今年の初めは人生初の長めのクルーズにでかけて、その中でお知り合いになった方が絵を描いていらっして、その絵画展にお邪魔する予定をしていた時、訃報が そうして、…
結城、大島、紬などが好きだったけれど、齢を重ねて今は明るめが好きに・笑
着物は着るより、手元に置き、見ているのが好きだったけれど、帰ることの無い遠くが近い世代になり、近頃は着物の断捨離を兼ね着て歩く。着物も好きだけれど下駄も好き。
今年の初めは人生初の長めのクルーズにでかけて、その中でお知り合いになった方が絵を描いていらっして、その絵画展にお邪魔する予定をしていた時、訃報が そうして、…
この暑さは 何 高齢者であろうと後期高齢者であろうと外出できない暑さだ 婆(バー)サマだって着物なんぞ楽しむ余裕もなく、汗をフキフキ暑い!を連発している (…
洗える着物だけれど絞りが入っている。形状記憶素材で洗っても絞り柄は元に戻る。 帰宅後、洗濯機直行で洗えるもんだから綿の絞りの浴衣より重宝しているのが現状 着…
珍しやー 箪笥の引き出しの底から引っ張り出した絹芭蕉の着物 着用するには気持ち少し早いかもしれないのだが、今日の暑さ 蒸し暑いのか ようわからんぐらい暑いん…
朝は雨は落ちてこないけれど11時頃からは降る予報だったから、洗える着物にする。 9時頃には雨が降ってきた。「早めに降ってきたのね ずーと雨かしら」 帰りに給油…
6月の着物好きさんの 「小袖会」です。 今月の美魔女さんで~す 婆(バー)サマは今月も参加できませんでしたが、来月は参加したいですねー(…
売り出し中は「演歌怪獣」なんって、ご本人も承服できそうもないキャッチで呼ばれて嫌そうでしたもんねー お着物だって目立ってナンボ的な色目の大振袖がおおかったよう…
今日は雨が意外に強めに降ってる。 往年のピィシャピィシャ、シトシトと降る日本の梅雨の雨より強めだと感じるが、それでもこんなに連続して降ると、婆(バー)サマの…
今日は、内容?長いし 写真多し(覚悟しときゃぁーよぉ) 名古屋で一番古いプールなんじゃあないかと思うその古い鳴海プールの天井部分の板が落下し、その後はず~と…
三時のおやつ替わりにCafeに行くことに。 お風呂も済ませてまったり気分で過ごしていたもんで、お誘いの電話に慌てて着る 何でもいいから急げ サンドイ…
いわゆるディーラーと言われる車販売のショールームの窓に、カタカナで「タイヤキ」の字が読めた その前では販売キャンペーンの旗が何本も風に吹かれてハタハタしている…
道沿いに長細く奥に広い公園がある。 子どもの手もとうに離れ、職業からも引退されたと思われるボランティア(多分)の方が公園の清掃をしている。 その横をご夫婦と思…
今日は紫陽花巡りをしようと決めている。出かける場所も決めている。人出も少ない穴場と書かれていた所。 きっと、花数は少ないとおもうし、満開には1週間から10日ほ…
婆(バー)サマの出立は早い(道が混まない、人も少ない、迷っても慌てなくって良い 良いことだらけの、早起きは三文の徳説) 予定は、大徳院→千福斎宮社→長福寺→…
国道一号線を豊明方面に向かうと右手に大きな「高徳院」の看板がある。道案内にしては大きすぎなぁーいと毎回思いながら通り過ぎていた。 今日は、満開にはちょこっと早…
少し早いけれど紫陽花を愛でに行った先で紫陽花には早いから近くの「碧南花しょうぶ祭り」もイイですよって声をかけていただき やってきました …
駅のエレベーターが降りて行ってしまった。 しかたがない!階段で降りるか 滑らないように、コケないように慎重に一段ずつ降りて行く隣を、若い子がトントンとすべるよ…
第41回 有松絞りまつり(6月7 - 8) が、 開催されます。 伝統工芸品の。魅力を堪能!「有松絞りまつり」6/7(土)・8(日) HIROBA! …
