メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。めんどくさい、半襟付けやっと、やりかけの半襟を昨日と今日で仕上げました。何もしない…
前回に続き黒色の麻の着物です。 今回は十字絣です。 前回の黒麻着物はガッシリ厚めでしたが、今回はやや薄めで透け感が少しありますね。 半襦袢で着ちゃいましたが、長襦袢を着るべきでしたね。あ、家だけ
5月とはいえとっても暑い日に麻着物を着ました。 麻着物にもいろいろありますね。 現代物は透け感たっぷりの細い糸で織られたのもが多い印象ですが、古いものですとガッシリしっかりしたタイプの麻着物もありま
今日は冷たい雨☔️ 寒暖の差を繰り返してますね さてさてこちらは先日の茶道教室の日のコーディネートです 久しぶりに単衣の紬を着ました シャリシャリして…
まずは、前回の記事を削除したことについてです。 記事を削除したけれどブログ村の記事リストを削除ができておらず、せっかく訪問して下さったのに記事を読めないという状況であったことをお詫び申し上げます。
気温が上昇してますね さてさてこちらは先週末朝から出かけた日のコーディネートです この日はちょっと疲れてたそんな雰囲気が漂っています 全体的に淡い色調でまと…
はぁ~、暑かった。しかし明日はもっと暑いらしい。 体がまだ暑さに慣れていないのに…。 いや、慣れたとしても、今年の暑さはどれくらいなのかと恐ろしいわぁ。。。 薄手の木綿着物を着ました。 刺繍が
暖かくなりましたね さてGWの振り返りも最後となりました。 GW後半家族と都内を散策した日のコーディネートです 単衣のお召に白の博多小袋帯を合わせまし…
【着物】沼と物欲物欲って48歳が一番少なくなるんですって。今日安住さんの日曜天国聴いて、知ったんだけど。ほぅ〜そういうものなのかと。私の物欲曲線は、自分で…
【和ごと】写真撮影することになったこんばんは。暑い日と寒い日が交互に来る気候で、毎日天気予報と睨めっこ。タイトルの写真は今年おろした阿波しじらさて、最近の…
今月は、湿度低くてカラッと気持ちの良い日が多かったのですが、今日は気温も湿度も高めで少し暑い日でした。 週中頃には、ぐ~んと気温が上がる予報ですね。想像するだけでグッタリですわぁ。。。 ということ
暑くもなく寒くもない程よい気温の日、木綿着物に木綿の帯です。 洋生地の木綿着物はパリッと硬めな感触ですが、家で気楽に気兼ねなく着るのにはいいですね。 猫柄を身につけると、なんとなく嬉しいです
やっとこの週末を迎えました さてさてゴールデンウィークの振り返りです こちらは都内へ出かけた日のコーディネートです 暑い日でしたので阿波しじらに軽めの半幅…
ゴールデンウィークの後遺症でしょうか このところどうもパキッとしない私です・・・ さてさてこちらはゴールデンウィーク中盤のコーディネートです 桃色と白のメ…
こんにちは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。アトリエy代表作家 太田祐輔【作家歴】1958年 東京に生まれる1977年 東京都…
紋紗と絽を合わせて贅沢なお仕立てだけど。。。。着物チャレンジ23
こんばんは。アラカンのおけいです。 立ち寄っていただき、ありがとうございます。 着物 : 紋紗 (紫黒色)帯 : 深緑色に金糸で花柄織り出し 帯…
【着物】セルフ和装ヘアをやりたい着物を着る時の和装ヘア。これも掘っていくと深い話題かもしれない。今の髪型はちょうどセミロングくらいの長さ。普段は後ろに一つ…
ゴールデンウィークの振り返りです さてさてこちらは4月の終わりのコーディネートです 朝からの雨模様で涼しい日でした 落ち着いた色合いの付下げグレー系の袋帯…
阿波しじら織はいつ着られる?→5月~9月頃とのことなので堂々と着ちゃうもんね~~♪
阿波しじらが好きで、ハイムラヤさんのサイトをしょっちゅう見ています。 「阿波しじら織はいつ着られる?」「5月~9月頃まで」と商品ページに記載がありますが、 Q&Aコーナーにも以下のようにありました。
気温も湿度も高い日でした~。 洋服だと半袖かなぁって位に。 ので、透け感あるけど綿麻しじらにしました。 これは、ざらっとサラッと少し硬めの生地感で、薄くて涼しい着心地です。 Tシャツ襦袢にしよう
ゴールデンウィークもあとわずか 仕事から数日離れるってとても貴重なことですよね 私の場合凝り固まった発想を転換する良い機会となってます さてさてこちらゴ…
こどもの日、気温が上がって暑かったです。 午前中は義実家へ、午後一休みしてから草抜き~~。 たいして捗らないけど、暑くて疲れてゆったりお風呂に入りました。 湯上がりに浴衣です。 このあと、ロース
【着物】クローゼットを着物箪笥仕様に全振りした話ギックリ腰になってから、着物の収納を真剣に考えた。ギックリ腰の間はもちろん何もできない。でも、腰の調子が戻…
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございまひめ吉さんの半襟を2枚ポチりました。https://himekiti.com/ 刺繍半…
おはようございます。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 二色染め分けの帯揚げって使えてますか? 実はワタシ、4月27日ま…
八十八夜ですね 少しずつ暖かさが増して袷の着物では少し汗ばむような陽気 ゴールデンウィークも始まってますね旅行にお出かけの方も今年は多いのでしょうか さて…
