印文:仁者静書体:小篆仁者静の意味仁者は靜的であり、何事に対しても動ずることはない。 私の仕事は、他の職人さんよりかなり時間が掛かっているかと思える。粗彫りの速さと美しさは少しは自信があるが、印稿作製、仕上げの工程では異常に時間が掛かっている。特に仕上げは、2~3文字で1~2時間と私でも掛かりすぎと思う。それでも他人より遅いからと大した事はないと思っていたが、早さがないと体への負担が大きくなり、い
宮崎の老舗印鑑屋として“手書きの文字”にこだわり1本1本丁寧に作っております。また日々の出来事などを書いてます。
日常の出来事や、仕事の事を主に書いてます。 最近は書道と、出展する篆刻の作品づくりに追われてます…。
1件〜100件
印文:仁者静書体:小篆仁者静の意味仁者は靜的であり、何事に対しても動ずることはない。 私の仕事は、他の職人さんよりかなり時間が掛かっているかと思える。粗彫りの速さと美しさは少しは自信があるが、印稿作製、仕上げの工程では異常に時間が掛かっている。特に仕上げは、2~3文字で1~2時間と私でも掛かりすぎと思う。それでも他人より遅いからと大した事はないと思っていたが、早さがないと体への負担が大きくなり、い
今週の8時だよ全印集合のお題は「學海」でした。日々学んでいくことが大切。ただルーティンワークのように仕事をこなすだけでなく、辞書や書籍から文字を学んだり、文字のバランスを探求する事が大切とさとされるような言葉でした。精進しますm(__)m 今週は、木曜日から手掛けて、本日(土曜)、夕方6時に出来上がりました。かなりギリギリ…(汗) 印稿を書くとこを動画撮影しましたので、後日、編集してアップします。
昨夜は、去年同様に神輿をトラックに載せて各地区の御旅所を巡行して夕方には御宮入りとなりました。 仕事が入っていたので直会には参加せず、店に戻り仕事に取り掛かりましたが、眠気から20時には帰宅して0時まで寝てから店に戻ろうと思っていたら、23時前の火災沈下のサイレンと放送で目が覚め0時前に出勤となりました。 それで6時には一区切りしたので、ニトリの椅子で仮眠。背もたれはリクライニング程度ですが、足を
同業の友人にレーザー彫刻機があったら革にロゴを焼きこんで印鑑ケースに貼りたいと、話したら、それならレーザー彫刻機でアクリルで凸版を作って万力でプレスすればいいですよと、助言を貰った。 また友人はレーザー彫刻機を持っているので3種類の大きさの凸版を作ってもらいました。 その凸版が、先日、届きました。 革製品をつくってる友人が、私の要望を聞き革の見本を取り寄せてくれていて材料は全て揃っている。 凸版よ
パソコンデスクのクッションが潰れた椅子からニトリの仮眠もとれるリクライニングチェアにしました。シートは全てハーマンミラーのようにメッシュになっているので通気性がよくて快適。それよりもこんなに楽かという程、快適です。クッションが潰れた安い椅子は体に良くないですね(汗) 安い椅子の利点は、踏み台としても使えるぐらいでしょうか。メッシュタイプは、メッシュが伸びるので踏み台としては使えません。Instag
昨夜は、異業種の会合を終えて22時過ぎに店に戻りました。希夷斎さんからメッセージが届いていたので、やり取りさせて頂きました。また落款印の依頼もしてたので、その内容も伝えてから経理などの事務作業。1時半頃に税理士さんにデータを送り、店を出る前にInstagramを確認したら午前1時に希夷斎さんからメッセージが?!内容を確認すると「このように作りました」と、素敵な印影が送られてきてました。2時間ほどで
毎月第3日曜日は、判子屋の技術講習会。午前中は、初心者のクラスの講義の担当はなく、暇を持て余して1級技能士を取得している方達の講義に混ざってました。そこで来月の課題として出題されてた「老後丁」3文字という時点で「あ…(汗)」って、なります。2文字、4文字の方が入れ易いものです。老後丁のように画数が少ない文字の間に画数の多い文字が入った文字構成は厄介。厄介だからこそいい問題となります。 月曜日、店を
今週の8時だよ全印集合のお題は、易心でした。心の文字が入ると、空間処理に頭を悩ませられます。今回も相当悩んだ末にこの形にしました。印文:易心印材:象牙書体:小篆大きさ:5分丸(約15mm丸) ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 象牙を仕上げると、黒水牛と異なり気持ちいほど線が冴える。研げている刀を使うと、仕上げしていて気持ちいい。砥石を研ぐ砥石をツ
昨日は、雨が降ったり止んだりとしてましたが、高鍋は降水量は少なかったのですが、小林市では1時間あたり80.5mmと観測史上最も多い降水量だったようです。豪雨になると雨が上がっても地盤が緩んでいるので安心はできないかと思いますが、何もなければいいがと思います。 今日の天気は曇りで気温もそこまで上がらないので、猛暑の中の一休みという感じでしょうか。 昨日、午後3時半から仕上げに取り掛かった15mm角の
昨日は、雨が降ったり止んだりとしてましたが、高鍋は降水量は少なかったのですが、小林市では1時間あたり80.5mmと観測史上最も多い降水量だったようです。豪雨になると雨が上がっても地盤が緩んでいるので安心はできないかと思いますが、何もなければいいがと思います。 今日の天気は曇りで気温もそこまで上がらないので、猛暑の中の一休みという感じでしょうか。 昨日、午後3時半から仕上げに取り掛かった15mm角の
暑中お見舞い申し上げます。一昨日は、夜中でも熱風が吹く異常な暑さを感じてましたが、今朝は少し雨が降りましたので、涼しい一日になりそうです。昨日の午後は、リサイクルショップ三喜の社員が帰り、30分後にはお世話になっている取引店の社長さんが来店。取引店の社長と話していると、新たな試みが生み出され面白い展開になりそうです。話していると経営指導の予定時間の17時半になってしまい急いで商工会議所に向かい相談
印文:安貧読み:貧に安んず(ひんにやすんず)意味:貧なる境遇であっても心安らかであること。 人と比較して前向きになる考え方ならいいのだが、比較して心が穏やかでなくなるのは自ら不幸にしていくのは問題。権利は平等であっても、それ以外、色んな面で平等とはいかない。そこには能力の差、運、環境と様々なものが人によって異なるから。 妬むよりも今、自分の置かれた境遇をいかに感謝し、日々心穏やかに過ごすか。私自身
1cmほどの白文の落款印の御注文を頂いておりました。印文は、梢。(※掲載を快諾して頂きましたので、アップしております) 印篆を小篆風に柔らかくしたデザインをご提案させて頂きました。 1cmの印なので、暑中はがき、年賀状、一筆箋や、習字なら半紙サイズに使える印となります。(半紙に書き入れる内容によっては、0.8mm角、1.2mm角が良い場合もあります) 1文字なので直接布字して刻していきます。 布字
台風が熊本の沖合を通過したので高鍋は雨風ともに大したことはなかったのですが、30km離れた宮崎市では道路が冠水していたり、長崎、佐賀あたりはかなりの降水量になっていたのをニュースで知り驚きました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) Instagramの#本物の印鑑での今月のお題を「織田信長」にしてます。やらないといけない事が多いので、早い内に1顆
今回のお題は、「鏤月裁雲」(ろうげつさいうん)月を彫刻し、雲彩を裁剪する。手芸極めて精巧なるを比喩。今回のお題は、草稿から頭を抱え、仕上げでは4時間とかなり時間を費やしました。昨夜は、『オフィサー・アンド・スパイ』を観に行きたかったんですが、行かなく正解でした(汗) 行ってたら、今日は全く仕事ができない状態になってと思います。 映画は好きで週に2本は、倍速&スキップで映画を観てますwそんな時間ある
