メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜16件
いくつもある士業の中で、行政書士が一番わかっていること。それは、同じ行政書士でも得意不得意が全く異なるということ。それは、あまりに業務が広範囲にわたり、その…
飲食業大手のアンドモワ(株)が倒産したようです。 news.yahoo.co.jp 記事より引用させていただきます。 完全個室の居酒屋経営を中心に、一時は全国で約320店舗を展開していた。個室居酒屋「柚柚~yuyu」、「酒と和みと肉と野菜」、「うまかばい」のほか、バーやちゃんこ、ファミリーレストランなど多様な業態を手掛けて多角化を進めた。2015年10月に投資ファンドが当社株式を取得し、2016年8月に飲食店経営の子会社9社を吸収し現体制となった。積極的な新規出店やM&Aにより業績を拡大させ、2019年8月期は売上高約180億円をあげていた。 しかし、不採算店舗の撤退による損失などで赤字計上が…
少し取り上げるタイミングが遅くなりましたが、 5/30に驚きのニュースが飛び込んできました。 あのカイジシリーズで有名な「高尾」が倒産。 嘘でしょ?と疑いましたが、調べてみると真実でした…… なんと負債額は約66億7996万円もあるそうです。 正直最近ヒットした台もなかったですもんね… らんまは導入前の話題性はありましたが、導入台数が少なく導入後はあまり話題にならなかった印象です。 きっと赤字が続いているなかでの初の版権で実績のない台だったので、控えめな台数だったんでしょうね。 高尾の台は相性が悪くてほとんど爆連どころかほぼ負けてますが、楽しませてもらいました。 高尾の影響を見ることが出来なく…
2022年5月13日、経営再建中のオンキヨーホームエンターテインメントが大阪地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定にを受けたと発表しました。 同社は1946年、松下電器産業の技術者らが独立して創業し、高音質なステレオやコンポを製造するメーカーとして、世界的に高い知名度を誇っていました。 近年、スマートフォンの影響により業績が悪化、2021年には2期連続の債務超過、上場廃止となっていました。 同社の林社長によると、資金繰りに窮し、これ以上の事業継続は困難と判断したために、今回の決断に至ったということです。 https://onkyo.com/ir/ir_news/date/2020/has…
新電力会社が相次ぐ倒産?何で電力会社が倒産するの? 〜今さら誰かに聞けないニュース〜
docomoでんきdocomoでんき、グリーン♫グリーン♫ってCMソングを最近よく聞かないですか?ちょっとノリがいい感じの音楽でついつい口ずさむ…人がいるかどうかは分かりませんが、ここ数年は色んな電力会社が出てきていますね。『docomoで
夜勤終わりに寄り道入社したくて過去2回応募したことがある会社がパン屋になっていました(;´∀`)会社の建物としては残っているものの暖色系の塗装がされたお洒落な落ち着きのある雰囲気のパン屋さんに今年2月にオープンしたばかりだそうですもし当時採用されていたら今頃どうなっていたのだろう無職になっていたのでしょうかね…面接で落とされたことを唐突に思い出して何とも言えない気持ちになる...
新型コロナウイルス関連倒産が目立ち始めました。 『「コロナショック」は回避できるのか?』 でも述べたとおり、特に中小零細企業においては、自助努力で耐えることに限界が来ています。 その影響は広範囲に及んでいますが、中でも大きな影響を受けている業界としては、飲食店等の外食...
二十数年も仕事していると過激な仕事量の変化(波)が訪れますね。当方の会社が行っている業務は公共の建設系コンサルタント業務です。
みなさんこんにちは!最近、まさに日記のようなブログになってきてますね。。。でも、ここ最近色々なことが起こっていて、書かずにはいられなく、今日も昨日起こったことを書いていきたいと思います。僕は3月に中国のインバウンド事業に転職をしまして、スタ
近年、電気代削減のために、「新電力会社」に乗り換えることが一つの選択肢として定着しつつありまして、ここ最近、「Looopでんき」に...
飲食店の倒産|税理士が見た廃業しやすい個人経営の飲食店の特徴3選
開業前の方、開業直後の方、何年も経営されている方など、税理士として多くの飲食店を見ていると経営がうまくいかない人は開業時の共通点がありました。この記事ではその特徴をご紹介します。飲食店を開業する方は、その特徴を反面教師にすれば、開業初期での廃業リスクを抑えることができます。
11月第2週:①外国人の養老保険(年金)受領問題に関する通達、②個人の破産事件と初の「破産人」、③虚偽訴訟の典型事例、④原料薬産業の発展
外国籍で中国の社会保険に加入している方々について、養老保険待遇を受ける(年金を受給する)ときの条件についての通達が出ていました。また、個人破産については、初めての「破産人」(個人の破産者)として報道等で取り上げられている事例が出ています。その他、虚偽訴訟の展開事例、原料薬産業の発展など。
1、3月1日から施行既に施行されています) 2021年3月1日から、《深セン経済特区個人破産条例》(以下「本条例」といいます。)が施行されました。この条例は、2020年8月31日に発布されていましたので、遅ればせながらのご紹介となりますが、重大なテーマであるため......
1件〜16件