少し涼しい感じだから結城の単衣を引っ張り出して着てみた。 齢を重ねて明るめを求めたがる今なら購入しないけれど、若いころはコレを買ったのねー この歳だから似合う…
定番のモーニングを食べてから腰を温めにお風呂に入りに行く。 本当は寝る前に大きなお風呂で腰を温めたいのだが、夜は運転しないようにしているので出かけられない。 …
土曜日の夜は何故だか眠られなかった。 朝4時から1時間仮眠 その後準備して、7時に出発 婆(バー)サマに珍しく着てゆく着物は準備済み このところの暑さと…
朝7時に家を出て、大好きな新幹線にお持ち込み → 3回目だから迷うこともないだろうが、そこはそれ迷子名人の婆ーサマ新今宮で発症してました インバウンド+万博…
庭の紫陽花の花が少し咲き始めた。 暑くなりお水をたっぷりあげなくては 足首短めのパンツ履いての水やりにやぶ蚊が、「年寄だけど、美味しー血やぁー」 刺されまくり…
天然温泉の浴場も、いわゆる大衆浴場というのも、人と一緒に入浴するのが嫌いという人も多いと聞きますが、婆(バー)サマのマイブームは大きなお風呂に行くこと。 マ…
婆(バー)サマはナゼに京都に(そんなオーバーなことじゃぁないんだけれど・笑) 「南座・歌舞伎鑑賞教室」に参加しちゃいました。 京都?大阪?の着物の会のイベ…
フフフ・フー (いつものコーヒーとサンド持って新幹線に乗車)京都まで → 98%外国の方かしら 電車の乗り換えだってお手のもの 驚きの光景ばかり婆(バー)…
庭の紫陽花が元気がないお水不足なの? 水を撒く バラも元気がないような気がする虫いるの? 消毒してみる 朝、シャッターを開けると雨だった 着物は、洗え…
今日は、しじら織りの着物してチョット用事を済ませに行ってきます。 古いしじらの反物からこさえてもらいました。母の残したものの中から発見色あせもあるのだけれど…
今日は、知人の着物である。 無地っぽく見えていたのだが、離れて見たり、陽に当たると織り柄が浮き立って見える。 染めは、柿渋帯は、博多織帯留めは、泳ぎ鯉の珊瑚…
名古屋では一番かな?バラの名所としては 撮影ポイント → 旧・名古屋公会堂 着物は、洗える着物帯は、アンティーク帯締めは、道明 天…
「母の日」のプレゼントが届きました。(オ手紙の内容は、ウルウルでした/優しい言葉は 離れているからかもしれません) 忘れずに送ってくれたことが、一番嬉しい …
箪笥の引き出しの底の方の出番の少ない地味色な単衣の結城を着てみようか 時期的(気温的に)には、今しかないだろうし なのに、突然下の着物にする。 (15年は経…
手直ししなくてはいけないと知りつつ南部絞りの風呂敷からの二部式帯をひっちくどく(注/くどい・しつこい)締めてみる。 本日は、濃紺だから無地っぽくみえるが織り柄…
南部絞りの風呂敷からこさえた二部式創作帯 何しろ力作だもんで、したくって・したくって 似合ってるかな 着物は、単衣の塩沢帯は、創作の二部式帯帯留めは、トン…
太古の昔でもない昔から家に箱に入った「南部絞りの風呂敷」(証明書付き)があった。(ずーと放置状態) 大塚屋で布地を買って自作の帯をこさえたりして味をしめ 南…
今日は小紋柄の着物を着てみた。 型染による小紋の着物は、紺とか緑とか、黄土色とか、持っていたので(遠くから見ると無地、近くで見ると柄が有る小紋にはまっていた)…
気分を上げる意味で、「きれいな色の着物」を引っ張り出してみた。 純なキレイ系の色は、やはり似合わないなぁーっていつも感じる 色白でないからかしら(色白は七難隠…
どこにも出かけないG/W 凹んだ気分を奮い立たせる為に、明るめな着物を引っ張り出す。 材質が 手触りが絹っぽいようでそうでないような? ポリならば絹に近いポ…
