メインカテゴリーを選択しなおす
東京レッスン最終日はここ 豊洲文化センターでの着付け教室 …と、その前に着物でランチ会 たくさんおしゃべりして 大満足でした もちろんお稽古もみっちり Qちゃん教室名物「帯締め100本!」 そ
この日は、今年最後の 自宅での着付けレッスン 子育て中ママさんが お正月に向けてのお稽古でした 久しぶりに お太鼓結びの復習もいたしました 途中、一緒に来ていた子供ちゃんに 折り紙折るの手伝
本日は朝早くから着物に着替えて移動 東京レッスンの最終日は 豊洲での着付けレッスンです 昨夜から降り続いていた雨も上がり 良いお天気になってきました こちらは、それぞれのレベルに合わせて
この日は披露宴に参列するという 高校の同級生の着付けに行ってきました 事前に打ち合わせしていたので (その時の日記はこちらから) 準備品は揃っていたのですが もう11月だというのに まさかの暑さ
今年最後の福岡レッスンは こちら 高宮での着付けレッスンです クリスマス前ということもあり 皆さん、それぞれ 小物や取り合わせに 工夫をされていました こちらは成人式の打合せ中 そして
今週末は毎月恒例の福岡教室 今回は、3月の腰椎圧迫骨折以来 お休みを頂いていた 母も、一緒です 長距離のドライブに 耐えられるか? 心配でしたけど 景色を楽しみながら 無事到着しました
毎年恒例、東京へ授賞式に参列される方の 着付けに行って来ました! 海を思わせる甕覗(かめのぞき)色の 訪問着は、なんと「蟹」の柄 お揃いの蟹柄の袋帯を合わせて 華やかなんだけど上品に着付けまし
着物の着付けを習っている会社の「クリスマス会」に、一緒に参加しないかと娘から妻に誘いがあって、「ホテル テラス ザ スクエア日立」で昼食をとりました。 (本気ではありませんが)私も行きたいと言ったのですが、「男性はだめ、お父さんもだめ」と断られました
今週末は、毎月恒例 「Qちゃんのキモノ教室 in 福岡」 詳細は以下の通り 12月16日(土) 大野城教室 13:00-14:30 牛頸ダム記念館 和室 ※お休みを頂いておりました学院長も参加予定です。 12月17日(日)
日曜日は、自宅での着付けレッスン 12月に入りましたので いよいよクリスマスコーデ解禁! ワクワクです この日は、緑色の小紋の着物に クリスマス柄の名古屋帯を締めて 帯留めはクリスマスツリー
日曜日の朝の宮崎空港 朝から、長蛇の列です みんなどこに行くのかしら?? 私は、朝イチの飛行機で東京へ! 早起きして着物で出発です 移動中は、ソラシドエアオリジナル あごゆずスープが愉し
隔月で開催しております 「Qちゃんのキモノ教室in東京」 今年最後のレッスンのご案内です 詳細は以下の通り <東京教室のお知らせ> <目黒教室> 11月26日(日)10:00-11:30 場所:「八芳園」着付け室
10月はハロウィン 12月はクリスマス と、季節の行事がありますが 今の時期は、何を着ようか? 迷います そんな時は、お気に入りの帯 昨日の取り合わせです ネコと肉球柄の洒落袋帯を 銀座に結んでみ
11月は七五三の着付け依頼が多くなります この日も、子供ちゃんが居るお宅でのレッスン 3家族の子供達 5歳男児3人 3歳男児1人 6か月の女児1人 のワチャワチャ状態だったのですが パパさん2人とお祖母ち
1級着付け技能士のQちゃんです 東京近郊の方を対象に 下記日程にて 着付け技能検定の個別指導を 承っております 1級、2級どちらでも可 <2023年度> 11月26日(日)午後 11月28日(火)午前 <内容> ・
この日は、子供ちゃん連れのお宅での 着付けレッスン 七五三を迎える 3歳と 5歳の男の子と 7歳の女の子(右端にチラリと写ってる) の着付けレッスンをしました もちろん、お母様も礼装に二重太鼓
毎月恒例 「Qちゃんの着付け教室 in 福岡」 2日目はこちら 南市民センターでのお稽古です 集まって下さる皆様と 近況報告を含めたご挨拶をしてから それぞれ学びたいことをお稽古します こちらは、絣
今週末は、毎月恒例 「Qちゃんのキモノ教室 in 福岡」 詳細は以下の通り 11月11日(土) 大野城教室 13:00-14:30 牛頸ダム記念館 和室 11月12日(日) 高宮教室 10:00-11:30 南市民公民館 1階和室
前日に引き続き(前日の日記はこちらから) この日も神武さまの着付けに行ってきました 2日目なので、手順は慣れたものの 想定より、出発時間が早くて 最後はバタバタになってしまいましたが 皆さん綺麗
