1件〜100件
つばめボビンのキモノコモノと、マスクチェーンを常設でお取扱いいただいている、大宮駅から徒歩5分の着物セレクトショップ・【キモノnao】さん。 kimono-nao.com 先日、久しぶりに新作の納品に伺いました♫ まずは、これから暑くなる時期におすすめ、ドラゴンブレスの帯留を3種。 可愛らしいピンク、爽やかなブルー、大人なカッコよさがあるダークブルー。 ドラゴンブレスは、チェコのアートガラスで、それぞれの色の奥で妖しく輝くブルーが龍の噴く焔のよう、ということでこの名があるそうです。キラキラの輝きがなんとも涼しげ☆ ご好評をいただいている、淡水パールのマグネット羽織紐を2種類に、華奢めなデザイン…
今日最初の目的地は盛岡市みたけ、お世話になっている和装店。就いたのが11時ちょっと、かな?途中で小学校があり、今週末は県内の多くで運動会だと思い出した。ディスプレイが爽やかで思わず撮影。ウクライナカラーも意識されたのかな。取り手が下手で良さが伝わらない(デフォ)。単衣夏物・国産春繭着物の展示会だったので、まずは1階で浴衣の生地を見せていただく。以前ぽつりと「すごく気になっている」と伝えた大正型染の「柳...
着物を着てカフェに行き、過ごす自分の時間…今回は小樽の洋菓子店「ルタオ」がプロデュースするカフェに行き、おいしいパフェをいただいてきました。
気になる展覧会があったので奈良まで行ってきました。奈良って滅多に行かないので、遠いイメージだったけど、高速で1時間ぐらいだったわジャパニーズ・ウェディング展(6/19まで)江戸時代の武家や町人、昭和の婚礼衣装の展示があります。作品は撮影不可がほとんどなので、気になる方はサイトの動画紹介を見てね~こんな感じの作品が展示されてました昔の婚礼って何日も続いたようで、その度に衣装替えをしていたよう。伝統の四色「白」「赤」「黒」「青」の豪華な👘や、江戸時代のスタイルブック、帯花嫁道具等の展示もありました(動画から画像をお借りしました)素敵やわ~~~~ウットリしちゃう目の保養やわ~~~~現代に作られた婚礼衣装は撮影OKだったので、パチリ。私、披露宴無しで、結婚式は教会でしたので和装はしてないんだよねー綿帽子の和装をしてみた...奈良県立美術館へ
先月からちょこちょこお知らせしておりますが、5/28(土)・29(日)は、東京キモノショーに出展いたします。 tokyokimonoshow.com 「きものサローネ」と並んで、きもの業界の大きなイベントともいえる「東京キモノショー」。 今年は3年ぶりの開催となります! 実は2020年にも開催が予定されており、つばめボビンも出展予定でしたが、コロナ禍により中止に。ようやく今年、初参加の念願叶いました♫ 今回は、人形町界隈の3会場(プラザマーム2・3階/サンライズビル2階/田源ビル2階)を中心に、サテライト会場7会場でキモノに関するさまざまな物販、ショー、ワークショップなどなど、盛りだくさんな内…
半幅帯に帯締めはおかしい?浴衣と着物の帯の違いもご紹介します
半幅帯に帯締めを使うのは、おかしいのでしょうか?半幅帯に帯締めを使うときのポイントや、着物と浴衣、それぞれに合わせると良い半幅帯の違いもご紹介いたします。
以前から、読ませて頂いてるblogがありますいつも、美味しそうなモノを食べていたり、歌舞伎を観に行ったり、優雅マダムのHMちゃん乳がんサバイバーでもあり、ワンニャン飼いという共通点があって、勝手に仲間意識を感じてました私のblogはコメントを受け付けてないのだけど、ある日、HMちゃんがメッセージを送ってくれて、それからLineで交流してますGW期間中、HMちゃんが関西に来るというので、着物で会う事になりました~~HMちゃんも着物一年生なのですヨ私は久しぶりに着たので、あちゃ~な仕上がりだけど、2人揃ってれば怖くないよねぇ?あぁ~~皺を伸ばさなあか~~~ん苦手な衣紋ぬき。。。おはしょりがムニャムニャ~帯がへなちょこ~~ま。。。気にしたらあか~~ん。羽織で隠れるし~~羽織り最強っ!!!実は。。着物で大阪市内に行くの...ブロ友さんとお着物デート♪
色無地の衿の汚れの除去のご依頼ですさまざまな紋を毎日、見ます家紋、寺紋、流派紋、伊達紋とか…千家の家紋は独楽(こま)紋と聞いてます↓裏千家 つぼつぼ紋は三千家…
男児の晴れ着の黄変除去のご依頼です。細かな黄変が、たくさん見えます… 本日のビフォーアフター↓ビフォー↓アフタービフォー↓アフターたとう紙に、おさめる時…
素敵な服を着ている女性に出会った。着物の上だけのようなブラウス?それとも、着物の上だけ?よく分らないけど、フワッとしたスカートと合わせていて、とてもお似合いだった。「襦袢なしでもOK」「普段着にプラス」「帯代わりのベルト」フリースタイル着物コーデBOOKみさまるKADOKAWAこういうのも有るのね!とっても素敵〜〜。ランキングに参加しています。→にほんブログ村着物の上だけスタイル
