メインカテゴリーを選択しなおす
私事ですがタイトルにもした通り「仕事休みの日は着物という日常」を目標にしてきたここ数年ようやく先日の休みに4週連続で休日に着物を着ることに達成しましたということは、1ヶ月、仕事休みの日は着物という日常達成です❣️私は理容師なので平日はいつも店のユニフォーム。Barberの休日は月曜日そんな月曜日の日常を着物で過ごしたかったのですしかし、着物大好きだけど一人で着付けも出来なかった私。子供が3人いるおかげで七五三や卒業・入学は、毎度着物で行ってので毎年数回は着物を着る機会があり徐々に着付けもわかるようになってきました極めつけはこの時代の頼れる先生であるYouTube自分での着付けはこのYouTubeのおかげです髪のセットはもともと出来るのですが回数をこなすことで早くなり自分の髪を10分かからないでこのセットが...仕事休みの日は「着物」という日常が憧れの理容師☆
デニム着物と手織り綿帯とコットンタートルで綿100%コーデ!
今日は日射しが眩しいくらいで、気温も上がって過ごしやすい日でした。 コットンタートルカットソーにデニム着物を重ね、手織りの綿帯という綿100%コーデとなりました。 この帯のざっくり感に癒やされます
着物の着付け 着物を着る事は、準備とコツさえ覚えてしまえば、 意外と簡単。 問題は帯ですよねー。 でもこの帯。 普段着物なら半幅帯にしてしまえば、結び方も色々 自分なりにアレンジも可能。 柄も楽し
着物を仕立て直しに持っていくと、古いので仕立て直すよりも新しく作ったら。 と言われることが多い。 着物は何回も仕立て直せるのが特徴。 内揚げをとったり、洋裁ではカットしてしまう縫い代部分をカットせず
皆様ごきげんよう 着物民の皆様におかれましてはそれぞれのふだん着物生活を邁進すべくマイペースで楽しくお過ごしのことと思います。 で、あっという間に一年は…
早いもので、もう1月が終わっちゃいましたね。 本日は、厚地の縮緬小紋を着ました。 珍しく、長襦袢にコーリンベルトを使ってみました。 いつもは、腰紐と伊達締めのみの着付けですが、時には違う小物や方法を
昨日は少し寒さが緩んでほっと一息でした さてさてこちらは先週末テーブルウェアフェスティバル2023に出掛けた日のコーディネートです。 キモノも帯もオフ白…
こんにちはー 気温が少~しだけ上がったり、やっぱり朝晩は極寒だったり。三寒四温にはまだ早いね。 今朝のおばあワンは元気すぎて1時間以上散歩に付き合わ…
今日も名古屋帯でカルタ結びにしてみました。 柔らかい帯で、裏面は黒無地です。 黒っぽい着物で分かりにくいですが、こんな感じでお太鼓のタレに黒無地部分が出ています。 あと、帯枕を入れてみたんです
平日の仕事の疲れが少し溜まっている週末です こんな日は気の赴くままに 講義動画を視聴したり読書したりして 存分にリフレッシュ。 そんな本日のコーディネートです…
寒い寒い週末です。 つるっとすべっとした小紋を着ました。 暖かそうな質感ではないのですが、この色が何だか暖かそうに見えて・・・。 紫色っぽい灰茶色っていう感じです。 画像よりも紫っぽい色です。 本日
こんばんは。今日も少し雪が舞って寒い一日になりました。前回の記事で我が家のお餅の食べ方を書かせてもらいました。お餅をホワイトシチューに入れるのも美味しいと教えてもらっていたのでシチューにも入れてみました。お餅を一口サイズに切ってレンジでチン!シチューの中
本当に寒い毎日ですね。空気が冷たいです。 さてさてそんなこともあって羽織を纏った週末のコーディネートです グレーの紬に半幅帯のみでキモノと帯はまとまり…
このところ中々足を伸ばせなかった美術館にやっと行ってくることができました。 そんな週末のコーディネートです。 この時季になると必ず袖を通す小紋。 梅の枝に…
所属しているサークルの写真展【多摩の野鳥たち】が無事に終了しました。 ご来場いただいた皆様ブログを通して応援してくださった皆様温かいお気持ちをありがとうご…
古事記を読んで神社へお参り月に2回、図書館に通っています。一度に借りる本は3-4冊で、ジャンルは様々で、歴史、ビジネスその他もろもろ。そんな中、ずっと読み…
ちょっと久々、1週間ぶりですね。あっという間に1月も半分以上過ぎています。 今年は二日に一度のペースでブログ更新できたらいいな、なんてことを密かに目指しておりましたが、やはりこのザマで。。。 本日は、
