メインカテゴリーを選択しなおす
Photo by Kirishima 撮影場所: 宮城県 仙台市 青葉区 仙台東宝ビル先日、新年会を兼ねて、かみさんと波奈 (はな) 仙台店に仙台名物鴨セリ鍋を食べに行ってきました。 波奈仙台店は、旬の食材をふんだんに使った居酒屋風のメニューと地酒も豊富で人気のある店。 セリ鍋が美味いと評判です。 わたくしは、ビールに地酒、かみさんは、ビールにワインをほどほどにいただいて、美味しい料理を堪能してきました。投稿者: 霧島...
日差しポカポカ。こうやって見ると毛がだいぶ茶色くなってるね。もともと”真っ黒柴”じゃなかったけど。ついつい、パーツを撮りたくなる( *´艸`)呆れてるわ (´-з-)これ以上しつこくして嫌われる前にちょこっと一人でお出かけ。毎度おなじみ、仙台東照宮。なんだか月イチ参拝してる気がする。だって、お礼はちゃんとしないとね。幸ちゃんの復帰へのお礼参り。ラスト1本、大阪が無事に終えられますように~ってしっかり拝んできま...
定禅寺通り (仙台市青葉区) 今年も期間を短縮して開催中です 12/14、SENDAI光のページェント を見に行きました。 仙台市の年末の風物詩ともい…
「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」 宮城県美術館 (仙台市 青葉区)
先週、宮城県美術館で開催されている 「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」 に行ってきました。 目玉は、4年の歳月をかけた専門家チームによる調査・修復プロジェクトによって、本来の姿に蘇ったフェルメール初期の傑作 『窓辺で手紙を読む女』 です。 いやー、ほんとに凄かったです。 息を吞む美しさ、素晴らしさとはこの絵のことでしょう。 ただ、ドレスデン国立古典美術館の意向もあってか? 撮影は一切禁止でした。 ...
昨日の午前中は、シトシト冷たい雨。濡れた落ち葉もまたキレイ。けど、掃除が大変そうだなー。…風情がなくてスミマセン。散歩後は、今季初の暖房入れて、ぬくぬく二度寝。前日(20日)、夜勤明けのパパは仕事後に4回目のワクチン接種へ。暇なら仮眠の時間もある夜勤ですが久々のバタバタ大忙しで激疲れの中、接種したもんだから疲れなのか副反応だか、わからないけどグッタリ。はなとずっと寝ていたのでその間ワタクシ、こちらへ...
紅葉してたり納車延期になったりの10月中旬、おいしい鳥白湯ラーメンを食べる
仙台からこんにちは!ヨッシーです。10月も半ば、折り返しとなりましたね。早いなぁ。今日ね、車で移動中、ハッとしました。近所の街路樹が紅葉してるんです。昨日も通った道なのに、目に入ってなかったんですよね。本来の自分ならまっ先に気づいて歓喜するんですが、昨日はそのまま通過しちゃってました。 せんだい農業園芸センターにて 私、自分の車を春先に発注してまして、当初の納期が今月中旬。今日、ディーラーさんから「年内入ればいいんですが・・・」って言われました。困った。乗り越える策を考え直さないとです。一見ネガティブに見えるこの状況に隠れている恩恵を見つけよう。私がどんなにガッカリしても、生産を早めることはで…
あさんぽ中、キニナルオチリ。固いの出したからキレた? ☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆最近、またお耳カイカイが多いのでクリーナーでお掃除しましょ。(半袖着ているのはお気になさらず~ 出勤前に毛だらけになるから脱いだだけ)だんだん傾くー。やっぱり汚れてないよねえ。病院でも「キレイですよ」って言われて掻く原因がわからないんですよねー。 ☆;+;。・゚・。;+;☆...
SENDAI COFFEE FES/SENDAI BREAD FES(2022 Autumn)
SENDAI COFFEE FES/SENDAI BREAD FES(定禅寺通り) 珈琲とパンのイベントもありました 前回の 全国餃子まつり の記事…
前からず~っと行ってみたかった壺焼き芋屋さんへ行ってきた~♪写真撮ってもいいですか?って聞いたら窓と壺の蓋開けてくれるお兄さん( *´艸`)スマホ落とさないように気を付けてってお気遣いいただきました(笑) …落としたら融けるよね冷し焼き芋と焼き立てホカホカ芋を1本ずつ購入。魅惑なビジュアル~❤車中、ニオイがするからずっとソワソワしてたの。ようやく食べられるねー。どうかな?一瞬で消えてった(笑)薬を飲ませると...
