メインカテゴリーを選択しなおす
この日の2か所目は超有名ポイントの146キロポストに向かうことにしました。ところが、少々用事もあって時間がつぶれてしまい、午後の到達となりました。生田原側から林道へ入ることにしました。ただ、この時事前の調査も緩かったのもあり一度場所を通り越してなんと旧金華側の国道まで出てしまい、、でも、おかげで山の木々からの間からでしたが半世紀ぶりに常紋信号所のあたりを眺めることができ、それはそれは大きな感動を得...
下りオホーツクの次の通過列車は上りの特別快速「大雪」です。そう、今回のダイヤ改正で誕生した快速列車ですね。もちろん、改正前の大雪といえば特急であったわけですが、私の記憶の中ではやはり寝台急行「大雪」が強烈すぎまして、、 笑しかし、この石北本線の運行本数ではつべこべ言っている場合ではなく、、後追いながらもDECMO2両編成を撮影いたしました。2025年 6月後追いでしたので列車の存在を薄めにしたく、オホ...
先週おときゅうパスをフルに使って5日間で北海道へ旅行に行ってきました。どちらかというと列車に乗ってうまいもの食べてってのが目的だったので鉄道写真は少ないのですが、せっかくなので紹介していこうと思います。3日目はレンタカー借りて石北本線(遠軽周辺)を撮影しました。内容はお立ち台ばかりですが、よろしくお願いします。もっとも、午後に列車に遅れが出てしまい、見つけた場所での撮影がかなわなかったのは残念でし...
北海道旭川市、旭川駅から続く高架区間が終わり、市街地の中へ下りてきた場所にある駅。ここで宗谷本線と石北本線が分かれますが、どちらの路線の列車も旭川まで直通するため、単なる途中駅という印象が強いです。駅名標。駅の北側で線路は二手に分かれていきます。ホームは2面3線。のりばは3つですが、駅舎側が4番線、跨線橋を渡った先が3番線、2番線と数字の振り方が変わっています。名寄方面・上川方面の列車は乗り入れる...
入院前最後の温泉めぐりの仕事の移動日(往路 札幌→音江PA→北見) 特急北見ニュースター号
▲北海道バス北海道日本ハムファイターズホーム北海道ボールパークFビレッジラッピングバス🚌特急北見ニュースター号前回もこのバスでした子どもが乗ってきてかっこいい…
キハ283系 特急大雪からH100形 特別快速大雪へ≪石北本線 奥白滝(信)-上越(信)≫石北本線をゆく特急大雪2号特急大雪の廃止まであと一週間。JR北海道の石北本線 旭川と網走を結ぶ特急大雪は、2025年3月ダイヤ改正で快速列車に格下げとなり、特急列車としては引退となります。特急大雪は、2017年3月ダイヤ改正で札幌-網走間の特急オホーツクを系統分離する形で誕生。札幌-旭川間は789系の特急ライラック、旭川-網走間はキハ18...
2024年10月10日から24日まで北海道旅行に行っていました。そのうち函館に上陸した10月12日から青森に帰ってきた10月22日まで、が本当の意味での北海道旅行と言えましょう。1つ前の記事ではその前半戦12日から16日を振り返りました。今回の後半戦は17日から22日を振り返ります。
【ダイヤ改正】JR北海道が2025年3月にダイヤ改正実施へ 特急の所要時間短縮も
昨日、JR北海道が2025年3月に行うダイヤ改正の内容を公表しました。この記事ではダイヤ改正の主な中身について見ていこうと思います。 ダイヤ改正日ダイヤ改…
石北峠に向かって石北本線を遠軽方からたどっています。前回は、瀬戸瀬、丸瀬布とたどりました。今回は白滝。もともと、峠を越える前に旧白滝、上白滝と駅がありましたが、どちらも廃止になってしまい、丸瀬布から白滝で約20キロ、白滝から上川では約40キロ近くも駅間があります。
まずは遠軽の隣に行ってみるかぁ・・・と、旭川紋別自動車道には乗らず、国道333号線を進みます。高速道とルートを違えてから通行量はガクッと減りました。マイペースで転がしていくには快適そのもの♪・・・しかし・・・なかなか1駅目に着きません。