『月刊アレコレ』 vol.202に、つばめボビンの 「天然石パールの帯飾り」 ・ピンクオパールを掲載いただきました。 白地の絽のゆかた、眼にも涼しげです…! www.arecole.com*『月刊アレコレ』は、書店でのお取扱いはないそうで、全国の着物のお店などでお求めいただけるほか、定期購読でもご購読いただけます。 お取扱い店舗はこちら 栗のような可愛らしい形のピンクが揺れる帯飾り。こちらは 「コモンオパール」と呼ばれるタイプで、オパールといって連想される遊色効果はありませんが、独特なミルキーピンクが魅力的な天然石🎵 tubamebobbin.thebase.in 【東京キモノショー】出展のご…
能「弱法師よろぼし」から、シテの俊徳丸しゅんとくまるを描きました。↓ 拡大です ↓弱法師のあらすじは、河内国高安(現在の大阪府八尾市付近)に住む高安通俊たかやすみちとしは、他人の讒言ざんげんを信じて、実の子である俊徳丸を家から追い出してしま
能楽「道成寺どうじょうじ」から、蛇体じゃたい(毒蛇)と鐘を描きました。 上半身拡大↓◆ あらすじ ◆紀伊の国、道成寺では春爛漫のある日、再興した釣り鐘の供養が行われることになりました。住職は、訳あって女性が来ても絶対に入れてはならないと
能楽「東北とうぼく」から、歌舞の菩薩となった和泉式部いずみしきぶの霊を描きました。東北のあらすじです早春の頃、東国から都へ旅をしてきた僧の一行が、見事な梅の咲く東北院とうぼくいんに着きます。折から花ざかりの一本の梅の木を見て眺め入...
momokoさんの端午の節句撮影用にミニチュアの戦国武将甲冑フィギュアを買っておいたので、連休にはその写真を撮って遊んでおりましたこちらがAmazon で購入した戦国武将甲冑フィギュア(武田信玄)。プラスチック製ですが、大変完成度が高いですお値段も2,300円ほど。後ろの屏風は、フリマサイトで。竜や虎の男性的な柄ではないのが、ちょっぴり残念。。。赤い布は、茶道の袱紗を使いました。この甲冑は武田信玄ですが、全国津々浦...
G/Wなのにどっこも(何処にも)出かけず・・・・庭??の草むしりなどをしている。 そうそう・・・頼まれてズボンの裾上げしました。(ロックミシンかけただけなんだ…
今、私の目の前にはウイッグがある。 これは私がウイッグを手にするまでのお話しだ。 ははん、さては何のかんの言っても、先日の抜け毛騒ぎで弱気になってウイッグ購入…
田舎好みと20に80着物⑤ 八掛の色と年齢 和裁士さんのお店の色彩感覚
今回も、和裁士さんのお店の八掛の色と年齢と色彩感覚についてです。 ○八掛の色も年配は寒色系にしないといけない。 八掛の色についても、和裁士さんのお店では、30歳過ぎたら基本は暖色系の八掛は派手だからダメで、年配になったら必ず寒色系にしないといけないと習ったそうです。 ↑左から、型染め小紋、江戸小紋 和裁士さんのお店では、こういう暖色系の八掛(赤・ピンク・黄色)が使われているものは、いくら表...
着物で旅行する時のパッキング、コーディネート、トラベルグッズの話① ~100均のトラベルグッズ~
前記事からの続きは一時中断し、GWなので、今回は着物で旅行する時のトラベルグッズについて書きたいと思います。 YouTuberさんやブロガーさんの間で、2018年頃から旅行のパッキングやコーディネートやトラベルグッズの紹介がブームになっていたので、当ブログでも下書きで書き溜めていました。 私はコロナ前は年に10回は着物で旅行をしていたので、旅行する時に持っておいたほうがいいものはわかっているほうだと思います...
着物で旅行する時のパッキング、コーディネート、トラベルグッズの話②-1 パッキング編
今回は、着物で旅行する時のパッキング(梱包、荷造り)のお話です。 私は着物は京都か大阪で着ることが多いので、ほとんどの場合はTさん宅に泊めていただく時の話になりますが、内容はホテル泊の旅行でもほとんど変わらないと思います。 まず、1泊2日~2泊3日の旅行の場合。 キャリーカートは小さくて軽いものがオススメです。↑布製のファンシーな軽いキャリーカート。 30㎝×45㎝×18㎝のコンパクトサイズです。 海外...
着物で旅行する時のパッキング、コーディネート、トラベルグッズの話②-2 パッキング編
今回は、予め宿泊先に荷物を送る場合の、ダンボールのパッキングについてです。 先に荷物を送る場合は、重さは気にしなくていいので、重い帯や草履でも気にせずコーディネートに合わせて入れます。 スペースに余裕があるなら、かさばる総絞りの着物や輪奈ビロードのコートなども入れて、せっかくの機会なのでオシャレしましょう♪ 今回は、2泊3日~4泊5日を想定してパッキングしてみました。 着物3枚に帯1本で、オシャレ着バ...