風が強く吹いている。体感温度が下がるのか寒く感じる 家の中にいても一枚羽織りたいくらいだから、気温が下がっているのだと思う。 アクシデントが発生して、凹んで…
婆(バー)サマ メチャ凹み中 凹んでいるもんだから、運転するのも気力下がっていて出かけられない 着物する元気も出てこない どうした 婆ーサマ ガンバレ …
ナンジャモンジャの樹(ヒトツバタゴ・モクセイ科)に、雪が積もったように花が咲き、見事な通りになっています そんな新聞記事を目にして朝一で出かけてみました。 …
みやび絆の会に参加して、皆様の推しのお着物姿に感嘆し、会を運営される方々のご苦労を感謝し、美味しいご馳走を平らげ、お土産も頂戴し、これは大変来年まで元気でいな…
紫根染めのお着物と帯 付け下げ + 袋帯 (着姿も立ち姿も着物のモデルさんのようです) (婆ーサマ、何一生懸命聞いてるのかしら? 多分、お洒落な帯締めに…
大好きな新幹線に乗って、いざ大阪にー本日のいで立ち → 「みやび絆の会」は、初めての参加で~す 有名ブロガーさまを感謝のご招待と + 主催者様(会の説明も…
明日は、うれしや新幹線に乗ります。 美味しいものが食べられるんですって。そのうえ、お着物好きさんが集合する会(服装は何でも可)なの 皆さんのお着物拝見が一番の…
大谷さんちにお嬢ちゃんの誕生報道がありました。 お披露目の 「アンヨ」の写真が掲載されていました。 絶対 (背が高くなりそうなアンヨ!)(ちなみに、婆(バー…
今年最後の桜になるのかしら❓ 八重桜 お誘い受けて出かけました。 暑かったですよオー (短い着丈は、運転することと、長めに歩くため、転倒防止?の 対策丈…
2日ほど前の晩、聞いたことのない唸り響くような音と一緒に風が吹いた 突風は時々吹くが、グゥウォーという音と共に家まで持って行かれそうな感じ 広域に竜巻注意が出…
近頃時間の割り振りというか、時間の計算が出来なくって、早めに準備できているのに、何やらウロウロしていると約束の時間が迫っている そんなんだから、今日は準備でき…
久しぶりの雨降りな一日だった。結構な雨だったから一日家に居ようとおもった。 座っているのならコルセットが必要だけれど、着物にしちゃえば帯がコルセットの代わりに…
4月の着物好きさんの会・小袖会(美魔女会)は、開催予定日が変更になって参加者さんが少ないのです。 (婆ーサマも予定を入れてしまっていて欠席しました) 写真だ…
「前結びの着付け」を一度見てみたいと言う方を、開催されている着物屋さんにお連れすることに。 由緒ある建物の前でパチリ どこにでも咲いている花々愛おしい…
若いころ、なぜこんなに渋いものが好きだったんだろう。 亡き母がいつも言っていた!「私のを着てるのかしら?って間違われそう だわ」って 着物は、塩沢紬帯は、…
誰にも教えたくない 婆(バー)サマだけの桜の園 満開です ポツポツ雨降ってます。それも風情があって桜が映える 大島地にタタキ染めの絞り → 帯は、…
友人はお着物でおいでかしらって期待していましたが、お洋服でした と言うのも、ご子息様のご結婚のおり着用された黒留袖に、ときめかれたとのことで「着物ってイイかも…
訪問着の格という勉強会を来月のテーマの羽織の丈と思い込んでいて、羽織との対比を考えて白大島を着ています 着物は、白大島帯は、紅型帯留は、琉球ガラス 花…
着物しるべの会・「訪問着の格」芝蘭堂 最終会 ランウェイ編です。 *講習が終わり集合写真を撮った後、 参加者様・個々のお着物説明があります。 それをランウェ…
しるべの会・「訪問着の格」について 草履とバッグの展示もあります。(〇レンが置いてないところが流石(婆ーサマ・談)万能の畳表、上質な埋込螺鈿表(今は貼付もあり…