宮城県美術館で開催中の特別展 「ポンペイ」 に行ってきました。 平日にもかかわらずメインの駐車場は、ほぼ満車状態。 人気の高さがうかがえます。 地元仙台、宮城ナンバーの車はもちろん多いですが、山形、岩手、福島ナンバーの車もけっこうありました。 壁画、彫像、工芸品などの傑作から食器、調理具、食材などの日用品にいたるまで、ほぼ全てと言ってもいいほどの発掘品が展示されていました。 出品数は、なんと、日本初...
「定禅寺 ストリート ジャズ フェスティバル 2022」 (仙台市 青葉区)
9月10日 (日) に、3年ぶりに開催された 「定禅寺ストリート ジャズ フェスティバル」 に行ってきました。 天候にも恵まれて暑いくらいの陽気。 どの会場にも大勢の観客が訪れていて大混雑状態。 思わず体がスウィングしたくなるようなホットでジャジーな音楽を楽しんできました。 良かったです。Photo by Kirishima今回は、規模が大幅に縮小されて、7ステージのみの開催となりました。 しかも、出演者は98バンドに絞...
【仙台市作並】そば処「水火風弘」店主おすすめの「くるみ天ざる」と謎の違和感を紹介します
作並街道(国道48号線)から少し山に入り、そば処「水火風弘」で食べた「くるみ天ざる」の紹介と、謎の違和感を解明出来てホットしたという話を紹介します。
「青下第1ダム」を見たあと、その先にある「水神」の場所へ行ってみることにしました「青下第1ダム」の上を渡って対岸に行くと、“ハイキングコース・水神碑 500m/徒歩14分” という道標がありました。 軽い散歩気分で向かうつもりだったけど、まあまあ歩きそうですね…(汗)。柵があったけど門扉のところに鍵はなく、自分で開けて通れるようになっていました。 柵には “イノシシ対策のため門扉を閉めています。開けた場合は必ず閉めてください。” と書いてありました。 あと熊に注意とも書いてありました。
「仙台市水道記念館」からもっと奥の方へ行く青下川沿いの道路を辿った
大倉ダム(おおくらだむ)の方にある「仙台市水道記念館」という場所へ行ったことがあったんですが、その時、「仙台市水道記念館」を通る道路を、もっと先へ進んで行くとどうなっているのか気になったので、車で行ってみました―――。初めて行く辺りだったので、ちょっとした探検気分でした。地元民向けの説明だと、この道路があるのは作並(さくなみ)へ行く国道48号、それと大倉ダムとの間にあって、山の方へ向かって行く寂しげな道路です。おおっぴらな言い方だと、仙台中心部からだいぶ山の方へと遠ざかっていく車通りの少ないただの道路といったかんじです。
「仙台市水道記念館」の道路をずっと奥へ行ったとこから「定義山」へ抜ける細い道路
青葉区の熊ヶ根(くまがね)という場所にある「仙台市水道記念館」の前を通る道路を、車で山の方へ向かってみました。6kmほど行ったところでアスファルト舗装が終わり、山のなかであるその場所には、道路沿いに民家が数軒ある小さな集落がありました。その集落なかには脇道があり、その先を指した道しるべには、『定義如来(じょうぎにょらい)』と書いてありました。「定義如来」があるのは、「定義山(じょうぎさん)」という場所にある「西方寺」。「定義山」は名物『三角定義あぶら揚げ(さんかくじょうぎあぶらあげ)』が有名で、仙台出身のサンドウィッチマンさんもよく地元宮城県の大好きな名物としてこの名前を出しています。こんな山のなかのほぼ行き止まりみたいな場所から、「定義山」へ通ずる道路があるという――――――。道しるべを見た瞬間、「うそだろう…」と思いました(笑)。
夏の終わりに広瀬川へ。今年、2回しか来れなかったな。入り始めは慎重に。あ、もうお仕事始めるんですね。パパが「これどお?」って見せつけてきたけど嫌だってー(笑)自分で探すから楽しいんじゃんねえ。足湯か!あっちへウロウロこっちへウロウロなかなかお気に入りが見つけられない。上陸。陸上のもダメらしい。本日は諦めますか?また来年も、元気に遊びに来ようね。 ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。....
