メインカテゴリーを選択しなおす
茨城県常陸太田市馬場に鎮座する「馬場八幡宮(ばばはちまんぐう)」のご紹介です 御祭神は誉田別尊(応神天皇)、配神として息長足比咩命(神功皇后)、比咩大神(宗像三女神)を祀ります 御由緒として、境内御由緒書きと茨城縣神社誌を参考にしますと、天喜四年(1056)八月、鎮守府将軍源...
兵主(ひょうず)大社と読むのだそうです。偶然近くを通りかかり、参道に風格を感じたので寄ってみました。立ち並ぶ松の木がいい感じです。立派な楼門。境内の鳥居と楼門は、足利尊氏から寄進されたものとか。花手水って、オシャレね。自宅の洗面もコレがいい。目で楽しんでいるうちに、手を清めるのを忘れちゃいました。お花屋さんが奉納されているようです。拝殿の造りは滋賀ではめずらしいタイプとの説明書き。中央の拝殿と左右...
マップ上で、琵琶湖の湖岸に魅力的な神社を見つけました。それが、藤ヶ崎龍神社。小さな神社ですが、後で調べたら、けっこう知られているパワスポでした。でも、オーマイガッ!残念ながら、崖崩れのため立ち入り禁止!仕方がないので、フェンスの上から撮影のみ。こちらは外宮だそうです。フェンス越しに神頼み。せっかくなので、湖岸に咲く桜見物。琵琶湖を背にした桜って、いいじゃないかっ!...
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月8日に水道橋駅の東京ドームとは線路を挟んで反対側!直ぐ…
2025年2月23日撮影浦河総鎮守。旧社格は郷社。1669(寛文9)年、讃岐金刀比羅宮の御分霊を戴き小祠を建て創祀。1801(享和元)年、京都の伏見稲荷大社より御分霊を小祠を同じ場所に建て祀る。1805(文化4)年、安芸の国、厳島神社より市杵嶋姫命を勧請して天女宮殿浦河大明神を建立
照國神社は、島津家第28代当主・島津斉彬公を祀る鹿児島市最大の神社となっています。この記事では、鹿児島のパワースポットとしておすすめする照国神社をご紹介しています。鹿児島の観光や神社巡りなどお出かけの
最強の神社ランキング2025 大洋図書 推し本 私の感想レビュー備忘録 ムック本。大好き
推し本ムック本です。2025年蛇年の神社巡りに最適な本大きくて見やすくて、都内の神社もたくさん載っていて堪能いたしました。推し最強の神社ランキング2025 (POWER MOOK)推しのスピリチュアル本 推し本探ブロ スピリチュアル系読
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦に鎮座している「堀出神社(ほりでじんじゃ)」と令和に創建された「ほしいも神社」のご紹介です(´▽`*) 御由緒として、岡見伝五右衛門尉吉高が寛文十一年(1671年)に記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)を挟んで前浜村と平磯村の境界論争が続...
ごきげんよう、まんきんたんです 四国中央市の「千足神社(ちたるじんじゃ)」から約40分。 西条市福武「加茂神社(かもじんじゃ)」に到着しました。 御祭神…
人気の増上寺と浜松町駅の間にビルが立ち並ぶ中に、静かに佇む神社があるのをご存知ですか?その名は芝大神宮(しばだいじんぐう)。都会の喧騒から少し離れ、ふと訪れたくなるようなそんな癒しのパワースポットなんです。休日に訪れたんですが、周囲は静かで落ち着いていて
一昨日の火曜日、父の転院が無事に終わりました。 ただ、動くと吐きたくなるって💧 先生は高齢の、飲み込みと胃の上のあたりの問題かなという感じ。 三半規管とか心配だけど、めまいしないし、 気持ちの問題もあるような気もします。 あとは病院にお任せるしか🙏 入院手続きが終わり、 一度実家に寄って、荷物置いて、 神棚と仏壇を拝んで、神社に行きました。 湯倉神社 暖かくて、心地よい天気だったので 少し風にあたりながら、雲を眺めてきました。 そのあと、どこかにランチに行こうかなと考えて、 思い浮かんだのが、亡くなった友達から写真が送られてきてたカフェルスカ。 かもめ食堂のシナモンロールが食べられるって。 ず…
住吉大社へ。生根神社から戻ってきて住吉大社の摂社、末社のお参りです。楠珺社の本殿横からお参り。本殿のところに千年楠あります。若宮八幡宮です。門を出て浅沢社のあ…
住吉大社へ。浅澤社の次は大歳社に向かいます。浅澤沼橋(一つ橋)があります。橋を渡ると左側におもかる石と書いた案内見えます。着きました。大歳神社です。拝殿です。…
池田春日神社へ。御神木です。玉福稲荷神社です。宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神が祀られています。稲荷神社から右側にある鳥居へ水屋権現社と右側に大地主大…
加賀屋天満宮へ正面鳥居です。駐車場案内あります。駐車場への鳥居(来門)手水舎参道拝殿菅原道真公が祀られています。稲荷神社加賀屋大明神が祀られています。本殿裏境…
【大阪府松原市】初めての開運松原六社巡り 六社の見どころをおすすめルート順に紹介
