メインカテゴリーを選択しなおす
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:片瀬諏訪神社御祭神:建御名方命・八坂刀売命社格等:村社鎮座地:神奈川県藤沢市片瀬2-…
全国に2か所しかない「羊神社」のうちの1つ!愛知県名古屋市北区の羊神社を参拝したよ【愛知県/名古屋市】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は名古屋旅行で行った『羊神社』をご紹介します。境内には羊がたくさん!特にひつじ年は賑わうそうですが、確かに羊の神社って珍しいですよね。羊神社というのは、全国に2
良くも悪くもお台場を感じられる!アクアシティお台場神社を参拝したよ【東京都/港区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は台場駅からほど近い場所に鎮座する『アクアシティお台場神社』をご紹介します。『アクアシティ』と付くだけあって、アクアシティお台場の屋上に鎮座します。 お買い物の
2016年4月のお出かけ記事になります。服部天神宮からお次は白龍大明神大阪市中央区城見2丁目1大阪ビジネスパークに鎮座額手水社殿台座に鱗紋にほんブログ村...
ごきげんよう、萬勤誕です! 松山市馬木町の「佐古岡神社」へ。 初めて詣でましたが風格のある立派な神社でした。 狛犬が迎えてくれます。 狛犬の台座には…
ごきげんよう、萬勤誕です! 今日は9/17日曜日の松山市内神社巡り後半です。 和気町の「丹生(たんせい)神社」から。 「にうじんじゃ」と読むのかと思って…
ごきげんよう、萬勤誕です! 神社巡りの途中ですが、和気町で四国八十八箇所霊場53番札所「円明寺」に立ち寄りました。 お遍路さんがいなくなった隙にパシャ。…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:鵠沼伏見稲荷神社御祭神:宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神社…
ごきげんよう、萬勤誕です! 松山市内の神社巡りのつづきです。 安城寺町には「若宮霊社」もあるのですが、日曜は一日中数人の氏子が本殿に集まっていたため、撮影…
ごきげんよう、萬勤誕です! 安城寺町の「友近神社(ともちかじんじゃ)」へ。 田園な囲まれたのどかな地にありました。 社名の通り友近さんを祀った神社で、御…
ごきげんよう、萬勤誕です! 日曜日、考古館の前で「えーっ!」というようなものを見つけたんだ。 それが、松山市北斎院町の宮前川遺跡から発掘された御神木。 …
ごきげんよう、萬勤誕です! 松山市に長年住んでいながら、見たことも聞いたこともない神社があります。 その神社の名前は北斎院町にある「天地御光大神」。 な…
【荒川区散歩その2】西尾久3・東尾久7丁目エリア!尾久八幡神社、尾久警察署、割烹熱海、小台橋あさがお、宮前公園、街中で鳩小屋発見!
2023年7月23日、前回の記事からの続きです。横断歩道を渡り・・・尾久八幡神社(西尾久3-7-3)へ尾久警察署(西尾久3-8-5)割烹熱海(西尾久3‐19‐3)門をくぐった先に、あたみ整形リハ医院(西尾久3-19-3)への入り口が見えました。以前、割烹熱海だった建物の一階にある、どらっぐぱぱす 小台店(西尾久3-19-3)小台駅電停の近くに・・・気になる建物。建設途中でストップしてます。この建築計画が立つ前は、ずっと駐車場だったよ...
ごきげんよう、萬勤誕です! 今年も北海道のトウモロコシ、いただきました! もう全部、独り占めです とりあえず5本ゆがいて、保存しておきました。 これで…
ごきげんよう、萬勤誕です! ポイントサイトの毎日無料ガチャを引いたら、当たりました! 特賞ってホントにあるんですねー。 昨日はベランダにちょい大きいク…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:相州藤沢白旗神社御祭神:寒川比古命・源義経相殿神:天照皇大神・大国主命・大山祇命・国…
今回紹介するのは黒龍神社です。日本全国に黒龍を関する神社は数多くあります。その中で小生が最初に紹介するのは福井県にあるこちらになります。ただ、情報量は多いので数回に分けての紹介になります。 写真の整理が間に合っていませんので、最初のUPの時には写真が無い事があります。後でしっかりと足し込んでいきます。 ※神社仏閣の紹介については3,000文字以下に区切るようにします。 補足情報があれば気軽にコメントください。神社の記事が重なる方は気軽に(相互)リンクしてください。小心者につきリンクされているのを確認してからつなげるかと思いますが… 毛谷黒龍神社 福井県福井市毛矢3丁目8-1(少し見つけにくい可…
ホンマに色々ありましてかなり長いこと放置していました。久々の更新です^^;其の壱の続きから弐なります。2016年4月のお出かけ記事になります。川辺左大臣 藤原魚名公の墓祖霊社額招魂社豊中えびす神社↑クリックすると大きくなりますが景色が映り込んでいるので読みづらいです拝殿えべっさん境内社狛犬さん足踏み石絵馬絵馬いただいた御朱印にほんブログ村...
