メインカテゴリーを選択しなおす
カサブランカが咲きました♪&雑草には熱湯を・・・&着物着ました♪
晴れの国地方昨日(14日)は、久々の雨で少し 暑さが和らいだい一日だったけど今日は朝からカンカン照り・・・ 暑い日になりそうです 今年初めて 球根を植えたカサブランカが咲きました~♪自分で植えた花が咲くのはすごく嬉しいですね 暑さで庭の木や植物はグッタリだけど草だけは暑さ知らずなのか元気よく増殖中・・・暑すぎて草抜きする元気がないのでって除草剤を買いに行かなきゃ、って 思ていたら友達が 草に熱湯...
【茶道家である私のおすすめ】6月の和菓子というと…ズバリこれ!
こんにちは。セラピストのマリアンヌ・ユカです。ブログへお越しいただき、ありがとうございます。 ・誰にも言えない悩み事がある・大切な相手(ペット含む)を亡くして…
晴れの国地方雨ザ・梅雨 って天気で一日中雨下書きで書いていたのが消えてしまってその時保存した写真もどこへ行ったのか・・・無い・・・二記事分ぜ~んぶ消えてるのこんな事ってある?ちょっと イヤイヤ すごーく心が凹んでいる桃ママです・・・(´;ω;`)後で分かったことFC2の最新障害情報・メンテナンス情報【障害発生期間】日本時間 2025年06月09日(月)20時45分 ~ 2025年06月10日(火)11時00分【障害内容】・ ブログ記...
晴れの国地方曇り ときどき 小雨こちらは今日から梅雨入り去年より11日も早い梅雨入りだそうですご無沙汰しております。随分長くブログの更新をお休みしてしまいました・・・が桃ママもムクも元気に過ごしています♪娘は5月の結婚式のあと新居への引っ越しや住んでいたマンションの片付けやまだこちらでやることがたくさんあったので何度も 行ったり来たりの生活で、大阪まで高速道路を使って2時間ちょっとの距離だけどこち...
お茶のお稽古はシャーベットオレンジの着物に蝶柄の帯で♪&モフモフモールのワンコ♡
晴れの国地方曇り弔事がありバタバタと過ごした 先週でした・・・今週はどっと 疲れが出て そうでなくてもノロノロの亀さん更新なのにね・・・(;^ω^) ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆4月最初の茶道のお稽古♪ 掛物は柳緑花紅 (やなぎはみどり はなはくれない)春によく掛けられる禅語で意味は柳は緑色をなすように、花は紅色に咲くように自然のままの姿、ありのままの美しさを表して...
解いた着物を張り付けて~更紗帯に♪3月に着た着物♪&お花見♪
晴れの国地方晴れ 深山公園でお花見♪行ったのは先週だったので今は満開かなペット同伴区域が決まっていてここから先はNGなの同伴OKのところをお散歩~ ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆ちょっと遅い更新だけど・・・3月の着物話題♪まずは茶道のお稽古の時、 春らしいお菓子でした♪掛物は、一花開天下春 (いっかひらいて てんかはる)一輪の花が開き天下に春が訪れる喜びを表す着物はダンガリ...
こんにちは。 年末までクソ暑くて冬はいつくるのかなと思っていたら1月、2月は激寒くて寒暖差にやられて寝込んでいた。毎年の事だけどこの時期しんどいねん。 2月と言えば梅に利休忌に初午にとイベントが山盛りな上に逆勝手(漢字あってるか?)がありやる事が山のようにある中でヘロヘロになりつつも仕事終わりの稽古にはしっかり行く茶人の鏡。 毎年の繰り返しで逆勝手をやっていると体に染み付いていて割とスラリとできている気がする。 最初に稽古した時は何でこんなに大変なのをやるねんと思っていて正直やりたくなかった。 それでも四苦八苦している内に人間というものは慣れてくるもので、そのうち苦しみが半分くらいになり今では…