今週末は、毎月恒例 「Qちゃんのキモノ教室 in 福岡」 詳細は以下の通り 10月21日(土) 大野城教室 13:00-14:30 牛頸ダム記念館 和室 10月22日(日) 高宮教室 10:00-11:30 南市民公民館 1階和室
毎月恒例、Qちゃんのキモノ教室 in 福岡 1日目はこちら 大野城市は、牛頸ダム記念館でのお稽古です この日は、体調不良の方も多かったのですが それでも集まればおしゃべりは止まらず とても楽しいお教
ようやく、何の予定もない日曜日 お天気も良かったので 先日使った着物をお洗濯 風に吹かれて 気持ちよさそうです せっかくのお天気でしたので 青島駅まで1人ドライブに行って来ました ついでに、
この日は、美味しい紅茶でスタート 一度、飲んでみたいな と、思ってはいたものの なかなか手が出せなかった 憧れの紅茶を 義妹ちゃんがお土産で プレゼントしてくれました 有難う~!! と
今週末は毎月恒例の 「Qちゃんのキモノ教室 in 福岡」 ということで、高速に乗りまして クルマで福岡目指します 紅葉にはまだ少し早かった 大野城教室に到着 この日は、小紋の着物に 半幅帯の
毎月恒例 「Qちゃんのキモノ教室 in 福岡」 この日の取り合わせは 前日と同じく、スカートとブーツとベレーで 帯と着物を変えてみました 帯留めはカボチャ さてさて2日目は、こちら 南市民センタ
カーニヴァル... 残念あるある?! 鬼滅の刃 de モヤ〜〜〜ッ( -"-)/ @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは(´・Д・)」 カーニヴァル...週末だけでなくもう平日も人が多くて小道は思うように通れず メイン通りでも道が細いと完全に道の真ん中で仕…
わが家は田舎暮らしで、周囲に日本人はいない。そんな中、50㌔離れた街に日本人女性の知り合いが出来た。彼女の友人である台湾女性が主宰する『アジアの真珠』協会が5月5日に街の広場で道行く子供たちに折り紙を教えたりする催し物を企画し、それに参加することとなった。日本の行事となれば、せっかくあるきものを着てみたいと思うのは当然の成りゆきであった。訊けば、その日本人女性は着付けが出来るという。そしてついに、長年...
私は、このお太鼓結びができないのであった。私が子供の頃、きものを日常着にしている人は男女ともにまだ少なからずいた。その後の僅かな断絶で、伝統とはあっと言う間に廃れてしまう。さて、どうしよう?当時は今ほどネット動画も一般的ではなく、思案の挙句、里帰りついでに兎にも角にも目についた着付けの本を買ってみた。『ひとりで着られる』とか『初めての』とタイトルのついた類の本である。しかしカラー写真付きの説明を読...
いつまでも、着物を楽に着て楽しむために、帯の前結びを学びます。 年齢にあった楽な方法を学びなおすことは、自分の理想の生活をできるだけ長くおくりたいから! 今だからの学びなおし。
男性の紬の長着寸法は、標準がありますその標準寸法にも、2〜3センチの寸法差がありますなので、より着やすくなるように自分好みの寸法、(マイサイズ)に調整される方…
着物の着付けや帯を結ぶ時、左右の長さがずれることで、うまく結べないことも。腰ひもの中心に刺しゅうで印をつけると、結びやすくなります。
ご卒業おめでとうございます!! 八頭町Kさま 卒業式着付け 素敵なお着物をたくさんお持ちのお客様です。また、いろいろなお召し物を持ってきてくださいね☆ 次は中学校の入学式ですね! 以前の作品
始めての浴衣仕立て始めました~3・11は金曜和裁授業日・・・
キモノ工房・自分でできる仕立てNHK文化センター柏和裁金曜クラス午前10時~12時30分2022年3月1回目金曜クラスでした。次回3月25日です。あれから11年、3クラス目の授業の時間でした。家に帰れない生徒さんを伴って江戸川の橋を歩いて帰りました。。。江戸小紋鮫で袷仕立て、共衿の柄の確認しています。鮫の柄の向きをそろえています。小紋染の表裏のつり合いに苦労していていました・・・両面染浴衣を始めています、衽の標付けの準備始めての浴衣始めています。175㎝位高身長の方、裁つ前の確認しています。背の柄も見ました~<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlin...始めての浴衣仕立て始めました~3・11は金曜和裁授業日・・・