先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま パーソナル診断にあたり、事前に着物コーディネートに関してのお悩みをお聞きすると、 いつも…
京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!
着たいものを着たいようにまとい、自分の体型そのままの着付けをしたいのです
先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま パーソナル診断にあたり、事前に着物コーディネートに関してのお悩みをお聞きすると、 いつも…
花倉織の着物です↓花倉織、とは、首里の着物で、部分的に絽目が入っているもの。 首里以外で織られたものは、花倉織とは名乗れないので、たとえば、南風原でおられたも…
募集中(直近の個人診断日) 7/26(土)東京◯10:00、◯1400 その他詳しくは下記の予定表をご覧下さいませ。個人診断のお申し込みはこちらからどうぞ…
京都の7月といえば祇園祭 会期が始まると、京都のまちなかは、山鉾が組み立てられます↑昨年の写真です そして、この期間、祇園祭セールが行われているお店をご紹介し…
【募集】8月染め織り講座『マニアック夏結城〜野村半平を中心に』と『ランチ会』
京都と東京で開催、8月染め織り講座『マニアック夏結城〜野村半平を中心に』と『ランチ会』の募集のご案内です! 【テーマと開催日時 】午前の部『マニアック夏結城〜…
先日の草紫堂さんとつぼみさんの共催の草紫堂展のお手伝いの時のコーディネート まずは、茜×茜コーデ着物は渋茜、帯は茜小物で茜色以外を差しました。着物が小柄、帯が…
6月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『帯付きでの外出はNGなんでしょうか?』最近、受講者様から、「帯付きでの外出はだめなんでし…
東京で、夏の集中講座【紬・上布の見分け方講座】を、8/29㈮、30㈯、31㈰の3日間で開催させていただきます!残2席になりました ※これまでの集中講座は平日開…
明日から7月です。いよいよ盛夏、一年の後半の始まりですよ コーディネートの参考にしていただけるように、昨年の7月に着用した着物と帯のコーディネートをまとめてご…
【残1】東京『多色帯締めコーデレッスン』多色帯締めが使えるようになるレッスン!同行ショッピング付
東京で、7月18日㈮🈵・19日㈯残1に【多色帯締めコーデレッスン】を開催いたします! 多色帯締めに惚れ込んで着るワタクシが、たくさんの方に、この便利な代物の使…
本日6/29まで!京都ちおん舎「草紫堂 南部しぼり 紫根染・茜染展」の様子のご報告
昨日までの京都ちおん舎「草紫堂 南部しぼり 紫根染・茜染展」の様子です超お久しぶりの京都での催事開催ということで、通常の催事よりも多くの反物が届いています。 …
【募集】7月染め織り講座『本場夏大島の魅力と見分け』と『手描き友禅の帯』
京都と東京で開催、7月染め織り講座『本場夏大島の魅力と見分け』と『手描き友禅の帯』の募集のご案内です! 【テーマと開催時間 】午前の部『本場夏大島の魅力と見…
これまで感じていた「早く着物を脱ぎたい〜」という感じがなくなりました
前回に続き、先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま 今回は、補整着付アドバイスついて。 事前に、補整や着付に対するお悩みをお聞か…
先日の着物コーデは、かなりスッキリコーデ。着物は野村半平夏結城、帯は筑前織物の手織り八寸博多帯、どちらもレアもの帯揚げの色で変化をつけました。 手織りの博多帯…
京都ちおん舎「草紫堂 南部しぼり 紫根染・茜染展」佐藤も在店いたします!