最近は電車の中でちまちまブログをまとめようとしている。 満員電車で網棚に荷物を置けた時の限定だが。 卒啄同時というお軸が10年前にかけられてから自分の中で引っかかっていた。理由は今もわからない。 ただ卒啄同時かもしれないという事があったのでメモ代わりに書く。少し勘違いも入っているかもしれない。 卒啄同時は以下ネットから拝借 啐啄同時は互いに響き合って協同することで新しい何かが生まれる様子を表す禅語です。 俺もお兄さんと呼ばれていた時代にお茶を始めて今は立派なおっさんの仲間入りをはたす年になった。 先生も同じように年を取りお稽古を教えるのも大変そうに見える。よく先生は「稽古に来てくださる事が嬉し…
まだまだエンジンがかからない今日この頃。 多分、体が慣れてくる頃には1月も終わっていて2月に入るとあっという間に過ぎて春になりそうな予感がする。 さて、先生が立派でも習う方がトンチンカンでダメな弟子ならどんな先生についていてもダメだろう。 かくいう俺も馬鹿弟子の自覚はかなりある。 10年以上も先生についているのにこの程度かと情けなくなるしできないことが多すぎて最近は他人から茶道をやってる事を話しづらい。本当に。 先生やおば様達の話を聞いていると昔はかなり厳しく稽古をしていたらしい。 先生やおば様達は自分が厳しい稽古をしてきたから弟子にも同じように厳しくしようと思わない人達なので俺は甘やかされて…
こんにちは。 年明けスタートダッシュにヒイヒイ言いながらも私は元気です。 この記事も年末にあげるぞと思ってたのに。 さて、よい先生とはどんな先生なのか。 御縁があり色々な先生の稽古場を見学させてもらって「よい先生」とはどんな先生かと謎が深まっていた秋頃。 冬になり先生達の話を聞いて少しばかり理解できたので備忘的なメモになる。 よい先生とは習う人により千差万別だとわかった。 茶道を習う事になると必然的に先生につくことになる。 茶道を初めようと考えた時に誰もが自分が習いたい茶道のイメージがあったと思う。 例えば着物を着て稽古をした後にみんなでお茶を飲みに行ったり歌舞伎を見に行ったりしたい人、和菓子…
こんにちは。 仕事の昼休みに書いてる。 季節は早くぼんやりしているうちに風炉の季節が終わり稽古場に行くと炉になっていたよ。なお2週間前から。 ブログを放置し過ぎだな。もう少し定期的に書いていきたいと思うものの日常生活に追い立てられて精一杯だ。 自分は風炉より炉の方が好きだ。 ここ数年特にそう思う。 炉になると四ヶ伝の点前も面倒くさくなるけど風情がとてもいい。 炭も大きくなるし灰をまいた景色もまたいい。 炭の音もパチパチするのもまたいい。 何よりあたたかみがある。 当たり前だけど昔は炭で火を起こしていた。 ファンヒーターのような表面的なあたたかさではなくじんわりくるあたたかさだ。 釜の湯が沸て松…
明けましておめでとうございます。 年末から9連休の最終日。 飲み会やらで大掃除もせず遊んではダラダラしてを繰り返して今日に至ります。 初詣は毎年ちゃんと行っている。 早くも会社に行きたくない病が発症していて明日から社会復帰できるかイエローシグナル。 年が明けて目標なるものを考えたりしていた。 仕事をもう少しがんばりたい。 茶道の方は今年も元気に稽古に行きたい。 毎年、思う事なのだけれど今の先生にいつまで教えてもらえるかを考えてしまう。 当たり前だけど俺が年を取るという事は周りも年を取るわけで先生や周りのおば様達も年を取る。 全員が平均寿命を全うできたと仮定しても誰も欠けることなく稽古やお茶会が…
晴れの国地方晴れ9月に入っても暑いですね・・・9月最初の茶道のお稽古は掛物は掬水月在手(みずきくすればつきはてにあり)水掬(きく)するとは、両手で水をすくいとること。そこに、月が映っている。はるか遠くにあると思うことも、実はいつもこの手の中にあるという意味。掬う(すくう)と言う字に菊が入っているせいか重陽の節句ではこの禅語を思い出します(^^♪着物は9月に入ると夏着物から単衣着物に変わるけど9月半ばくらい...
晴れの国地方晴れのち 雨毎日 暑いですね・・・昨日は義母さんに頼まれてた事をするのにパパさんの実家へ家を出る時は晴れていたのに途中から雲行きが怪しくなってきてまさかのドシャ降り・・・日曜日も夕方から激しいカミナリと雨で夏祭りが中止になったり・・・最近、時々不安定なお天気ですさっきまで晴れていたのに~と、大丈夫だと思って外に干していた洗濯物はビチョビチョまた洗濯機回して やり直し 。゚(゚´Д`゚)...