昨年に一回出席させてもらいました。今回は2回目にの永蘭堂行になります。 朝も早よからお仕度して、ジバング手帳を携帯し、大好きな新幹線に乗って新大阪に!(新大阪…
夜ごはんに連れて行ってくれるんですって 夜は足元が危ないからと外出はお断り気味にしているのだが、お迎えに来てくれるというので急ぎ着替えて待つことに 婆ーサマ…
朝も温泉入って元気にお帰りの日 旅と言っても着物しての旅が目的 着物は、160亀甲の大島帯は、昨日のリバーシブル袋帯の反対側帯留めは、桜型の柘植を取りやめ…
春は旅を楽しみたい 元気な内は で、着物仲間さんと温泉の旅に 着物は、読谷村の花織帯は、絞り柄の名古屋帯からの作り帯帯締めは、道明帯留めは、ブローチ 花…
余りの暖かさに本日は一重の紬を着用 菜の花がきれいでした 大好きなチャンチャンコ登場 一重の博多半幅帯の貝ノ口風結び 上っ張りがあると帯結びの手が抜…
今日は、「春分の日」 春のお彼岸の日です。 コロナが蔓延していた時から、お墓やお寺へのお参りの足が遠のいていた。 老いも重なり、それはそれで良いのかと思い込む…
4月に入れば暖かくなるから、残り少ない3月中に結城を着なくっちゃ(と言うより、もう3月も終わりに近い エーッ!今年も残り9か月ってこと) バタバタ・バタっと…
先日の着付け練習の成果が表れてるといいなぁー 少し、おはしょり上手くいってなぁい?(黒っぽくってわからんよねー) 帯留・さくら → 着物は、飛び柄の結城帯…
全員集合で~す 皆さんの個性(今回は雨のためポリが多い) 可愛い帯柄です 無地の紬(艶があるから大島かも) よく締められてます。彼女の好きな帯かも…
今月の着物好きさんの 「小袖会ー微魔女」 は、 雨降りで洗える着物の人が多かったかな? 婆(バー)サマも洗える着物してます 今日は、プレミアの…
婆(バー)サマは、着物は多いが洋服は少ない。 (お洋服や靴やバッグを、着物仲間さんが断捨離 兼ねて、皆さんに分けてくださるので、御多分に 漏れず婆ーサマも頂…
小学校の塀に沿って歩いていると校舎から一人の児童が身を乗り出す感じで、婆(バー)サマに向けて、手で?指で?何かサインを示している。 婆ーサマには、そのサイン…
ゆり柄の結城の着物。 買い物に出かける。お野菜が少し安くなったような気がする(気のせいかぁ) 着物は、結城の着物帯は、大きな観覧車の柄/名古屋帯からの作り帯帯…
長くタンスに置かれたままの着物は、まだあるのだが、亀甲柄で遠くからは無地に見える大島であったり結城であったりと似た者同士 この手の柄行は男子のアンサンブルに多…
朝からblogの説明文の変更をするも字数オーバーとでる! ウンウンと言いながら設定字数に収めて保存したはずなのに変更になってナ~~イじゃん どうしてくれようこ…
今日頑張れたことは、家の片付けとか庭で花の植え替えとかでなくって、何だかなー 婆(バー)サマ チョンボ続きでアカンのです そんな自分を奮起させて、薬局と美…
絞り好きなので手持ちの絞りは多い 近年の夏物は洗える着物にシフトが置かがちになっているが、昔は絞りの浴衣の方が多かった。 今日の着物は、赤い地の大きな絞り…
数年ぶりに名駅のホテルロビーに飾られている吊るし雛を愛でに行ってきました。 先月の「着物好きさんの会」の人たちの写真をみて、懐かしくなって出かけました。『2…
今年は、お雛様の帯を出してみました。 着物は、小千谷紬帯は、風呂敷からのお雛様柄の作り帯帯締めは、道明 お雛様って周りが明るく華やぎ春の足音が近くに…
婆ーサマ、横断歩道に踏み出す時 何かに引っかかって、(多分見えるか見えないほどの段差) 横断歩道のマークの上で 大 転 倒 どうな風に転んだのか ペッタ…
