メインカテゴリーを選択しなおす
盛岡1日目時間的に順番が逆になりました盛岡に行くことになった時 秋田に住む盛岡時代に仲良くしてもらった友達に連絡した時会おうということになり 山を越えて秋田…
GW明けの涼しい日 袷の小紋で出掛けました 小紋と名古屋帯は紫系 帯揚げと帯締めはブルー系に 色数を抑えてシンプルな印象にしました この日は…
こんにちは!今日Xを開けて、最初に目に入った投稿に驚き、目を疑いました。個人投資家テスタさんの楽天証券の口座が乗っ取られたとご自身でポストしていました。彼は元手300万円から累計利益100億円を達成したことで知られ、株式投資の啓蒙活動に積極的で、投資関連のテレビ
こんにちは!ゴールデンウィークの最終日は、あいにくの雨で肌寒いです。そのため、商店街は、昨日の人通りが嘘みたいに、閑散としています。ただ、新山口駅へ行った人がおっしゃっていましたが、駅はものすごく混雑していたそうです。さて、本日はベストフレンドさんのリサ
こんにちは!本日は早速冒頭なしで本題に入ります。なぜなら織工房 なほ庵さんが春夏の和装小物・着物市に出品されたイベント品が多数あり、着物を着る方にとってはお買い得品ばかりだからです。 ちなみに、このイベントは5/11(土)の母の日までです。帯締め全部で10本あ
月曜日は薄曇りで、最高気温は20℃。薄手ウールがピッタリな陽気です。美容院の帰りに手芸品店に行きたいので、ショルダーバッグを肩にかけて出かけました。両手が空くので、生地や小物が手に取りやすい。この日のコーデは、頂き物のウール着物に、男物の羽裏から自作した半幅帯。珍しく帯締めを締めています。この帯締めの色が大好きで、ところどころ赤いシミがありましたが即買いしました。裏側にシミは無いので、今までは裏側...
わずかな合間をぬって 厳島神社へ行って参りました そんな日のコーディネートです 青地に白の四角い模様の小紋に帯揚げは彩度の高い青帯締めはライトブルー 帯…
ちょうどこの季節の文様なので この時季 頻繁に袖を通す小紋 紫を帯締めに入れるか帯揚げに入れるか それによってほんの少しだけ違った印象に 帯揚げに入…
8日 TNさんは、一つ身男児浴衣です。 衽付け裾絎けと進みました。 IYさんは、単衣訪問着です。 身頃の袖付け回りを絎けて、居敷当の背綴じ脇綴じをしました。 TTさんは、袷です。 身頃の胴接ぎをして、前幅を標し、衽付けに進みました。 9日 UZさんは、付け帯です。 標付けをして、...
11月1日(金)、東京都美術館で開催中の「田中一村展」に行ってきました。上野と言えば木綿着物でカジュアルに、というのは私の勝手なイメージです。この日のコーデ。遠州綿紬(浜松木綿)の着物に自作のジュート半幅帯。帯締めは葡萄の葉っぱ柄。骨董市で夫が買ってくれたもので、秋になると締めたくなります。着物の反物も夫からの誕生日プレゼントなので、夫からのプレゼントコーデです。会場へは11時頃に着きました。チケ...
