chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんこ職人の日記(相馬印ばん店) https://souma-inbanten.com/blog/

宮崎の老舗印鑑屋として“手書きの文字”にこだわり1本1本丁寧に作っております。また日々の出来事などを書いてます。

日常の出来事や、仕事の事を主に書いてます。 最近は書道と、出展する篆刻の作品づくりに追われてます…。

mune
フォロー
住所
高鍋町
出身
高鍋町
ブログ村参加

2007/09/14

arrow_drop_down
  • 実印のサイズで「脚下照顧」を彫る

    先週、友人3人と法華院温泉山荘で野営をして、翌日、九州で一番高い中岳に登りました。 法華院温泉山荘に石の彫刻で作られた登山靴の隣りに作品名と思われる「脚下照顧」が刻まれた石があったので、この文字を彫ってみました。 印文:脚下照顧読み:きゃっかしょうこ この投稿をInstagramで見る 相馬宗典(@souma_inbanten)がシェアした投稿 文意:他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよ

  • 2023年、女の子の命名ランキング1位

    2023年の女の子の命名ランキングで1位は「陽葵」(ひまり、ひなた)のようです。 「陽葵」は、ベネッセの調査では6年連続1位と知り驚きました。圧倒的な人気ですね。2023年の命名ランキングの2位は「凛」、3位は「翠」 今回、陽葵の実印を作ってみました。材料は、15mm丸の象牙を使ってます。 書体は、金文。作風は、中輪の細字。枠は中太で、文字は細くしてます。 2025年5月26日から戸籍の氏名の読み

  • 表札に金箔を貼る

    馬簾にオリーブオイルを少し垂らして広げ、金箔を付着させる あかし紙に馬簾でオリーブオイルを塗布させます。次は、そっと金箔を包んでいる紙を広げましたが、見事に1/4ほどクシャクシャになりました…orz クシャクシャになった金箔の端を竹箸で掴んでゆっくり引っ張って広げました。 金箔を広げたら、あかし紙をゆっくりのせて竹箸で軽くなでるように全体に付着させました。付着したら後は貼るだけ。 カシュ―を指に付

  • 実印のサイズに寵辱皆忘と入れる

    今回は、「寵辱皆忘」デザインしてみました。龍の形が色々ありますが、今回は小篆の字形を採用しました。一行目の"寵辱"の方が画数が多いので、1行目の横幅を広め、その分、2行目の"皆忘"の横幅を狭めました。 作業する際にカメラと照明を準備していました。データをパソコンに移そうとしたら動画ファイルがない…。録画ボタンを押したつもりでしたが、しっかり押していなかったよ

  • 紙袋に捺すゴム印(京都 御菓子司 かぎ甚様)

    先日、京都の和菓子屋さんのかぎ甚様より、紙袋に捺されるゴム印の御注文を頂きました。ご購入されたら紙袋もご覧ください。 また、かぎ甚様の看板は、板に「鍵甚良房」と行書体で、文字の部分を彫り込んだ刻字で作られています。昭和初期までありふれてたいた看板ですが、今では中々見ることが出来ません。 たまに真新しい彫刻された看板を見かけても、それはパソコンの文字を機械で彫った味気ない物になっていることが多いです

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、muneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
muneさん
ブログタイトル
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)
フォロー
はんこ職人の日記(相馬印ばん店)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用