いつも使う野営地の近くにあって、何度も入口を素通りしてばかりで気になっていたのでネット検索すると花畑でした。そこで、散歩にはいい場所なので大分県竹田市久住町にあるくじゅう花公園に行ってみました。 今時期、花の植え変え時期で花畑は花がない畑になっていました。なので、入場料は半額。今後、花の時期は10月だそうです。散歩するだけでも凄いいいとこです。敷地内を散歩している途中にリクライニングできるデッキチ
8時だよ全印集合のお題は「楽」でした。今週は、久しぶりに篆刻で2顆つくってみました。 1顆目は、金文という書体でつくってます。大きさは、直径8mm。金文はこんな欠け方はしてないのですが、ついついいつもの欠け方で作ってしまいました。また、欠けの位置は、ほぼ対角線上ですが、私としては少しずらしてます。対角線上のみだと変なので右側に軽い切り込みのような欠けを設けました。 ブログランキングに挑戦中です。ポ
日曜日は、大阪出張でした。4月15日に運航をはじめた新しい"フェリーたかちほ"に乗ることが出来ました。全長が少し長くなって、船内レイアウトが刷新されてます。今まで日帰りパックは、1室に2段ベットが8台備わっている16人部屋でしたが、フェリーたかちほは、1部屋づつ区切ってはありますがドアはないドミトリータイプ。 シングル個室は、カプセルホテルの個室と考えておいた方がいいです。壁が
6月19日、TOKIYOが活躍されているザ鉄腕ダッシュのDASH島の1シーンで2020年5月25日の記事にアップしてた画像を使って頂けました。 2週間前にザ鉄腕ダッシュの製作会社様から使用についてお問合せを頂いておりました。また18日に画像使用が確定しましたと、ご連絡を頂きました。 使われた画像です。ゴム印で紙袋に捺してオリジナルティを加える記事として撮影した画像でした。画像のゴムは、通常の赤ゴム
最近、近くの物が見えづらくなってきた。同年代は、老眼になってきたと物をちょっと遠ざけるように見ようとするが、私は逆に近づけないと見えない(苦笑)今週に入って辞典の新たな活用方法を見付けた。辞典でかさ上げするとハッキリ見える。但し、姿勢の変化でなのか右肩の筋肉がすぐ張って長時間の作業が困難。これはこれで厄介。 焦点の位置が手前になっただけなので、3m離れたテレビの大きな字幕なんて見えない。運転する時
一昨日は、公民館長と地区のことで中華料理 吉宝で晩飯を食べながら話し合ったので8時半には寝たので、朝3時半には店で仕事を始めたので長い一日でした。18時に店を閉めようと思って瞬きしたら19時を回ってました(笑) 吉宝さんは、当店から歩いて3分のとこで、飲んで食って1人2千円ほどでした。かなりリーズナブル。ランチもやってて餡かけが掛かった中華カツ丼がお勧めです。高鍋に来られたら是非! 仮眠を取れたの
3月に出品した全日本印章競技会の結果が、昨日、届きました。篆刻は、金賞でなければ賞にも引っ掛かることなく褒状(銅賞の下)の一番下あたりの評価だったら面白いから、その方がいいって冗談話をしてましたが、これが予想を遥かに凌駕する結果が! 金賞1名、銀賞1名、銅賞4名(多すぎやろ!w)で、次点となる褒状5名でした。褒状も多すぎw 出品した作 何と!私は、その褒状がにも引っ掛かることなく、更にかなり下の評
宮崎も梅雨入りとなりました。1カ月間、雨模様がつづきますが、その間でないと味わえない風景、ちょっとした光景などを見付けて楽しみたいと思います。今日は、時より雨風が強い日となりました。荒れ模様の中、宮崎市から生後数ヶ月の赤ちゃんを抱いてご来店して頂きました。お知合いの方が当店を勧めて下さり、1時間ほど運転されてご来店して頂きました。納期を2週間ほど頂き、赤ちゃんの実印の御注文を頂きました。お渡しに再
3月21日(春分の日)にカレーを食べに行った長崎県の千綿食堂。無人駅となっている千綿駅の駅舎が食堂となっている面白い食堂だった。メニューは、日替わりカレーと、ドリンクのみ。ここのカレーが美味しいと聞き、片道7時間掛けて行ってみた(一般道のみのドライブ) 当然、途中で野宿Zzz… 昨日、カレーカフェ静に行ったら閉店したことを聞いて驚いた。行ったときは3時間待つほど、味は美味い!副菜も美味かった。調べ
8時だよ全印集合の今週のお題は「知止」でした。止まるを知る。余計な望みはもたないこと。なんかメガティブな言葉だなと思い、調べてみました。 老子の言葉に「知足知止」があるそうです。これは「今の幸せを実感して、生活していくうえで幸せを感じる習慣や、感謝する習慣を身に付ければ自ずと幸せな生活が送れる」ということ。世界中でこんなに発達した社会かつ、安全な日本で生活していること自体がどれだけ幸せなことである
印鑑は、もともと各々の職人の手書きの文字によって作られていたので、当然のようにそれぞれ違った印鑑(印影)が自然とできていました。それが今ではほとんどの印鑑が、パソコンの文字で作られることで、唯一無二が危うくなってきており、印影に個性がなくなっています。パソコンの文字を使う事で同じ物が手に入ることにより印鑑への信頼性の低下、更には不要論まで出てきます。それは当然のことと私も思っております。 但し、僅
今週の8時だよ全印集合のお題は「身心一如」(しんじんいちにょ)でした。 ▶意味身体と心は一つであるということ。身と心は1つになって生きている。それ全体が仏法でいう「心」であるという、ことらしいです。 8時だよ全印集合は、Instagramの篆刻を楽しまれている方が毎週土曜の夜8時に一斉にアップされてます。私は、異質ですが木口で作った作をアップしてます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと
昨日は、耳鼻咽喉科のT先生が来店。美の壺が観れないので閉店後に自宅で観せて頂くことになり、新築のご自宅にお邪魔しました。ある程度は想像してたが凄い。プロジェクターで美の壺を鑑賞。講習会で使っているプロジェクターの映像とは別物に感動。更に判子の回や、アクアリュウム、窓の回を観せて頂きました。どの回も取り組む際の観点、使っている道具など刺激的で勉強になります。 美の壺を観終えると、これをと差し出された
日曜日の夜から、パソコンの前に座って新たな事業計画書の作成と同時進行で、数名の同業者にInstagramを活用して各々の印影をアップしないかと提案して動き出すとこまできました。そのInstagramの詳細は… 概要 ネット上での見本印影は、パソコンの文字ばかり。あたかも職人が作っているようなHPで一般消費者の方を惑わし、パソコンの文字の判子が当たり前となってきてるように思えます。 また職人は黙って
印文:永受嘉福意味:長生きして幸せでありますようにという意味。書体:金文作風:中輪の細字 今回も実印のサイズとなる5分丸(約15mm丸)の象牙に刻してます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 金文は、今から3,000年前、中国の 殷(イン)や、周(シュウ)の時代に青銅器に刻まれていた文字です。 文字の形が面白く、アレンジする際に自由度が高い書体に
今朝は、一昨日、辞典から拾い上げた字形と、河野隆先生の作品集を見ながらどの様に印面に描いていくか悩みながら鉛筆を走らせました。 線と線の間の空間を調整したり、重心を上げ下げしたりして、大まかな骨格を描いていきます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 下書きができたら、残朱の部分(捺印したら朱がつく部分)を胡粉で塗っていきます。今回の作は、白文なの
昨夜は、2時間少々掛かりましたが、机や椅子などを全て移動させて床掃除から始め床にワックスを掛けました。4か月ごとと考えてましたが、4月は全くする気力が沸かず5月中旬になってようやく重い腰を上げました(苦笑) 5か月半ぶりのワックスだったので2度掛けで光沢が出ました。床が綺麗だと気持ちいいですね。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 今朝は、7月末に