ずいぶん放置していた。 前の記事は春前で今は立夏が過ぎて初夏になる。 きつい年度末と初年度に突入してGWになったものの明日から仕事だ。 休みっていうのは一瞬で過ぎていくな。 今年は出かけようと思っていたのだけれど、週間天気予測の悪さと宿代の高騰と渋滞にめまいがして家でゴロゴロ何もしない連休になってしまった。 稽古代と対価の価値について色々思うところがあったので書く。 茶道をやっているなら稽古代または月謝を払っていると思う。 色々な人と知り合いになって教えている人や以前は教えていた人と会話することがあった。その時に思ったことは教えている内容と金額が釣り合っているのかなと。 前にも書いたけど、茶道…
こんばんは。 かなり放置気味なのは毎日に精一杯だから。 仕事がきついそんな中でも稽古には行っている。 それが自分のいい所で粋でイナセな男前。 さて、年数を重ねてるからお点前の順序を忘れたりする事があっても何となくそれなりにできるようになってきたと感じる。 それはとてもいい事なのだけれど、どこまでいけばゴールになるのかという事をふと考えてしまった。 茶道で飯を食うわけでもお小遣い稼ぎをするわけでもなく、いったい自分はどこに行くのかを漠然と感じてしまった。 お点前も何となくそれなりになっただけで、お点前がきれいかと言われると褒められないし上のお点前がそれなりにできるようになってもいったい何があるの…
切り戻したバラが咲きました♪&茶道のお稽古で水無月を頂きました♪
晴れの国地方梅雨の晴れ間で 晴れ~久々の太陽の陽ざし 暑いのは嫌だけどジメジメお天気が続いていたので 嬉しいですね 5月初め頃満開だった薔薇は花が終わったので、切り戻しをしていたら枝がぐんぐん伸びて来てまた、花が咲いて来たコクテール 今日は青空に映えて綺麗です♪薔薇の花には青空が似合いますね ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆今月 2回目の茶道のお稽古は♪6月のお稽古のお菓子...
晴れの国地方晴れ6月に入ってもう 1週間・・・早いな~一日があっという間に過ぎていくようです・・・今月もよろしくお願いいたします 庭の紫陽花も、大好きな 淡い色からだんだんと色が濃くなってきました♪紫陽花は七変化とも呼ばれるように色が変わっていきますね土壌のpHが酸性かアルカリ性で色も変わるらしいけど一般的に紫陽花(アジサイ)の花色は、酸性土壌で青色に変わり、アルカリ性土壌でピンク色に変わると言われてい...
晴れの国地方晴れ4月最初めの茶道のお稽古♪着物の柄は「先取りが良し」と、されていて・・・それで言うと・・・桜柄の着物は、桜の花が咲く前に着た方がいいのよね・・・なんて思いながら桜柄の着物着ました♪4月の掛物は柳緑花紅(やなぎはみどり はなはくれない)柳は緑色、花は紅色。字のごとくそのありのままの姿が真実だということ。(柳は緑色をなすように、花は紅色に咲くように、全てのものを客観的に捉え、あるがままを受...
大盛りあさりうどん♪&ひな祭りは旧暦?新暦?どっちでしますか?&茶道のお稽古♪
晴れの国地方晴れ今年も、この、うどんの季節になりました♪山盛りあさりうどん うどんが見えないくらいたくさんのアサリが乗っていましたよ。美味しかったです 「ひな祭り」 って全国的には3月3日だけど桃ママの実家地方では旧暦の3月3日じゃなくて、新暦の4月3日の1ヶ月遅れでするんです。他所はどうなんでしょう?4月だとちょうど桃の花が咲くころなので 桃の節句(ひな祭り)にピッタリ ここ何年も段飾りを出す元気も無く...
触って福を貰う・・・(^^♪&茶道のお稽古は春っぽい着物で♪
晴れの国地方雨 寒さがぶり返していますね今日は、「啓蟄」だけどこんなに寒いと土中で冬ごもりをしていた生き物たちも出てこれないよね 河津桜も開きかけた蕾がまた硬くなったかな・・・晴れの国では毎年2月の第3土曜日の夜に西大寺観音院で行われるはだか祭り(西大寺会陽)ちょっと変わったお祭りがあって(笑)はだか祭り(西大寺会陽)は、500年以上続く天下の奇祭国の重要無形民俗文化財に指定されており、全国的に有名...
晴れの国地方寒っ・・・ 晴れ間が見えていても、急に曇ったり 最近 下り坂の天気が多いですねさてさて『一週間のご無沙汰でした』昔、この文句で始まる番組があったよね分かる人は年代が同じくらいかな(笑)河津桜がそろそろ咲く頃かな~ と、近くを通ったので寄って見たけどだまだ蕾は硬くて日当たりのいい枝に少しだけ花が咲いていました 満開の頃ムクと一緒にお花見をしたいな~♪忘れないうちに交換しなくちゃ・...