貴重な休日 何の予定も入っていない休日はなるべく自宅にこもって好きなことに没頭します。 この日はお茶に関する本を読んだり考え事をノートに書き留めたり気の赴…
雨が降って少し乾燥が和らいで、ほっと一息です。 たまには雨もいいですよね☔️ さてさてこちらは先週末 お昼に会食した日のコーディネートです。 キモノも…
【着物コーデ】お題:ベルト今日はこのオシャレなビーズベルトをお題にしてコーデを考察していきます。よろしければお付き合いくださいこのベルト、2年前くらいに購…
朝はとっても寒かったけど、日中は暖かくて過ごしやすい日でした。 風もないし、日射しが眩しい。。。 お気楽に、コットンタートルネックをインしてデニム着物。 帯の代わりにサッシュベルトを使用、グレンチェ
(前回の続きです) 雅叙園といえば百段階段。現在 【めでたづくし×百段階段】 が開催中です。 めでたづくし×百段階段 - ホテル雅叙園東京開催期間:20…
乾燥した風に喉を痛めそうな毎日です😢本当に山から降りてくるような風でした。 さてさてこちらは色無地に袋帯を合わせてお出かけした日のコーディネートです。 …
去年初めて訪れてからすっかり定番のお楽しみスポットとなりました、ホテル雅叙園東京。 去年Go To Eatに当たったのはいいもののほったらかしだったので、利…
【着物コーデ】一人でお題を立ててみる今日はこの着物をお題にしてコーデを考察していきます。よろしければお付き合いくださいさて、トップ写真を拡大してみる。…分…
今日は暖かい日でした。 大好きな紫色の無地の紬着物を着ました。 随分前から何度も着ている着物のなので、とっても気持ちが落ち着きます。 やっぱり地味地味なので、鮮やかな帯を合わせました。 なかなか
寒中お見舞い申し上げます。寒い毎日が続きますね❄️ さてさてこちらは冬休み最後の日子どもとカフェに出かけた時のコーデです。 雪を連想させてくれる絞りの…
う~ん、今日は半衿の出方がなんか変だわ~~。 でも地味地味コーデで落ち着きます。 帯はもう少し黄緑色っぽくて目立つかと思ったら、暗めな色合いでしたね。 あっさり、スッキリで好きなコー
昨日から仕事始めでした〜ちょっとヘトヘト💦 着物三昧から洋服メインの生活に引き戻されてます。 さてさてこちらはお正月3日目フォーマル寄りのコーディネート…
(前回の続き) 上野に来たもうひとつの目的は上野東照宮ぼたん苑です。 冬ぼたん上野東照宮の参道内にあるぼたん苑uenobotanen.com 入ったとこ…
遡って1月1日の日記を記載します。 何だかバタバタな年末でしたよ。 そりゃもう普段からぐうたらなのに、年末迫ってものほほんとしておりましたから…。 お墓のお掃除に行こうとしたら想定外の用事が出来たり
年末から年始にかけて旅をしました。 旅キモノコーディネートの振り返りです。 私の場合4日間の日程なら着て行くものも含め、 着物3枚、名古屋帯2本、半幅帯1本…
こんにちはー 上野の森美術館で開催中の兵馬俑と古代中国展へ行ってきました。 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ 兵馬俑展 公式サイト「兵馬俑と古…
久しぶりにウールの着物を着ました。 濃いめ黒っぽい紫色で、柄の感じも好きな着物です。 マイサイズ誂えなのでたっぷりサイズ、さらに薄くて軽くて柔らかいのでよりたっぷりサイズに感じられます。 紫のコットン
あけましておめでとうございます🎉 旅先で新年を迎えてやっと帰ってきました。 で今日は早速夫の実家へ出掛けです。 そんな本日のコーディネートです。 …
年の瀬ですね。 年末年始休暇開始と同時に旅に出ました。 そんな日のコーディネートです。 米沢紬に白の名古屋帯です。 スッキリクールな色遣いに。 帯締めの新橋…
こんにちはー 腰痛がちょっと落ち着き、今日から連休に入ってのんびりしております。 今日あとやることはスーパーの買い出しと、夫の実家から送られてきた大量のお餅…
モノトーン総柄小紋の着物に蓮根帯留め、分厚くて真冬向きでした
分厚い縮緬生地の小紋を着ました。 柄いっぱい~、でもグレー濃淡なので地味好きな私にピッタリ~~。 帯は17cm幅あってちょっと苦しかったので、上部を二枚重ねて折り返しています。 そして、蓮根の帯留め
いよいよ今年もあと僅かですね。 こんな慌ただしさの後の年末年始休暇が待ち遠しいです😊 さて淡い色遣いのキモノや帯。 マゼンダの帯締めをアクセントカラーにし…