冷たい日が続いていましたが、今日の朝は暖かく感じました。 こんな着物して歯医者さんに出かけます。 着物は、大島帯は、時の柄行を選ぶ (風呂敷2枚からこさえ…
今日は、浦島婆太郎になっている婆(バー)サマの初外出です。 どうしても水仙柄が着たくって(おはしょりがボコボコになってるじゃん) 着物好きさんの装い…
2月の 「着物好きさんの小袖会」「美魔女会」です 婆(バー)サマのように派手な人はいらっしゃいませんねー ←ポチお願いします …
朝は、お部屋運びの食事もよし、食べに行ってもよし、お昼はランチで、アフタヌーンティーの三時に、ディナーはレストランで。 食べるものには、ことかかない!それに、…
今朝、船は横浜港に着岸しました。 (横浜に接岸作業中のタグボートさん) もう旅の終わりの日です。下船しなければ 下船の日は朝ごはんも早めに済ませて、コーヒ…
船の中で過ごせる最後の日です。 今朝は、最初で最後のお部屋に朝ごはんを運んでもらいました → 夕食を済ませましょう (ロブスターと少し酸っぱくって…
洋上3日目の今日は、こんなゲームをしていました。 証明には、サインと写真が必要ですが、クルーさん総出でその辺を歩いて協力態勢してくれてます(船長さんもしかり)…
今日を含んで後4日間の洋上生活 日本に戻るのに4日間も船に乗っているのかって疑問もあるでしょうが、この4日間の間に寄港地があったのですが、船の国籍問題なのか?…
日本に向けて丸っと4日間洋上です。(慣れましたが、結構波はうねってます) (*お見苦しい写真あり。 気分を悪くされる危険性多いに含む・) ご注意 ま…
二階建てバスの最前列に座りました。(霧のような雨が降っていて2階に誰もいなくって、 霧の?中座ってました。) (係りの優しいお兄さんが、雨降ってるから 下に降…
長いのでは?と心配していたクルーズも最後の寄港地・香港に向けての洋上な一日です。 離岸するハロン湾に停泊している船から見上げた月は心が洗われるくらい美しかった…
本日は、ハロン湾 でございます。モヤってます → 15~7年前に来たことがあります。主人が釣り以外で私に?同行してくれた最初で最後の旅です。 私たちが、ハ…
ダナンとお別れ・離岸のダグボートさん (スマホのライトを振って感謝の意・とてもよろこんで いただけたようです タグファンなもので) 昨夜からでも、まだ少しう…
今日の寄港地は、ダナン・Vietnamです。 昨日の船酔いはスッキリ回復地上に降りれば船酔いってピィッタッ!!と治ってるのよね 今日は、エ〇カちゃんが車を手…
今日は、洋上生活の日です。 昨夜から波が荒いです夕食はおかゆを一口。寝る 夜通し揺れてる 本日、波高し スイカをもらって部屋で食べるが、アカン状態に…
21日目 ブンタオ(ホーチンミン)/Vietnam 朝ごはんの時、(前回バス観光して疲れた婆ーサマ)、「バスも疲れません?」とお尋ねすると、「遊びで疲れたなん…
今日は一日船の中です。(写真多し) 最初はGM(総支配人サン)と一緒に、オープンデッキを歩きます。1マイル歩きます。早歩き → 船が2.5m沈むと水圧で自動…
昨日は観光バスで見学していたんだから軽快だったはずなのに今日も疲れてる。 連れて行ってもらえるんだけど、自分のペースでないから疲れたのか?バスの乗降に疲れたの…
タイは暑かったです。35度くらいはありそう 今日は、船の半日観光バスを申し込む!観光地にバスが連れて行ってくれるから、歩かなくっていいぞー ビッグブッタ寺院…
今日は一日船の上です 体操は嫌いなのでデッキを歩いていると、地平線にポツンと船が (コンテナ船かな?) ヒョッとして「パイレーツ・カルビアン」な訳はない!…
「ブログリーダー」を活用して、madamさんをフォローしませんか?