今週の8時だよ全印集合のお題だった「命在天」を細枠中字でデザインして仕上げてみました。印文:命在天意味:人の寿命や運命は天のつかさどるところで、人の力ではどうしようもない。作風:細枠中字(篆書体) 「在」の左側の縦画と、土の横画が交差しているので正統な篆書ではなく、デザイン的に伸ばした方が納まりが良さそうだったので自分なりにアレンジしてみました。 篆刻でこれをやると誤字扱いされる恐れがあるので篆刻
先月、一度、書きあげた印稿を修正を加えて28mm角の青田石に転写させて刻しました。 印文:和顔愛語意味:和やかな顔と思いやりの言葉で人に接すること。 辛いときや嫌なことがあったとき、愚痴をこぼしたくなるとき、そんなときこそ、まず自分から笑顔と優しい言葉で周りの人に接する姿勢。 https://youtu.be/GQuLyNvm9mQ 愛を刻しあげる前にフレームアウトしてたので3分ほどの動画になりま
今年も3割りもお得な商品券が発売されます。※高鍋町外のお住まいの方も購入できます。購入するには…明日(12日)から応募ハガキでの応募が必須となります。応募はがきは…5/12の宮日新聞の折込・高鍋商工会議所・高鍋町役場2階地域政策課・高鍋信用金庫本店・宮崎銀行高鍋支店・宮崎太陽銀行高鍋支店・高鍋郵便局・高鍋駅前郵便局の窓口で入手できます。 予約期間令和4年5月12日(木)~令和4年5月23日(月)引
8時だよ全印集合のお題となっていた「虚舟」を作りあげました。 印影をスキャナーで1,200dpiでスキャンしますが、線質が若干肉太く、線がガタガタになり、修正の仕方が分からないのでやはり真上から写真で撮ることしました。 接写すると左右に歪がでるので、印影から30cm以上離して撮影しましたが、ズームを掛ければ良かったかな。その辺りもう少し工夫してみます。 実際の印影の線は更に細く、ガタガタな線ではあ
Instagram"8時だよ全印集合"の今週のお題「虚舟」 意味:心に私心、私欲のないこと。 この文字の組合せが非常に難しく感じ1時間以上は書いては消しての繰り返しでした。最終的に一番しっくりきたのが金文の形でした。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 15時までには金文の方は出来上がりそうです。 その後、小篆を細枠中字で仕上げ
先月、書きあげて転写までしてた「和顔愛語」今朝は、じっくり見直して手直しをしてます。 印をつくる上で書いたり消したりを繰り返して完成図となる印稿を描くことが一番面白みがある。 パソコン上でタイピングして出した文字を曲げたり伸ばしたりしているだけでは本当の文字をデザインする楽しみには到達できないし、美しい印なんて出来ない。 ペンタブを使って作り込めば別だが、それでも文字は下手でもいいからパソコンの文
昨日、前夜20時頃から本を読みだし、読み終えたのが朝5時…。 読み終えたら喉はカラカラで、やっと本から解放され感しかなかった(笑)4時間ほど寝て、洗車しにガソリンスタンドに行ったら店員から「まだおっとや!」と…。連休は居なくなる人と認識されてます(笑) で、今日は朝から店に出てきて木札かきをしてます。 高鍋町消防団第4部の機庫(詰所)に掲げている木札は、私が書かせて頂いてます。年に1度なので「あれ
実印のサイズとなる約15mm丸の象牙(並)に「内健外順」と入れて仕上げてます。 4月29日~5月5日まで休みとさせて頂いてます。 が… 予定を立ててなかったので、ロールカーテンを下して実印を1顆と、作品を1顆つくってました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 文字と文字との関係を見る 今週のお題は「内健外順」意味:内面は弱いのに、外見は強く見える
ゴールデンウィークに入りました。当店も5日まで休ませて頂いております。が…参議院選が近づいているので推薦状の筆耕を頼まれ、朝から店に出て書いてました。 本来なら前夜からどこかへ行くのですが、予定を全く立てられずGWが来てしまった感じで残念な連休となりそうです。今は、この連休を無駄にしない為にはと苦悩してます…。 あと、推薦状って苦手です。左右に上手い方が書いた推薦状と並ぶと下してくれって感じになり
石を刻していくと思わぬ欠けが発生したりします。その偶発的な欠け方は時にして良い効果をもたらすこともありますが、逆に許容範囲を超えて没となることもあります。 この没になった時、印面に文字を何時間も掛けて書き入れる労力を悔やむより、貴重な時間を失ってしまう辛さの方が遥かに大きい。 なので、保険を掛ける意味でも印稿を書いて、それをレーザープリンターで印刷した物をアセトンを使って印面に転写させてます。 ブ
実印のサイズの象牙に"變則通"と刻してみました。(變は、変の旧漢字です)先週まで上下左右に空間を設けた印鑑の基本的な入れ方で文字を配字してデザインしてましたが、今回は、印面全体を使って基本の形から一歩踏み出して独自のデザインで印面をデザインしてみました。 https://youtu.be/0viPNy8w2jc 「易窮則変、変則通、通則久」の一句 【読み】窮すれば則(すなわ)ち
昨日も県外のお客様へ実印、銀行印をそれぞれ発送させて頂きました。 県外のお客様が増えているので、発送の際は段ボールに梱包して佐川急便にて発送しております。 とは言え、大量に発送するとこまではいってないので、市販の段ボールを使ってます。まず当店は、印鑑は短期間に大量に作れないので市販の段ボールを重宝しております。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)
100万人にあたりの感染者数を見ると東京、大阪、福岡を軽く押さえて全国ワースト3位の座にきた宮崎県。人口が少ないので人口割合で計算すると跳ね上がります。【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数の推移https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/japan.html?b=s その中でも宮崎市は多いので、直近で県外に行かれましたか?ではなく、宮崎市
昨夜は、当店HPを作って貰っているTime&Air Partnersの御三方と4人でもんしゅしゅで会食。疲れが溜まっているので帰るのは無理と判断してエアラインホテルに宿泊。宿泊料金は、色んな割引が重なって素泊まり350円でした(笑) 駐車料金の方が高いと逆転現象。だが、これだけではなかった今朝、コインパーキングに行き清算をしようと駐車番号を打ち込んで清算ボタンを押すと「200円」と…。間違ったと思
39年前の4月15日は東京ディズニーランドの開園日。開園して3年目に初めて行った。その時、使いきれなかったチケットは、まだあるはず。たぶん…。そして、今夜7時10分に新造船された宮崎カーフェリー「たかちほ」が、乗客を乗せて出港します。船内のロビーが様変わりしたようなので、今後、乗れる日を楽しみにしてます。11月になるともう一隻の「ろっこう」も運行されるそうです。 私が、よく使う2段ベットの部屋はド
17日の日曜日は、印鑑の講習会となってます。昨日から研究科の参考作品に着手。まずは資料集めと今まで開催された展覧会の印譜を1つ1つ広げて同じ文字や、同じ旁、同じ篇がないか調べていきます。 今回のお題は、5月締切の楽篆と同じ「和顔愛語」「和」と、「語」はありそうと思いきや過去の作品になく、辛うじて「愛」はゴム印彫刻で作品があり、言篇は、設の文字があったので拾い上げました。今回のお題は参考資料はほぼ無