着物で旅行する時のパッキング、コーディネート、トラベルグッズの話②-3 パッキング編
(前回からの続き) チャック袋を使うパッキング術はいかがでしたか😜? 着物を雑に扱っているように見えるかもしれませんが、高級呉服とはいえどこまでいってもただの衣服ですから、着物も洋服のシルクのワンピースやブラウスと同じような感覚で扱ったほうがいいと思います。 私は買った値段が値段なので気軽に扱えるというのもありますが、欧州高級ブランドの洋服には他にもっと高価なものはたくさんありますし、着物も同じ...
着物で旅行する時のパッキング、コーディネート、トラベルグッズの話③-1 着回しコーデ編
今回は、着物で旅行する時の着回し術についてです。 たくさん旅行するうちに気が付いた、私の着回しコーデについてご紹介したいと思います。 基本的に、私は着物3枚に帯1本の考え方で進めていきます。(過去記事→「着物1枚に帯3本」よりも「着物3枚に帯1本」のほうがオススメ? ~和裁士さんのお話~)〇帯1本に対し、反対色(補色)・同系色・無彩色の着物3枚にする。 2泊3日~3泊4日の旅行で、着物3枚に帯1本のパッキング...
この雰囲気、どうですか?小紋?小紋は、一般的には、(細かく言えば、例外はあります)肩山、袖山の折り返しで、模様が逆向きになります全体的に黄変シミあります一見は…
今のうちに何か始めようと思い着付け教室に通い始めました全8回で修了初級の和装検定三級めざします自分で着られるのって良いですよね購入しようかと検討中です ウエス…
東京都大田区にお住いのK・K様4月は誕生月でした。久しぶりに 食事にお出掛けこの日の関東は 暑いくらい紬の単衣を着用されました。少しお直しをさせていただいたお着物です。もう一枚 紬の袷もお仕立てしましたがこの日は単衣で丁度良かったようです。K・K様より ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・一枚ですが気姿をお送りします。 春や初夏を意識しましたが 色目が秋っぽくなってしまい(帯は新芽の柄ですが) 苦肉の策で帯揚げに...
東京都大田区にお住いのK・K様表地と八掛の洗い張りをして仕立て直しをさせていただきました。胴裏は新しいものを。色合いは秋の雰囲気のお着物ですが昨年の秋シーズンに間に合わず3月のお届けになってしまいました。K様より ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 一昨日、袷を着ました~ 平年並みの気温に戻ったので チャンス!と思って 秋色もなんのその! 紅葉じゃなくて ツツジで~すと 心の中で言い張って 着ちゃいました。...
4/20〜25の6日間にわたり開催されました《キモノイースター》は、おかげさまで無事に閉幕いたしました。 ご来場いただいたみなさま、つばめボビンの品をご理解くださり、サポートしてくださった諸先生方、「銀座いち利」関係者のみなさま。大変お世話になり、本当にありがとうございました! また、出展を気にかけてくださったみなさま、連日後方支援をしてくれた相方と、今回もいい子でお留守番してくれた愛猫のライカとローライにも感謝。 今回は、初めての呉服屋さんのイベント。今までのどの現場ともまた違う新しいことに、ドキドキしたり喜んだりと、とても新鮮な出展となりました。 私にとっては、着物で立つイベントとしては最…
美容衿(うそつき半襟)の簡単な作り方をご紹介いたします。美容衿(うそつき半襟)を手作りして、着物や浴衣のおしゃれをもっと楽しみましょう。
半衿の作り方ーレースやリボンを使って簡単おしゃれに手作りする方法をご紹介します
半衿の作り方は簡単です。半衿を手作りする際の布端の適切な処理方法や、レースやリボンを使ったおしゃれな半衿の作り方をご紹介いたします。
おはようございます♬昨日は娘の成人式でした✨曇り空の一日だったけれど、雨や雪にならなくてよかったです。セーフ!O=(-_-)=O娘は、私が若い頃に着た振袖を着ました。母親の振袖を着る、通称「ママ振り」が今は増えているらしいですね(*´∇`*)娘の着つけ会場でも、3人
袷の辻が花を着物からワンピースへリメイク。気になる料金を大公開。フォルムアイさんにお願いして良かったです。
呉服の世界には男尊女卑と封建制が色濃く残っている?①-1 ~色と年齢の話もその一部?~
今回は、呉服の世界には男尊女卑と封建制が色濃く残っており、色と年齢についてもその類の話ではないのか?というお話です。 私が色と年齢についてきちんと調べてみようと思ったきっかけは、Mさんに言われたことがきっかけでした。 Mさん曰く、「あなたは着物に興味を持ち始めたばかりなのに水を差すのは悪いけど、伝統芸能とかの世界を見ればわかるように、伝統的・古典的な世界は、女性の地位が低い時代の風習や価値観をそ...
