メインカテゴリーを選択しなおす
クリスマスの後は冬らしい雰囲気でのラッピングをしていました。 「ねこの散歩道 いちょう並木の下で」のラッピングです。 「蕾のブローチ(ミルク・クリーム)」と「ドラゴンズブレスのストールピン」の2点をそれぞれお包みしました。 同じお客様宛なので雰囲気を揃えてみました。 ご挨拶はクリ...
スタンダードプロダクツから300円の【ガラスペン】が登場!使ってみた
こんにちは花粉が飛んでますね〜春花粉はそこまででもない私でもこの強風では目がかゆくなってしまいます明日からは黄砂も来るらしいので今日はできるだけ洗濯して明日は洗濯槽の掃除をするつもりスタンダードプロダクツの新商品【ガラスペン&インク】●スパイラルガラスペ
【比較レビュー】SAILOR(セーラー万年筆)透明感万年筆【プロフィットJr.・レクル・プロカラー500】
セーラー万年筆の透明感万年筆と銘打った「プロフィットJr.」「レクル」「プロカラー500」の3種類が販売されています。どれも透明軸でインクカラーを見て楽しめる美しい万年筆です。セーラーの透明軸万年筆が欲しいけどどれを選べばいいのか迷ってしま...
【いろんなインクが使える】Schneider(シュナイダー)ローラーボール「シオッドシャイニー」【パールホワイト】
今回はシュナイダーのローラーボール「シオッドシャイニー」を紹介します。水性インクを使用するローラーボールは万年筆のようにサラサラとした書き心地が魅力です。またインクの補充は替え芯(リフィル)ではなく、カートリッジやコンバーターでの補充になる...
【万年筆インクの耐光性実験】検証1年後の結果と次回予告【次は染料インク42種類!】
好奇心から始めた耐光実験。【準備編】の記事が2023年の12月末だったので、かれこれ1年以上が過ぎました。今回は検証開始から1年後の様子を報告します。この記事をおすすめする人万年筆に使われているインクの耐光性がどの程度なのか知りたいインクが...
この間買った分離色の本は私には難しかったです。でも、せっかく買った本なので、分離色の絵の具が欲しくなってしまいました。メルカリではお裾分けしてくれる方もいるし、クサカベと迷ったんですがホルベインの24色セットを買いました。しかし、絵の上達法が分かりません。
喪中につき、新年のご挨拶は控えさせて頂きますが、今年もよろしくお願いします。皆さんお正月は楽しく過ごしていますか?うちは夫婦で風邪をひいているのですが、風邪の種類が違うみたいで、旦那は喉に痰が絡んで咳が出て、喘息も出ています。私は鼻水が止まらなくて、寒
さて今回は文具女子博で購入したKA-KUさんの【星にかくれた水族館】を使ってみようという記事です🤗 今回の文具博で唯一購入したインクです☆ これは欲しかった…
先日、購入したばらのインクを使ってお絵かきしました。可愛いピンク🩷こちらはエルバンのインクを使いました。色名は錨に付いた錆の色という意味みたいです。蛍光色はホルベイン。今朝描いたこの一枚でスケッチブックが一冊終わりました。あまり気に入っていないけど、記録
金曜日に友達とお茶する用事があり、せっかく街に出たので文房具屋さんに寄って帰る事にしました。今の時期はインクマーケットというイベントが開催されていて、とても誘惑が多い場所です。当然、手ぶらでは帰れませんでした😓新しいインク!ばらは香り付きでした。でも、香
本棚に並べている趣味の文具箱を眺めていたら、最近のインク特集号では背表紙に掲載したインク数が書かれているんですね。 どの様にインク数が増加していったのか気になったので、過去のインク特集号から掲載数を確認してみました。 号数 趣味文発行日 インク掲載数 備考 9 2008/1/30 208 14 2009/8/10 207 高橋良香 氏によるLab測定開始 21 2011/12/20 14号に追加 25 2013/3/20 21号に14色追加 28 2013/12/20 25号に58色追加 32 2014/12/20 431 28号に33色追加、6色削除 36 2015/12/10 470 40…
昔のブルーブラックは緑っぽいとよく言われますが、発売当時からその色だったのか、長期保存された後の色なのか?