第99回 8時だよ全印集合のお題は般若心経の色即是空(しきぞくぜくう)でした。・難儀した点・即の偏と旁の関係状、中央に空間あきバランスに苦慮しました。画数の少ない字形を小さく、画数の多い字形は若干大きく書くのがセオリーです。ですが、即の旁(卩)の下部は円形の印なので無くなりますので、旁を小さくしたらかなり小さく見えます。・改善策・今回の場合、画数の多い篇の幅を狭め、画数の少ない旁の幅を広く取りまし
実印のサイズとなる5分丸(直径 約15mm)に聴則聾と刻しました。こちらは、先週の土曜日にInstagramにアップした作品です。 書体:篆書体印文:聴則聾作風:中枠の細字 印鑑屋さんが使っている印章辞林では、3つの文字がバランスがいい具合に納まる字形がなかったので篆刻辞典や、綿引先生の字典などを広げて文字の形を選びました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(
2週間前にInstagramにアップしてた「清虚」これは毎週、お題が出され土曜8時にInstagramにアップする8時だよ全印集合でつくった作です。 この様な作風で仕事をしたいのですが、印相印の注文が多いので、8時だよ全印集合では一時はこの手の作風で作っていきます。 印文:清虚書体:篆書(小篆)作風:中枠の細字 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。)
単純作業の粗彫りは、余白を坦々と彫るだけなので手を動かせていれば勝手に彫り上がるが、仕上げとなると別。研ぎ上げた仕上げ刀で枠を削り切れ具合を確認。スッと刀が走ると気持ちいいものだ。余りに気持ち良さにいつも通りに枠を仕上げてしまった。摸刻(手本)する作品の枠は結構太い…(汗) ひと通り仕上げを掛けて終えると捺印して印影を確認。調整が必要な部分を確認して、再度、印材を篆刻台に固定して微調整。微調整を終
大印講習会の参考作品となる「好古」大雑把に彫っていく粗彫りを終えたとこです。単純作業で大した技術は必要なく、淡々と彫っていくだけです。 底は、極力凹凸がないように平らにしていきます。文字以外の朱の部分はギリギリまで削り落とします。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 手彫りを極めていくと、彫刻機で彫った物に近づきます。よく「手彫り、機械彫り」と区別
4月の大印講習会の基本科の課題は「好古」の摸刻としました。参考作として着手してます。研究科の課題の参考作や、Instagramに今週末にアップする作品も作らないといけないので、布字は1時間で終えました。じっくり見返すと修正したい箇所が数か所がある。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 薄墨で書いて、朱墨で上塗りして修正を繰り返しますが墨が濃ゆい(笑
書、篆刻、絵画でもそうですが、良い作品を真似することで多くの技術を習得できます。一番の習得は、観察力でしょうか。書にしても篆刻にしても印鑑を作るうえだけでなく多くの事に観察力が必要となります。その習得する練習として模写、摸刻が凄くいい練習となります。但し、習字のように手本だけとなると、いくらある程度のとこまで上達しても私のように手本がないと書けないとなるので模写と、活字から字典を調べてつくる創作も
昨夜は、気が付いたらam1時を回ってました。とは言え、仕事をしていたのではなく、夜な夜な店に居る時は、ほとんど作品づくりです(汗)大阪の印鑑の講習会で、来月の課題の参考作品をつくらいないといけないので、色んな作品づくりを早めに終わらせて置こうと思って進めております。 Instagramの#8時だよ全印集合の作については、草稿なしで短時間で作るようにしてます。また仕事では中々つくる事のない枠を中太く
今週の #8時だよ全印集合 のお題となっていた「和為貴」論語から出典で、日本では聖徳太子が十七条憲法の冒頭に掲げた以和為貴にもなった。 【意味】和だけが先行するのではなく、それと同時に社会生活の規範がしっかりと確立されていなければならない。 材料:象牙(上)大きさ:5分丸(直径 約15mm)印材の中で程よい硬さと重厚感があり、朱ののりが良い最高の印材。15年ほど輸入されていません。もともと日本に入
印鑑の種類、それぞれの用途 実印車、家、土地などの登記する際に使用。相続が発生した際(親が亡くなった時)に使用。銀行印口座のパスワード。融資を受ける際の契約。認印重要な契約に使用。数年間保存しておかないといけない書類の決裁。仕事上や、諸々の書類において確認したという証。 1、パソコンの文字でなく、手書きの文字であること 判子は、財産を管理するパスワードでもあり、人生を切り開く大切な道具ですので同じ
月曜日に10mm角の石に字入れした落款印を刻仕あげました。 印が小さくなれなるほどスパッと切れた線を出す難易度が上がっていく。線と線との間もまばらになっているので、もう一度、刻しなおします。 前回のブログで磨き上げてくすみを取ったら、本来は茶色だったので、同じ色の石を磨きました。すると上の画像のように細かい傷でくすんでいたのが取れただけで、驚くほどの変化はありませんでした。 ブログランキングに挑戦
昨日、全日本印章競技会へ出品を終えた。疲れていたので夜の仕事は取り止めて10時間は寝ようと9時に就寝したが、暑くて3時前に目が覚めて温度計を見ると20.9℃…。布団の中は暑く、20℃では布団無しでは肌寒く目が覚める…orzそれで3時半には店へ行き、仕事を始めました。先週は3日で2本って言ってたが、最終的に7日で3本しか作れず…。それでも先々週に仕事を進めていたので焦ることは全くない状態です。今週は
2月下旬から3月上旬は、急がれるお客様の多く、しっかり対応させて頂きました。今は、お時間を2週間ほど頂けるお客様となり、今週の印鑑(実印、銀行印、認印)の製作ペースは、3日で2本に落として日曜日締切りとなっている作品づくりに重心を置いてます。 実印と、認印の仕上げに関して、認印の方が時間を要する…。実印の方が楽に仕上げられる事が多い。特に藤、衛などのように。実印より料金を高くしたくなるのが釈迦郡様
宮崎県は、6日から蔓延防止法が解除となり夜の飲食店が営業再開となった。昨夜、作品づくりをしていると0時半を回ったあたりで酔っ払った友人Hが入って来た。彼が飲みに出るのは珍しく話を聞いていると、視線を合わせるように外から覗き込む友人Oが居た(笑) 気付き手を振ると、両手を上げて踊りだして暗闇に消えていった。陽気な人だw友人Hとの話は、深い話になりそうで2時を回るのを覚悟したが、1時半すぎで切り上げて
先週、仕上げを掛けている途中の画像をアップした印鑑「平和」を土曜日に仕上げてInstagram(#8時だよ全印集合)にアップしました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 仕上げを掛けて印鑑がこちら。枠は、少し太目にした中枠なので、印文は細字にしてます。書体は、篆書。印鑑は、枠と、文字を同じ太さにしないことでコントラストができ、判読しやすくなります
印鑑(認印)を会社の机の引出しや、ロッカーに置きっぱなしにしておくのは避けるべきです。不在中に無断使用される危険性があります。事務処理の一環で捺す物と安易に考えられがちな認印ですが、捺印されることによって大きな意味合いがある重要な印鑑です。無断使用での事件を調べていくとやはり起こっているようです。2例ほど記事を記載しております。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いしま
亡くなられたお父様の実印を使いたいという御相談を頂き、印面を落として新たな文字を彫り込む改刻をご提案させて頂きました。 苗字で彫られ、そのまま使えるからと使うのは避けた置く方が賢明ですので、改刻して別の字形にしておくことをお勧めいたします。 まずは、円盤ノコで印面をカットします。印面不要の場合は、この工程を省き、彫刻機で印面を削って真っ平にします。 印面を残す場合は、印面から5mmほど離れた位置で