ごきげんよう、萬勤誕です! 9/10の神社巡りのつづきです。 平田町の「阿沼美(あぬみ)神社」から少し南へ戻って、志津川町の「福水(ふくすい)神社」へ。 …
二日目はお寺 神社巡って御朱印もらってきました 先月行った温泉一人旅で二日目はお寺 神社巡る旅にしようと思ってたので 五軒のお寺 神社で御朱印もらってきました 五年くらい前から始めた神社仏閣行って御朱印もらうは、御朱印帳三冊目に突入しました 【波柄ネコちゃん/黒】大判サイズ 御朱印帳・蛇腹タイプ・12山24頁(片面使い)/24山48頁(両面使い)・猫 【御朱印帳専門店】うさぎ堂 Amazon 今回行ったのは 老神温泉 赤城神社 浮島観音堂(吹割の滝) 吉祥寺(川場村) 龍泉寺(熊谷市) 八幡神社(熊谷市) 老神温泉 赤城神社 老神温泉内にある神社で 少し急な階段を上がった所にあります 御朱印は…
ごきげんよう、萬勤誕です! いやー、まいった 8月は夜、網戸にしていたせいか、コックローチが入ってきてましたよ ■))))))))) カサカサカサ ここに…
ごきげんよう、萬勤誕です! 先日、加入しているオンラインサロンZENサンガのZOOM懇談会に初めて参加したんだ(萬勤誕は16期生)。 全参加者を5~6人の…
彫刻は金箔上に彩色!上野東照宮の絢爛豪華な金色殿や灯籠に圧倒【東京・台東区】
上野公園には徳川家康を祀る上野東照宮があります。金箔塗りの豪華な社殿の他、江戸初期の貴重な建築物が残り見応えがあります。その歴史をたどりつつ見どころを紹介します。
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:元町嚴島神社御祭神:市杵島姫命・多紀理姫命・多岐都姫命・木花開耶毘賣命社格等:村社鎮座地:神…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:上目黒氷川神社御祭神:素盞嗚尊・天照皇大神・菅原道真社格等:村社鎮座地:東京都目黒区…
昨日、熱田神宮のこころの小径を清水社方面の入り口から参拝しました。 土用殿にその昔、草薙の剣があったといわれています。 本当にそこにあったのなら、土地が情報を…
【足立区散歩その5】本木西町13・15・21、扇1丁目エリア!本木氷川神社、本木西児童遊園、吉祥院、扇御嶽神社、扇南公園、扇一丁目児童遊園に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。本木氷川神社の本殿の周りを歩いてみました。彫刻に見とれてしまう。境内の中に公園があります。本木西児童遊園(本木西町21-18)すぐ側に神楽殿。神輿庫、かな。公園と神社の位置関係。銀杏が沢山落ちていました。境内を後にしました。あちこちに残っている正和自動車教習所の看板。足立区立第六中学校(本木西町16-1)この辺りは、2022年1月22日でも記事にしています。吉祥院境外仏堂...
【足立区散歩その1】千住中居町・千住3丁目エリア!虎斑稲荷神社、<北千住昭和会>、解体直前!大橋眼科に見入る!
2022年10月31日、北千住駅前通りを歩いています。(千住中居町29)大久保商店(千住中居町29-2)の横にあった10円レトロゲームが無くなっていました。さらに進んだところで、小さな神社を発見。マップによると、「虎斑とらふ稲荷神社」(千住中居町29-1)というらしい。立派な鳥居もあります。詳細は不明。どんどん進みます。この辺りは、<北千住昭和会>という商店街のようです。通りを挟んだ向こう側のお店。大工道具 清水商...
レムリアの花風 ツインレイ夫婦のともこです→レムリアの花風ホームページ→夫のブログレムリアン・ヒーリング®︎各種アチューメント←日本の神さまオススメフォローア…
津島神社で今年、2回おみくじを引いてます。 ひとつは、普通のおみくじ。 ふたつ目は、限定おみくじ。 最近は、おみくじも100円じゃなくて 500円とかありますよね。(御守り買えるわ) で、みくじの
ごきげんよう、萬勤誕です! ベランダのメダカ睡蓮鉢、掃除が終わって水が完成しました。 というわけで、今朝は隔離していたメダカたちを元の水槽に戻しました。…
ごきげんよう、萬勤誕です! 昨日は洗濯物を干してから仕事に行ったら、しっかり雨に降られました。 最近はスコールみたいな降り方が多く、亜熱帯地方のような気候…
先日、ふとおもいたって対馬に行ってきた。ついでに壱岐にも。対馬は韓国との国境。我が町からなら新大阪からだーんと博多まで新幹線で約2時間半。さらには船に乗り換え時速80キロのジェットフォイルでも、さらに2時間以上ゆられないとたどり着かない場所にある。この島は、ながらくわたしの「近いうちに必ず行く」リストの上位5位にはかならず入っていた。しかし前述のとおり、国内とはいえ近くはない。なんなら飛行機で行く沖縄...