今年の1月初旬に開運松原六社巡りをしてきました。開運松原六社巡りとは、松原市内五社と天美地区の氏神が鎮座する大阪市内一社をあわせた六社を元旦から15日のまでの間に参拝する行事です。六社巡りのことは知っていましたが六社個々に自転車で周り土地勘もだいぶついてきた
ごきげんよう、まんきんたんです 「天空の鳥居」を後にし、観音寺市豊浜町のうどんやさんの誘惑を振り切って約70分、四国中央市「千足神社(ちたるじんじゃ)」に…
ごきげんよう、まんきんたんです 「加麻良神社(かまらじんじゃ)」から約20分「高屋神社(たかやじんじゃ)」に着きました。 高松からの帰路だったので、立ち寄…
稲佐の浜は出雲大社から西へ約1kmのところにある砂浜で、南北に約10km続く海岸で、『日本の渚百選』に選定されています。旧暦10月の神在月には、全国の八百万の神々をお迎えする、神迎え神事が行われる浜で
『朝山神社』は普段、常駐の神職がいない無人の神社です。では、御朱印を頂くことはできないのでしょうか?この記事では『朝山神社』の御朱印のいただき方を解説しています。 【PR】 書き置き 御朱印帳 御朱印
朝山神社 神在月には全国の神々が出雲大社へ集う前に滞在される神社
朝山神社は、宇比多伎山の山頂にあり、普段は神職のいない無人の神社ですが、神在月には『神在祭』が行われ、全国の神々が出雲大社へ向かう前にお立ち寄りになる重要な神社でもあります。 【PR】 ハンドメイドや
ごきげんよう、まんきんたんです 「讃岐うどん神社」から15分ほど、観音寺市流岡町の「加麻良神社(かまらじんじゃ)」にやってきました。 御祭神は国造りの神…
ごきげんよう、まんきんたんです 高松から帰る日、ホテルの朝食のパンを持ち帰っても良いとのことなので、容器も提供してもらって朝8時に出発! これで昼食代も浮…
茨城県水戸市見川1丁目2-1に鎮座する「茨城縣護國神社(いばらきけんごこくじんじゃ)」のご紹介です 御祭神は幕末から明治維新にかけて国のために殉じた水戸藩関係の烈士から、大東亜戦争に至るまでの茨城県出身の御英霊 63496柱となります 御由緒として、護國神社が鎮座する「桜山」...
縁結びで有名な出雲大社が沖縄・那覇にあります。出雲大社沖縄分社は島根県にある出雲大社の分社の一つで全国に数ある出雲大社の分社の中でも沖縄本島にある唯一の分社です。沖縄県では他に石垣島に出雲大社先島本宮が鎮座。出雲大社の御祭神である大国主大神(おおくにぬし
豊受神社はこんな人におススメ 猫好きな人(お守りは必見!) 周辺地域の人(感謝しに行こう) スカッとしたい人 さぁみんなで開運しましょう! 浦安のパワーポット『豊受神社』について知ろう! 住所〒279-0004千葉県浦安市猫実3丁目13番
ごきげんよう、まんきんたんです 高松市屋島東町にある「安徳天皇社」を訪ねました。 平家一門に連れられて、三種の神器とともに都落ちした安徳天皇のために造営…
ごきげんよう、まんきんたんです 「安徳天皇社」からバイクで約70分、「冠纓神社(かんえいじんじゃ)」に到着しました 看板の「地球新生神宮(ちきゅうしんせい…
ごきげんよう、まんきんたんです 「冠纓神社(かんえいじんじゃ)」を後にして、バイクを走らせること約90分「田村神社(たむらじんじゃ)」に着きました。 ちな…
2025年2月23日撮影えりも町の市街地にも、素晴らしい神社がありました。正式名称は、住吉神社ですが、住吉神社は全国に沢山あるので、えりも住吉神社としています。素晴らしい御社殿。もう少し屋根の端っこが上に上がっていると私好みにドンピシャ!ですが威風堂々。1814(文
2025年3月29日土曜日。大阪城公園へお花見に行ったあと、お城の南側に位置する豊国神社にも参拝させていただきました。私は今回はじめて知ったのですが、結婚式などもよく行われる、有名な神社なんですね。境内のなかは、上の写真のとおり。鳥居に向か...
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年3月27日に千鳥ヶ淵の満開な~桜を堪能した後半蔵門の…
今回は以前に紹介した「常陸国總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)」の追加分となります 令和6年7月に参拝した時に、何だか変わった御朱印?を頂いたものの、ブログへ記載を忘れていたため、今回記載させて頂いた次第です(;'∀') 以前の参拝記録は こちら となります☺( 常陸國總社宮参...
|谷口鹿島神社|参拝日時に注意!地元に愛され守られる神社|神奈川県相模原市|
谷口鹿島神社はこんな人におススメ 勝つためのパワーが欲しい人 さぁみんなで開運しましょう! 町田の裏のパワーポット『谷口鹿島神社』について知ろう! 住所〒252-0318神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-11電話番号042-746-8