呉服の世界には男尊女卑と封建制が色濃く残っている?①-2 ~色と年齢の話もその一部?~
(前回からの続き) 戦後生まれの女性は、まさか着物の世界が昭和後期でも江戸・明治の封建制の風習を踏襲しているとは知らないでしょうし、男尊女卑と封建制が色濃く残ってるとは知らずに着物の世界に参入してしまうと思いますが、実はこういう世界なのです。 今までも着物に興味を持って着物の世界に参入した人はいるでしょうが、何となく違和感を感じたり、何となく薄気味悪く感じるようになり、それに気付いた人から先に着物...
田舎好みと20に80着物③-2 帯の色と年齢 ~和裁士さんのお店の色彩感覚~
(前回からの続き) また、着物の世界では、「年齢を重ねて、娘時代に買った着物が派手になってきても、地味な帯を合わせて落ちつければ着こなせる」「帯が派手でも地味な着物を合わせればバランスが取れる」という意味で、「派手な帯に地味な着物、地味な着物に派手な帯」という言葉があるのですが、和裁士さんはこの言葉についても知らないそうです。 和裁士さんのお店では、着物も帯も基本的には30歳過ぎたら寒色系しか使...
田舎好みと20に80着物③-1 帯の色と年齢 ~和裁士さんのお店の色彩感覚~
今回も、和裁士さんのお店の色彩感覚と帯の色と年齢です。○帯は赤やピンクや黄色などの暖色系がちょこんと入っているだけで若向き。 和裁士さんのお店では、帯の色に関しても基本的に20代までしか暖色系の帯を使ってはいけないと習ったそうです。 例えば、母と叔母の嫁入り道具のこの綴れ帯に関しても、和裁士さんのお店では、「赤やオレンジが17歳のお譲ちゃんが着る可愛らしい色だから、昔だったら20歳前後までしか着れな...
田舎好みと20に80着物②-2 17歳のお嬢ちゃんが着る色、可愛らしい色柄、パステルカラーについて
(前回からの続き)○「昔だったら17歳のお嬢ちゃんが着る色だった」という言葉遣い 和裁士さんの言葉遣いで、「昔だったら17歳のお嬢ちゃんの着る色だった~」という言葉遣いが気になったので、ここで書いておきたいと思います。 現代の通過儀礼や学校の進級制度では、17歳という年齢に特別な区切りがあるイメージはないと思うのですが、和裁士さんの店では17歳という年齢に特別な意味や区切りを感じているようで、いつも17歳・1...
最近、腰を痛めました。 ↑こんな格好をしていたときです。 どうしたら、腰に負担がかからないか、 真剣に考えました。 着物だと帯をするので、 腰を温めて少しは支えてくれそうで いいかも!と思って…
桜は 葉桜もとっくに過ぎて 今はただの ”木” (笑)人々の注目をあびる時間は 考えるとほんのわずかの時間だーー 桜より少し早く咲いた我が家の梅の木・・花色…
田舎好みと20に80着物① 着物の世界には「田舎好み」なる第三軸が存在する?
今回は、田舎の呉服屋さんには田舎好みという趣味があり、嫁入り道具の色と年齢に「20に80着物」という基準を適用している場合があるというお話です。 着物について調べるうちにわかってきたことなのですが、着物の好みには「江戸好み」「京好み」だけでなく、「田舎好み」と呼ぶべき第三軸の好みがあるようなのです。 これは和裁士さんと出会わなければ知ることのできなかった情報であり、ネットにもあまり書かれておらず、当...
田舎好みと20に80着物②-1 和裁士さんのお店の色彩感覚 母の嫁入り道具の色と年齢
今回は、和裁士さんのお店の色と年齢や色彩感覚、20に80着物のお話です。 前記事に書いたように、田舎の呉服屋さんの嫁入り支度では、一生買い替えないで済むように最初から地味なものを誂えるという「20に80着物」という基準があります。 また、田舎の色彩感覚には農村文化が強く影響しており、農村では江戸時代に衣服の色彩が紺・黒・茶しか色がなかったたため、とても地味な色彩感覚を持っているようで、田舎の呉服屋さんは...
田舎好みと20に80着物②-2 和裁士さんのお店の色彩感覚 伝統芸能の色と年齢
(前回からの続き) 次に、ネットで東京・京都・大阪のブロガーさんの着物の色柄を見たり、テレビや着物雑誌で見ていると、やはり和裁士さんのお店の基準は、全国的な基準とは違うようだわかってきました。 私自身も色々な呉服屋さんで色と年齢の話を聞くうちに違和感を感じるようになりましたし、テレビや雑誌で他の女性の着こなしを見ていても、和裁士さんのお店のような着こなしはしていないのです。 例えば、江戸時代から...
