メインカテゴリーを選択しなおす
#実印
INポイントが発生します。あなたのブログに「#実印」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
乃木希典の印を彫る
乃木希典の印を仕上げる。大きさ:五分丸(約15mm)書体:篆書体作風:中枠細字 この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)
2025/03/05 13:21
実印
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
実印をつくる(乃木希典)
坂の上の雲シリーズとして登場人物の名前を題材にして作ってます。 印文:乃木希典書体:篆書体作風:中枠の細字大きさ:五分丸(約15mm丸)印材:象牙 この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店 宮崎県の老舗印鑑屋(実印 銀行印 ゴム印 篆刻)(@souma_inbanten)がシェアした投稿 1月中旬に作った作です。東郷平八郎も作っていますが、なるべく早く仕上げてアップしたいと思ってます。 ブ
2025/03/05 13:20
見せびらかせたくなるデザイン印鑑をする"Sirusi Design Seals"
見せびらかせたくなるデザイン印鑑【印鑑をデザインするSirusi】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 「印鑑をデザインするSirusi」は、印鑑のデザインに特化したサービス であり、個性豊かで見せびらかしたくなるような印鑑を作成することができます。 この記事では、「印鑑をデザインするSirusi」の説明、特徴、使い方、効果、口コミについて詳しく解説します。 「印鑑をデザインするSirusi」とは? 「印鑑をデザインするSirusi」は、伝統的な印鑑に飽き足りない人々や、 自分らしい個性を表現したい人々に向けて提供されているサービスです。 従来の印鑑とは異なり、Sirusiを利用すること…
2025/02/02 06:24
実印を
色々と書類を集めるため 電話したり出かけて行ったりして 必要な書類が揃ったので 満を持してカーディーラーへ行ってきた。 受付の人が来て、奥のテーブルでお待ち下…
2025/01/17 23:18
夫の遺した外貨小切手換金。
月日の経つのは早いもので、夫が逝ってから4年と6ヶ月が経ちました。 夫の遺言状があったので彼の遺産相続のため、約一年掛けて遺言状の検認を受けるに始まり預貯金、…
2025/01/17 19:06
謹賀新年(初商い・営業時間)
あけまして おめでとう御座います。初商いは、6日(月)となります。≪営業時間≫火・水・木 … 9:00~18:00金・土 … 9:00~15:00日・月・祝、閉店後は、店を閉めて製作の時間となります。≪営業時間外≫御予約を頂けましたら、営業時間外でも接客いたしますので御相談くださいませ。 ≪ご来店前に≫営業日でも店主不在のことも御座いますので、ご来店前にお電話を頂けると幸いです。≪遠方のお客様≫ご
2025/01/01 15:31
実印の見本(広瀬武夫)
ここ数ヶ月は、坂の上の雲シリーズになってきてます。今回は、大分県竹田市出身の広瀬武夫。 ロシアに留学してロシア語を学び、貴族社会と交友する。留学中に旅順港の軍事施設も視察している。日露戦争では閉塞作戦において福井丸を指揮して自沈させるが、船から離れる際にロシア軍の砲撃を受けて亡くなる。遺体は、ロシア軍によって丁重に埋葬されたとのこと。 広瀬武夫(Wikipedia)https://ja.wikip
2024/12/06 18:09
実印みほん(正岡子規)
今週の坂の上の雲は、小村寿太郎が日英同盟を結ぶために動き始めるとこや、病床にふせ苦しみながらも後世に短歌や俳句をより良い物にする為に奮闘する正岡子規が描かれた回でした。 この投稿をInstagramで見る 相馬印ばん店(@souma_inbanten)がシェアした投稿 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:正岡子規書体:小篆作風:中枠の細字印材
秋山真之
