メインカテゴリーを選択しなおす
新兵器!多機能炊飯器がやって来た こんにちは^^ ダーリンの帰省や 娘のピアノレッスンの付き合いで ブログを書くことまでたどり着けませんでした 今日は…
【滋賀3泊5日旅】1日目:びわ湖バレイ、白髭神社、海津大崎、メタセコイア並木、農家のお宿三左衛門邸
志賀3泊5日旅、1日目。びわ湖バレイ、白髭神社をめぐり、農家の宿三左衛門邸に宿泊したいちにち。
こんにちは。 年末までクソ暑くて冬はいつくるのかなと思っていたら1月、2月は激寒くて寒暖差にやられて寝込んでいた。毎年の事だけどこの時期しんどいねん。 2月と言えば梅に利休忌に初午にとイベントが山盛りな上に逆勝手(漢字あってるか?)がありやる事が山のようにある中でヘロヘロになりつつも仕事終わりの稽古にはしっかり行く茶人の鏡。 毎年の繰り返しで逆勝手をやっていると体に染み付いていて割とスラリとできている気がする。 最初に稽古した時は何でこんなに大変なのをやるねんと思っていて正直やりたくなかった。 それでも四苦八苦している内に人間というものは慣れてくるもので、そのうち苦しみが半分くらいになり今では…
最近は電車の中でちまちまブログをまとめようとしている。 満員電車で網棚に荷物を置けた時の限定だが。 卒啄同時というお軸が10年前にかけられてから自分の中で引っかかっていた。理由は今もわからない。 ただ卒啄同時かもしれないという事があったのでメモ代わりに書く。少し勘違いも入っているかもしれない。 卒啄同時は以下ネットから拝借 啐啄同時は互いに響き合って協同することで新しい何かが生まれる様子を表す禅語です。 俺もお兄さんと呼ばれていた時代にお茶を始めて今は立派なおっさんの仲間入りをはたす年になった。 先生も同じように年を取りお稽古を教えるのも大変そうに見える。よく先生は「稽古に来てくださる事が嬉し…
まだまだエンジンがかからない今日この頃。 多分、体が慣れてくる頃には1月も終わっていて2月に入るとあっという間に過ぎて春になりそうな予感がする。 さて、先生が立派でも習う方がトンチンカンでダメな弟子ならどんな先生についていてもダメだろう。 かくいう俺も馬鹿弟子の自覚はかなりある。 10年以上も先生についているのにこの程度かと情けなくなるしできないことが多すぎて最近は他人から茶道をやってる事を話しづらい。本当に。 先生やおば様達の話を聞いていると昔はかなり厳しく稽古をしていたらしい。 先生やおば様達は自分が厳しい稽古をしてきたから弟子にも同じように厳しくしようと思わない人達なので俺は甘やかされて…
こんにちは。 年明けスタートダッシュにヒイヒイ言いながらも私は元気です。 この記事も年末にあげるぞと思ってたのに。 さて、よい先生とはどんな先生なのか。 御縁があり色々な先生の稽古場を見学させてもらって「よい先生」とはどんな先生かと謎が深まっていた秋頃。 冬になり先生達の話を聞いて少しばかり理解できたので備忘的なメモになる。 よい先生とは習う人により千差万別だとわかった。 茶道を習う事になると必然的に先生につくことになる。 茶道を初めようと考えた時に誰もが自分が習いたい茶道のイメージがあったと思う。 例えば着物を着て稽古をした後にみんなでお茶を飲みに行ったり歌舞伎を見に行ったりしたい人、和菓子…
こんにちは。 急に寒くなって本当に体がついていかない。 毎日の仕事にいくのも億劫な時期がきた。 濃茶の事で今思う事をまとめたい。 濃茶はとにかく難しいの一言につきる。 お茶の量、湯温、湯の量、練る人の力量がビシッと決まらなければ美味い濃茶にはならない。 お茶の量と湯の量のバランスがとれていないとダメだ。 お茶の量に対して湯の量が多ければシャバシャバになり少なければ茶碗を上げてもいつまでたってもお茶が落ちてこないドロドロのお茶になる。 湯温が低いといくら練ってもお茶とお湯が分離してしまうし冷めた濃茶はとにかくまずい。 美味い濃茶は熱々で少しとろみがあり色はテカっと明るい色で少し艶っぽいきれいな緑…
こんばんわんこそば。 盛岡に3回も行っているのにわんこそばは1回も食べた事がない私です。 いつも昼は冷麺を選び夜は飲みに行くのでいつか誰かとワイワイしながらわんこそばを食べたい今日このごろ。 さてコロナは流行っているけど昔みたいに大騒ぎになっていないのでお茶をできる世の中で。 コロナになる前は飲回しだったがコロナ中は各服点が主流になっていた。 この間、おば様に聞いたら今は飲回しに戻っているそうだ。違うおば様に聞いたら各服点もあるし飲回しもあるということで稽古場や茶会で色々な考えがありそうなっているのだろう。 俺は各服点のお茶は不味いと思っている。点てるお茶の量が少ないからお湯は冷めるしシャバシ…