岩手の紫根・茜の絞り染めといえば、言わずとしれた草紫堂さん。 その草紫堂さんと、染と織つぼみさんの共催で、京都で6月27日(金)~6月29(日)、「草紫堂 南…
夜の暑さが寝苦しい季節がやってきましたね。 質の良い眠りのためには、寝具選びも重要です。 暑さ対策は、本麻一択ですよ。 ヒヤッとするし、蒸れないし、汗も吸って…
何を着ても寂しい中居さん風になってしまいます〜パーソナル診断ご感想
先日、パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま まずは、パーソナル診断について。 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと↓ 何…
この日、久米島旅行で購入した夏久米島紬を初おろし。 色に深みがあって、やっぱりすごく好きです。夏紬の中でも夏久米島はレアキャラです。 でも、昨今の暑さですので…
夢吉きもの青山店の順子店長とインスタライブします 6月21日(土)16:00〜16:45、順子店長のインスタからです。 よかったら聞きに来てくださいね! いや…
着心地が良くて、涼しくて、透けすぎないので着やすい夏大島。 その中でも、東郷織物さんの夏大島は、独特のシャリ感があります。 絣も美しくて大好きな着物です。 着…
張付き接客が苦手なので店選びから仲介に入って見立てまでしてもらえる同行ショッピングに申込みました
先日、同行ショッピングを受けていただいたAさま Aさまは、呉服屋さんでの張り付きの接客が苦手ということで、私が間に入る同行ショッピングを申し込んでいただきまし…
最近、受講者様から、「帯付きでの外出はだめなんでしょうか?」と尋ねられることが増えました。 帯付きとは、羽織物を着用しない着姿のこと。 受講者さまいわく、着付…
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前にお悩みや理想をおききしたところ、 ●補整に関して 痩せたので お稽古で習ったようにそのままで良いのかど…
6/20日(金)🈵、21日(土)残席1(16時)、夢吉きもの青山店主催の企画で、ショッピングアテンドさせていただきます! アテンド代は、夢吉さんが負担していた…
「久米島紬に合わせる帯は、どんな帯がいいのでしょうか」と尋ねられることがあります。 特徴が強い着物は、帯合わせに困ることがありますね。 久米島紬も、一番古典的…
持っている着物が似合わない物ばかりだったらどうしよう~着物パーソナル診断を受ける前の心配事
当塾の着物パーソナル診断とは、自分に似合う着物やの見分け方や着こなし方を教えてもらえる診断です。 でも・・・こんな心配ございませんか? 「持っている着物が、似…
一目惚れした着物です↓松尾鏡子氏は、知る人ぞ知る、その世界では有名な作家さん。 同郷なので、ぜひいつか松尾さんの着物がほしいと願っていたのです。 そこで出会っ…
先日、同行ショッピングを受けていただいたAさま Aさまは、以前パーソナル診断を受けていただき、好きなものや似合う雰囲気を把握していらっしゃいましたので、直感と…
「久米島紬」、というと、黒っぽい地色に、赤や黄色でツバメや井桁の絣柄があって、みたいなものを思い浮かべる方が多いかもしれません。 でも、実際は、もっと色んな色…
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前にお悩みや理想をおききしたところ、 ●補整に関して 茶道をやってると、ほぼ作業着なので、できるだけしんど…
早いもので、もう6月です、一年の折り返しの月です。 今月のコーディネートの参考にしていただけるように、昨年の6月に着用した着物と帯のコーディネートをまとめてご…
【キャンセル空き有】6月染め織り講座『盛夏の着物と暑さ対策』と『すくい織とつづれ織の帯』
京都と東京で開催、6月染め織り講座の募集のご案内です!(一部、公式LINEからの先行予約で満席あり)『盛夏の着物(絽/上布/芭蕉布)と暑さ対策』午前の部京都・…
5月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『帯のお太鼓の大きさについて、補整着付けアドバイスご感想』帯のお太鼓の大きさに決まりはあ…
鏡を見ないで着付けをする、という件について、メリットとデメリットについて考えてみます。 【デメリット】 色んなところを無理に見ようとするので・衿元が崩れる・顎…
受講者様から、紬の付下げに合わせる帯のことを尋ねられることがあります。 紬の付下げ、とは、いわゆるフォーマルの友禅染などではないもの、格的には、フォーマルと洒…
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。遠方からお越しいただきました。 事前にお悩みや理想をおききしたところ、 ●補整に関して 肥満体型なので逆にどこ…