今年一刊目の楽篆が届いてました。昨年11月に出品した作品が評価されてます。お題は、今年の干支「壬寅」でした。11月末が締切でしたが、11月上旬には字入れも終えて後は刻すだけでした。仕事で忙殺されていて締切日になって刻してない事に気付き慌てて刻して出品しました。 文字が主で、枠は副という関係なので、寅のウ冠と左枠が被るので枠を欠かせます。今回は、枠を少し残す感じを想定してましたが、刻している際にバリ
妹から訂正印を頼まれて6mm丸の象牙で作ってみました。 象牙は、彫り映えが良くて彫っていて気持ちいい。画像は、仕上げ途中の印影です。これからもう少し細く削っていきました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印鑑の縁を若干太めの中枠にして、文字を細くする中枠細字ってので作るのもいいかなと思います。訂正印は、机の上に置いておくと落とす可能性が高いので
就職、進学に備えて銀行印のご注文が増える時期となってます。 三井UFJ銀行、りそな銀行、みずほ銀行、北海道銀行、四国銀行などは印鑑はなしで口座開設ができますが、大半の銀行は必要となります。 なぜ銀行口座開設に印鑑が必要なのか? それは、口座のパスワードにする為に必要となります。ですので、1万円、2万円した印鑑であってもパソコンの文字で彫られた印鑑では暗証番号を"0000"、&q
DOKOSOKO様からローラー型のスタンプって作れますか?って、聞かれて作ってみました。 量販店で売っている塗装用のローラーを使って作ってみました。ローラーの柄は、黒いプラスチックの柄だったので切り落として、柄だけが売ってあったので差し込むとピッタシ!木工用ボンドで十分固定出来ました。 https://youtu.be/id5cImVnQDM 今回、作ったローラーの大きさだと長さ67mmほどのスタ
日曜日の宮崎日日新聞にみやざき総合美術展の書道の部の入選発表が出た。宮日主催なので結果のお知らせ葉書より新聞での掲載が早い。今回の審査員は、漢字と篆刻を日展名誉会員の杭迫柏樹氏、かなを書家の野田正行氏が審査を行った。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 篆刻での1席となる準特選は、角井門下生の染山さんでした。体調が悪いのに頑張られてて頭が下がります
今月の楽篆のお題となっている「静観自得」金文で書いてますが、まだまだ勉強不足。講習生には漠然としたイメージで作るなといいながら、私も資料もなく漠然とした金文のイメージで字入れしてます。どうするのが正解なのか分からないので添削依頼で出品します。 印材が長かったので10mmの位置で切断しました。 昨夜、ここまで刻して22時を回ったので手を止めて、今朝、30分かけて残りを刻しました。 ブログランキングに
先々週、zoomで篆刻の講習を行い、指導にもとづいて修正された印稿が送られてきました。篆刻は、印刀で石を切り込んで刻していくので、印刀で刻した際に勢い余って少し文字に切り込んだり、偶発的に石が欠けたり、文字を生かす為に枠を砕いたりします。その表現が、丸く欠けさせたり、一本の線の両側とも大きく欠けさせるので、直線が波打ったりして見えるので言葉だけでは中々伝わらないので添削しました。 少しは書いた印稿
土曜日に補刀を加えて、夕方に捺印。そこから落款を書いて… 落款が小さい字だったので手持ちの落款印が大きく適切でなかったので、急遽7mm角で落款印をつくり捺印しました。 捺印後、作品は薄い紙なので厚紙に貼り合わせてシワを伸ばす裏打ちという作業があります。今回、半紙でなくロール紙を使っているのでシワはないですが、額装する為に裏打ちは必須となります。 裏打ちは、作品を数日、乾燥させて霧吹きで作品全体を湿
昨夜23時頃にようやく刻しあげました。本来は、額のサイズに用意した桜の板に刻字のように印と、落款を刻して出品する予定でしたが、昨日、搬入が明日日曜日と知って予定変更。 たまたま希夷斎さんから購入した8cm角の石が届いていたので8cm角の1顆勝負!予定していた印は、朱文なので8cm角であっても弱い感じがしたので、急遽印文を変更。 昨年、楽篆で手掛けた印稿を更に調整して4文字の白文で勝負することにしま
昨夜、今月末の締め切りの作品づくりに着手。かなり着手に遅れてしまった。 今回のお題は「静観自得」意味:世の中のすべてのものを静かに眺めると皆自らの所を得ている。 辞書から文字を拾い出して、どの字形にするか吟味してから草稿。 直観でラフ書きしてます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 5cmの大きさで作るとしたらこんな感じかと書いたが、左斜めの斜線
昨夜、今月末の締め切りの作品づくりに着手。かなり着手に遅れてしまった。 今回のお題は「静観自得」意味:世の中のすべてのものを静かに眺めると皆自らの所を得ている。 辞書から文字を拾い出して、どの字形にするか吟味してから草稿。 直観でラフ書きしてます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 5cmの大きさで作るとしたらこんな感じかと書いたが、左斜めの斜線
今までパワーディレクター18を使って動画編集をしてましたが、パソコンのスペックをかなり上げたのですが、それでもフリーズしてソフトがダウンするので、動画は半分諦めてました。先日、ダビンチリゾルブ17を知って使ってみました。ユーザーの動画を観ると簡単かつ、サクサク動かしている。実際、使ってみてもサクサク動いて使い易い!また分からない点があれば、Google検索すると解説がすぐ見つかるし、ユーザーが解説
本日、大印講習会に向かう予定でしたが、中止にしました。飛行機で行く快適な出張の予定だったのですが残念…2泊のホテルはキャンセルをして宿泊代3,500円が戻ってきました。周りからはどんなとこに泊まんだよwwwって、言われましたが、大阪だと難波や、梅田でも安いビジネスホテルがあります。さすがに西成での宿泊は懲りたので避けます。飛行機代は、保険を掛けてなかったので返金が出来ず…8,170円が…。ま、仕方
高鍋町ふるさと納税の返礼品に冠婚葬祭の熨斗に捺せる氏名のゴム印や、お金を入れる内袋に捺す住所、氏名のゴム印があります。文字は、私が筆で書いた文字がそのままゴム印にしています。高鍋町ふるさと納税(熨斗用ゴム印)https://item.rakuten.co.jp/f454010-takanabe/su_02/ 昨日、注文が3件ほど入りましたので午前中に版下を書き上げました。 名刺は、今回の撮影で使用
昨日の午後、カレーカフェ静に行ってみました。休日ぐらいは店内で仕事…ってのはチョッと気が重くなるので外に出てます。15時からカフェTimeとなってお客さんが空くので、そこを狙って行ってみました。 レジのとこにプレーンのトーストがテイクアウトで1枚100円だったので購入して食べようとしたら、焼きましょうか?と、言われたのでお願いしたら、マーガリンと、ジャムまで出して頂きました。 白い器に入っている青
昨日、本日と新年会が立て続き、来週も集まりが2件。来週の1件は昼間からなので、懇親会だけに出席。今月の製作する作品数から考えると、さすがに昼間からはちょっと厳しい…。昨日は、宮崎市内だったので1次会を終えて帰りましたが、それでも帰り着いたのが23時。作品づくりが出来なかったので、今朝5時の目覚ましで久しぶりに早起きして、2時間ほど朱墨と、薄墨で重ね塗りするように文字を修正してました。 なんとか、開
今年は、1日まで仕事から離れ、2日から作品づくりに入りました。昨年の内に仕上げたいととこでしたが、10月からまったく手が付けられず年越してしまいました。また今月の予定は…1、みやざき総合美術展に出す篆刻の作品2、全日本印章競技会の小篆角印の部の1品3、同じく、版下の部 1品4、同じく、篆刻の部 1品以上となっているので、かなり詰まっております。こう書いてて、自分でも出来るのか?と、思うほどです(汗