朝の遠軽駅です。いろいろ撮っていたら特急がやってくる時間になってしまいました。遠軽の朝一番の特急は網走発札幌行き72Dオホーツク2号。自分的にはいまだにキハ183系のイメージが強いんですが今は根室本線から転戦してきたキハ283系が充当されています。
遠軽の名所・瞰望岩から朝の遠軽の光景を眺めました。その後意気揚々と岩から下ってきたら・・・なんと!目の前をDF200率いる貨物列車が通過。しかし、こちらはあいにく運転中。おそらくドラレコに私の悲鳴が記録されていたことでしょうw。旭川方面からやってきた列車は遠軽駅で小休止。
さて石北本線のスイッチバック駅・遠軽に来ております。駅南側の陸橋上からの眺めは有名ですが・・・ちょっとこちらが気になりました。切り立った岩山?瞰望岩(がんぼういわ)と言います。遠軽の名所で、アイヌ語で見張りをするところという意味だそう。確かに眺めは良さそうだな。
るべしべ。これまた読めるけれど書けない地名w。特急オホーツクも大雪も停まるし・・・と思っていたのですが、なんと無人駅。切符を買いたければ近所の呉服屋さんに行けと言う・・・。しかも当日売りはしない、と。基本、そのまま乗って車内&下車駅で清算せい(超要約)と書いてありました。
朝早すぎたようで遠軽駅はまだ施錠されており入ることができませんでした。ふと駅舎横を覗くと・・・錆だらけのJNRマークのコンテナとピカピカのH100形DECMO。この2つの生まれ年はどれくらい離れているんだろうか???
さて列車は来ないかな・・・と時刻表をめくってみると・・・ありました、特急オホーツク1号。せっかくなので跨線橋に登って撮ってみました。キハ283系の3両編成。「おおぞら」に充当されていた頃はもっと長い編成で飛ばしていましたが、今は振り子も止めてちんまりおとなしくなってしまった感が否めませんね。
おときゅうパス 乗り、呑み、撮りの三重奏旅 その13 車窓を楽しむ
衆議院総選挙が終わりましたね。結果はまあ、こんなもんなんではないでしょうか?ただ、勝者は誰? となると、、 前回比較では確かに立民だけど、やっぱり第一党は自民党。 勝負は1番かそれ以外だから自民が勝者。もちろん山ほど議席を落としたのだからそりゃー今までのようにはいきませんよね。いや、もし今までのようにと考えていた方がいたとすれば、、 それはあり得ない。これからの運営どうするのか?でも、冷静に...
さて本日は札幌に宿を予約している関係で14時過ぎに遠軽駅を出発すべくレンタカーを返却して遠軽駅へ向かいました。遠軽駅はかつては名寄線も乗り入れその昔は機関区もあった場所ですが今はホームが2つと駅向こうは原野とちょっと寂しい感じにはなっています。ただ、そこそこ乗降客はいますので大切な乗り物の一つにはなっているようです。2024年 10月改札から出てホームで待ちますが乗り場案内と時計が中々にレトロ感あ...
三日目は当初は午前にレンタカーで丸瀬布でSL撮影の予定だったのですが紅葉がきれいでしたので急遽予定を追加して丸瀬布の前に白滝発祥の地へいって朝の特急オホーツクを撮影しました。2024年 10月初めて訪れましたが中々にいい景色でした。小雨模様だったのも幸いしたかもしれません。定番の構図ですが紅葉が美しかったので満足度は高いです。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が...
本日は2日目の行程のおさらいです。まずは長万部から札幌まで。 室蘭本線経由で10時22分発の特急北斗5号で向かいます。いつの間にか自由席が廃止となって全席指定席となっていました。色々なメリットはあるとのことなのですが、行きあたりばったり系の旅にはちょっとばかり不便ですね。今までですと、道内は自由席派だったのですがそうもいかなくなりまして、たまたまこの日は指定席を予約していたので慌てずに済みました。...