先月のある日に着用した着物と帯のご紹介です 本場結城紬の単衣仕立てと、インドネシアのバティック柄の染帯↓ 本場結城紬の単衣したては、本当に軽くて、着てない…
「着物の下着は何を履かれていますか?」と、時々、尋ねられることがありますので、今回は、なかなか他人に尋ねにくい着物の下履きについて、ご紹介しようと思います。 …
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。遠方からお越しいただきました。 事前にお悩みや理想をおききしたところ、 ●補整に関して 本来自分に合った補整が…
昨日と本日5/24㈯、染と織つぼみさんでの【草紫堂展】に在店させていただいております 東京【春の草紫堂展】 場所:染と織つぼみ(中央区日本橋室町1丁目11−2…
先月のある日に着用した着物と帯のご紹介です 着物は福井貞子氏の倉吉絣、柔らかくてホワホワで、体を包み込んでくれる感がずば抜けてまして、体が癒されている感がすこ…
多色帯締めコーデレッスン・東京で開催します 7/18㈮ 満席になりました 7/19㈯ 残2席 先日、「多色帯締めコーデレッスンは、パーソナル診断を受けてか…
牛首紬とは、石川県白山市で生産されている絹織物。 その白山市・白峰の旧地名が「牛首村」だそうで、名前はそれに由来しているそう。 牛首紬は、白生地に後染めを施し…
東京都美術館で行われている、東京手描友禅【染芸展】に行ってまいりました↓ 素晴らしい作品展! 好きな作家さんの作品を見るのも楽しいし、自分だったらどれ買う…
帯のお太鼓の大きさに決まりはありません。その時の気分で、その時の装いの雰囲気に合わせて、自分の体型に合わせて、などなど、自分スタイルで小さくしたり大きくしたり…
最近、着物を着ることが当たり前になりすぎて、どうせ着るなら、着てウキウキしたいと思うことが増えました。 私は、どんな着物を着る時にウキウキするのだろうと改めて…
今年もやってきました、日傘の季節! 私のおすすめは、こちらの晴雨兼用折りたたみ傘↓ レース柄↓日傘 完全遮光 折りたたみ傘 レース柄 デザインシリーズ 【送料…
岩手の紫根・茜の絞り染めといえば、言わずとしれた草紫堂さん。 その草紫堂さんと、染と織つぼみさんの共催で、東京と京都で【草紫堂展】が開催されます。 そして、ワ…
着姿を見た知人に「すごくあなたっぽい」と言われました〜同行ショッピングご感想
先日、同行ショッピングを受けていただいたAさま Aさまは、以前にパーソナル診断を受講していただいており、それを踏まえて、お買い物がしたい、というご希望でした。…
昨年行った米沢で、生まれて初めて、縞の着物を買いました。 伺ったのは、江戸時代創業の白根澤さん そこで、明治時代の布の復元に成功した、というお話を聞いて感動し…
胸元をなだらかにしたいのに、着終わるとパカパカするのが気になります
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前にお悩みや理想をおききしたところ、 ●補整に関して ・胸の周りに補整をしても、着終わるとパカパカするのが…
先日、受講者様から、「麻の襦袢の購入を考えていますが、おすすめはありますか?」と尋ねられました。 本麻の長襦袢でも、色々着てみた結果、ワタクシがおすすめする本…
20年ほど前に、着物を着始めの頃、最初に手に取った本が、森田空美さんの本。 その本で森田さんは、初めに紬を買うなら、無地の本場結城紬をおすすめされていました。…
たくさん難しいことを言われたらどうしようと思っていましたが、むしろ着付けが簡略化しました
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、着付の理想やお悩みをおききしたところ、 まずはキチンと感のある着付けがしたいです 着付けに関して…
先日、ついに手元にやってきたもの、じゃじゃ~ん↓↓これは、「絣むしろ」と言って、大島紬特有の、絣糸を作るための機である「締め機」で織ったもの。この状態で染める…
3月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『ずっと憧れていた色の着物〜三才山紬の着物コーディネート』着物を着始めた頃から、ずっと憧れ…
早いもので、明日から5月ですね! 昨年の5月に着用した着物と帯のコーディネートをまとめてご紹介します 5月初めは単衣物から始まって、木綿、絹の夏物、そして末に…
着物の着姿がモッサリとして垢抜けないんです〜骨格診断と補整・着付アドバイスご感想
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、補整や着付けに関する疑問やお悩みをおききしたところ、 補整に関して・・・ 以前、市販の補整下着をきた…