田舎好みと20に80着物③-1 暖色系は20代まで、赤を忌み嫌う ~和裁士さんのお店の色彩感覚~
今回も、和裁士さんのお店の色彩感覚についてです。 呉服の世界の色彩感覚は江戸時代の奢侈禁止令の風習を引きずっているため、現代日本人の色彩感覚とはズレていて、着物のことを知らない人には理解できないような色彩感覚が存在します。 和裁士さんの色彩感覚は、20に80着物の色彩感覚だけでなく、呉服の世界全般を通して存在する色彩感覚もありますが、とりあえず、和裁士さんのお店の20に80着物の感性を項目ごとにまとめて...
女児の晴れ着です今に無い時代の良さがありますね桜の花びらです 本日のビフォーアフタービフォーアフター(途中経過です)花の形が出来ました…これから続きます……
着物が綺麗に着れるのに 歩くと胸元がグズグズ開いてきて着崩れるそれは着物の着方が原因じゃなく いつもの姿勢が原因かもしれませんね普段の立ち姿がこういう姿勢の方衿が崩れやすく 帯が落ちやすいですこんな姿勢の方は手ぬぐい2枚を使った胸の補正がお勧めです自分で着物を着るときでも 完璧な胸の補正が出来ます着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせフォームかコメ...
総絞りの15年前のシミの除去のご依頼です絞りは、根強い人気です!↓衿です↓除去後です ↓お袖です↓除去後です↓仕上がりです三色に染め分けられています絞りは手…
ツーリング デイキャンプ 寅さんが歩いた保木沈み橋 腹巻き補正
浮羽道の駅ここで食材を買いデイキャンプへ…↓保木公園キャンプ場国道210号線と国道386号線を繋いでます大分県日田市大字夜明 よあけ↑沈下橋なんですよ保木沈み…
「闇に惑いし哀れな影よ 人を傷つけ貶めて罪に溺れし業の魂 いっぺん・・・死んでみる?」、地獄送りするときの閻魔あいの決め台詞です。『地獄少女』は、わたしの好きなアニメのひとつです。主人公の閻魔あい、大好きです。 『地獄少女』は、2005年から2009年にかけて第1期から第3期までが放送され、2017年に第4期が放送されたテレビアニメです。ウイキペディアには、以下のようにあります。 基本的なコンセプトは、時代...
新調した洗える単衣の着物と超便利な肌着一体型襦袢『き楽っく』
東向の花壇のチシオモミジ。花より目立ってます\(^^)/さて末っ子の中学卒業式と高校入学式はスーツ持ってないから和装で行きました。振りかえると保育園の入園式だ…
昭和の小紋の何十年前のシミ除去のご依頼です布地は、しっかりしてます◎柄合わせ 配置は大切です大柄は特に目立ちます後ろ姿は裾から80センチあたりまでのバランスが…
昭和レトロの振袖を洗い張りされました洗い張りの工程だけでは、黄変したシミは落ちません細かな黄変が全体的にあるので部分的に、除去します 本日のビフォーアフタ…
三つ紋付き訪問着(柄付けは訪問着の付下げ)の黄変シミ除去のご依頼ですこちら、同系色の八掛けが付いてますので共八掛けにも見えます。より訪問着に見えて、格上げにも…
月1で行くネイルサロン。オーナーのS美さんとは行くたびにいろんな話をする。今回は「専業主婦バナシ」で盛り上がり白熱した。「仕事でT市まで行ってるけどあそこはセレブが多いよね」と私がフった言葉にS美さんが食いついた。(* ‘T’とは某市の頭文字です)「そうそう、
カビが黄変してます茶色の小さなシミがありますね除去のご依頼です↓こちらは、表地のカビが裏地にうつってしまった状態ですカビは表→裏 裏→表 とにかく広がりますカ…
「着物」に最適な宅配クリーニング業者を徹底比較!!【2022年度】
大切な着物は長くきれいに着続けたい。 そんな想いにこたえるのが着物のクリーニングです。 着物にファンデーションがついてしまった、久々にきたらシミや黄ばみがあった、など着物は非常にデリケートな衣類ですので、定期的に専門業者にクリーニングしても
粋蓮 粋蓮 すいれんですいつも、お立ち寄り頂きましてありがとうございます 和装に関しては、書きたい事は尽きませんただブログだけで、お伝えするには、いろいろ限度…
粋蓮 すいれんですお立ち寄り頂きありがとうございます先日、ボディが、やっと届きました!のんびりと待ちました人気があり、二、三ヶ月待ちとからしい(コロナより、他…
(レピピアルマリオ)reripiarmarioのプレタです、袴とのセット販売が多いようです二尺袖の小紋の市松模様薔薇です袴と組み合わせます胸紐が縫い付けになっ…
他店より、ご相談を受けました女児のお宮参り着(祝い着)です↓柄足し中です↑布地の状態から、これ以上、シミを取り除かず描くことにしました右側にある文様と同じ枝梅…
これぞ洒落(華やか)コート羽織物は裏地に様々な模様をあしらいお洒落が楽しめます↓こちらは縞文様こちらも洒落着ですが、裏地は唐辛子文様です唐辛子は赤い色が魔除け…