札幌に宿泊して、4月29日。6:52発のオホーツク1号に乗車します。 長らくキハ183系が運用されていましたが、現在はキハ283系4両編成。もともと釧路方面の特急に使用されていた韋駄天で、制御付自然振子式で自己操舵台車を持つなどの複雑な機構と過酷な運用から早期の廃車が見込まれていましたが、意外に状態がよかったということでオホーツクの置き換えに使用されました。 ただ、振子は使用停止、最高速度も抑えられるなど両翼をもがれたような運用はいささかさみしい感じがします。 JR発足以降、旭川、帯広、函館、釧路、名寄と各方面の高速化が行われましたが、結局北見、網走方面の順番は巡ってきませんでした。せめて新型…
道内の列車はインバウンドで激込みと聞き及んでいましたが地域や時間帯にもよるのでしょうか札幌行快速は意外と空いていました。 733系快速エアポート雨が降っており車窓を楽しむ事なく札幌駅に到着。 大都会の駅ですね乗継ぎの旭川行まで時間があるので構内で発着列車
愛山駅を探索 ~3月ダイヤ改正廃止駅~≪石北本線 愛山駅≫ 2024年3月ダイヤ改正で廃止される愛山駅2024年3月15日をもって廃止される石北本線愛山駅。愛山駅は、ホームと待合室が道路を挟んで少し離れている、ちょっと変わった無人駅です。また、2024年3月ダイヤ改正では、JR北海道の以下の4駅も廃止となります。<宗谷本線>初野駅、恩根内駅<石勝線>滝ノ上駅<函館本線>中ノ沢駅ということで、今回の動画はこちら。 【愛...
日時:令和5年10月26日 06時35分ごろ 住所:北海道遠軽町 状況:JR石北本線で貨物列車がクマ1頭をはね、緊急停止した現場:白滝駅―丸瀬布駅間 ------------------------ 日時:令和5年10月27日 15時45分ごろ 住所:遠軽町生田原 状況:クマの目撃情報現場:不明 ※地内に生田原川、JR石北本線の生田原駅、国道242号、ちゃちゃワールド、生田原公園、生田原温泉、生田原小学校、生田原中学校、セイコ...
【鉄道模型】Nゲージ トミックス キハ183系さよならオホーツク・大雪セット その3
こんにちは。 休みの日は鉄模をといつも思ってますが、コレクションの整理したり部屋の掃除を優先してしまい暇というか余裕がなく、3連休最終日の夕方となってしまいました。 室内灯が付け終わり、インレタ貼りがないため完成となります。 オホーツクは過去3回乗ったことがありまして、1,2回目は小学生の時に札幌から丸瀬布までの往復、3回目は15年前に北海道一周した時に網走から旭川まででした。 小学生の時に乗ったのはキハ...
【鉄道模型】Nゲージ トミックス キハ183系さよならオホーツク・大雪セット その2
室内灯も付け終わり車両紹介です。 ヘッドマークはオホーツクが標準で、回送と大雪が付属しております。 石北本線は遠軽でスイッチバックするため、新塗装のこちらのお顔は上り下りとも遠軽から先頭となります。 幌がずれていたので修正。 HGではないためカプラーはアーノルド、靴摺り・ドアレールの印刷は無しとなっています。 1号車 キハ183-8565 2号車 キロ182-504 増21号車 キハ182-508 M車 ラストラン編成の場合...
【鉄道模型】Nゲージ トミックス キハ183系さよならオホーツク・大雪セット 入線
こんばんは。 カトーの日本海入線に続いてトミックスのキハ183系さよならセットが昨日届きました。特別企画品です。 通常の紙パッケージではなく、イラスト入りの化粧箱となってます。 裏は網走までの路線図が描かれています。 HGと書いてないのでノーマル品となります。 2023年3月17日定期列車としての最終日編成。車番は決め打ちで印刷済みとなっています。 テックステーションから、入れ替え用の付属編成、ラストラン編成...
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part3/令和5年11月15日訪問
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part3の紹介です。↑前記事のつづき愛山駅の待合室に入ってみる。愛山駅待合室内除雪道具は必須ですネ。愛山駅待合室内ベンチあり愛山駅待合室内愛山駅の運賃表と時刻表駅に設置の時刻表はホームにある。愛山駅待合室内反対側にもベンチあり愛山
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part2/令和5年11月15日訪問
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part2の紹介です。↑前記事のつづき踏切の脇に待合室がある。愛山駅の待合室プレハブ小屋みたいな建物愛山駅の待合室窓にJRのロゴ愛山駅の待合室側面側面に愛山駅の駅名標愛山駅の待合室斜めから選挙のポスターが異彩を放ってる。愛山駅の待合室
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part1/令和5年11月15日訪問
JR北海道石北本線愛山駅訪問Part1の紹介です。今日からは、石北本線愛山駅を紹介します。写真の枚数が多いので、複数回に分けて紹介していきますので宜しくお願いします。愛山駅の駅名標駅番号A40愛山駅のホーム上川方面を背に奥が旭川方面単式1面1線ホーム棒線駅・無人駅上
キハ82系:特急「おおとり」 「おおとり」は、昭和39年10月1日、「おおぞら」に続く北海道2番目の特急列車として誕生、函館~網走を石北本線経由で結んでいました。※確か登場当初は釧路行きと併結され
JR北海道石北本線愛山駅整理券の紹介です。愛山駅整理券23.11.15JR北海道 10 愛山ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
1977年10月3日現在の遠軽機関区です(国土地理院の空中写真より)無煙化から暫く経っていますが扇形車庫や転車台も確認できますね。転車台は今も見られるようです。石北本線はスイッチバック、画像の下方向から入線し、駅で前後が逆になり再び下方向に進みます。一方で、名寄本線(当時)は画像の上方向に延びてました。駅の跨線橋から撮影した扇形車庫です、14庫あったようです。そして機関区内で撮影した扇形車庫扇形車庫のすぐ...