昔のブルーブラックは緑っぽかったという話をよく聞きます。 枯れた感じのする渋い良い色なので、収集され、大事に愛好されている方も多いかと思います。 blog.livedoor.jp 2010年のペントレで初めて配布されたWAGNER青黒インクも、元々は昔のブルーブラックの色を再現しようとして調色されたものです。 www.entotsu.net 白星さんのページ(モンブラン ブルーブラック)と古山さんのページ (WAGNER青黒インク)の画像を見比べて、似ていると思っていただけるでしょうか。 昔のブルーブラックの色はどのようにして作られたのか以前から考えていて、青の要素が減ると昔の色に近くなるので…
はい!どーんと5Lです。 万年筆とヌルリフィルの部屋|Pen_Saloonの聿竹さんに御依頼を受けた万年筆用古典インクを調製しました。ヌルリフィルが登録商標になる記念のインクです。 この話をいただいた時、「ヌルリフィルと言えば遊色のイメージなので、ミクサブルインクを使った調色職人の方が作られている遊色インクの方が良いのでは?」と思わず聞き返してしまったのですが、聿竹さんは下記の記事のようなことを構想されていたそうです。 blog.livedoor.jp なる程!それは面白いと引き受けることにしました。今まで色々インクを調製してきましたが、ヌルリフィルとの相乗効果か、SNSの影響か、万年筆ユーザ…
手書き特集の雑誌penを買いました。とても良い特集でしたが、インクの説明には突っ込みを入れる。
「手書きの味わい」という特集の雑誌penをdマガジンでチェックしたら、かなりの分量が手書きとペンと紙で占められていて、取って置きたいと思ったので紙でも買ってきました。 色々な人の手書きの原稿がページいっぱいに大きく載っていて筆跡を楽しむことができる。ただ、手書きが主題なのでしょうがないのだけれど、せっかく直筆原稿が並んでいても、ペンやインクや紙についての情報が無いのは残念。 筆記具も紙も、いつも使っているものをそのまま使っている人もいれば、編集部から渡されたペンや紙を使っているように感じられる人もいるので、筆記具についてはあえて情報を載せていないのかもしれない。 安藤忠雄さんの万年筆も「大人の…
自作古典インク Light Blue Blackのご感想をTwitterでいただいたので紹介します。
少し前の記事で紹介した、原点に戻って調製した明るい色の古典ブルーブラックインク (Light Blue Black) です。 pgary.hatenablog.com ご試用をお願いした、しゅんさんから、インクのご感想をいただいたので紹介します。遅くなったが、届いた凄いインクのレビューをしよう。がりぃ(@pgary)さんが作製した古典インク、Light blue blackである。色変化前に何とか撮影したのが2枚目。ぶれているが、書いた直後のギザギザは水色で、上記の文字は黒ずんでいる事が分かる。個人的にはかなり好みの色だ。 pic.twitter.com/dCIprAHWVu— しゅん (@S…
ヌルリフィルに万年筆で書いた文字を次亜塩素酸ナトリウムで消去してみる。
ヌルリフィルは、pen_saloonさん*1が開発された、ユポ紙*2という合成紙を使ったリフィルです。万年筆のすべりがよくて、ヌルヌルと気持ちよく書けるのが特徴です。 まず色々な種類のインクでヌルリフィルに書いてみました。上から、顔料インクのセーラー 蒼墨、染料インクですが耐水性が高いことで有名なパイロット ブルーブラック、古典インクのプラチナ ブルーブラック、染料インクでヌルリフィルで遊色することが有名なセーラー 123、セーラー石丸さん調製のBUNGU BOX 初恋インクです。 ヌルリフィルは合成紙で水に強いので、文字を洗って再利用できないか試している方がいらっしゃいます。私もまずは水だけ…
本ブログでは、「タンニン酸あるいは没食子酸および鉄イオンを含む万年筆用インク」と定義している所謂古典ブルーブラック (古典インク) のことを海外では一般に「iron gall ink」と言う。 「gall」には、苦いもの、胆汁、植物の瘤などの意味があるが、この場合、植物の虫瘤から取れる苦い液、つまり「タンニン」全般のことを指していると考えられる。よって、iron gall inkの訳としては、「鉄タンニンインク」あるいは「タンニン鉄インク」あたりが妥当ではないかと思うのだが、「没食子インク*1」という訳をあてることが多いようだ。 「没食子*2」というのは、ブナ科の植物の若芽にインクタマバチが産…