今年の初めは人生初の長めのクルーズにでかけて、その中でお知り合いになった方が絵を描いていらっして、その絵画展にお邪魔する予定をしていた時、訃報が そうして、…
この暑さは 何 高齢者であろうと後期高齢者であろうと外出できない暑さだ 婆(バー)サマだって着物なんぞ楽しむ余裕もなく、汗をフキフキ暑い!を連発している (…
洗える着物だけれど絞りが入っている。形状記憶素材で洗っても絞り柄は元に戻る。 帰宅後、洗濯機直行で洗えるもんだから綿の絞りの浴衣より重宝しているのが現状 着…
珍しやー 箪笥の引き出しの底から引っ張り出した絹芭蕉の着物 着用するには気持ち少し早いかもしれないのだが、今日の暑さ 蒸し暑いのか ようわからんぐらい暑いん…
朝は雨は落ちてこないけれど11時頃からは降る予報だったから、洗える着物にする。 9時頃には雨が降ってきた。「早めに降ってきたのね ずーと雨かしら」 帰りに給油…
6月の着物好きさんの 「小袖会」です。 今月の美魔女さんで~す 婆(バー)サマは今月も参加できませんでしたが、来月は参加したいですねー(…
売り出し中は「演歌怪獣」なんって、ご本人も承服できそうもないキャッチで呼ばれて嫌そうでしたもんねー お着物だって目立ってナンボ的な色目の大振袖がおおかったよう…
今日は雨が意外に強めに降ってる。 往年のピィシャピィシャ、シトシトと降る日本の梅雨の雨より強めだと感じるが、それでもこんなに連続して降ると、婆(バー)サマの…
今日は、内容?長いし 写真多し(覚悟しときゃぁーよぉ) 名古屋で一番古いプールなんじゃあないかと思うその古い鳴海プールの天井部分の板が落下し、その後はず~と…
三時のおやつ替わりにCafeに行くことに。 お風呂も済ませてまったり気分で過ごしていたもんで、お誘いの電話に慌てて着る 何でもいいから急げ サンドイ…
いわゆるディーラーと言われる車販売のショールームの窓に、カタカナで「タイヤキ」の字が読めた その前では販売キャンペーンの旗が何本も風に吹かれてハタハタしている…
道沿いに長細く奥に広い公園がある。 子どもの手もとうに離れ、職業からも引退されたと思われるボランティア(多分)の方が公園の清掃をしている。 その横をご夫婦と思…
今日は紫陽花巡りをしようと決めている。出かける場所も決めている。人出も少ない穴場と書かれていた所。 きっと、花数は少ないとおもうし、満開には1週間から10日ほ…
婆(バー)サマの出立は早い(道が混まない、人も少ない、迷っても慌てなくって良い 良いことだらけの、早起きは三文の徳説) 予定は、大徳院→千福斎宮社→長福寺→…
国道一号線を豊明方面に向かうと右手に大きな「高徳院」の看板がある。道案内にしては大きすぎなぁーいと毎回思いながら通り過ぎていた。 今日は、満開にはちょこっと早…
少し早いけれど紫陽花を愛でに行った先で紫陽花には早いから近くの「碧南花しょうぶ祭り」もイイですよって声をかけていただき やってきました …
駅のエレベーターが降りて行ってしまった。 しかたがない!階段で降りるか 滑らないように、コケないように慎重に一段ずつ降りて行く隣を、若い子がトントンとすべるよ…
第41回 有松絞りまつり(6月7 - 8) が、 開催されます。 伝統工芸品の。魅力を堪能!「有松絞りまつり」6/7(土)・8(日) HIROBA! …
少し涼しい感じだから結城の単衣を引っ張り出して着てみた。 齢を重ねて明るめを求めたがる今なら購入しないけれど、若いころはコレを買ったのねー この歳だから似合う…
定番のモーニングを食べてから腰を温めにお風呂に入りに行く。 本当は寝る前に大きなお風呂で腰を温めたいのだが、夜は運転しないようにしているので出かけられない。 …