夏結城を着ていると、必ず「その着物は何ですか?」と尋ねられます。 あまり類を見ない着物なのです。 なので、本日は、夏結城について、ご紹介したいと思います。 夏…
先日、受講者様がとても素敵な、琉球本紅型の小紋の着物をお召しになられていました。 そのお方からお聞きした話です。 その着物を、仕立て直しのため、悉皆屋さんに持…
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと カッコよく颯爽とした装いがしたい、という思いがあるものの、現実…
着物を着始めた頃から、ずっと憧れていた色の着物があります。 「いつか、白い無地の着物が着てみたい」と、そう、思っていました。 でも、白の無地の着物って、絶対汚…
牡丹の柄は、着物や帯の柄によく用いられるモチーフなのですが、よく似ています。 花が咲く季節も少し違うようですが、見分け方は、簡単です。 葉っぱの切れ込みがあれ…
先日購入した帯揚げは、広げたときの見た目と結んだときの印象が変わります。 広げたらこんな柄↓紫色の地に、真ん中に白っぽい絞り柄が並んでいます。印象としては、地…
秋色を春に着るのは変ですか?八丈織と洛風林帯の着物コーディネート
色で季節を感じる日本人としては、その色を利用して、季節感を出せるのがとても楽しいですよね。 でも時々、「この色は秋っぽいから、秋以外には着られないですよね」と…
先日開催した、結城へ一泊『本場結城紬産地ツアー』のご報告です。 今回は、東京と兵庫から、ご参加いただき、大人の修学旅行! 結城の産地問屋さんである龍田屋の藤…
先月の寒い日、郡上紬を着ました↓関西の自宅と東京の二拠点生活をしている私は、着物は自宅に保管していて、東京出張のときには、適当に着物数枚帯数枚をランダムに選ん…
苦しくないけどシワのないキチンとした印象の着姿が理想です〜骨格診断と補整・着付アドバイスご感想
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 補整に関して・・・ ★典型的な中年太り洋梨体型です。 ★腰の反り…
結城ちぢみとは。本場結城紬ちぢみ織と東京友禅の帯の着物コーディネート
本場結城紬のちぢみ織の着物を着ました↓ 本場結城紬には、大きく分けると二種類あって、 現在織られているもののほとんどは平織りタイプ。これは、たて糸もよこ糸も、…
紬が好きなのに、いまいち似合いにくい、というロングヘアの方は、髪の毛を大人のショートボブにすると、もっと似合う可能性大ですよ そう、強く思った事例をご紹介いた…
近くで見たときと、遠目で見たときの印象が違う着物。郡上紬と柚木沙弥郎帯コーデ
この日の装いは、郡上紬の着物と柚木沙弥郎の型絵染め帯↓ この郡上紬は、一見、あ〜格子柄だなって感じ。 全身の写真↓特に下半身の柄を見ると、格子ではあるものの、…
『正解を探す力より、選んだものを正解にする力を重視する』佐藤の着物コーデ論
私は、フォーマルではなくおしゃれ着に関しては、着物のコーディネートに万人に共通の正解はないと思っています。 好きなものを、好きなように合わせて、自由に着たらい…
着物を着付け終わって鏡を見ると、「思ったよりお太鼓が大きくなってしまう」、という方がいらっしゃいます。 補整着付アドバイスのとき、受講者様の着付を一旦見せてい…
着こなしてます、という感じになりたいです!〜骨格診断と補整・着付アドバイスご感想
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 補整に関して・・・そもそも必要かがわからないです。以前習った教室…
染め織り講座について、よくこんなことをたずねられます↓ 「染め織り講座に行ってみたいのですが、来られている方はベテランの人が多いですよね?」 「私、初心者だ…
【募集】5月染め織り講座『単衣として着る夏紬』の会と『久米島紬』の会
京都と東京で開催、5月染め織り講座『単衣として着る夏紬』の会と『久米島紬』の会の募集のご案内です!(一部、公式LINEからの先行予約で満席あり)空席状況です↓…
無地エバ紬と帯屋捨松帯の着物コーディネートです この無地エバ紬は、柄はないですが、キビソの太糸を絵羽柄のように織り込んだものよく見ると、身頃、衿、袖下、など、…
弓浜絣の着物と浦野理一帯の着物コーディネートです 熨斗紋の絣柄の弓浜絣木綿の絣も、質の良いものは力があります。 弓浜絣は、一家の女性が家族のために織っていたも…
本場結城紬の着物と塩瀬の染め帯の着物コーディネートです 熨斗紋の総絣柄の本場結城紬。柄自体は華やかさがありますが、全く派手さのない本場結城紬。めちゃくちゃ手間…
子育て終盤、そろそろ本格的に着物を着たいので、どんなものが似合うのか知りたいです