JR北海道石北本線上川駅マルス入場券/令和5年11月14日購入
JR北海道石北本線上川駅マルス入場券の紹介です。普通入場券 上 川 駅2023.11.15 7:15購入みどりの窓口7:15営業開始7:15に購入ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほんブログ村にほんブログ村
JR北海道石北本線上川駅開駅100周年記念缶バッチ/令和5年11月14日
JR北海道石北本線上川駅開駅100周年記念缶バッチの紹介です。上川駅開駅100周年記念入場券を買うと、記念缶バッチが貰える。200個限定無くなり次第終了この記念入場券2セット買うたので、記念缶バッチ2個貰えた。くじ引きみたいに、箱に入ってて、手を入れて引くシステムです
JR北海道石北本線上川駅開駅100周年記念入場券/令和5年11月15日購入
JR北海道石北本線上川駅開駅100周年記念入場券の紹介です。上川駅開駅100周年記念入場券台紙右:表左:裏発行年月日:2023.11.15上川駅開業日の11月15日に購入これを狙ってましたヨ。上川駅開駅100周年記念入場券台紙中上川駅開駅100周年記念入場券(表)キハ183系(HET色)
11月11日朝、旭川駅前。 ついに雪の季節に。今回はここから安足間駅へ。エリーナ:これで「あんたろま」と読むんです。昨年秋紋別市のおもちゃ屋で入手したオオイケ社のエリーナ。JR北海道のH100形気動車。キハ40などを置き換える目的で近年導入された新車。軽快な走りですがなんか風情が無いんですよね。(愛別~中愛別)第4石狩川橋梁から石狩川を見る。 山も雪景色に。祝・安足間駅開駅100周年この日は地域おこし協力隊らによっ...
今のPCソフトの技術は相当なもんですね。サイドプレートのC58390を復元してるのも凄い。後は今夜の大雪5号に身体を委ねるだけだと思う。16歳の少年には体力だけはあったのだろう。しかし、思えば遠くへ来たもんだね。何処で何を食べて生き延びたのかも知りたい(笑)昭和50年5月31日 石北本線 網走駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます...
真っ白で何が何だか分からないネガだった(笑)しかし、PCの力で何とか復旧出来た事は良かった。将来はもっと凄いソフトが出て完璧に修復出来るかも?昭和50年5月31日 石北本線 網走駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
何だかこんな風景は懐かしいですよね!皆さんはどう感じたのでしょうか?この立ち位置は駄目じゃない的な感じかな(笑)昭和50年5月31日 石北本線 網走駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少し正面側に回り込んでパチリ!このネガは保存状態が大変よろしい!ブログ用は250KB程度に抑えてるが、RAWデータだとかなり良い感じと思う。昭和50年5月31日 石北本線 網走駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
サヨナラSLのお祭りが執り行われた後、普通にSLが走ってる風景がそこにあった。運用の関係もあったのだろうが、良い時代ですね。昭和50年5月31日 石北本線 網走駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北線と書いたが釧網線かもしれないな?タンク車を牽引するC58もアレですが、後ろの弟子屈行きのスハと言う客車が貴重か?当時の少年の眼中には無かったと思われるが(笑)昭和50年5月31日 石北本線 網走駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(2)
写真の写りは最低だけど、この頃は楽しかったよ(笑)未成年な少年が夜行列車で道内を走り回る!あんな時代は二度と来る事は無いのだろう・・・。っうーか、道内の線路も残り少なく夜行は無理だね。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ61本目スタート!縦位置で数コマを撮ってました!もう一台でこの爆煙を捉えた様です。しかし、画質が荒れて復旧が難しいよ(笑)昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...