新年あけまして おめでとう御座います今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます 大晦日に本土最西端の地に関東からジムニー2台で向かうということで、最西端の地で年越しをすることになってました。最西端の地は、長崎県平戸市の西の突端です。Googleマップで見た感じ不穏な予感しかなかった…。また高鍋からでも片道400kmを超える場所です。 高速を使えば5、6時間の距離ですが、ジムニー隊が野営する阿蘇の場所を先
今年は、本日までの営業となります。本日の作業は、昨日から行っている看板製作。昨日は、紙との格闘で一日を終えてしまった…orzA4コピー用紙5枚にわけて拡大印刷。印刷したコピー用紙を板に貼るのですが、これが非っ常~に難しく何度もやり直しとなって、貼り終えたのが夜でした…。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 紙を霧吹きで湿らせて、障子紙を貼る糊を使っ
昨日、床用洗剤と、ちょっと高価なワックスを購入してきて、今年最後の出勤となったスタッフUさんに床掃除からワックス掛けまでして貰いました。 お陰様でくすんでいた床が鏡面仕上げになりました。ワックスを掛けると気持ちいですね。3か月に1度ぐらいは掛けて貰うかな^^ 今年も店内ですくすくと育っているポインセチアは、10月から暗幕を掛けていましたが、赤くならず…orz たぶん店内が常に15℃以上はあるので赤
企業さんによって寄贈された鳥居の塗料が適切な塗料で塗られてなかったので塗装が剥げ、腐っていて一部をFRPで修繕して塗装し直しとなりました。 そうなるとカッティングシートで貼られていた企業名も剥がされることに… そこで、ササッと書いてくれないかと相談され、書くことが簡単に思われている事にガッカリ。書くって作業も結構大変なんだが…。それに書く場所は円柱かつ凹んでいる箇所が多数…。ササッと書けるものでは
HP、Instagram、印刷、ゴム印に使えるデータにしてお渡し
先日、書き上げた印稿を1200dpiでスキャナーでスキャンして、Photoshopで白黒2諧調に変換。 白文なので、文字を白くする為に白黒を反転。これを元に75mmの石に刻せばみやざき総合美術展に出品可能。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 出品目的でないので、最後は色をのせて完成。保存形式は、JPEG、PINGで保存。PINGは、白い部分が透明
何日も掛けて書いたいた印稿をようやく完成と言えるとこまでもってきた。トータル30時間は掛かっている。仕事としてはもっと短時間でやらないといけないが… 金文で「伊藤酒屋」と書き入れています。 今回は、白の部分が朱色となるので、文字が白くなる白文です。 ゴム印、包装紙、アイコンとして利用できるようにPING、JPEG画像でお渡し致します。 今回の作は、以前、石井先生から頂いた草稿を参考に作りました。
12月14日は、赤穂浪士が吉良上野介邸へ討ち入りした日だが、旧暦12月14日なので、本来は1月末です。先週、YouTubeで神田伯山による忠臣蔵についての話がアップされていたので観たら、他の動画もアップされるようになってむすび大学チャンネルの忠臣蔵の真実を観て、今まで疑問に思ってた事が解けた。(動画を下に貼ってます) 事件の切っ掛けとなった松の間以前の話しから、なぜ人から慕われていた吉良義央が松之
昨日は定休日ですが、80過ぎの伯父から少しづつ経理を引き継ぐことになり、昨日は1年間分の私のクレジットカード決算の内訳と、それについての勘定科目を記帳することから始めました。 クレジット決算の明細をダウンロードしてエクセルで入力。半年前の物は、何を購入したか分からない部分はメールで確認して打ち込み、勘定科目はネットで調べて打ち込むと単純作業なのに時間がかなり掛かりました。 パソコンでは、10万円以
落款印に使う石は、大半は中国で取れる石で雑な加工をされた状態で販売されてます。 なので、使う前には全面を磨き上げますが、これがひっじょ~に面倒かつ、健康にヨロシクない。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印材の表面が粗い研磨機で削って蝋を塗っているので、320番のサンドペーパーで磨きます。また蝋が厄介。表面の蝋もこさぎ落とすのでサンドペーパーが目
土日は、関東の方へ出張でした。土曜日は、銀座でお客様とお会いして納品。そこから銀座を8の字の様に散歩してから、品川まで国道15号線を歩いてみました。途中、気になった建物などをInstagramのストリームでアップすると「この豚丼が美味しいので食べて」など思わぬ情報が入り楽しい散策でした。 結局、品川の手前の昨年、開業した高輪ゲートウェイに寄って、そこから京浜線で桜木町を回って、土曜日、最後の移動は
Instagramの「8時だよ全印集合!」の今週のお題は"獨往"9月につくって刻字も獨往だったので、辞書を開いて選字の手間が省けたので即字入れして刻しました。印文:獨往意味:他人に頼らず自分の力で歩み進むことサイズ:18mm×18mm印材:不明(頂いた刻しやすい印材)書体:金文 サクサクっと刻して、チョコチョコって補刀して、ペタッと捺印して完成。 大きな印でつくると物足りなさが
今朝、高鍋町消防団第4部の機庫(待機所)に掲げている名簿の木札を書くことにしました。1枚だけなのですぐ終わって、仕事に移ろうと考えてたが甘かった。 板用の墨を使っているが、滲みが酷い。乾燥したスポンジに水を注ぎこんだように墨を吸い込み毛管現象で細かく縦に滲む。 仕方ないので、白い粉が登場。 水で溶いて板に塗り、乾かした後に余分な砥の粉を布で拭き取ります。 拭き取ったら名前を書き込んで完成。 書いた
10月から来年の干支となる壬寅の印の草稿を練って、今月頭には字入れを終わらせ後は刻すだけだったのだが、手が付けられず状態だった。午前中、ようやく刻すことになった。10mm角の印なので1時間も要さないほどだが、何度も手を止めていたので一旦、刻し終えたのがお昼…orz 午後から捺印した印影を確認して補刀して仕上げる予定でしたが、再び印刀を持ったのが15時…orz16時には近くのポストに職員が回収にくる
井上家具製作室さんにオーダーしていた看板の材料と、みやざき総合美術展に出品する材料を受け取りに行きました。看板は、ノミと木槌を使って刻していく方法でつくります。初の試みなので作るのが楽しみです。看板の大きさ:500mm×500mm×厚さ45mm作品の材料:370×270×厚さ45mm 看板の材料は、4枚の桜の板をビスケットという圧縮材を貼り合わせる面に埋め込んでついで50cm×50cmの大きさの板
今朝ものんびり7時に店に出てきました。それにしても今朝は冷え込んだので、店に入ると暖かく感じました。とは言え、18℃なのですぐ暖房を付けます。朝の作業はモンベル薄いダウンジャケットが必須になってきました。熱線が入っているベストを持っているが10,000mAhの携帯バッテリーなので片方がポケットが重くなって使わない。こういう物に対しては1,000mAhの小さなバッテリーが良さそうです。 今週は、法人
窓際の席は待合席で使うことが多いのでモダンリビングって雑誌を置いてます。年6回の発行で、本屋で見掛けると買ってきます。 雑誌の最後の方に70周年で定期購読が安くなる事が告知されていたが、そんなに昔からあったのかと驚きました。この本で紹介されている建物など、あまりにも高級過ぎて物欲は全く沸かないが、建物のレイアウト、窓の配置、光の取り入れ方、庭造りなど刺激的で観ているだけ満足感が得られる(笑) 先週
「ブログリーダー」を活用して、muneさんをフォローしませんか?