先日、パーソナル診断を受けていただいたAさま 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと 二十数年前、着付けと茶道を習い、頻繁に着物を着ていました 結婚…
昨年の4月に着用した着物と帯のコーディネートです↓ よろしければ、参考にしてくださいませ〜 ↓本塩沢の着物に、辻が花柄の染帯 ↓琉球本紅型の着物に、首里花織の…
3月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『ちょっとしたことが着姿に大きな影響があることが、わかっていそうでわかっていなかった』先日…
「具体的な悩みはないけど、垢抜けない着付けなんです」骨格ストレートの受講者さまご感想
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 具体的な悩みはないですが、今は補整をしておらず、最適な方法を知り…
【募集】5月6月7月・東京平日開催『紬・上布の見分け方講座』
毎回大好評の『紬・上布の見分け方講座』を5月から開講いたします(東京のみ)この講座を受けると、あなたも、大島紬、結城紬、上布の、上質品の目利きが出来るようにな…
本日は着物ネタではございません最近暑くなってきたので、ご紹介したいものがあります。それは、パジャマ用のTシャツ。それも、まったく締めつけ感のない、ブラトップ付…
2月はじめに着用した、郡上紬の着物に、塩瀬の染め帯の着物コーディネートです お太鼓の柄は、雪ん子。可愛いのです。季節外れの投稿でごめんなさい笑 前柄は雪の結…
先日、京都の帯屋捨松本社におうかがいしてのお見立て会を、2日間にわたり開催いたしました。 昨年末開催の、染め織り講座『帯屋捨松の帯の会』にご参加いただいた方を…
スマホのホーム画面にアイコンを表示させて、チアキブログがすぐ見られる方法
「チアキ先生のブログは、いつも検索サイトから探してみています」と、受講者さまに言われるのですが、もっと簡単に見られる方法がありますよ。 よく見るサイトは、スマ…
先日着用した、読谷山花織の着物に、琉球紅型の帯の着物コーディネートです この着物は、いろんな帯が似合う優秀着物↓帯揚げの色であそびを入れました。 後ろの着姿…
帯が正しい位置で巻けると、こんなに気持ちよくて、こんなにかっこよく着姿も変わるんですね!
先日、補整着付けアドバイスを受講いただいたA様。 事前に、お悩みやご希望をおききしたところ、 帯が落ちる 衣紋が抜けない 左右の半襟の幅の出方が違う 腰が痛く…
受講者様から、薄物の羽織の着用期間をたずねられました。 薄物とは、主に、紗、絽などの透ける生地のこと。 薄物の着物は、やはり、暑くなってからの感じがしますが、…
先日着用した、下井紬の着物 長野県飯田市、下井伸彦氏の手で作られる「下井紬」、 流通ルートが限られているため広くは知られていませんが、知る人ぞ知る、人気の紬で…
『日本紬織物産地合同発表会』と『佐藤がアテンド・紬産地会場内ツアー』
来月、紬好きにはたまらない展示会が開催されます↓ ↑絣糸の作り方の実演もありますよ!! 各産地で「今作られている紬」が見られます。 お譲りやリサイクル物に…
先日、西陣織会館に行ったとき、速乾タイプのハンカチを見つけました↓ 次世代のハンカチ『スマチ』smachi公式オンラインストアsmachi(スマチ)とは環境に…
着物と帯、どう組み合わせたら良いかわからないので、教えてほしいです
先日、LINEでクローゼット相談を受けていただいたAさま 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと「着物と帯、どう組み合わせたら良いかわからないので、教…
受講者さまが、よくおっしゃるのが、 「大柄の着物は、着てみたいのですが、難しそう⋯」「大柄の着物は、派手になってしまいそうで⋯」 などという、ネガティブワード…
ぜん屋さんで草履お誂え!京都タカシマヤ・GINZA TOKYO Selection
京都タカシマヤ催し場で、3月17日(月)まで開催中の「GINZA TOKYO Selection」 いつか欲しいほしいと思っていた、銀座の老舗『ぜん屋』さんこ…
【募集】4月染め織り講座『無地の紬の着物』の会と『草紫堂の着物~紫根と茜』の会
4月より、これまでの『えこひいき染め織り講座』と『月例講座』は統合して、『染め織り講座』と名称を変更します。 京都と東京で開催、4月染め織り講座『無地の紬の着…
京セラ美術館で『京都染色美術展』が開催されています(〜3月16日㈰まで) 初日の昨日、行ってまいりました↓ 出展は↓京都最高峰の職人技を用いて作られた【京友禅…
「ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?