秋山真之を5分丸の象牙に入れて作ってみました。 秋山真之秋山好古の弟。日露戦争のバルチク艦隊と海戦では参謀として戦艦三笠に乗船する。米国海軍での実地研修などを通じ、軍事理論の研鑽を積む。 帰国後、海軍大学校教官となる。 秋山真之の名言「成敗は天に在りといえども、人事を尽くさずして、天、天と言うなかれ」上手くいくか、いかないかは運によるものと言っても、天命や、運命に頼るのではなく、自らの行動と努力を
2024/11/14 17:00
実印(秋山好古)
朝晩、涼しくなり、散歩が楽しめる時期になりました。それと同時にようやく野宿シーズン到来という感じです。 9月からNHKで「坂の上の雲」の再放送が始まりました。当時は、所々しか観ていなかったので、今回は全て観てみようと思ってます。 今回、秋山好古と、秋山真之をつくりました。山の字形はそれぞれ違う形を採字してます。 秋山好古(あきやま よしふる)愛媛県松山市出身。日本騎兵の父。 印文:秋山好古書体:小
2024/11/14 16:59
銀行印のサイズに「紅葉」と彫る
先日、牧ノ戸峠登山口から入り、星生山、久住山、北千里ヶ浜を経由して坊ガツルでテント泊。翌朝4時から大船山の山頂で御来光をみるので登り、坊ガツルでテントを撤収して、長者原へ下りました。 1,200mとなると紅葉は終わってましたが、少しだけ残っている紅葉を眺めることが出来ました。 印文:紅葉書体:小篆作風:中輪の細字印材:象牙大きさ:四分五厘丸(約13.5mm丸) ブログランキングに挑戦中です。ポチッ
5文字の実印
ふるさと納税のページを作ってます。そこで5文字の見本印影が必要となり、5文字の印を手掛けました。今年中には、さとふるに公開されてる予定です。 印文:万物生光輝読み:ばんぶつこうきをしょうず文意:ありとあらゆるものは命の輝きを自ら放つという意味。 印材:象牙大きさ:15mm丸書体:篆書作風:中輪の細字 ≪実印の関連記事≫ https://souma-inbanten.com/2024/nagaduk
2024/10/07 18:22
実印のサイズで「脚下照顧」を彫る
先週、友人3人と法華院温泉山荘で野営をして、翌日、九州で一番高い中岳に登りました。 法華院温泉山荘に石の彫刻で作られた登山靴の隣りに作品名と思われる「脚下照顧」が刻まれた石があったので、この文字を彫ってみました。 印文:脚下照顧読み:きゃっかしょうこ この投稿をInstagramで見る 相馬宗典(@souma_inbanten)がシェアした投稿 文意:他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよ
2024/10/04 11:19
2023年、女の子の命名ランキング1位
2023年の女の子の命名ランキングで1位は「陽葵」(ひまり、ひなた)のようです。 「陽葵」は、ベネッセの調査では6年連続1位と知り驚きました。圧倒的な人気ですね。2023年の命名ランキングの2位は「凛」、3位は「翠」 今回、陽葵の実印を作ってみました。材料は、15mm丸の象牙を使ってます。 書体は、金文。作風は、中輪の細字。枠は中太で、文字は細くしてます。 2025年5月26日から戸籍の氏名の読み
2024/09/16 19:14
実印のサイズに寵辱皆忘と入れる
今回は、「寵辱皆忘」デザインしてみました。龍の形が色々ありますが、今回は小篆の字形を採用しました。一行目の"寵辱"の方が画数が多いので、1行目の横幅を広め、その分、2行目の"皆忘"の横幅を狭めました。 作業する際にカメラと照明を準備していました。データをパソコンに移そうとしたら動画ファイルがない…。録画ボタンを押したつもりでしたが、しっかり押していなかったよ
2024/09/05 17:54
実印「啓代」をつくる
台風の進路が、九州直撃コースになってきました。今回の台風10号は、ゆっくりと北上し、中心気圧950hPaとわりと勢力がある台風のようです。 台風が出来た当初は、中部地方あたりから関東を抜けていくので、台風の進路もかなり変わったなと思ってました。今回は、変わった進路からいつもの進路へと変わってきてます。今朝は自宅の日除けの自由結をほどいて直しました。次、付ける時はDaisoでカラビナを買ってきてカラ
2024/09/02 17:40
実印の製作風景