この色が自作古典インクの原点 Light blueblack
この色が原点。 「古典的ブルーブラックを作ってみた。 - 趣味と物欲」と言って、一番最初に試作した自作の古典インクは、手元にあった色素の関係で、この水色?、ライトブルー?、ターコイズブルー?という感じの色でした。 その後、所謂普通のブルーブラックに似た色の色素を使うようにシフトしていったので、長いことこの色素では作っていなかったのですが、WAGNER2018万年筆の軸色に合わせて、久し振りに調製しました。 すぐに色が変化してしまうので動画にしています。BUNGUBOX*1で買ってきたヌルリフィル*2に書いているので、シャキシャキと良い音がしています。 少しだけですが、aurora_88さん*3…
DICデジタルカラーガイドは万年筆インクの調色に便利なアプリ
プラチナのミクサブルインクやクラシックインク マイカラーなどを使って、万年筆インクの調色をする人は、「DICデジタルカラーガイド」というアプリが便利です。 www.dic-graphics.co.jp iPhoneとiPadで使えて、App Storeで「カラーガイド」で検索すると出てきます。開くとこんな画面になり、大量の色見本の中から色を選択できます。サブスクリプションという項目もありますが、無料分だけでも万年筆インクの調色の参考に使うには十分です。 例えば日本の伝統色を選ぶと、色見本がずらっと並ぶので、一つ選んでみます。 DIC-N847という色を選ぶと、この色は「常盤緑」という色で、その…
ローラー&クライナーの2023限定インク Ebonyを購入し、ペーパークロマトグラフィーで調べました
R&K (ローラ&クライナー) の2023年限定インクは、黒のiron gall nut inkだというので気になっていたのですが、ナガサワ文具センターにあったので購入してきました。 パッケージと瓶には下記のように書かれていて、メーカー自ら、鉄ニブのペンや、つけペン、カリグラフィーでも使うことを認めています。 Writing ink for fountain pens, steel nibbed pens, dip pens, and individual writing utensils for calligraphy. 珍しい黒色の古典インク (没食子インク) ということで、色素を入れてい…
【インクレビュー】セーラー(sailor)四季織「夜長」【染料インクでも耐光性あり】
セーラーの四季織シリーズは日本の四季をイメージして作られた万年筆インクです。 今回は四季織シリーズの中から「夜長」を紹介します。 「秋の夜長」という言葉のとおり、秋が深まるにつれ夜が長く感じる情景をイメージして作られています。 それでは詳し
呉竹 インク インクカフェ アール・ヌーヴォー オールドローズ ECF160-541呉竹(Kuretake)2023-10-05
まずはアナログお絵描き。失敗したヤツから💦髪長くて誰か分からないし、トリミングして足とか切れたのでやり直し↪️(この前の段階でラフが一枚あります)トレス台安いヤツだから目チカチカする!下書きはフリクション色鉛筆。線画はいろうつし。オルガと三日月。三日月の
寺西化学工業 ギター 大正浪漫ハイカラインキ エモーショナルオリーブ TRH-40ML-T70寺西化学2022-07-15
【互換性ある?】Fonteのインクカートリッジはボンローラーに使えるのか【レビュー】
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 管理人のかざひなです。 インクボトルのインクを使い切るために買ったボンローラー。
セーラー万年筆 万年筆 ボトルインク 四季織 十六夜の夢 蒼天 13-1008-205セーラー万年筆2017-09-29
ナカバヤシ(Nakabayashi) TACCIA すなおいろインク 万年筆インク 水性染料 えび TFPI-WD40-07ナカバヤシ(Nakabayashi)
顔料インクを使っていて「インクが詰まる」「インクがかすれる」という経験はありますか? 水性染料インクであれば水で洗浄することで解決できることが多いですが、顔料インクの場合は違います。 顔料インクは水に溶けない性質で、乾いてしまうと水だけでは