先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま パーソナル診断にあたり、事前に着物コーディネートに関してのお悩みをお聞きすると、 いつも…
花倉織の着物です↓花倉織、とは、首里の着物で、部分的に絽目が入っているもの。 首里以外で織られたものは、花倉織とは名乗れないので、たとえば、南風原でおられたも…
募集中(直近の個人診断日) 7/26(土)東京◯10:00、◯1400 その他詳しくは下記の予定表をご覧下さいませ。個人診断のお申し込みはこちらからどうぞ…
京都の7月といえば祇園祭 会期が始まると、京都のまちなかは、山鉾が組み立てられます↑昨年の写真です そして、この期間、祇園祭セールが行われているお店をご紹介し…
京都と東京で開催、8月染め織り講座『マニアック夏結城〜野村半平を中心に』と『ランチ会』の募集のご案内です! 【テーマと開催日時 】午前の部『マニアック夏結城〜…
先日の草紫堂さんとつぼみさんの共催の草紫堂展のお手伝いの時のコーディネート まずは、茜×茜コーデ着物は渋茜、帯は茜小物で茜色以外を差しました。着物が小柄、帯が…
6月に、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『帯付きでの外出はNGなんでしょうか?』最近、受講者様から、「帯付きでの外出はだめなんでし…
東京で、夏の集中講座【紬・上布の見分け方講座】を、8/29㈮、30㈯、31㈰の3日間で開催させていただきます!残2席になりました ※これまでの集中講座は平日開…
明日から7月です。いよいよ盛夏、一年の後半の始まりですよ コーディネートの参考にしていただけるように、昨年の7月に着用した着物と帯のコーディネートをまとめてご…
東京で、7月18日㈮🈵・19日㈯残1に【多色帯締めコーデレッスン】を開催いたします! 多色帯締めに惚れ込んで着るワタクシが、たくさんの方に、この便利な代物の使…
昨日までの京都ちおん舎「草紫堂 南部しぼり 紫根染・茜染展」の様子です超お久しぶりの京都での催事開催ということで、通常の催事よりも多くの反物が届いています。 …
京都と東京で開催、7月染め織り講座『本場夏大島の魅力と見分け』と『手描き友禅の帯』の募集のご案内です! 【テーマと開催時間 】午前の部『本場夏大島の魅力と見…
前回に続き、先日パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま 今回は、補整着付アドバイスついて。 事前に、補整や着付に対するお悩みをお聞か…
先日の着物コーデは、かなりスッキリコーデ。着物は野村半平夏結城、帯は筑前織物の手織り八寸博多帯、どちらもレアもの帯揚げの色で変化をつけました。 手織りの博多帯…
岩手の紫根・茜の絞り染めといえば、言わずとしれた草紫堂さん。 その草紫堂さんと、染と織つぼみさんの共催で、京都で6月27日(金)~6月29(日)、「草紫堂 南…
夜の暑さが寝苦しい季節がやってきましたね。 質の良い眠りのためには、寝具選びも重要です。 暑さ対策は、本麻一択ですよ。 ヒヤッとするし、蒸れないし、汗も吸って…
先日、パーソナル診断と補整着付アドバイスを同日に受けていただいたAさま まずは、パーソナル診断について。 事前に、着物に対するお悩みをお聞かせいただくと↓ 何…
この日、久米島旅行で購入した夏久米島紬を初おろし。 色に深みがあって、やっぱりすごく好きです。夏紬の中でも夏久米島はレアキャラです。 でも、昨今の暑さですので…
夢吉きもの青山店の順子店長とインスタライブします 6月21日(土)16:00〜16:45、順子店長のインスタからです。 よかったら聞きに来てくださいね! いや…
着心地が良くて、涼しくて、透けすぎないので着やすい夏大島。 その中でも、東郷織物さんの夏大島は、独特のシャリ感があります。 絣も美しくて大好きな着物です。 着…