クリスマスも終わっちゃいましたね。 もうすっかり年末の雰囲気です。 私は先日とある用事が終わってホッとして、なんならもう正月気分っぽく寛いでしまっています。 本日は、身丈短い色無地を着ました。 おは
ひっさびさのブログ更新です。キモノを着ない日常を過ごしてました・・・ で今日はクリスマス🎄 こんな感じのコーディネートにしてみました。 年に1度か2度こ…
こんばんは(#^.^#)今日はずっと行ってみたかった千歳烏山にある寺町に行ってきました✨先月テレビで紹介されたようで混雑を避けるためクリスマスのこの日にしまし…
お寒うございます。 あのー確認なんですけど、グランプリファイナルで優勝したりくりゅうが出場するにもかかわらず、全日本フィギュアのペアのテレビ放送が深夜帯の…
おお寒い! ということで、着物の上にカーディガンを着ました。 こんな感じ。 着物は薄紫色に白で格子の線描がされた小紋です。 サラッとした生地感です。 あっ、本日全身画像がないので、カーデ
年の瀬が迫ってまいりましたので、今年もいっちょ春夏秋冬の振り返りをしてみようと思います。 写真加工。画像4枚のコラージュ - つぶデコジェネレーターメーカー…
着物の仕立てはようやく落ち着きました。 結局ますいわやさんは降参したようで、 仕立ての金額を抜き、反物のままいただきました。 反物だけなら他で買うけどね ネットショップなら安いし、何反買えるのでしょ
こんにちはー かわいいクリスマスカードが届きました こういう風にサッとやり取りし合える関係を幸せに感じます。遠く離れていても届く距離なんだなと思う。そ…
こんにちはー 師走ってどういう訳か毎年キッチリせわしなくなるのが不思議よね。 ブログの更新もどっちの写真を先にUPするんだっけってわからなくなったりして、一…
何気なくサラリと着られるシャンブレーのキモノをまとった日のこと。 キモノがシンプルなので柄物の半衿を合わせてみました。 帯揚げは使わず三分紐を帯締めの…
週末のオフの日 午前中は家でのんびりと過ごして夕方からコンサートに出かけてきました。 そんな日のコーディネートです。 紺色の十日町紬に 大きな矢羽模様の名…
こんにちはー 世田谷の砧公園の銀杏です。 私が生息する多摩の山の上とは様子が違って、まだ黄色に移り変わるグラデーションが見られました。(そこが都内と都…
こんにちはー くら寿司でまた鬼滅の刃キャンペーンが始まったので行ってきました そういえば一皿115円になってから初めて行ったな。2,500円以上の食事…
随分と寒くなりましたね。 さてさて今日はたまたまバイカラーの帯揚げでしたので 帰ってから3パターンを比べてみることに。 まずはこちらが本日のコー…
こんにちはー 寒い寒い 急に気温が下がったから体がついていかないのもそうなんですけど、師走に入ったのと相まって気持ち的にも落ち着かないですね。 ま…
暖かかった先週末あまりのぽかぽか陽気につい単衣を着てしまいました❄️ さてさてそんな週末コーディネートです。 日差しが強く家の中の気温が上昇して単衣でも…
今週のお題「人生変わった瞬間」とのこと。 今の自分を形作っているものは何かをいくつか考えてみた。 そうして思い浮かんだのが… ①大河ドラマ『新選組!』 mori-soba1868.hatenablog.com まずはこれですね、大河ドラマ『新選組!』 再放送含めて同じ回を週3回観てましたからね(アホ) これを観て歴史や和風のもの好きの土台になりましたね、確実に。 それまでは野球、ゲームとか好きだったかなあ。ゲームは今でも好きですけど。 それでもまだ歴史が好きな普通の少年だったと思います、そうあの時までは… ②居合道 mori-soba1868.hatenablog.com 居合道を始めて、刀を…
こんにちはー 今までに見た新海監督の作品は私にはあまり響かなかったんですけど、今回の【すずめの戸締まり】を見た方の感想を読んで気になったので行ってきました。…
今日は曇り空先週の疲れを残したままの滑り出しです。 さて先日のキモノ講座の日紫色のマーブル模様の小紋を着てみました。 帯は更紗模様の洒落袋帯です。 帯揚げ…
こんにちはー 紅葉に間に合うかなと思いつつ薬師池公園(町田)に出かけてみました。 紅葉はギリギリ終盤に滑り込みというタイミングでしたが、ちょうど紅…
50代女性必見!!紋・紬の通販サイト・京都きもの友禅オンラインストア おすすめの和服3選!!