ずいぶん放置していた。 前の記事は春前で今は立夏が過ぎて初夏になる。 きつい年度末と初年度に突入してGWになったものの明日から仕事だ。 休みっていうのは一瞬で過ぎていくな。 今年は出かけようと思っていたのだけれど、週間天気予測の悪さと宿代の高騰と渋滞にめまいがして家でゴロゴロ何もしない連休になってしまった。 稽古代と対価の価値について色々思うところがあったので書く。 茶道をやっているなら稽古代または月謝を払っていると思う。 色々な人と知り合いになって教えている人や以前は教えていた人と会話することがあった。その時に思ったことは教えている内容と金額が釣り合っているのかなと。 前にも書いたけど、茶道…
こんばんは。 かなり放置気味なのは毎日に精一杯だから。 仕事がきついそんな中でも稽古には行っている。 それが自分のいい所で粋でイナセな男前。 さて、年数を重ねてるからお点前の順序を忘れたりする事があっても何となくそれなりにできるようになってきたと感じる。 それはとてもいい事なのだけれど、どこまでいけばゴールになるのかという事をふと考えてしまった。 茶道で飯を食うわけでもお小遣い稼ぎをするわけでもなく、いったい自分はどこに行くのかを漠然と感じてしまった。 お点前も何となくそれなりになっただけで、お点前がきれいかと言われると褒められないし上のお点前がそれなりにできるようになってもいったい何があるの…
【宮崎3泊4日旅】4日目:さんふらわあきりしま、さかい利晶の杜、千利休屋敷跡、南宗寺
宮崎3泊4日旅。4 日目。さんふらわあきりしま、さかい利晶の杜、千利休屋敷跡、南宗寺。
昨日は、仕事が鬼忙しく…💦 夕飯は、夫も気を使ってくれたのか 外食で、新しいお店に連れて行ってくれました。 夜の定食で一人2000円。 まぁまぁ高いなぁ~ で、帰宅後はバタンキュー←死語⁈ 9時半には就寝した
【紋別・旭川3泊4日旅】2日目:流氷観光船ガリンコ号乗船、カニの爪、オホーツクタワー
紋別・旭川3泊4日旅。2日目。ガリンコ号流氷クルーズ、カニの爪オブジェで野点、オホーツクタワーのカフェでまったり。
【山形・秋田3泊4日旅】4日目:千秋公園、男鹿なまはげライン、大龍寺、OGAマリンパーク
山形・秋田3泊4日旅。4日目。千秋公園で野点、JR男鹿線で男鹿半島へ。大龍寺がすばらしかった。
こんばんはんこ 立春が過ぎさり暦ではもう春ですね。 春なのにお別れですか春なのに涙がこぼれますという年齢ではなくなったなというのが実感です。 春と言えば大規模異動のシーズン。 単純に考えて同じメンバーで4月は迎えられないだろうなと思う今日この頃。 自分が異動したら1から仕事を覚えなければいけないから大変だろうなと思うし誰かが異動したら仕事の割り当てが変わるからいやだな。 さて俗物にまみれた話は終わりにして本題に入ろう。 かなり日にちが経ったから記憶が少し曖昧で。 初釜で重ね茶碗をやったのだけれど、コロナ前は重ね茶碗は2つの茶碗を何人かで飲むというのが主流だった。濃茶全般がそうだった。 しかしコ…
こんばんわんちは。 寒いのと体が痛いのとで大変な毎日を送っていますが私は元気です。 初釜をやりました。 初釜の内容にはあまり触れないから閲覧数稼ぎと言われないでほしいです。 すいません。許してください。 内容は華やかな写真でも撮ればよかったのですが身バレには注意したいんで写真はなしだ! 社中の人が見たら卒倒しそうなクソブログなので。 毎年初釜をやっているのだけれど、ただ座っているだけで何も見ていない木偶の坊だったから今年はしっかり見ようと努力した。 どうして日本の正月はめでたい事をうるさくしつこくやるのかが何となくわかった。 主菓子の菓子器は独楽だったし重ね茶碗だった。 これは俺の想像なのだけ…