夏大島の着物に、丹波布の帯を合わせました。↑夏大島は、千鳥の柄が織りだされていて、可愛いです。 絣の色は深緑。 丹波布の帯は、美しい黄色と青。一年の後半より…
ワタクシが夏に手放せないもの、ミニ扇風機↓ \200円OFFクーポンで1680円‼/【365日発送!楽天配送】扇風機 クリップ クリップファン小型扇風機 クリ…
先日、Aさんから、夏の着物についてご相談を受けました。 そのやり取りをA様にご了承を得てご紹介させていただきますね!(プライバシー保護のため、部分的に変えて…
夏に初着用の柚木沙弥郎の帯↓賑やかな柄です。琉球壁上布に合わせました。 帯の色柄のインパクトが強いので、おとなしめの顔の私には、小物は、帯の中の色目にリンクさ…
ずっと行ってみたかった、年に一回の小千谷縮の制作体験講座。 今年はなんとか日程を合わせて行けそうだったので、申込みをしておりました。 締切は6月末、申込多数の…
先月、アクセス数が多かった記事をご紹介いたします↓1位はこちら↓ 『シックに都会的にしたいのですが、地味で老け込んだ印象になってしまいます』着物パーソナル診…
7月の【えこひいき染織講座】と【月例会】の募集のお知らせです! テーマ:【えこひいき染織講座】は『自然布の帯』【月例会】は『レア上布と上布見分け復習会』※【…
先日、2日間、青山の夢吉きものさんで、ショッピングアテンドのお仕事をさせていただきました。 沢山の方にお越しいただき、それぞれのお客様にお似合いのものを一緒に…
夏紬に夏袋帯を合わせました↓ こちらの袋帯は、夏物なので、暑さ対策の為、自分で帯芯を抜きました。 もともとハリのある素材の帯だったので、芯がなくても、お太鼓も…
本日6/28㈮17時、キャンセルのため空席出ました! ご都合が合う方は、ぜひ、お申し込みをお待ちいたしております 夢吉店長のメルアド(info@yumekic…
草紫堂さんの提携店として、唯一、常設展示と販売を行われている『つぼみ』さん。 草紫堂さんの商品だけでなく、店主さんの目で選ばれたお宝着物や帯もたくさん! そん…
夏に向かう時は、涼し気な装いが似合います。 人はどんな装いに対して涼しげに感じるのでしょう 色:寒色系 柄:あっさりした柄(小柄や、無地場が多めのもの、流れる…
先日、パーソナル診断相談を受けていただいたAさま ご了承をいただき、相談内容を掲載させていただきますね↓ 洋服は、パーソナルカラーオータム、骨格ナチュラルで、…
先日、ひょんなことから、JR東日本の新幹線の特別車両「グランクラス」に乗せていただきました。 初めての経験だったので、なかなかの興奮(笑) グランクラスとは、…
パーソナルカラー診断に始まって、骨格をもとにした診断、顔の特徴をもとにした診断と、世の中、ファッション関係のいろんな診断が流行っています。 当塾には、これらの…
本場夏大島に、琉球本紅型の名古屋帯を合わせました↓小物は帯の中の色を拾って、リンクさせました。 どちらかといえば、私の好みの小物コーデは、着物や帯に目立つ色柄…
着物クローゼット相談を受けていただいたAさま パーソナル診断は受けていただいていますが、家にある着物をすべて見てもらってアドバイスが欲しいと、お申し込みいただ…
↓この着用の帯、もともと袋帯なのですが、中の芯が縮んで、表地がよれてしまっていて、気になっていたんです。 なので、プレス加工をしてシャキッとさせるか、芯を交換…
「絽と紗は、どう違うのですか?」と尋ねられることがあります。 わかり易いサイトがないかと探していた所、見つけました↓絽と紗の違いについて「絽(ろ)」「紗(しゃ…
型染作家の武村小平さん作、アミカサユリ(網笠百合)がモチーフの九寸帯夏大島に合わせました。 後ろ姿↓帯が引き立ちます。 着物と帯のコントラストが好きです↓ …