今日も暑い。昨日、一昨日以上に暑い。けど、早朝ウォーキングをすると決めたので6時半から40分ほど歩いたよ。長男が買ってくれた靴で。 時々ワンコ散歩で出会う人たちと挨拶を交わしながら、やまとを連れてないわたしはちょっと不思議そうな目で見られな
【比較レビュー】「いろうつし」(パイロット)と「ホコロ」(セーラー)【万年筆ペン先のつけペン】
今回はペン先が万年筆仕様になっているつけペン、パイロットの「いろうつし」とセーラーの「ホコロ」を比較してみたいと思います。 どちらのつけペンもとても書きやすいですが、それぞれに特徴があります。 軸の素材、ペン先の種類、筆記距離や書きやすさな
【検証半年後の結果】万年筆インクの耐光性【染料・顔料・古典】
万年筆インクの耐光性を実際に自分の目で確認したいという好奇心から始めた実験が、開始半年を経過しました。 万年筆に使われる染料インク、顔料インク、古典インク合わせて21種類を太陽光に当ててどのように変化するかを観察してきました。 今回は半年間
6月には毎年恒例のイベントTo you tangle 2024がありました。私は2枚しか描けなかったのですが、イベント期間が終わってからもチャレンジしたいなぁと思っています。プロローグ。NEO NEON。今日は呉竹さんから発売されたグラニューレーティングカラーの顔彩が届いたので、ゼ
スキャンアプリでの撮影がイマイチでしたので、普通の写真に戻してみました。 ブログの画像設定を見直してみたのですが、見づらさは改善されたかな?💦
この間の本からまた短めな文章を書きました。使ったガラスペンはAmazonで買った72号筆屋さんの物です。インクもAmazonで買ったラメ入りの物です。ガラスペン インク 8色セット 18ml インクのみ 万年筆 筆ペン ペン がらすぺん プレゼント ブルー レッド グリーン ()Tegningこ
ブログだと画像サイズが小さくなるので、字が鮮明に見えませんね😰画像サイズの設定を見直すか、UPするのをやめるか考えてみます💦
「きらめく文学の世界」より、なぞり書きしました。また短めの文章を選んで書きました。なぞり書きって、力が入って疲れちゃう💦お友達のリクエストでこちらを書きました。最近、朝顔インクがお気に入りです。原稿用紙はアピカというメーカーの物です。良い紙!曇りの日に手
↑激安アイドロッパーでインクのボタ落ち発生。今、ダイソーのプレミアムシリーズのハーフノートを利用しているのですが、まとめ買いしようと思ったら、在庫なし。撮影の為、片面だけ使用することにしました。1冊40枚だから、一か月と10日くらい使える計算になります。実は横
先週末は妹が弟の子供を預かるというイベントがありました。親子遠足でどうしても人がいなかったみたいです。私も様子を見に行きました。妹の息子と弟の息子が実家でプラレールで遊ぶ様子。歳の差が4歳あるので、なかなか一緒に遊ぶという感じではない😅私から見ると甥っ子2
「ツキアカリ商店街」は古めの本ですが、私はまだ一冊書き終わっていません。今ちょっと集中力がないので、短文の箇所を選んで書きました。小瓶のインクが増えて来ました。私は手が汚れるのが嫌で中栓を捨ててしまったのですが、やはり栓をしないと蒸発してしまうと言う情報
インク消費の為に6月から朝活書写を始めました。Xで毎朝5時にお題の文章が発表されるので、書写したものはXにポストしています。いつ迄続くかは不明ですが、こちらにもまとめておこうと思います。字は汚いし、写真もキレイではなくてすみません😅使っているノートはダイソー
今までは、空になったカートリッジを洗って乾かして、注射器型のシリンジでインクを詰めるというやり方で色を変えていました。しかし、洗浄が不十分だったせいで使い初めに色が混ざるという事が起きたので、コンバーターを買ってみました。しかし、なかなかインクを吸入せず
沢山ある万年筆用インクを消費するのに、イラストだと、下描きが必要だったり、気力がないとなかなか取り組めないのですが、ゼンタングルだとあまり頭を使わずに描けてしまうのが良いです。YouTubeを見たり、Pinterestを見たり、後は本を見たりして気ままに描いています。
セーラー万年筆の旧プロフィットを一週間近く洗浄しているのですが、なかなか完了しません。ぬるま湯で数回、プラチナ万年筆のクリーニング液で2回、洗浄したのですが、ペン芯の詰まりがひどく、コンバーターが押し戻されたり、外れてしまったり・・。プラチナ万年筆のクリーニング液(3回目)に漬け込んだ後、コンバータでクリーニング液を吸い上げて首軸にセットし、少しずつ圧をかけていったら、ようやくクリーニング液を排出...