粋蓮 すいれんですお立ち寄り頂きありがとうございます今年も、いろいろありながらも、多くの学びのある一年間でした皆さまのお陰です先日、百日草の着付けボディちゃん…
粋蓮 すいれんです 今年も、お立ち寄り頂きまして、ありがとうございます 今年、初めてのブログになりますがもう一月が終わりそうですのんびりなマイペースブログで…
粋蓮 すいれんです。いつも、お立ち寄り頂きまして、どうも、ありがとうございます。ブログも、書きたい事ばかりなんですけど‥いつの間にか四月って感じです。今日は、…
コロナ渦以前、着物を着ていた時に遭遇した外国人観光客の思い出です。南米系の人は派手な着物が好きだったり、着物集団で歩くと驚かれたりしました。タイのお母さんとは一緒に写真を撮ったりして、外国人の方も着物姿を楽しんでくれていたようです。
今回も、日本代表の選手の皆さん、本当にありがとう。 日本で見られないのに中国では見られる不思議。オーストラリア戦。これで、カタールに行く理由ができました。チケットは…前回負けたとき「気持ちが浮わついていたのがいけない、ベスト8まで行くと考えてチケット予約はベスト8までとる!」と決心したのに…一次販売では売ってなかったのですよ。もう一つ上は、決勝までのセットでした。ま、落選したけどね。組み合わせ決まったし、次は取れるかと! 私でも感動を記念に残そうと写真を撮る時がある。 逃げない風景ならいいけれど、人物だと頼まないといけない。勇気がない。ずっと、自分の姿を写真で確認するのが嫌いだ。「なんで、努力…
春爛漫の本日お孫Rくんの小学校の入学式でした🏫いつものように着付け&カメラマン&子守り担当のPASTEL朝5時起きで 着物一式担いで娘宅にGo❗そして着物に合わせて ピンクのクレイ髪飾りも創作しましたよ✨あまり派手にならないように小ぶりな髪飾り🌸「スタジオアリス」並みにカメラマンの仕事も頑張るばぁば🤣「ハイ!ポーズ‼️」【ここで 一句♪】桜舞う 家族揃って ハイ!ポーズ‼️背にランドセル 嬉しき姿ポチ...
入学準備は順調ですか?私の今朝は制服のボタンをつけなおしたりと最終チェックの日でした。ランドセルもカバーを付けたりして、本人もめちゃくちゃ嬉しそう^ ^そんな様子をみているといよいよ入学だなぁ〜と感慨深いです。春、成長を感じられる入学今日はその準備について、
卒園式に着物で参加したいお母様が習いに来てくださっていますでもでもPTAの集まりが多くて パパが出張でいなくて 中々時間が取れないうえにちょっときつめに締めると苦しくて補正がしっかり必要なタイプもうどんどん裏技を駆使してなんとかご自分で着物を着て お子様の卒園式の思い出にしていただきたいなので今の私が思う一番簡単なおはしょりの整え方を伝授しました三角上げも必要なし そのまま胸紐を掛けちゃいますそして...
入学式・卒業式に着物で行かれる方帯は自信がないので改良枕を使われる方前日までに出来るだけセットしておきたい方はこんな風にセットしておくと、当日の不安も少なく帯を結ぶことが出来ると思いますまず綺麗に結ぶ練習をする綺麗に出来たらすぐに解かずにクリップで印をつけていく外すとこうなるこの状態から結ぶと ぜーったい綺麗に結べるはず着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお...
日本舞踊家集団 弧の会《コノカイズム》土佐清水公演を観に行って来ました観劇の時の着物は何を着ればいいの?そんなことをあれこれお喋りしながらコーディネートしている動画です自由席でしたがわりと前の方に座れました地元のお子様たちとの共演もあり素敵な舞台でしたなんといっても12人の男達が紋付き袴で舞台狭しと踊りまくるパフォーマンスは圧巻でした!着物で来られてる方もちらほら私は江戸小紋でしたが 紬と小紋の方が...
今回は バストがふくよかで着物を着ると太って見える方のためのとっておきの裏ワザを動画にしてみました特別な物は使いませんいつも使っているコチラこの巻く位置を変えるだけなんですそれでこんなに変わるんですどちらも胸の補正はしていません長襦袢の伊達締めの位置を変えただけですスッキリ見えバストの位置が上がり足長に見えます着物でお出かけしませんか?四万十市の家でもマンツーマンで着付けを教えていますお問い合わせ...
🔰初めてコースを終えられた生徒さんが無事着物で入学式入園式に参加することが出来ました嬉しい限りです卒園式は前日まで 無理なら先生の家に寄りますということで家で待機していましたが 心配無用でしたそして入学式入園式もご覧の通り バッチリじゃないですか\(^o^)/初めてコースの6回目の私の最終チェックで 補正をもう一度しっかり作り直したのが功を奏したようですお母さん頑張りましたねご入学・入園 おめでとうござ...