今月の 『 小袖会 』 其の② 微魔女群団・コレクション ②でございます) お背なも、腰(お尻)周りも皺一つ無い着方(見習いたい) 紗合わせのよう…
今月の 『 小袖会 』 (微魔女群団でございますよ) 微魔女 コレクション 着物は、小千谷縮 紫陽花柄の洒落袋 → 着物は、絽(駒絽かな?…
今年のユリさんは、いつもの年より頑張って咲いてくれたように思います ありがとう それなのにそんなに長く使っていないポットが壊れていて困ったもんだイオン…
30度越の日々である。 昨年もここで過ごしている内に、家の庭は水不足の危機に陥っていた。 生りかけていた無花果の実は、干からびて全滅になっていた。(悲しすぎた…
おはしょりをまっすぐに処理してスッキリな見ても素敵な着物姿にならないといけないはず?なのに いい加減手抜きしての着方は、タクシがお腹の上あたりでゴテン!ゴロン…
着物して くつろぎの時を過ごす 部屋から眺められる犬山城 木曽川も臨めちゃいました しかし、元気な婆(バー)サマは、食い気が先行してます ラテ飲んで …
折角絞り柄の着物を着て遠出したのに写真を撮るのを忘れてしまった 今夜は大きな金魚さんを着てみる 大きな金魚さん お化け❓ → 美味し…
今年は、婆ーサマんちの庭でもそれは見事に(どこのお庭でもなんでしょうが)紫陽花が咲いてくれました (見飽きてますよねー) 今日は、小さな金魚…
雨降りだったけれど白の綿薩摩を着た。 一目でわかる有栖川の柄(文様)である。(個人的には荒磯柄の方が好きかも)帯留は、珊瑚帯は、帯地の端に難有とかで頂戴した…
熱田まつりがあるって聞いてマぁ!出かける訳でもないんだけれど、お声がかかればホイホイと出かけようと、箪笥から出してスタンバイ 花火の音にも気付かず、婆ーサマ一…
プールのアクアのお仲間さん。お勤めの方もお出でで教室は夜の部で受講してました。 (婆ーサマは他のお稽古とぶつかり、随分と休んで いるのですが、呼んで頂けました…
今日も今日とて、御園座です。 「怪談・牡丹灯篭」 を観に出かける。 (こんなに素敵に撮ってもらえて感激) 玉サマに又お会いできる 嬉しい(写真の着物と座り姿に…
夜はもう運転していないので、この日だけは身内に連れて行ってもらわないといけないのだ 今年で3回目の夜釣りである。1回目は、魚のあたりも無く惨敗2回目は、偶然の…
千種公園のユリが満開らくしって 千種公園 【公式】名古屋市観光情報「名古屋コンシェルジュ」静かな住宅街の中にぽっかりと広がった緑豊かな公園で、名古屋随一の…
今日は、同じ着物(単衣の塩沢)に帯を赤色に違えてみた。 紺地に赤色は少しきつめ(強め)のコントラストになるのでは?って思っていたけれど、どうかな 着物は、単…
箪笥の中を覗くと、紺色とか黒色とかばかり。 多分 (汗抜きをしたとしてもシミ痕が判りづらいかも?) って考えていたのかも しかし、白と黒は相棒なのかなぜなら…
若い(自炊してる?)男の子と野菜の値上がりの酷さを話していた時のこと 若者 「キャベツが一つ¥398-して 驚きました!」 婆 「今、メチャ野菜高い…
2日ほど前に紗合わせを着てみたらジュワッーって汗が滲む感じ ヤバイこれからはもっと薄着にしなくっちゃー 手持ちの洗える着物は、洗える着物初体験という着物仲間…
枇杷狩りに出かけた。 コロナ前は友人と二人で出かけていたのだけれど、体調不良で今年は一人で出かけた。 コロナ前の時は適度な人出だったような(混雑していない)…
今日は紗合わせを出してきました。 箪笥の中で、眠っている? 眠らされている?? そんな着物を引っ張りだしてみた(マア着物に風を通すということで) 渦渦模様の…