今月の上旬に作った「希容」を作っているとこを撮影していたので、短く動画編集しました。 容を仕上げている動画は、1分以内だったので埋め込むことが出来ずリンクをはってます。 容を仕上げている作業風景(ショート動画)https://youtu.be/JTRHf67m-PM ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) https://youtu.be/kFs4_4
2024/08/23 16:35
PV製作
高鍋信用金庫様がYouTubeサイトを運用していて、そこには取引企業のPVがアップされています。 先日、㈱パームス企画の方が取材で来店されて大まかな収録をして頂きました。その際に今回の企画のマスコット「たかし君」の印稿を書いて欲しいとの事でしたので、後日、書いて画像を送ることにしていました。 月曜日が定休日なので、作業が進むと思っていましたが、篆刻の作品が夜中1時まで掛かり、印稿は翌朝に持ち越しと
2024/08/21 15:53
実印みほん(希容)
名のみの実印みほんとして、空手選手の清水希容選手の希容で作ってみました。 私は実印において姓名でなく、名のみを勧めてます。特に5分丸(直径15mm)のサイズは、名のみの方がゆったりと入ります。女性だと姓が変わることがあるので、名のみ方が一生使っていけます。 今まで撮影用の照明はバッテリーを使っていましたが、途中で電池が切れたり、充電し忘れたりして使えないことが多々ありました。ACアダプターを購入し
2024/08/14 21:48
浄室
先週からデスクトップPCが壊れ、友人に修理を依頼してます。 先週末に連絡が来て、2枚入れているHDDの1枚が壊れていることで、起動を阻害しているとのこと。今回、HDDを1枚にして、SSD2枚で組んで貰うことになりました。 今後、動画ファイルは、SSDに一旦保存して、編集後に外付けHDDに保存することになりました。 Windowsや、ソフトは、SSDでもなくマザーボードに直接はめ込む何かに入れている
2024/08/05 17:03
最近ハンコを使ったのはいつ?
最近ハンコを使ったのはいつ?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 実家を売却したときです。実印を使いました。不動産に関わることは実印が必須…
2024/08/05 07:38
https://souma-inbanten.com/2024/fumiduki22/
石井十次明治期の慈善事業家。岡山で孤児院を創設者。岡山県だけでなく県外の戦災孤児や被災児も保護した。一時は入所児が1200名を超える大規模な孤児院になった。岡山孤児院は既に存在しないが、その流れを汲む石井記念友愛社(宮崎県)と、愛染橋保育所(大阪府)が、各種の福祉活動を行っている。 上の画像は、仕上げる前の状態です。未完成ですが、この状態で販売している印鑑屋は少なくありません。本来の仕上げを知らな
2024/07/26 19:41
自我作古(実印の見本)
Instagramの8時だよ全印集合のお題を今回も木口(印鑑)として作りました。印文:自我作古文意:慣例やしきたりにとらわれずに新たな境地を切り開くこと出典:宋史いつも通り、まずは鉛筆で画数の違いを考慮して一文字ひと文字の大きさを決めて、文字の下書きをします。今回は、自より我を大きく、作より古を小さくして書くことで、画数の少ない文字が大きく見えないように目の錯覚を緩和させます。 上の画像は、仕上げ
2024/06/24 13:08
実印の見本(印文:石丸伸二)
実印の見本印影をつくるにあたって石丸伸二と入れてデザインしました。書体:小篆材料:象牙大きさ:五分丸(直径15mm丸) この投稿をInstagramで見る 相馬宗典(@souma_inbanten)がシェアした投稿 ↑仕上げているとこを撮影した動画になります。文字の線が折れ曲がる部分など筆で書くと膨らみが生じたり、線の終わりに筆を抜くとこなど、線の強弱を表現していきます。 印鑑に使われる書体の中で
2024/06/21 12:17
印稿を書く(印文:石丸伸二)
