メインカテゴリーを選択しなおす
ゴールデンウィークの後遺症でしょうか このところどうもパキッとしない私です・・・ さてさてこちらはゴールデンウィーク中盤のコーディネートです 桃色と白のメ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして毎日寒暖差が激しくてすっかり喉をやられてしまいましたー…
少し遠出をして会食をしてきました。 そんな日のコーディネートです。 アンティークの付下げは納戸色の地色に四季の草花が描かれた面白いデザインです。 青紫系の帯…
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 なんで、なんで、なんで~ワタシ、ナニをしてたんでしょう。 おびやさん販売、きねや…
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 着物チャレンジ着物 : 洗える単衣着物(リサイクル)帯 : 組織(リサイクル)…
春を惜しむ そんな時季に入りつつありますね。 この日は出勤日 ちょっと顔が険しい感じ。 帰ってきてから着替えて出かけました。 こんな時は 本当に…
雨が続いて寒いですね。 さてさて全身赤紫系のコーディネートです。 帯揚げにマゼンダを差し色に入れてみました。 帯締めはしなやかなローズピンクです。 この時…
少し蒸し暑さを感じる陽気。 黒のレースきものを纏いました。 帯は茶系の半幅帯 帯締めも帯揚げも帯に馴染ませるようなカラーを選択。 夜空に月 のような配色…
和裁塾だより 2/22 2/26 仕上げ終了、御岳組帯締め画像
先日組み上がったIMさんの帯締めの仕上げをしました。 道明さんの組糸で組みました『銘・睡蓮』 きれいに組めました。お疲れ様! 2/22 MOさんは、浴衣です。 衽付けの絎け、褄下絎けをしました。 組王は午前中のみの参加でした、残念! MRさんは、片貝木綿の単衣です。 脇縫いを終え...
少し春らしくなってきましたね。 さてさてこちら先週末のコーディネートです。 全体を淡い紫系でまとめたところに帯締に補色のグリーン系を入れました。 優しい暖…
先週末の暖かい日朝から着物で出かけた日のコーディネートです。 色無地感覚の絞りの小紋白に銀糸が入ったシンプルな名古屋帯帯締めは白を載せました。 この絞りの…
風が強〜い昼休みですね〜 さてさて先週末今年初のおもてなし茶の湯を開催しました。 そんな午後のコーディネートです。 2月ということもあり梅の花の小紋を選択…
充実の週末はあっという間に終わってしまいますね。 さてさてこちらは朝から出かけた週末のコーディネートです。 バタバタと短時間で着替えたので(15分位)バッサリ…
平日の仕事の疲れが少し溜まっている週末です こんな日は気の赴くままに 講義動画を視聴したり読書したりして 存分にリフレッシュ。 そんな本日のコーディネートです…
このところ中々足を伸ばせなかった美術館にやっと行ってくることができました。 そんな週末のコーディネートです。 この時季になると必ず袖を通す小紋。 梅の枝に…
『Marble+』で墨流しの帯揚げ購入!翠嵐工房の帯締めで色合わせ
年が明けたので、帯回りを明るくしたくて帯揚げと帯締めを購入しました。 帯揚げは、ずっと欲しかった『Marble+』のもの✨染色作家『恭平』氏の手による墨流し着物・帯・和装小物の数々にうっとり…眺めているだけで幸せなショップです。帯締めは後から楽天市場で購入したものですが、なかなかいい感じに色が合いました。これは成功なのでは😊 アイスクリームを思いだすような可愛らしい柄と色あい🍧(と公式オンラインショップに...
あけましておめでとうございます🎉 旅先で新年を迎えてやっと帰ってきました。 で今日は早速夫の実家へ出掛けです。 そんな本日のコーディネートです。 …
先月、下の記事にて購入していたレザーの帯締め。 ▶レザーの帯締め購入@呉服店の催事 洋服に合わせて出かけました。(この気温で着られる着物が浴衣しかないので😓)まず本結び。 ~本結び(のハズ)~ そして本結びからのリボン結び。 ~リボン結び~ さすがはレザー。違和感なしです。あまり滑らないので、リボン結びも崩れにくくて良いかもしれません。これもある意味和洋折衷コーデ……と呼ぶのはのおこがましいですね...
● 珍しい究極の胴抜き仕立て! メニュー/ 着物顔タイプパーソナル診断/ 申込み/ 予約状況/ アクセス/ ご感想/ 問合せ こんにちは、着物スタイルア…
● 白大島を秋に。「秋らしさ」を考える。 メニュー/ 着物顔タイプパーソナル診断/ 申込み/ 予約状況/ アクセス/ ご感想/ 問合せ こんにちは、着物…
田舎好みと20に80着物④ 帯揚げ・帯締めの色と年齢 和裁士さんのお店の色彩感覚
今回も、和裁士さんのお店の色と年齢の話で、帯揚げ・帯締めについてです。○年配になったら、帯締め・帯揚げまで全て寒色系にしないといけない。 和裁士さんのお店では、30歳過ぎたら年配世代は帯揚げ・帯締めは寒色系にしないといけないと習ったそうです。 例えば、帯揚げや帯締めには、ピンクや赤がちょこんとでも入ったものは年配になったら使わないし、寒色系でも鮮やかな色や淡い色はダメで渋い色にするというのが...