こんばんはんこ 立春が過ぎさり暦ではもう春ですね。 春なのにお別れですか春なのに涙がこぼれますという年齢ではなくなったなというのが実感です。 春と言えば大規模異動のシーズン。 単純に考えて同じメンバーで4月は迎えられないだろうなと思う今日この頃。 自分が異動したら1から仕事を覚えなければいけないから大変だろうなと思うし誰かが異動したら仕事の割り当てが変わるからいやだな。 さて俗物にまみれた話は終わりにして本題に入ろう。 かなり日にちが経ったから記憶が少し曖昧で。 初釜で重ね茶碗をやったのだけれど、コロナ前は重ね茶碗は2つの茶碗を何人かで飲むというのが主流だった。濃茶全般がそうだった。 しかしコ…
茶道のお稽古納め♪着物はクリスマスコーデで(^^♪&ムクのトリミング♪
晴れの国地方晴れ陽射しはあってもこの寒波・・・寒いです~ 今年もあと少しになりましたねホントに1年が経つのが早いです・・・今週はお稽古納め仕事納めが、続きました。まずはお稽古納め♪ 掛物は「歳月人を待たず」意味は時の流れは人を待ってはくれない。です。まさに、12月にピッタリの禅語ですね。12月は「無事」(この一年間、災難に遭遇することなく、無事安泰に暮らせたという喜びと感謝)ばかり掛けているので...
茶道のお稽古♪&着物姿でムクとのツーショット♡&ヘアーカットレッスン終わりました♪
晴れの国地方今週は12月にしては暖かい日が続いてサクサク大掃除を~と、思ったけど・・・気ばかり焦って出来たのは少しだけ・・・ ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆週初めは茶道のお稽古がありました。 12月の掛物は定番の「無事」です。主菓子はゆずが乗った上用饅頭♪柚子の香が好きです今年は、柿は少なかったけどゆずは豊作とか実家のゆずもたくさん実って今年はとっても綺麗なんだってゆ...
お茶のお稽古♪&メルカリで売れない着物・・・&ムクとツーショット♡
晴れの国地方曇り のち 雨季節外れの暑さが続いていたけどお天気が悪いと肌寒いですね・・・11月からは炉のお点前♪11月最初のお稽古は季節外れの暑さでお釜の前で大汗をかきました・・・暑っ 洋服だと半袖着物は夏の薄物でもいいくらいの気温です久々の炉の薄茶点前。やだ~ポッカリ忘れていたり・・・で、大変・・・次のお稽古日に炉開きをするので今回は、それぞれ自分の役割のお稽古でした桃ママは薄茶点前です。今回の着物...
晴れの国地方晴れ9月9日は、重陽の節句別名「菊の節句」ですね我が家は特別何をするでもないけど・・・無病息災を願いました♪秋とは名ばかりで暑い暑いと言っていたけど朝晩、少し涼しくなってきて夏の終わりを感じてなんだか、寂しい気がしますあれほど、暑かった日が恋しく思える?(笑)最近 まわりで若くして急逝する人が続いて・・・来年の夏も、変わらず 暑いな~。って言っているかしら?なんて、命の儚さを感じています...
晴れの国地方晴れ夜明けが遅くなってきて日暮れが早くなってきて秋の気配を感じるけど昼間の陽ざしはまだまだ暑いですね・・・8月2回目の茶道のお稽古の日も暑い日で胸元に保冷剤を放り込んで着物を着ました♪シャツクールのミストもシュッツ シュッツ って、ね。これすると、ひんやり、気持ちいい お稽古の部屋はエアコンガンガンにきかせています 掛物は瀧 直下三千丈(たき ちょっかさんぜんじょう)瀧が勢いよく直下に流...
晴れの国地方晴れ今日は山の日。昨日の強風がウソのような穏やかな朝です♪台風7号が強い勢力で北上して 週明けに列島直撃か。って、ニュースが流れているけどお盆休みで移動が多い中被害が出ないといいのですが・・・ ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆茶道のお稽古の日♪葉々起清風 (読み)ようようせいふうをおこす(意味)「相送りて門に当たれば修竹有り、君が為に葉々清風を起こす」(あなた達が...
晴れの国地方晴れもう 8月早いですね・・・今日も真夏日? 今年はオリーブの実がたくさんなっています♪何年か前オリーブアナアキゾウムシにやられて枯れたと思っていた(根元を少し残して切った)オリーブの木がその後、根元から新芽が出てスクスクと育ってあっという間に枯れる前の状態にまで育って実をつけた~ 去年も何粒か実がついたけど今年はたくさんです♪オリーブの実どうやって食べるのが美味しいのかな? ☆;+;。・゚...