日常的に和服を着る習慣がある女性に朗報!! 京都きもの友禅オンラインストアの「洗える着物」がおすすめだ。 本記
帯留を作ってみました。 鳥は、父が木彫りで作ったブローチの裏の金具を代えて 帯留にしました。 義父ですが、センスがあって素人とは思えない出来栄え。 丹念に木を削り色付けした物。 まだまだ沢山の鳥を作
着物でさっそうとお出掛けしました。 行く先は鎌倉。 歩道を歩いていましたが 道路標識が根本から曲がっているのに気が付かず 足が引っかかって。 バタッと 着物で転ぶと、手も足も出ないんですね。 顔面を
昔の草履は痛く痛くて歩くのが大変でしたが、 今は素材も履き心地も色々工夫がされています。 カレンブロッソ。 台の部分の色や鼻緒の素材も選べます。 歩き安いと、評判は良いですね。 Lサイズを買って
キモノを着るのにちょうど良い季節ですね💓 さてさて先日の普段キモノ講座パーソナルのレポートです。 よろしければご覧頂ければ幸いです。 今回生徒様がお持ち…
さてさて先日普段キモノ講座パーソナルを開講しました。 この日は生徒様がご自身のお着物や帯をお持ちになってのお稽古となりました。 事前にお持ちいただく内…
埼玉県歴史と民族の博物館の銘仙展に行ってきました。 色無地に近い雰囲気の小紋絞りがあちこちに少しだけ施してあります。 まるで雪が舞い降りてくるようで冬にな…
未使用で藍染め 螺鈿のキラキラが綺麗な帯です。 お稽古で使ってみましたが、とても硬くて結びにくいので、 中を開いて、帯芯を抜きました。 生地自体しっかりしているので、芯を抜いても大丈夫。
着物で出かけるのが気晴らしになっているのでなるべく出かけたいんですけど、天気がイマイチのときは近場の美術館が目的地になることが多いです。 山の民が雨の中 都…
少し肌寒かった週末家族でお能と狂言を観に出かけてきました。 そんな雨模様の日のコーディネートです。 雨の予報やはりガード加工の小紋を選択しました。 …
先日大阪に行った時に数々の電車に乗りました。 大阪の電車は何処もホームが広く、 電車とホームの隙間が無い。 都内及び神奈川近郊は、 ホームも半分くらいの広さで、電車を待って並ぶと 反対側の電車の所ま
着物で草履は危険なので、 白いブーツを探しに出かけました。 足の指が長いので、市販の足袋は結局合う物が見つからず。 足袋も草履も合って無い物を履いているので、 危険がいっぱい。 また、冬凍傷になる
サイズを測って仕立ていただいた着物。 身幅が広すぎて、下の見頃がかなり後ろまで来てしまうのは何故? 後ろ見頃で2センチ おくみ幅で1センチ減らしても、まだまだ生地は多すぎるのではないか? 膝下とも
お稽古でした。 足が開かなくて歩きにくいと、先生方に教えていただきました。 皆さんあまり苦労なく、電車や階段の上り下りをするそうです。 走ることも出来ちゃうとか。信じられない。 なぜ。 自分はそんな
結城紬。手織りの体験に行って来ました。 先日転んで、頭は腫れたまま。 自宅から歩いてすぐのところからバスが出るというので、キャンセルせずに参加しました。 茨城県結城市までは、片道4時間。京都に行くよ
足が思うように前に出ない原因を追究しました。 *長襦袢 衿を抜くと後ろ身頃の裾が後ろ足首に絡まる。 更に鳩胸と胸の厚みが加わり、脇の線が前で交差する。 なで肩のせいか? 圧倒的に前の生地が足り
先週はヴォジョレーヌーヴォー解禁でしたね。 昔々はヴォジョレーパーティとかあったんですけどね。今はもはや完全過去。 家で1本だけ開けて地味に味わって過ごすのが…
こんにちはー いつものお嬢さんの散歩道も落ち葉がモリモリになってきました 通勤電車の中では周りの皆さんが寒そうにコートを着ている中、自分も一応パフ…
医者まで散歩を兼ねて歩く。 今日の紅葉 → 高齢の?方がデ〇ーズに吸い寄せられるように入っていく。 婆ーサマも病院帰りに吸い込まれてみる(モーニング(サラ…
まだまだ暖かいですね。 さてさてこちらは茶道教室の日のコーディネートです。 紬も帯も白ですが紬の白はグレーっぽくて冷たい白帯の白は暖かみのあるオフホワイト…