まだまだ最高気温28度ってことで 単衣を着るのも勇気がいります さてさてそんな日のコーディネートです 淡い感じの華やか小紋 所々に白の強さがあって気に入っ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして9月も気温がまだまだ高いとの事なので全身白でスッキリ着…
こんにちは!今日流れた来週の「虎に翼」の予告、謎が多すぎました。大抵予告で来週のストーリーの概要が分かるんですが、来週は一体どなるかが分かりません。ただ、梅子さん一家の遺産相続がストーリーの中心になり、寅ちゃんが関わることは分かりました。梅子さんが相続の
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして愛用している道明の帯締めが今月の頒布品になっていました…
平日の夕方仕事から戻ってバタバタと着替え出かけてきました そんな日のコーディネートです 暑い日でしたので絽縮緬の色無地に絽の名古屋帯を合わせました 帯揚げ…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。三月四月の入学・卒業シーズン前に、着付けサークルの友人が訪問着を練習していました。結婚の時、着物に詳しい方に見立…
お休みが続くと自然に着物を着る機会も増えてうれしいです さてさてこちらはGW中のちょっとフォーマルなコーデです。 朝からお出かけでした あっさりした付下…
こんにちは!純金の茶碗が盗まれた事件、昼間の人がいる中での大胆な犯行であること、茶碗が入っていたプラスチックケースに鍵がなかったという割と甘い防犯対策だったことに驚きました。しかも、まだ犯人は逃走中なんですよね。犯行現場の日本橋高島屋って、老舗中の老舗デ
こんにちは!今日から街知の箱の店頭では、リサイクルイベントの第4弾、和装小物・着物市が始まりました。なので、早速ご紹介します。4重ひもとお太鼓止ベストフレンドさんの出品物です。両方、専門的な小物なので、着物を着る方にはお得だと分かるはずとの事です。4重ひもが
こんにちは!今日も寒いですね。寒い中、お風呂の準備をするのは面倒くさいですよね。でも、頑張って準備して暖かい湯舟に入ると、本当に幸せな気分に浸れますよね。さて、本日はベストフレンドさんのリサイクル品をご紹介します。先ずは店頭の未使用品市のペットボトルポー
3月ですね 春になるとこんな色が着たくなります 墨黒で甘さを抑えて 帯締めを青みの強い赤にしてみました こんな無地っぽい小紋は気軽に着られて便利です …
おめでたい席でしたので 鶴文様の付下げに袋帯で出かけました〜 パッと見た感じ分かりにくいのですが 鶴の付下げです 一部に刺繍が施されたアンティークの着物 …
暖かい週末おもてなし茶の湯を開催した日のコーディネートです 幾何学文様の十日町紬はデニムカラー洋服感覚で気軽に着られて重宝します 名古屋帯は大きな七宝つ…
色無地は洋服に近い感覚 この日は銀糸の袋帯を合わせました 帯揚げに青みの強い紫色をこれは帯の地色からのリンケージ 帯締めは白でスッキリした印象を目指し…
このところ夕方から出かける日はほぼ紬です この日は淡いグレー地の紬に黒の帯を合わせました 帯締めをローズピンクに帯揚げを赤紫色にして 帯周りを印象的にコ…
今年もあとわずかですね。 さてさてこちらは先日午後から出かけた日のコーディネートです。 帯締めの明るい紫色がアクセント 帯揚げはグレー系で帯に馴染ませま…
AYさんと、TNさんが道明へ行ってきましたと、購入された帯地めを見せて下さいました。 鶸茶の段染め冠組と シックな配色の五舞鸑ごぶらん御岳組 ターコイズと黄の 段染め冠組 良いお買い物ができてよかったですね。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! ...
気温がグンと冷えて寒い朝ですね。 さてさてこちらは先日お出掛けした日のコーディネート 水墨画のような柄付けが気に入って反物から仕立てもらった着物 今…
先日組み上がったTMさんの帯地め画像です。 初組紐でした。段染め御岳組です。お疲れ様! こちらは、私が組みました。 暈し染めの御岳組『銘・光』です。 いずれも、道明さんの糸で組んだものです。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 ...
月曜日は美容院へ。前回が洋服で行ったせいか、今回はとても喜んでもらえました。褒めてもらって嬉しいな😊いつもの自分撮り。西武所沢4階のパウダールームで。ウールの着物に、ここ最近ずっと使っている民芸半幅帯。フェルト調の生地で作ったショルダーバッグは、長さを短くしました。帯締めは蔦の柄。裏の無地を表にして締めて、要の部分に葉っぱが出るようにしました。トルソーに着付けた時は葉っぱが逆向きでしたが、着た時に...