3、4、5月と、イベント出展が続きます。 4月は20日から6日間の日程で、《キモノイースター》にお邪魔します。 ※キモノイースターは東京と大阪で開催されますが、つばめボビンの参加は東京のみになります。 www.ichiri.ne.jp 先日、パンフレットが届いたのですが、なんとも可愛い冊子で、紙モノ好きの私にはたまらないデザイン! 見ているだけで楽しみになってきます♫ イースター=復活祭、ということで、着物や布、そして着物ライフの「再生」「復活」をテーマに、お手持ちの着物や譲られた着物、お気に入りの布地などを生かしながら着物ライフを楽しんでいく、といった企画が盛りだくさん。くわしくは銀座いち利…
これまでは着物を着る時は名古屋帯か袋帯を締めていました。 半幅帯はあまり使っていなかったんですよね。 そもそも数が少ない笑これだけです。7本。 しかも両端の博多織と緑の帯は母からもらったものでしたが樟脳のにおいがしてしまったままでした。 それを先日洗ったら匂いもとれて、締められるようになったのです。 これからは、半幅帯をどんどん使ってゆこうと思います。 結び方の研究をしなくちゃ 半幅帯にも帯締めができるので楽しみです。今まで長さとか測ったことなかったのですが、手持ちの布で半幅帯を作ってみたいなあと思っていて、全てサイズを測りました。 幅は15センチが多くて、16センチもあり、ピンクの花柄は14、7センチでした。 長さは300センチから360センチまでそれぞれでした。 帯は結び方で長い方がいい時と、短くてもいい結び方があるのでそれぞれの帯に合う結び方をマスターできるよう、..
帯留が使えそうな帯締めをまとめたら幅が大体1センチのものが9本ありました。 紫の三分紐は9ミリ幅で長さ121センチ。他のより20センチほど短くてフサも小さいです。 (そして、調べてみたら2分紐という細いものもあるようです) 1センチタイプの帯締めにはそれぞれフェルトを巻いて帯留をつけられるように細工しました。 着物を日常で着るには、小物たちもいつでもさっと出せるように収納しないとね。 右の箱には幅1、2センチ~1、6センチのものを入れています。 細い紐たちは新たに箱を準備して入れました。 ブローチも帯締めのそばに小箱に入れてスタンバイ。 次回は帯の話しをしますね。 にほんブログ村
神田の「藪蕎麦」甘味処「竹むら」に出かけてきました。50代女性にピッタリとも言える大人の食べ物屋さんだと思います。一度足を運んでみませんか。
良いお天気で外の桜が満開 ここ数日着物の小物類の整理整頓しております。 帯締め、そんなにたくさんあるわけではないのですが整理整頓できていないですね。箱からはみ出ています汗 帯留をするのに細い3部紐という帯締めを使うのですが私は紫のもの1本しか持っていません。 そして帯留は2個しかないの、、 そこまで太くない、細めの帯締めでもなんとか帯留をしたいなあと思いまして、ブローチを帯留にする方法を試行錯誤しています。 こちらは帯留です。珊瑚の方は母にもらった古いもので通すところが狭いのですが髪ゴムを使いなんとかなりそう! そしてブローチを帯留にするために帯締めにフェルトを巻いてピンを通す方法を見つけました。これならうまくいきそうです。 にほんブログ村
こんにちは❗️ご訪問ありがとうございます🎵チェリー🍒のブログへようこそ自己紹介 最近の家計簿👇️ 『( ̄▽ ̄;)新しい予算で始めた結果は❗「1月家計簿公…
型紙:ヘルカハンドメイドの【大人用】「顔がシュッと見えるマスク」材料:布、接着芯、ゴム作成時間:1枚1時間以内白系の布がほとんどないので私も着物のはぎれで...
東京が、桜の開花宣言をしたというのに 昨日の私んち方面はなごり雪 なごり雪も降る時を知り~ なごり雪も降る時を知り~ 毎日外に出して日光浴をさせていた子達も 残念ながらまた冬ごもり 今日は気温は低
伊豆稲取のつるし飾り写真が届きました~ありがとうございます。「亀岡先生ご連絡ありがとうございました。お仕立てお手数おかけします。お仕立て方法は先生にお任せします。どうぞよろしくお願いします。今、伊豆を旅行中です。コロナに細心の注意を払いつつ、昨日は稲取のつるし雛を見てまいりました。綺麗だったので写真をお送りします!」洗い張り仕立て直し紬で胴抜き仕立てを頼まれています。すぐに仕立てには入れませんが色々あるので準備だけは早めにします。八掛けの汚れが酷い・・・汚れ部分を切り取ます。袖丈も短いので身頃と取り替えて形にします。今朝はマックコーヒーに時々通信も届きました~気にかけて下さりありがとうございます。花の写真もありがとうございます。28日なんです・・・正真正銘の老人になりました。今の世の中の事を思えば幸せとおもいま...稲取のつるし飾り写真&時々通信も届きました~
終了から日があいてしまいましたが、神楽坂フラスコギャラリーでの着物イベント ・【東京日和】は、おかげさまで盛況のうちに閉幕しました。 まだ不安の残るこのような時期にもかかわらず、ご来廊くださったみなさま、誠にありがとうございました! 昨年に続き、素敵な機会を設けてくださった【きものなかむら】店主ののりこさん、3日間絶妙なサポートをしてくださったハタノさん、ご一緒させていただいた【Martil】さん、【布楽布楽源点】さん、たいへんお世話になりました。 そして後方支援と撤収をサポートしてくれた相方と、家で元気でいい子にしてくれていたライカとローライにも感謝。 気にかけてくださったすべてのみなさ…
今年の初めに単独イベント「Fanfare」を開催させていただいた、大宮駅徒歩約5分の着物セレクトショップ【キモノnao】さん。 kimono-nao.com コンパクトなお店ながら、その時期その時期でセレクトされた、状態の良いリサイクルや未使用の着物や帯、小物類が揃い、コーディネートの相談にも乗っていただける、心強いお店です♫ オンラインショップもあります▽ kimononao.base.shop 昨年11月のオープン時の様子 イベント終了後から常設で、つばめボビンのキモノコモノをお取り扱いいただいています。《お取扱い品目》羽織紐、帯留、タッセル、帯飾り、ナプキンクリップ、天然石のマスクチェー…
染め小紋中心反物は見るだけをお楽しみください~犬動画も見て!!