印文:仁者静書体:小篆仁者静の意味仁者は靜的であり、何事に対しても動ずることはない。 私の仕事は、他の職人さんよりかなり時間が掛かっているかと思える。粗彫りの速さと美しさは少しは自信があるが、印稿作製、仕上げの工程では異常に時間が掛かっている。特に仕上げは、2~3文字で1~2時間と私でも掛かりすぎと思う。それでも他人より遅いからと大した事はないと思っていたが、早さがないと体への負担が大きくなり、い
今週の8時だよ全印集合のお題は「學海」でした。日々学んでいくことが大切。ただルーティンワークのように仕事をこなすだけでなく、辞書や書籍から文字を学んだり、文字のバランスを探求する事が大切とさとされるような言葉でした。精進しますm(__)m 今週は、木曜日から手掛けて、本日(土曜)、夕方6時に出来上がりました。かなりギリギリ…(汗) 印稿を書くとこを動画撮影しましたので、後日、編集してアップします。
昨夜は、去年同様に神輿をトラックに載せて各地区の御旅所を巡行して夕方には御宮入りとなりました。 仕事が入っていたので直会には参加せず、店に戻り仕事に取り掛かりましたが、眠気から20時には帰宅して0時まで寝てから店に戻ろうと思っていたら、23時前の火災沈下のサイレンと放送で目が覚め0時前に出勤となりました。 それで6時には一区切りしたので、ニトリの椅子で仮眠。背もたれはリクライニング程度ですが、足を
同業の友人にレーザー彫刻機があったら革にロゴを焼きこんで印鑑ケースに貼りたいと、話したら、それならレーザー彫刻機でアクリルで凸版を作って万力でプレスすればいいですよと、助言を貰った。 また友人はレーザー彫刻機を持っているので3種類の大きさの凸版を作ってもらいました。 その凸版が、先日、届きました。 革製品をつくってる友人が、私の要望を聞き革の見本を取り寄せてくれていて材料は全て揃っている。 凸版よ
パソコンデスクのクッションが潰れた椅子からニトリの仮眠もとれるリクライニングチェアにしました。シートは全てハーマンミラーのようにメッシュになっているので通気性がよくて快適。それよりもこんなに楽かという程、快適です。クッションが潰れた安い椅子は体に良くないですね(汗) 安い椅子の利点は、踏み台としても使えるぐらいでしょうか。メッシュタイプは、メッシュが伸びるので踏み台としては使えません。Instag
昨夜は、異業種の会合を終えて22時過ぎに店に戻りました。希夷斎さんからメッセージが届いていたので、やり取りさせて頂きました。また落款印の依頼もしてたので、その内容も伝えてから経理などの事務作業。1時半頃に税理士さんにデータを送り、店を出る前にInstagramを確認したら午前1時に希夷斎さんからメッセージが?!内容を確認すると「このように作りました」と、素敵な印影が送られてきてました。2時間ほどで
毎月第3日曜日は、判子屋の技術講習会。午前中は、初心者のクラスの講義の担当はなく、暇を持て余して1級技能士を取得している方達の講義に混ざってました。そこで来月の課題として出題されてた「老後丁」3文字という時点で「あ…(汗)」って、なります。2文字、4文字の方が入れ易いものです。老後丁のように画数が少ない文字の間に画数の多い文字が入った文字構成は厄介。厄介だからこそいい問題となります。 月曜日、店を
今週の8時だよ全印集合のお題は、易心でした。心の文字が入ると、空間処理に頭を悩ませられます。今回も相当悩んだ末にこの形にしました。印文:易心印材:象牙書体:小篆大きさ:5分丸(約15mm丸) ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 象牙を仕上げると、黒水牛と異なり気持ちいほど線が冴える。研げている刀を使うと、仕上げしていて気持ちいい。砥石を研ぐ砥石をツ
昨日は、雨が降ったり止んだりとしてましたが、高鍋は降水量は少なかったのですが、小林市では1時間あたり80.5mmと観測史上最も多い降水量だったようです。豪雨になると雨が上がっても地盤が緩んでいるので安心はできないかと思いますが、何もなければいいがと思います。 今日の天気は曇りで気温もそこまで上がらないので、猛暑の中の一休みという感じでしょうか。 昨日、午後3時半から仕上げに取り掛かった15mm角の
昨日は、雨が降ったり止んだりとしてましたが、高鍋は降水量は少なかったのですが、小林市では1時間あたり80.5mmと観測史上最も多い降水量だったようです。豪雨になると雨が上がっても地盤が緩んでいるので安心はできないかと思いますが、何もなければいいがと思います。 今日の天気は曇りで気温もそこまで上がらないので、猛暑の中の一休みという感じでしょうか。 昨日、午後3時半から仕上げに取り掛かった15mm角の
暑中お見舞い申し上げます。一昨日は、夜中でも熱風が吹く異常な暑さを感じてましたが、今朝は少し雨が降りましたので、涼しい一日になりそうです。昨日の午後は、リサイクルショップ三喜の社員が帰り、30分後にはお世話になっている取引店の社長さんが来店。取引店の社長と話していると、新たな試みが生み出され面白い展開になりそうです。話していると経営指導の予定時間の17時半になってしまい急いで商工会議所に向かい相談
印文:安貧読み:貧に安んず(ひんにやすんず)意味:貧なる境遇であっても心安らかであること。 人と比較して前向きになる考え方ならいいのだが、比較して心が穏やかでなくなるのは自ら不幸にしていくのは問題。権利は平等であっても、それ以外、色んな面で平等とはいかない。そこには能力の差、運、環境と様々なものが人によって異なるから。 妬むよりも今、自分の置かれた境遇をいかに感謝し、日々心穏やかに過ごすか。私自身
1cmほどの白文の落款印の御注文を頂いておりました。印文は、梢。(※掲載を快諾して頂きましたので、アップしております) 印篆を小篆風に柔らかくしたデザインをご提案させて頂きました。 1cmの印なので、暑中はがき、年賀状、一筆箋や、習字なら半紙サイズに使える印となります。(半紙に書き入れる内容によっては、0.8mm角、1.2mm角が良い場合もあります) 1文字なので直接布字して刻していきます。 布字
台風が熊本の沖合を通過したので高鍋は雨風ともに大したことはなかったのですが、30km離れた宮崎市では道路が冠水していたり、長崎、佐賀あたりはかなりの降水量になっていたのをニュースで知り驚きました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) Instagramの#本物の印鑑での今月のお題を「織田信長」にしてます。やらないといけない事が多いので、早い内に1顆
今回のお題は、「鏤月裁雲」(ろうげつさいうん)月を彫刻し、雲彩を裁剪する。手芸極めて精巧なるを比喩。今回のお題は、草稿から頭を抱え、仕上げでは4時間とかなり時間を費やしました。昨夜は、『オフィサー・アンド・スパイ』を観に行きたかったんですが、行かなく正解でした(汗) 行ってたら、今日は全く仕事ができない状態になってと思います。 映画は好きで週に2本は、倍速&スキップで映画を観てますwそんな時間ある
いつも使う野営地の近くにあって、何度も入口を素通りしてばかりで気になっていたのでネット検索すると花畑でした。そこで、散歩にはいい場所なので大分県竹田市久住町にあるくじゅう花公園に行ってみました。 今時期、花の植え変え時期で花畑は花がない畑になっていました。なので、入場料は半額。今後、花の時期は10月だそうです。散歩するだけでも凄いいいとこです。敷地内を散歩している途中にリクライニングできるデッキチ
8時だよ全印集合のお題は「楽」でした。今週は、久しぶりに篆刻で2顆つくってみました。 1顆目は、金文という書体でつくってます。大きさは、直径8mm。金文はこんな欠け方はしてないのですが、ついついいつもの欠け方で作ってしまいました。また、欠けの位置は、ほぼ対角線上ですが、私としては少しずらしてます。対角線上のみだと変なので右側に軽い切り込みのような欠けを設けました。 ブログランキングに挑戦中です。ポ
日曜日は、大阪出張でした。4月15日に運航をはじめた新しい"フェリーたかちほ"に乗ることが出来ました。全長が少し長くなって、船内レイアウトが刷新されてます。今まで日帰りパックは、1室に2段ベットが8台備わっている16人部屋でしたが、フェリーたかちほは、1部屋づつ区切ってはありますがドアはないドミトリータイプ。 シングル個室は、カプセルホテルの個室と考えておいた方がいいです。壁が
6月19日、TOKIYOが活躍されているザ鉄腕ダッシュのDASH島の1シーンで2020年5月25日の記事にアップしてた画像を使って頂けました。 2週間前にザ鉄腕ダッシュの製作会社様から使用についてお問合せを頂いておりました。また18日に画像使用が確定しましたと、ご連絡を頂きました。 使われた画像です。ゴム印で紙袋に捺してオリジナルティを加える記事として撮影した画像でした。画像のゴムは、通常の赤ゴム
篆刻で定番の印材は青田石、寿山石です。ですが、これら定番とされている石でいい印材は皆無となってます。20年前までは、いい物が安くで入手できてましたが、今では値段も跳ね上がり、あまりお勧め出来ない印材ばかりとなったような気もします。 避けるべき石 最近、売られている青田石(せいでんせき)は、上の画像の物が多い。このまだら模様になっている部分は、色んな成分が混ざっているので硬さが均一でなく彫りづらい。