今日は一日バッグ教室でした・。チュニックの残り布のトートバッグと帯のサコッシュ二点仕上げられました。仲良しのお友達もお手伝いしてくれました。いつもクリックありがとうございます人気ブログランキングにほんブログ村
着物で旅行する時のパッキング、コーディネート、トラベルグッズの話④ 和装小物やりくり編
今回は、旅行での洗濯や和装小物のやりくりアイデア編です。 〇帯揚げは着回せるものを選ぶ 帯揚げ・帯締めは軽いので多めに持っていっても困りませんが、帯揚げはそこまで見えないので、着回せるもので済ませるのがオススメです。 私のオススメは、白地の飛び絞りや淡い黄色や二色刷りのものです。↑飛び絞りの帯揚げ。画像はネット上より拝借しました。 まず、飛び絞りの帯揚げは、京好みの着こなしの定番で、紬~留袖(場...
着物のコーディネートって新しい組み合わせを考えるのも楽しいんだけど、『やっぱコレはコレと合わせたくなる』っていうお気に入りのコーデもあるものですよねぇ幾つかある私のお気にコーデの一つが、こちら 深緑の紅葉柄小紋に辛子色の半幅帯&半衿を添え、帯締め&帯揚げ
いろんな方のブログで「帯締めをベルト用のハンガーに吊るして収納している」という記事を見かけます。手に取りやすく、房の型崩れも防げるとのこと(*´∀`人 ♪目からウロコでした~!自力でそんなアイデア出ないので、お着物生活している方の体験談はとてもありがたいです✨私も吊るしてみました。 左右合わせて、12本掛かるタイプのハンガーです。ベルトやスカーフ用のハンガー、探してみたら種類が多くて「どれにしようかな~...
明けましておめでとうございますせっかくの年の初め。「奥様になってお年始にお伺いする」という妄想シチュエーションで着る着物です。黒留袖です。裾模様は、上から懸崖松・流水・柴垣・菊・若松・蛇篭・竹と、あと何かわからないものがあります。黒留袖でこれだけ柄が小さいのは現代ものには無いのではないでしょうか。いつどこで買ったのか全く覚えていません。忘却力が強くなると共に、弱まる記憶力。骨董市で買ったのか、骨董...
久しぶり暖かい日でした。この日を逃すまじと初詣に行ってきました。黒地のウールの着物に、竹柄の半幅帯で。帯締めは、黄緑と紫で矢羽根が織り込まれています。寒さ対策は、袷の長襦袢の下にヒートテックの肌着を着て、膝下ストッキングをはいて 完 璧 ❗仕上げに、肘まである黒の手袋を嵌めました。ショールは脇から風が入るかもと思い、少し縫いました。行きはこれで十分暖かでした。帰りは風も出て少し寒くなったので、毛皮...
日曜日、所沢の元町コミュニティ広場で時代着物市 ❗❗行かねば。着物関係が10店か、もうちょっと多かったかな?和雑貨のお店も6~7店ありました。数えればよかったな。アンティーク物は少なくて、リサイクル物が多いという印象です。お値段はほどほどでした。私の狙いは、八掛(紬用)、帯締め(納戸色)、帯揚げ(緑系)、です。で、購入したのはこちら洗い張りの八掛100円、黒に近い緑色の三分紐300円、未使用の濃い紫...
和裁塾だより 9/17 9/18 優しい色合いの長襦袢完成!御岳組帯締め完成!
お久し振りです。アクシデントがありまして、10日ほどお休みさせて頂きました。 申しわけありません。 17日 SMさんは、肌襦袢です。 後ろ幅を標し、前身ごろの衿付けカーブの標も付けました。 脇縫いをして忍び綴じを入れ脇のミミ絎けをしました。 次に、裾の三つ折り絎けに進みました。...
道明でお買い物をされた方が、お買いになった物を見せて下さいました。 THさんは、ごま柄の冠組と箜篌(くご)です。 TNさんは、優しい色の笹波組です。涼し気な色目ですね。 HGさんは、段染めの奈良組です。便利に活躍しそうな帯締めです。 こちらは新パッケージです。上の箱か、新パッケ...
何故か最近病欠の方が多くて23日もお二人でした。 UHさんは、袷です。 お袖を縫いました。 SHさんは、石毛結城の袷です。 前回柄合わせをしてあったのですが、鋏を入れる前に確認が大事です。 表、八掛、胴裏と裁ち、標付けに進みました。 24日もおひとりお休みでした。 TNさんは、長...
IMさんが、道明に行ってきました。と、ご購入の帯締めを見せて下さいました。 唐組で「銘・春秋」のピンク&ブルーです。 若い方の振袖や訪問着などに、華やかで良いですね。 七五三にも可愛いとおもいます。 本科は赤と緑ですが、大人の方向きに紫と緑の組み合わせも有ります。 にほんブログ...
着物のコーディネートを引き立てる重要な小物 『帯締め』 着物や帯に比べると収納場所を取らず お手頃価格でもあるので増えがちなアイテムだと思います。 色も豊富で、グラデーションに陳列されていると、全部欲[続きを読む]帯締め 収納のポイント
帯地から テトラバック 作りました。肩紐には 帯締め小さいので物はたくさん入りませんが作り方は YouTube から 教わりました。Dカンと アミナスカンで二通りの 使い方ができます。帯締めの 肩紐も20㎜Dカンで 長さ調整できるように。先に作ったのがこちらの 大きなバック小さいテトラバックと セットでも。帯地はヤフオクで 見つけました。帯締めは リサイクル着物店で4年くらい前かな~赤色が 好きみたい (´∀`*)にほんブログ...
夏用のレース編みの帯締めリバーシブルですよ~ 半幅帯といい、何かにつけて両面とかリバーシブルとかうるさい位に言ってますね・・・ワタシ どんだけお得感にこだわっているんだかでもやっぱりバリエーションがたくさんあった方が着物を楽しめますよね。この帯締