茶道のお稽古の日♪少しでも涼しく見える着物姿で~&おじいちゃんになっても素敵なハリソン・フォード♡
晴れの国地方雨が降ったり止んだり今日も蒸し蒸しでも、夕方になって青空が出てん?お散歩出来る?ムクが横でソワソワしています ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆ 茶道のお稽古の日♪掛物もお菓子も撮り忘れたけど・・・茶花はヤブミョウガ小さな白い花が可愛いですね 着物は白地にブルーの模様の夏着物帯は紺色の 博多紗献上 見た目だけでも涼しく~ と、ブルー系のコーデです♪帰ってからム...
晴れの国地方曇り空で時々 雨急なドシャ降り~蒸し蒸し蒸し蒸し・・・お天気が悪いと洗濯物は外に干せないのでドラムの乾燥機が回って、(タオル類)他の物は浴室乾燥機で~(o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!エアコンに乾燥機などなど・・・電気製品 フル回転です。でも、暑くて熱中症になると危ないし洗濯物は生乾きだと嫌なニオイがするし・・・電気代がかかっても仕方ないって、割り切らないとダメかな・・・ この前までやってたド...
茶道のお稽古♪白大島の着物に、ベネチアンレースを張り付けた手作り帯♪&限定メニュー。
晴れの国地方梅雨の晴れ間~ 太陽と青空嬉しいですね 茶道のお稽古の日♪茶箱のお稽古♪おかあたんモデルはもういいからおやつ頂戴の顔~モケモケなムクそろそろトリミングしなくちゃ この日の着物は単衣の白大島結婚前に実家の母が誂えてくれた着物で、40年くらい前のもの。そのころの洋服は残っていないしそもそも体系が変わっているからあったとしても着れないけど・・・着物は、少々体型が変わっても着方次第で着...
先日のお片付けサポートは、東京都杉並区へ。 杉並区は馴染みのある場所で、まだ結婚する前の20代前半に、少しだけ習っていた茶道の先生のお宅があります。 …
晴れの国地方晴れ暑かったり寒かったり・・・季節の変わり目は気候の変化に体がついて行かないw~サクサクでプリプリのエビフライを食べたら元気がでました 先週のお茶のお稽古♪4月の禅語柳緑花紅(柳は緑みどり、花は紅くれない)自然がありのままの状態であることのたとえで、柳は緑色をなすように、花は紅色に咲くように、春の美しい景色。5月からは風炉になるので今回のお稽古は炉の最終日流し点のお稽古♪ダンガリーっぽい紬...
ネモフィラとムク♡&茶道のお稽古の日♪&バチ衿を広衿にお直しした着物を着ました♪
晴れの国地方ポカポカ~暑いくらいのお天気です♪またネモフィラ~と、思うかもしれないけどムクとネモフィラのツーショットが撮れたので♪。゚(゚^∀^゚)σ。゚ムクとネモフィラをこよなく愛する桃ママです ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆ お茶のお稽古の日♪先週のことお稽古場所の入り口の桜は、絶対に散っていると思っていたけどまだ散っていなくてなんだか得した気分でした ♪今は散っているけど...
晴れの国地方晴れやっと晴れた週初め庭では、ネモフィラとカロライナジャスミンが咲き始めて庭に彩りが~クレマチスやバラにも蕾がついてきたのでもうすぐ庭が華やかになりそうです♪近くの通称、桜木通りのソメイヨシノは、あっという間に八分咲きになっていました♪今日はもう満開になるかも・・・晴れの国では、観測開始以来最速の満開発表だそうです。 ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆先週のお茶の...
晴れの国地方暖かい日が続いているけどソメイヨシノの蕾は硬くてまだまだ見たいです満開の河津桜は昨日近くを通ったら所々葉っぱが出ているところも・・・もうすぐ桜吹雪になるかな・・・ 今日はもうひと記事♪ ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆ お茶のお稽古♪この日のお稽古は向切(むこうぎり)で薄茶点前の稽古いつもの部屋だけど狭い小間の設定で置き場所だけ変えました着物は淡いピンク...
晴れの国地方晴れ2月ももう終わりですね一月往ぬる二月逃げる三月去るホントに早いですね・・・ 大急ぎでひな人形を飾りました 今年も手のひらサイズの小さなひな人形です先週茶道のお稽古の日♪ 和菓子は桜、たちばな、みかん…美味しい~抹茶にあいますね♪この日は、流し点(ながしだて)のお稽古です♪ 着物はシャーベットオレンジの紬に同系色の帯また、代り映えがしないワントーンコーデになりました・・・ムクと...