ついこの間4月だわー驚きーと思っていたのに、もう早くも5月になってしまいました。 そしてゴールデンウィークに突入していたのに、フツーの土日のような感覚で一昨日と昨日を過ごしました。 珍しく、土日とも出掛
麻の八寸名古屋帯を出してみました。 地味です。 地味なこの着物に合わせると、さらに地味ですね。 今日はちょっと疲れていて、まだ着てみていません。 GW中の暑い日に着てみようと思います。 どちらか
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 着物チャレンジ着物 : 龍郷柄大島紬(たんす屋)帯 : 半幅帯(ミンサー織、メ…
友人のライブがあるので、デニム着物を着てみました。 デニム着物は気軽に着れて、汚れも気にならない。 寒い時は下にハイネックなどを着て、洋服感覚で着れる。 どんな帯でも合う。 自宅でお洗濯出来る など
綿の生地をパッチして、半巾帯を作りました。 この技法は切りばめ帯というそう。 普段着物や、浴衣に! 台形や四角や斜めを繋いで行って 可愛くて集めた布たちもこんな風に使えちゃう! これ楽しいかも
羽織のサンプルが上がりました。 着物から割り出した寸法だとぶかぶかで、 和裁士の方に相談したところ、普通ではありえない作り方とか。 でも気持ち良く引き受けていただきました。 肩幅が狭くなで肩なので
先日作ったインド刺繍ストレッチ半襟 使ってみました。ストレッチなので、衣紋の部分がとても綺麗でした。 また、光に当たるとキラキラで、とても綺麗。 着物はウール。 バックは着物生地で作った物。
まだ少し肌寒かったりしますね さてさて先週末 午前中の用事を済ませてから竹本先生と野村萬斎氏の講演を聴きにW大学へ 気持ちはすでに5月の色合わせ 涼しげな…
ここ何日か気温が下がって寒く感じました。 寒いっていうほどの気温ではないのですが、一旦暑いくらいの気温が上がった日もあったので体が暑さに順応しようとしていたのにまた下がると堪えますねぇ。 で、なんと
こんにちは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。昨日はいつも行く呉服店さんの催事に行ってきました。合計4時間、手続きが進まず居続け…
週末いろんな用事を済ませてから ふと美味しい紅茶を頂きたくなってアフタヌーンティーへ そんな午後のコーディネートです 4月は暖色系から寒色系に気持ちがシフ…
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 着物チャレンジ 先日、置きコーデをした花倉織りの着物を初めて着てみま…
着物イベントの「左前」ポスターが物議 「死に装束」指摘も...制作元は修正否定「ファッションに決まりない」のニュースを読んで
着物イベントの「左前」ポスターが物議 「死に装束」指摘も...制作元は修正否定「ファッションに決まりない」というニュースを読みました(読んでいない方は最後に引用しておきますので読んでみて下さい)。 そし
死装束で着物の左前が話題になってたので、和服を着てる端くれとして書きますか。 嫌な注目のされ方だな! 該当のYahoo!ニュース news.yahoo.co.jp 気になって元を探してみたら奈良県のデザインワークスなる会社のようで。 今昔きもの市を開催してたところかー、まだ行ったことはありませんでしたが。 そして画像がこれか、確かに左前。 他もちょっとアレな気がするが… 銀座今昔きもの大市32th2023 5.12(金)ー5月14(日)会場:銀座フェニックスプラザ(紙パルプ会館)時間:AM11:00〜PM6:00(最終日PM5:00)品数充実のアンティーク着物、リユース着物、帯、古布、和装小物…
少し汗ばむ日も増えてきて そろそろ本格的な単衣の季節を迎えますね。 茶道教室の日のコーディネートです 白地に辻が花が描かれた単衣小紋に同じく白地の半幅帯…
こんにちは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます今日も良い天気でした。窓を開けて小千谷の麻襦袢に単衣着物を着て、帯を巻いていると額や…
久々に名古屋帯、新しい麻の帯はちょっと扱いづらかったです。 しかも、左腕が痛くてあまり上がらないので苦しい~。 後ろで結ぶより、前で結んで回す方がいいのかもしれないなぁ、でも前で結んでも、紐は後ろで結
少し遠出をして会食をしてきました。 そんな日のコーディネートです。 アンティークの付下げは納戸色の地色に四季の草花が描かれた面白いデザインです。 青紫系の帯…
阿波しじら2枚目が仕上がった嬉しさから、ちょっとチクチクづいています。 ずっと前から裄直しをしたいと思っていたのですが、全然取りかかっていなかったのに、急に始めてしまいました。 取りあえず、片袖のみ
こんばんは、アラカンのおけいです。 立ち寄っていただき、ありがとうございます。 新しく購入した帯 芭蕉の葉柄を織り出した、西陣織の名古屋帯 どんな着物にコ…
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。今日は気温が高くなりましたね。サラッとした大島紬でも袷なので、少し動くと暑く感じま…
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。前回のブログでは、自分で着物を着ることが出来るようになりたいと個人着付け教室に10…
はぁ~、やっと完成しました。 着手から一体何年経ったのでしょうか。 縫い縫いと放置を何度も繰り返していましたが、ようやく完成にこぎつけました。 嬉しいので早速試着です。 Tシャツ襦袢の上に着て