撮りためていた反物写真を投稿します~染小紋、長襦袢など・・・いつも通りに見るだけをお楽しみください~洗い張り仕立て直し大島紬、接ぎ接ぎで丈を足しています。仕事を覚える、伝える行くことなどあり分け合って、分業でやっています~胴裏はグンゼ絹バラを利用しています。朝は降っていませんでした、シー子さんの動画見てやって下さい~🐕後期高齢者、毎日やらないと忘れるんです・・・😢<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="non...染め小紋中心反物は見るだけをお楽しみください~犬動画も見て!!
二鶴工芸です。季節的にはもうすぐ桜ですが、クローバーも春からですね。クローバー紋様の帯。銀糸織の帯地に金彩加工。胡粉と銀系の箔加工です。名古屋仕立てになります。クローバー紋様の帯
週末からなにやら一気に季節が進んだ気がしますね。連日最高気温20℃前後でぽかぽかです。土曜日に夫君が夜釣りに出かけ穴子を4匹釣ってきてくれました。煮穴子するのは手間だったのであっさり天ぷらにしていただきました。大きさは十分だったんですけどねぇ。12日の着姿時々着てる着物に経錦の名古屋帯。以前なら完璧お出かけコーデなんですけどねぇ。あっ!お出かけしましたわ、夫君が釣りの餌買いに釣具屋さんへ行くついでに4か月ぶりのランチしました。コロナとの付き合いも長くなってるので、お店は感染対策されてて黙食推奨のポスターも貼られてて環境に不安はないんですけど、せっかく夫君と二人でランチに来てるのにただ黙々と食べて帰るんじゃ味気ないなぁって思っちゃいました。支度をするのは面倒ではあるけど家で食べる方がいいかなぁって。13日の着姿1...一気に春の陽気
作り方:SMILEWORKS25の【裏と表別布で作る】プリーツマスク【裁断寸法】材料:着物(大島紬)、もらったダブルガーゼのシャツ、、ガーゼ、接着芯作成時間:1枚1時間以内今あるマスクが痛んできそうなので...
樋口雅美です。 今日は、サロンの予約がないので… 明日の着付けの練習や準備をしています🎵 サロンに来て下さっているお客さま小学校の卒業式へ参列する為の…
樋口雅美です。昨日の千早赤阪村の古民家にお出かけhttps://ameblo.jp/bimajo47/entry-12730459862.html 『千早の古…
樋口雅美です。【袴の着付け】大学の卒業式の娘さん(日)の晩の雨が、すごくて…心配だったのですがお昼からの卒業式お天気も回復して良かったです。ロングヘアーの娘ち…
昨日のウチ着物です♪帯揚げは柄出しちゃんとできてないけど、結びやすいことがわかりかなり満足👍✨リサイクルショップにて購入👛セールやるみたいだから、またぶら…
Kana's Style Book (58) Autumn in 2018 秋の和装
こんにちは。加納(kana♡)です(*^^*)。 今日も私のブログにお越しいただき、本当にありがとうございます。 今回は秋の和装(着物)姿の写真をご紹介さ…
始めての浴衣仕立て始めました~3・11は金曜和裁授業日・・・
キモノ工房・自分でできる仕立てNHK文化センター柏和裁金曜クラス午前10時~12時30分2022年3月1回目金曜クラスでした。次回3月25日です。あれから11年、3クラス目の授業の時間でした。家に帰れない生徒さんを伴って江戸川の橋を歩いて帰りました。。。江戸小紋鮫で袷仕立て、共衿の柄の確認しています。鮫の柄の向きをそろえています。小紋染の表裏のつり合いに苦労していていました・・・両面染浴衣を始めています、衽の標付けの準備始めての浴衣始めています。175㎝位高身長の方、裁つ前の確認しています。背の柄も見ました~<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlin...始めての浴衣仕立て始めました~3・11は金曜和裁授業日・・・
1件〜100件