さて。観光にまったく特化していなかったジェットフォイルに揺られること2時間強。壱岐を経由して、無事対馬に到着した我ら23名である。途中の壱岐はずいぶん平たい山だなと思ったが、対馬は逆に、ずいぶんごつごつとした山がちな島のようだ。それを物語るかのように、我らを迎えてくれた厳原(いづはら)港につく前、地図でみれば「アマカ崎」やら「竜ノ崎」と呼ばれるだろう海岸線は、岩肌が露出していたり、そこにかろうじてへ...
月曜日は映画の試写会に行ってきました。 「私たちの声」と言うオムニバス形式の映画。テーマは女性の生きづらさ。 呉美保監督、杏さん主演の部分だけの視聴で、呉監…
【足立区散歩その4】本木南町8・本木西町15エリア!稲荷大明神、本木氷川神社に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。古そうなアパート。阿出川第二荘(本木南町8-11)その並びに見つけた稲荷大明神(本木南町8-2)看板建築どんどん進みます。Garage Works(本木南町7)神社発見。本木氷川神社(本木西町15-6)祭神は素盞嗚尊。当社の創建については1454(享徳3)年に創建の後、1709(宝永6)年に現在地に本殿再建といわれています。(万年一著「本木志併其附近」・「新修足立区史」上巻など)...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:中目黒八幡神社御祭神:誉田別命相殿神:天照皇大神社格等:村社鎮座地:東京都目黒区中目…
202209 推し友に会いに行く北海道の旅5日目③【湯倉神社】
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ホテルから徒…
【足立区散歩その3】本木南町11・17エリア!大六天湯、本木北野神社に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。見つけた煙突を探りに行きます。近道と思われた道が工事中だったため、遠回りをしています。辿り着いたのは、こちら。大六天湯(本木南町11-14)ビル型の銭湯です!入口が開いていましたので、ちょっとだけ撮らせていただきました。近くで煙突が見たかったのですが、煙突スポットがちょっとわかりませんでした。記事を作成するにあたり検索したところ、この銭湯、2022年10月31日で閉店...
ランキング参加中雑談 ランキング参加中旅行 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ 【楽天市場ランキング1位獲得】【新米】玄米 2kg 農薬不使用 化学肥料不使用 オーガニック 循環型農法 除草剤不使用 令和4年度 福岡県産 ヒノヒカリ価格: 3993 円楽天で詳細を見る MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4070484', border:'off'};}; こんばんは!!風はあるけど…蒸し暑いですネッ😢 …
【川西町唐院】島の山古墳細部に鎮座 桑の葉がご神体の『比売久波神社』境内には神宮寺の礎石も
今回は前回紹介した島の山古墳の西側に鎮座する『比売久波(ひめくわ)神社』の記事です。比売久波神社は創建年は不詳ですが、延喜式内社として延喜式神名帳に社名を連ねています。久波御魂命と天八千千姫がご祭神として祀られています。どちらも耳なじみのない神様ですが、久
【葛城市疋田】一つの願い事なら叶えてくれる『調田坐一事尼古神社』
葛城市の忍海から尺土まで歩いた時の話も今回で最後になります。博西神社を出て葛城道の駅で休憩・買い物した後帰路に就きました。最寄りではなかったですが電車の本数が多いので尺土駅から帰ることにしました。道の駅から5キロ近くありしんどかったですが何とか歩き切れまし
今月まだ行っていなかった恒例の人形町にある『小網神社』に行ってきました人形町に着いた途端雨が降りだしやみそうになかったので神社に行く前に早いお昼ごはんをする事…
立秋も塔に過ぎてるのにこの暑さ。雨が降ってもちっとも涼しならんのでちょっと避暑へ行ってきた。出町柳から0の顔をした「ひえい」に乗って。内装も豪華である。これが普通に走ってるのって、叡電の太っ腹。時間があるし宝ヶ池で本線に乗り換えず、終点の八瀬まで行っ
もなちと下谷神社へ🎐🫧 ここから迫力あるー!!35℃という暑さと日差しでした…。 人がいないから貸切状態で撮影Σp[【◎】]ω・´)花手水はやってなかったけど綺麗だった。お目当ての風鈴。風邪が吹いた。綺麗だよねぇ(*^^*)夏を感じるわー。綺麗だったなぁー!炎天下の中撮りまくって気がするwおみくじ!!楽しいー!もなち!もなちは大吉で私は吉でした★おみくじって胸に刺さるお言葉頂くよね(笑)結んだよー。可愛い♥記念にパシャリ...
【葛城市寺口】屋敷山古墳の西に位置 豪族・布施氏によって創建された『博西神社』
ここしばらく葛城市にある神社や古墳を紹介していますが残すところあと2回になります。金村神社を出て少し歩くと『博西神社』が鎮座しています。葛城市のガイドマップにも載っている神社で、社殿の装飾が綺麗だと書かれていたので参拝しました。博西神社の博西という名前は墓
【葛城市大屋】古墳時代の豪族・大伴金村が祀られた『金村神社』
屋敷山古墳を出て博西神社に向かう途中、葛城市大屋で『金村神社』という小さな神社を見つけたので立ち寄りました。小さな森のような場所に鎮座しています。社殿によると創建年は安閑天皇2年でご祭神は大伴金村と書かれています。大伴氏は物部氏とともに大連に任じられた豪族