久々のOFFに紫系マーブル模様の小紋に黒の名古屋帯を合わせて
少し冷えてきましたね。 さてさてこちらは週末完全OFFの日のコーディネートです。 午前中は読書やら何やらでだらだらと 午後からやっと出かけようかな・・・そんな…
こんにちはー コロナの第8波が猛威を振るう前にと、今から前倒しで忘年会をしているところもあるんですってね。いくらなんでも早すぎないかでも楽しそうねー。羨まし…
淡い紫系小紋にシルバーホワイトの半幅帯を合わせて茶道教室でした
暖かい週末でしたね。 夕方から雨も降り出して季節感がズレているような… 分銅つなぎキモノの幾何学模様の名称です。 写実的な柄よりもこんな感じの方が着…
ぽかぽかと暖かいですね。 さてさてこちらは平日の夜お出かけした際のコーディネートです。 時間に余裕がなかったのでパパッと着られるものを選びました。 半衿…
冷えて乾燥して参りましたね。 さてさて久しぶりに母や叔母と会食ということになり 家族を引き連れ千葉方面に行ってきました。 そんな日のコーディネートです。 …
立冬ですね。朝晩は冬の気配を感じるようになりました❄️ さて先日の普段キモノ講座で使用しなかったお教室用の着物です。 わたしには小さめのアンティークお召。 …
秋も深まってきましたね🍁🍂 そうはいってもまだまだ日差しが暖かいです。 さてさてやっと袷の着物でも無理なく着られる季節。 久しぶりに古典柄の小紋に袖を通…
11月に入りましたね。 さてさて10月の「初めての普段キモノ講座」のレポートです。 よろしければご覧いただければと思います。 ご自分で着るのは初めてとおっし…
prtimes.jp 10月29日は和服の日! 和服を普段着にしてもう10年以上になる男です。 週に・月に〇回~とかではなく、スーツor着物って感じです。 仕事の時以外は全て着物!どこへ行くにも着物!と考えていただければ。 せっかくなのでなぜ着物を着始めたか振り返ってみた。ジ・オリジンですね。 普段着の着物に興味はあるんだけど…という人も、そうでない人もまあ暇つぶしにでもどうぞ。 千葉県柏市の旧吉田家住宅で撮ったサムネ用。旧吉田家住宅はめちゃくちゃオススメ。 昔から歴史の幕末・明治・大正時代あたりが好きなので、当時の人たちの和服姿に好感を持っておりまして。 憧れはあるものの自分が着てみようとは…
今週のお題「わたしは○○ナー」と聞いて まず思い浮かんだのがケモナーでした。 しょーがねーだろー身近にいるんだからー。私はそこまではいかないけど動物の写真とか動画とか観るのは割と好きです。 その後〇〇ナーについて色々考えてみたけどランナー、ガンナー、サウナーくらいしか思いつかなかった貧困な発想力でした。 「わたしは〇〇ナー」に自分を当てはめるとすると… キモナーですかね!👘なんか字面がキモいな 普段着としていつも和服着てて、もう10年以上経つのでキモナー名乗っていいと思います! いつも着てるということで着物を着ていると起こること 着物あるあるネタでも挙げていきましょうかね。 千葉県大多喜町の古…
すっかり冷えて参りましたね。 さてさて先日の出張2日目のコーディネートです。 ブルーの幾何学模様の小紋に 更に深いブルーのレース羽織を合わせました。 …
昨日からお仕事の関係で京都に来ております。 少し控えめにキモノと帯はモノトーンにしてみました。 帯揚げは江戸紫色帯締めは京紫色で 紫色のバリエーションを…
土曜出勤の日。 そんな日は帰ったらすぐにキモノに着替えます。 週末ですし気分転換ですね。 というわけで昨日のコーディネートです。 透明感溢れる上品な雰囲…
やっとやっと涼しくなってきました〜🎃 すっかり夕暮れてからちょっと出かけた日。 そんな夕刻のコーディネートです デニムっぽい色合いの十日町紬に黒地に…
さて、その2のつづきです。 夕方、急遽カフェから家に戻りました。 今度はもう木綿でさっぱりと、阿波しじらに博多小袋帯を合わせました。 その上にレース羽織を…