11月12日(日)、帰省のついでに骨董市に行ってきました。うきは市吉井町は、江戸時代の宿場町。町屋や土蔵が続く町並みと、河川や水路の流れ、歩くだけでも気持ちのいい街です。年に3回ほど開催される骨董市は、大きくはありません。お店が一か所に固まっているのではなく、あちこちに点在しています。今回は、根来の折敷と帯締めを購入しました。折敷は2,000円。お正月に使おうと思います。楽しみ。細目の帯締めは500円。...
オレンジ系は苦手な色 秋口にちょうど良いのですが着る機会の少ない着物です 鉄線のようなお花の単衣小紋白とグレーの八寸帯を合わせました あまり色数を増やさ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして道明さんの奈良組四色段「納曽利」が再入荷しています!奈…
やっと袷のキモノも着られる陽気になりました〜 さてさてこちは連休中にお出掛けした日のコーディネートです エメラルドの色無地🩵 渋いグレーの袋帯を合わせ…
やっと涼しくなってきましたね☘️ さてさてこちらは先日能楽堂へ出かけた日のコーディネートです 重喜と鞍馬天狗を鑑賞してきました〜 この時期はやはり絽縮緬 …
もう9月に入りましたね久しぶりの雨☔️ 一雨ごとに涼しくなってほしい切なる願いです 週末出掛ける用事があれこれとありキモノで出歩いておりました そんな日の…
「道明に行って来ました」と、画像を送って下さった方もいらっしゃいます。 段染めの冠組、夏向きの配色ですね。美しいつや、さすが道明です。 笹波組です。「銘・百刻」 くすんだ淡緑の唐組。「銘・花脊」 道明でお買い物Ⅰでご紹介した物の色違いですね。 涼し気な笹波組です。 ごま柄の冠組で...
最近道明にお買い物にいらした方が、購入された帯地めを見せて下さいました。 暈し染めの糸で笹波組にした、涼し気な帯締めです。 シックな配色の貝の口組です。貝の口のように固い組という事だそうです。 可愛らしい配色の変わり厳島組。厳島組を簡単にした組です。 こちらもシックな配色ですね。...
猛烈に暑い毎日が続いてますね〜 さてさてこちらは茶道教室の日のコーディネートです 伊達衿を入れて帯締めを締めてキモノ風に 色数を抑えて涼しげな印象を目指…
こんにちは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。昨日、帯締めと帯揚げの色を把握するために整理整頓をしました。【帯締め】上/袷·単衣…
最近組み上げたお二人の帯締めの画像です。 IMさんの作品 FMさんの作品 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 お訪ね下さいませ(^u^)
お花と❤️柄の帯留め浴衣用ですが、丁度良い帯締めがお店の方にあるので娘の振袖用の帯締めに付けてみました😅🌹この帯留め締めは娘の振袖用に特別に作って頂いた物です…
お休みの日は趣味に没頭して平日の疲れを癒すそんな日々が続いています。 さてさてこちらは今月上旬のコーディネートです 淡い紫色の蛍文様の小紋です 帯締めも帯…
昨日は雑節の入梅 雨が続きますね さてさてこちらは先週末 夕方から出かけた日のコーディネートです シャリシャリした単衣紬に 紗の献上帯を合わせました 帯…
芒種に入りました爽やかな季節ですね さてさてこちらは週末午後から出かけた日のコーディネートです グレージュの地色に紫陽花を想い起こす花びらが描かれて…
あまりにも有名な『有職組紐 道明』さんの帯締め。 色あいもデザインも豊富で素敵ですよね。 私もいつかは欲しいな~と思っていましたが、とうとう買ってしまいました😊 箱入りの時点で何だか神々しい…✨ 本当は上野池之端のお店に行きたかったのですが、このところ忙しかったのでオンライン購入です。 購入したお品は… -奈良組 四色段 柄2(縞)- こちら!4月頒布品の1本です。奈良組で、縞模様に組まれています。 ...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして5月の頒布品は冠組と笹浪組の青藍と薄藤色です。◆冠組青…