実印の見本印影をつくるので印稿を書いてみました。印文は、石丸伸二。元安芸高田市長。安芸高田市議会の問題を表面化して、大きな話題となった。これは地方議会では同じような事が起こっていて一例に過ぎない。今回、都知事選に立候補しているので、今回の都知事選は興味を惹かれます。石丸氏が立つことで投票率は上がるのではないでしょうか。 都知事選の候補者が50人を超えと凄い選挙戦になってきてます。石丸氏は、多くの票
2024/06/19 18:25
上杉鷹山の実印を作るとしたら
先月は四角に上杉鷹山と入れて角印の印稿を書いてみましたが、今回は、丸の中に文字を納めてみました。 印材は、実印のサイズとなる5分丸(直径 約15mm)の象牙。書体は小篆、中枠の細字でデザインしてます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:上杉鷹山書体:篆書作風:中枠の細字印材:象牙≪関連記事≫ https://souma-inbanten.c
2024/06/13 15:47
6月の営業時間
6月に入りました。本日は晴天で、気温は30℃を超えそうです。ナンバーを外した車の中はドクダミ草が入り込み緑化されていってます。ジャングルになる前に対策をしないと…。それよりボディが錆びて朽ちていきそうな…。悩みの種が増えるばかりです。 今月は、8日(土)は不在となります。 そろそろ梅雨に入りますが、前奏曲集 第15番を聴くように雨音を楽しんで過ごしたいと思います。 ブログランキングに挑戦中です。ポ
2024/06/01 09:48
不幸はたたみ掛けるXIV ~500万円が消えた~
○ Follow @sizukanajinnsei 🔵 【絶望は容赦なく何度でも訪れる】●2024年、有名人の訃報一覧●2023年、有名人の訃報一覧●2022年、有名人の訃報一覧画像クリックで動画が始まります。↓朱く染めて心臓 🔴 義父が退院しました、いわゆる一時退院という奴です。しかし、彼が退院した事は、実の娘たちには知らされていませんでした。後妻の妹によって内緒にされたようです。連日のように訪れる後妻の妹やその家族達に...
2024/05/30 00:58
土地家屋調査士は何をやっているのか|土地家屋調査士荻原正樹事務所
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士・土地家屋調査士 荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登…
2024/05/16 09:27
5月の営業
5月の営業時間は、少々異なっております。7~8日の営業時間9:00~15:001日(水) ~ 9日(木)まで店主不在となります。メール、公式LINEアカウントからのお問合せは店主が対応できます。https://souma-inbanten.com/contact/ ※平日の営業時間外(22時迄)でも対応できることが御座いますので、ご相談くださいませ。
2024/04/29 16:05
暇な時間は宝だ。
第203回 8時だよ全印集合のお題をつくりました。 印文:間是宝読み:かんこれたから文意:暇な時間は宝物です印材:象牙大きさ:15mm丸書体:小篆 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 「暇な時間は宝」ほんとそう思います。ぼ~っとすることで脳が情報整理を行い、それによって閃きが起こるそうです。私は仕事が落ち着いてくると、今まで出来てなかったことに費や
2024/04/13 17:24
市役所での実印の登録
こんにちは。秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。 (当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田) 今…
2024/04/11 10:48
新5千円札に描かれる津田梅子の実印を作るとしたら
今年、お札のデザインが刷新されて五千円札には、津田塾大学の創設者であり、日本における女子教育の先駆者である津田梅子氏になるそうです。 そこで、津田梅子の実印をつくるとしたらということで、デザインして作ってみました。書体は小篆。時間、労力、技術が問われるので、仕事として請けることは避けられる書体ですが、今年からあえて取り組んでいこうと思います。 印稿は、一筆書きとはいかないので書いたり消したりして書
2024/04/03 18:24