昨夜、台風9号が宮崎県を縦断するかたちで通過していきましたが、「え?そうなの?」ってほど大したことはない台風でした。延岡の方では、1時間の降水量が多かったとニュースで出てたので、地域格差がある台風直撃でした。 本日は、台風一過。朝から青空が広がってます。 本日は、祝日なので定休日となっております。昨夜、延岡のお客様から実印の発送依頼を承りましたので、今朝は荷造りをしてました。 荷造り中にお電話を頂
本日は、広島原爆投下の日。8時15分にサイレンが鳴りました。核保有国は増え、止め処がないほどに…また、これが国以外が持つことを考えると恐ろしいことになります。 今朝は、1寸2分角(36.6㎟)に「選択制夫婦別氏制度」と9文字を古印体という書体で入れて粗彫りを終えたので、仕上げに入りました。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 印鑑を彫った後は… 上
昨日、夕方に1時間、今朝、1時間と2回に分けて大きな空間を彫り上げた。 1寸2分角(約36.6mm角)に「選択的夫婦別氏制度」と9文字を古印体で仕上げるので広い空間が多い。早朝、寝ぼけ眼でのボ~ってなっている時にボ~っとしてても出来る粗彫りの作業はちょうどいい。これで粗彫りの8割がたは終わった。あとは、3番目に太い印刀、4番目に太い印刀と一つづつ印刀を細くしながら彫り上げていく単純作業。 手彫り
今朝は…、今朝ものんびり7時前に店に行く。今朝は開店前の仕事として印刀を研ぐことから。印刀が切れないと苦労するだけなので切れあじが落ちたらすぐ研ぐ。この切れ味も実印、銀行印、認印などの個人印を2、3本彫ったら切れ味は落ちます。法人印だと1本彫ったら研ぎ直しです。 砥石の面が平らか確認 刀を研ぐ前に砥石を研ぎます。この砥石に凹みがあれば見た目は綺麗に研げていても目視できないレベルで刃先は狂っていて冴
宮崎県立美術館で7月31日から始まった本城直季展に行ってきた。本城直季氏を全く知らないが、風景などを緻密なミニチュア模型で再現するということで行ってみた。この展示会は撮影OK!となっていた。 緩やかな斜面に細い1車線の道があるから道の駅フェニックスの下あたりの海岸だろうか。宮崎を題材とした作品は4、5点あった。 これは、震災時の南三陸?石巻? ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろ
日曜日に字入れしていた展覧会に出品する古印体の角印。水曜日には、出来上がるだろうと思っていたが、月曜、火曜と仕事が立て続けに入り作品づくりを保留にしてました。 急ぎの仕事も一つづつ仕上げていき、友人から注文を受けていた代表取締役印の仕上げに取り掛かれます。かなり待たせてるな…ごめん…m(__)m ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 2ヶ月前に車のフ
当店の生産性 先週は、久しぶりの連休をとらせて頂きました。連休明けとなった月曜日は、連休中に一度来られたお客様の多くかつ、急ぎの仕事となりました。但し、1日の印鑑の生産本数は0~2本なので、注文がすぐ限界に到達します。(※印鑑の内容や、営業の状況によっては3日で1本ということもあります) ご依頼を頂いても印鑑の文字をどう構成するかなどの草案の作業は、他の仕事と平行して行うこともありまが、それまでに
毎年、7月の第三 金、土で開催されいる火産霊神社夏大祭(荒神さん夏祭り)。 去年はコロナ禍で中止となり、今年も中止の話も持ち上がりましたが、神輿だけでもトラックに載せて巡航させるということでトラックに載せて各地区の御旅所を回りました。今年は、本来の祭りとなる7月27日。 神輿は、短い担ぎ棒を用意して組み上げ、トラックに積載します。店番がおらず、朝の準備のみでした。 夜の直会には参加。そこでは… ブ
日曜日、都城市立美術館で開催されていた木梨憲武展を観たあと、国道222号線で山越え、日南海岸を走って帰ることに…222号線は緩やかなコーナーの連続で走り易い、下りはコーナーの手前から6速→5速→4速→3速と落としていけばフットブレーキは使わないでいいほど。右コーナーの手前で左タイヤを白線に乗せてハンドルを切り始めたら、3速→4速→5速とコーナーに合わせて上げていき、出口で6速に入れるとアクセルも大
4連休最終日は、都城市立美術館で開催されている木梨憲武展へ行ってみました。木梨憲武×LiLiCoの音声ガイドがあったので聴きながら観て回ってみた。フェルメール展で初めて音声ガイダンスを聴きながら回ったら絵を観る面白さが分かって、そこから音声ガイダンスがあったら聴きながら回ることにしている。 絵について説明プレートがないので音声ガイドは必須。お二人に会話がラジオ感覚流れ、製作などについても聴けて面白
昨日は、広域農道を走って近所のお店で少々遅い朝食をとりに行ってきました。 着いた時はそこそこ人が居る感じですが、休日と考えると少なかった。1階の席は8割がた埋まっていたが、2階に上がるとかなり空いてた。 久しぶりのステアーズのバーガー。今回はチリチーズバーガー?ってやつだったかな。チリソースが入ってて美味しかった。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。
大阪で行われている印鑑の講習会(大印講習会)では、年明けに行われる印章彫刻技能士試験を受ける講習生を講師が1対1で指導を行っています。私が担当しているMさんは、5月から受け持ってますが、当初は愕然とする状態でした。 時間はない状態ですが、とにかく基本となる印稿を書くことから教え始めました。6月から毎日、前日の手掛けた内容を画像と、1日のスケジュールも画像で送らせて、どんだけやっているか確認できるよ
昨日、楽篆に出品する作品をつくり上げた。今回は、希夷斎さんに頂い印のように細字に挑戦。頂いた印は、12mm角に8文字でした。今回、私が刻したのは10mm角に「楽以忘憂」の4文字。 1本刻しましたが、文字の線がガタガタで線質が弱い。味のある欠け方ならいいのですが、線が波打っているように見えて駄作となったので2本目となりました。 2本目も文字を傷付けないようになどと考えず刻していきます。慎重になりゆっ
本日から4連休となっております。1日目は、楽篆に出品する作品づくり。 印文:楽以忘憂意味:道を楽しめば心配ごとも忘れる 辞書2冊から4文字の部分をまとめノートに貼り、どの字形の組み合わせにするか草稿を書きながら模索し、骨格が決まれば草稿をもとに印稿を書きあげます。 今回は、10mm角に4文字入れて、細字で刻していきます。ちょっと厄介ですが、厄介なことを楽しんでみたいと思います。 ブログランキングに
アウトドアメーカーのモンベルが作務衣を作ってたので購入してみた。 生地は、コットン75%、紙糸25%。紙糸は、マニラ麻から作られた紙糸。マニラ麻は、高さ2m以上育つバナナの木のような植物。それを採取してパルプ化した後に糸状にするようだ。着心地は、少々ゴアゴア感があるが、綿のように肌への接地面が少なく涼しいので、春夏秋と3シーズン使えそうだ。 モンベルの作務衣は、2種類あってもう1つは、モンベルらし
昨日、師匠に修正した作品の印稿を確認してもらうと、まだ重心が高いと…。 紙に書く文字の重心と、印に入れる文字の重心の違いがあるので書の重心に引っ張られないように頭の切り替えをしないといけない。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。) 技能検定を受ける講習生の指導は、仕上げてきた印の一部の文字を私が仕上げ掛けて見本をみせ、貸している2本の仕上げ刀を研ぎ直
今朝4時頃、爆音で目が覚めた。暗雲たち籠るなか時より明るく光り、間髪なく轟音が響く。ちょっとばかり賑わい過ぎてて目が覚める。雨雲を確認すと6時ごろに雲が薄くなるので、雨がぱらついた頃に店に移動。だが、食事に戻る際は雨雲がしっかり掛かり薄い雲が通りそうにもないので土砂降りの中を帰宅…。 朝の作業でひと通り仕上げは掛けた。これから、捺印して更に仕上げを掛けていきます。 ブログランキングに挑戦中です。ポ
昨夜は経理のこともしてたので、1時には急ぎの依頼も出来上がり、本日、80km離れた地へ実印を発送となります。ここは宮崎でも鹿児島、熊本の県境に近いのでたまに雪が降ります。雪が降った時に何度か配達に行ったことがありますが、30km/h以下で走っているパトカーの後ろに着くとパトカーがハザードを出して道を譲ってくれます。 ブログランキングに挑戦中です。ポチッポチッと、応援よろしくお願いします(。-人-。
梅雨明けして夏到来。日曜日は、夏ってことで圓生、圓楽、小三治、志の輔、談志、志らくの「死神」を聴きながら仕事をしてた。語り手によって所々はなしの内容を変えている。また口調も違うし、話し出す前の"まくら"と言われる内容も時代を反映されてて面白い。だが、一番聴きいるのは有楽亭八雲の死神。素人と指摘されるだろうが、私の中では一番だな~。 昨日は、朝一でお得意様からお電話を頂き、夜8時