こんばんは。 改めまして明けましておめでとうございます。 正月休みですっかり体がなまっているので仕事は慣れない感じがする。 今年は色々な事を書いていこうかなと思っている。 日々の稽古の事や色々な人の事。 茶道以外での内容も少し入れてみようかなと。 何より茶道人口が増えるにはどうしたらいいのか。 俺が考えても仕方ないのだけれど40過ぎても若手というのは複雑なのよ。 准教を取ったらと勧められたけどお金がないの! 先生は茶名までしか取れないから紹介料や取次料やらのお金もないし着ていく訪問着も持っていないの! 孤独な独り暮らしだからお金があると思われているけれどバブルの時代じゃないから日々の生活でカツ…
こんばんは。 ごきげんよう。私です。 さてブログ名を変えました。 変えた理由は最近のAIに自分のブログを検索したらAIからこの通り返された。 うん。 不満も疑問もあるしAIさんに文句はないの。 だけど自虐要素はないと思っていたのは本人だけで世の中的にはそうなんだろうなと反省。 ブログのタイトルは自分らしくて間違っていないのだけど、大人なんだから言い方に気をつけようと気にするくらいは大人になりました。 周りと比べると華やかではなく質実剛健なブログにしていきたいと決意を新たにしました。 そして全世界と若者に茶道の面白さや素敵さを伝えられるような先輩であるブログにしていきます(半分嘘) コンゴトモヨ…
こんばんは。 師走も半分。本当に早い。 昨日といい今日と暮らしてあすか川流れて早き月日なりけり これをちゃんと言えるまで10年以上かかりました。 12月といえばあすか川。 この茶杓の銘が一番好きだ。 無事も悪くはないけれど。 こればかりは感性だし知らない人に言っても通じない。 それでも大人になると誰でも1年が経つのは早いと感じる。 20代より30代、30代より40代。本当に早い。 今年もあと少し。 しっかり稽古をして来年は品がもう1ミリくらいでるといいなと思った。 あすか川を知ってから人生悪くないと思えるようになったよ。
送り干支を見て茶道を辞めるかどうかを選択する日が近づいていると感じた
こんばんわんちは。 もうあと少しで年末だわ。 嫌な奴との忘年会は大嫌いだけど楽しい人とお酒を飲むのは大好きです。 毎年、騒がれる忘年会を参加するか否かの問題は自分が思うに 職場の環境がよくて会費は会社持ちなら年に一度は参加してもよいというのが結論です。 転職前は職場環境が最悪なのに会費は自腹なので金の無駄だったなと思う。 今の職場は環境が良くて会費は会社持ちなので喜んで参加しています。 さて本題。 俺も年を取ったなと思うけれど、同じように周りの人も同じ時間が流れて年をとっている。 俺の先生は俺より年が30歳以上離れている。 俺が入門したときは先生は60代で周りの人も70代だった。 それから干支…
【愛媛4泊5日旅】2日目:しまなみ海道 電動自転車サイクリング(来島海峡大橋~多々良大橋)
愛媛4泊5日旅、2日目。しまなみ海道を電動自転車でサイクリング。サンライズ糸山から多々羅大橋の県境までの往復67㎞サイクリングの記録。
【愛媛4泊5日旅】1日目:ダイヤモンドクロス、梅津寺駅、高浜駅、三津の渡し、港山城跡
愛媛4泊5日旅、1日目。ダイヤモンドクロス、三津浜焼き、港山城跡、梅津寺駅、高浜駅、三津の街並み、予讃線をたのしみ、サンライズ糸山へ宿泊した一日。
【青森4泊5日旅】4日目:五能線鯵ヶ沢駅、木造駅、つがる市縄文住居展示資料館カルコ、立倭武多の館
弘前4泊5日旅4日目。五能線で鯵ヶ沢、木造駅、カルコ、立佞武多の館を巡った一日。
【三島・沼津2泊3日旅】3日目:三島大社、ディレッタントカフェ、源兵衛川、三島市立公園楽寿園
三島・沼津・伊豆2泊3日旅、3日目。三島大社、ディレッタントカフェ、源兵衛川で野点、楽寿園。
【佐賀4泊5日旅】3日目:唐津焼窯元めぐり(中野陶痴窯、中里太郎衛門陶房、隆太窯、鏡山窯)虹の松原、唐津神社
佐賀4泊5日一人旅、3日目。レンタサイクルで唐津焼窯元めぐり。途中、虹の松原で野点など。
【佐賀4泊5日旅】2日目:呼子朝市、呼子台場みなとプラザ、加部島展望台、風の見える丘公園、田島神社
佐賀4泊5日一人旅、2日目。超穴場店で呼子のいか刺し&うにめしの朝食を食べ、加部島を歩き回った一日。
2019年4月7日、つまり平成最後の月。 私のお茶の手帳によると、先生宅を訪問しています。 改めてよろしくお願いしますと伺った日の事です。 その手帳には、赤ペンで手がかりと書いています。 どうぞ中にお入りくださいませ、と言う意味です。 そう言えば、80代で独り暮らしされてい...