前記事の続き…楽しく遊んだあとはしっかり拭いて乾かさないとね。一気に毛が…Σ( ̄ロ ̄lll)車内毛だらけー。寄り道弁当屋は今も健在。オバチャン、ごはんぎゅうぎゅうに詰め過ぎ(笑)唐揚げも、詰め過ぎwwここ、何種類も味の違う唐揚げあるけれど何食べても、そんなに差がない気が。お店の食べログ ⇒ ☆満腹になったところで(さすがに完食できませんよ)昼寝しようかと思ったらなんだか部屋中が凄いことになってきたので~ブラッシ...
2022年6月。車で「定義山(じょうぎさん)」へ油揚げを食べに行った帰り、通りがかりに「大倉(おおくら)ダム」を眺めてきました。この時は、2本放流していました。これはけっこう元気がいい方です。チョロチョロとしか流れ出ていない時もあるんです。手持ち撮影だったから、シャッタースピードを落とすのはこれが限界でした…。「大倉ダム」のすぐ下は、「大倉ダム下公園」というキャンプができる公園になっていて、金網越しにだけど、こうやって下側からダムを見ることもできます。風が強い日だと、かるく水しぶきもいただけます。車で行けるから、「大倉ダム」を通った時とかに立ち寄ってみるのもいいかもしれませんね。公園にはけっこう桜の木があって、春に満開に咲く風景はとてもきれいです。春がどんなようすか撮ってきたことがあるので、今度ブログにのせます。「大倉ダム」が「大倉川」をせき止めて造る「大倉湖」。その湖の上流側に「大倉ふるさとセンター」という場所があるんですが、そこに「旧・石垣家住宅」という大きな古民家が展示保存されています。昔そこは「手打ちそば屋」になっていて、そこのそばがすごくおいしかったんです。気に入っていて、時々食べに行っていました。ある時行ったら閉店していました。あの時はひどくがっかりしたっけなあ。「大倉ダム」が元気よく4本放流している光景はきっと見事だろうから、いつか撮ってみたい。
眼科検診の少し前のお出かけ2019年10月に発生した台風の影響で2年ほど立ち入り禁止になっていた場所がよーーーーーーやく!入れるようになっていました。(最後に来たのは2019年8月 ⇒ ☆)ここは、広瀬川牛越緑地。以前は、駐車場から簡単に川沿いに来れましたがだいぶ削り取って段差があるうえ石が積み重なって足場が悪いので川に近づきにくくなってしまいました。秋になると芋煮会で賑わう場所でしたが多分、それももうできな...
とある2021年の秋の日、青葉区の大倉にある「定義山(じょうぎさん)」に行った時に、森の入口みたいな場所で見つけた石碑群です。僕が見たところでなにも分かりませんが、いちおう眺めてきました―――。
パラボラちゃん、ほぼ1日動きません。エリカラ取る = 散歩&ごはんこういうことに気付いてくれるといいんだけどエリカラも散歩もごはんも「どーでもいい」オーラを放ってフテ寝しっぱなし。同情を誘っております (-_-)そんな はな さんにお留守番をお願いしてワタクシ、市の検診へ。マンモ撮影後、フィルムを持って指定病院へ。この時、大腸がんと子宮頸がんを同じ日に受けることができました。毎年、別日になるので結構不便で...
(11日、病院終わりの帰り道)いや~な検診が終わったら広い公園でリフレッシュ。久しぶりに水の森公園に来ました。この花、何だろうと思って調べたらシモツケって言うのね。 便利なサイトがあるもんだ ⇒ コノハナナニキャンプ場があるこの公園平日ですがBBQをしている集団がいていいニオイが漂ってたよ(笑)はなと一緒に肉!酒!!って時はこういう場所もいいなあ~。…キャンプ、したことないけどww暑すぎず、雨も降らずの丁...
6月頭に向かった先は青葉美しい仙台 東京からは新幹線で2時間ほどという 車内宴会をするにはぴったりの長さの距離 元気いっぱいだったので ←このときはね 駅から徒歩で向かった青葉城 実は結構な
公園の近くに美味しい野菜売り場があると聞いたので帰りに寄ってきました。コンビニ敷地内にあるので車が停めやすい。値段的には「スーパーより少し安いかな」ぐらいですがトマトの味が果物?って間違う程甘くってびっくり。そして新鮮シャキシャキ。これは通ってしまう予感。セブンイレブン敷地内にあります↓楽しいお出かけの後は汚れを取りましょう。コッチ向いてよ…だからコッチ (´・ω・`)手早いと言って。はいはい。アナタ暴れ...