ミニマリスト_印鑑の整理整頓
印鑑の管理。これも見えない家事です(^^; 管理している印鑑の中に謎の印鑑が長い間印鑑入れに…。何かあったら困るからと、長い間持ち続けていたのですが…。小さいし邪魔にはならないのですが、何だか持ってるのがストレスになってきて処分しました(^^)/
2024/04/01 22:09
4月の営業日
4月は、公民館の総会を開いたり、火産霊神社夏祭りの総会など色々と動きがあります。5月には社中展への出品があるので作品をつくっておく必要があったり、県への申請書類の準備、店内に設置する大きな接客テーブルのデザインを起こしたりと、やる事が日に日に増してきてガントチャートをつくらないと管理不能に陥りそうです。 ≪営業日≫火~木 9:00~18:00金・土 9:00~15:00≪定休日≫日・月・祝日≪ゴー
2024/03/31 23:36
玄黙
第202回 8時だよ全印集合のお題を作りました。 今回のお題は、画数が少なく空間が多い玄と、火が2つある黙の字形をどうするか非常に悩ましいお題でした。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:玄黙文意:奥ゆかしく黙して語らない。大きさ:15mm丸材料:象牙書体:小篆 今回は、オーソドックスな字形で作りましたが、作った後に違う形を書いてみました。
2024/03/30 19:38
印鑑登録してきた
先日、銀行印を作ったままだったので、通帳の印鑑の変更に行ってきたと書きましたが、その後なかなか実印登録をしに行くのを忘れていて、今朝ふと思い出して役所に行ってきました。PetraによるPixabayからの画像昨日、お墓に行ったのもあってか、実家のことでゴタゴタする前
2024/03/19 13:32
結婚している長女、してない次女の会話です。
こんばんは。私には二人の娘達がいます。長女は結婚しており次女はお付き合いしてる方はいますが独身です。一年5ヶ月前に私の夫が亡くなり色々な手続きをする時に娘達が…
2024/03/17 23:00
4部門6作品を出品
本日、全日本印章業競技会へ出品しました。締切が、本日消印有効となっていたので、ギリギリまで時間を使った。いや、使ったというのは違うな。計画がずれこんで使わざる負えなかったが正しい。お陰で下の血圧が100を超える日々が…(笑) 良質な柘の駒すら希少価値が高まってきている昨今。競技会の規定書には駒丈23.6mmと記載されている。このサイズは新品のサイズ。 彫っては印面を削り、彫っては印面を削りとしてい
2024/03/12 19:42
角印の作品づくり
1月、2月、3月と毎月、展覧会の出品締切に追われている状態が続いてます。今月も締切が12日の全印競技会と、25日の楽篆の締切があります。 上の画像は、彫っただけの状態です。彫るのは3時間以内にサクッと終わりますが、この後、仕上げに移りますが、ここからが倍以上の時間と労力が掛かります。 閉店後、3夜に渡って仕上げていきました。小篆角印の部の作は、時間的に厳しいので断念。印篆角印、篆刻、銀行印、実印、
2024/03/08 18:55
https://souma-inbanten.com/2024/yayoi-02/
今週のお題となった「金石墨縁」 意味は、分からない… 金の切れ目が縁の切れ目!? ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 今回は、1行目となる金石と、2行目の墨縁の画数の差が大きいので、同じ幅で書くと、金石が大きく見えてしまいます。 なので、2行目の幅を広げて、その分、1行目の幅を狭めて、なるべく均等に見えるように調整して書きます。 印文:金石墨縁書体
2024/03/02 20:02
3月の営業時間
3月に入りました。今年は、2月中旬から花粉が舞い始めて、それも例年より多いとのことで花粉症が重い方にはきつい時期と思います。私も花粉症ですが、舌下薬のシダキュア(昔はシダトレン)を2年間摂取して花粉症が大きく緩和しました。花粉が舞い始めて一時してから若干の目頭の痒みが出ますが、それ以上の反応は出なくなりました。 今、シダキュアの生産数が追い付いていないので、病院では処方され難くなっているとのことで
2024/03/01 09:49
印癖を呉昌碩 風でつくる(印鑑)
Instagramの8時だよ全印集合のお題となった「印癖」印癖とは、篆刻を好み、印癖先生と称した徽州府歙県の汪啓淑氏の居室の名称。印は、作り手によって癖が様々です。ですが、実印、銀行印などの実用印はパソコンの文字を使われていて似ている物が多い。癖となる良い個性が全く感じられない無機質な物に感じます。安全面においても個々で形が異ならないといけない物なのに同じフォントを使うことはどうなのかと思う。 そ
2024/02/24 18:43
銀行印の変更
私はまだ実印登録をしていない。特に今まで必要な事はなかったからよかったのだけど、実家の事を考えると、そのうち必要になってくるかなと思い、少し前にネットで印鑑を作った。でも作ったのは実印ではなくて、銀行印に使うための物で、今まで銀行印で使っていた物を実印登
2024/02/20 09:07
後藤達也の実印を作るとしたら…
実印で"後藤達也"を作るとしたらという事で、私がデザインしたらこの様なデザインになります。 1枚目の画像は、"後"は仕上げを掛ける前の状態で、"藤達也"は仕上げを掛けた後の状態です。 ひと通り仕上げを掛け終えると試し捺しをして、捺印された印影を確認して微調整を掛けたとこが2枚目の画像となります。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッ
2024/02/07 12:17
2月の営業
2月に入り雨の日が続いているので、乾燥した大地に潤いが戻っています。宮崎平野部だから呑気なことを言えますが、冷え込む地域は道路凍結が起こるのでお気を付け下さい。 みやざき総合美術展の入選となり1つ終えましたが、今月は謙慎書道展と、東西篆刻交流展の2ヶ所へ出品と、3月には全国印章競技会への出品があるので、少々暗雲が漂っております。 今月は、国道9号線沿いにある自動販売機で販売しているうどんを食べに行
2024/02/03 13:40
高橋弘樹の実印を作るとしたら…
"高橋弘樹"の実印をつくるとしたら…と、いう事で鉛筆で草稿を書いてみました。(※これは、注文を請けたものではありません)当初、弘の「ム」字形を小篆の形にしてましたが、ムの曲線が目立ち過ぎたので印篆の字形に変更しました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印文:高橋弘樹書体:篆書印材:象牙大きさ:15mm丸作風:中枠の細字 ht
本当に一区切り☆
今日は大事な用事で休暇です。 先月に書いた通り、家のローンはめでたく先月に完済。 mitiru.hatenadiary.jp なんだけど、未だ銀行とは抵当権とかの打ち合わせが有って。 今日は実印持って銀行へ。 これでようやくこの銀行とのお付き合いも終わります。 長かったー。 で 休暇ついでに色々と済ませます。 まずはダイハツへ。 嫁が車庫で速攻こすったもんで、取り寄せてあったタッチアップを買いに^^; ホムセンで買った方が安いんですが、少しでもディーラーにお金を落とそうと。 したらついでに擦った所もチョイチョイで直してくれた。 本当に今回のダイハツの件、ディーラーは悪く無いので早くメーカーが決…
2024/01/26 17:40
印鑑の現状と、未来…
文字の線を綺麗に整える重要な工程となる仕上げに使う印刀です。刃先は、片刃になってて、業界では仕上げ刀とか、半差しと言われます。刃先は薄く鋭いので、切れ味は1、2本仕上げたら研ぎ直す必要があります。なので、印刀の中で一番減りが早い刀になります。 画像の様に2年使い込んだ仕上げ刀は、何度も研ぎ直したことで短くなってます。あと1年使うと更に短くなって固定しづらくなれば廃棄となります。 2年間、何度も研ぎ
2024/01/23 18:45
栃木レザーの印鑑ケース
象革の印鑑ケースも使っていましたが、革が枯渇したことで廃盤となりました。そこで、象革ケースに代わるケースを探しましたが、いい物がなく頭を抱えました。悩んでも仕方ないので、今回もオリジナル品をつくることに… 金枠から作るとなるとコストが掛かり過ぎるので、金枠は変更せず外張りをどうするかで色々模索している中、福岡県筑後市に革問屋のハシモト産業㈱様を知り、伺って革のことや、種類など相談させて頂きました。
2024/01/22 13:23
次のページへ
ブログ村 51件~100件