メインカテゴリーを選択しなおす
明日は冬至。夕方、暗くなるのがどんどん早くなっていたけど、明日が最も日が短い。ま、今日も同じくらい日没は早かったですけどね。で、夜が長い。貫太、散歩を終え、夜ごはんを食べ、ボールでひと遊びしたら、のんびり夜長を楽しんでおりま〜すにほんブログ村貫太&あ
【インクレビュー】セーラー(sailor)四季織「夜長」【染料インクでも耐光性あり】
セーラーの四季織シリーズは日本の四季をイメージして作られた万年筆インクです。 今回は四季織シリーズの中から「夜長」を紹介します。 「秋の夜長」という言葉のとおり、秋が深まるにつれ夜が長く感じる情景をイメージして作られています。 それでは詳し
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、晩ごはんと夜の長さの話ー!自分、今めっちゃワクワクしてるっす!!!!!いやぁ、別に何か特別なイベントが発生するとか、その予定がある訳とかでも何でもないんですけども!
・冬至wintersolsticeとうじ北半球では一年中で太陽の位置が低く太陽が最も南に寄り、昼が最も短い日であり陽暦12月22日ごろになる二十四気の一つです。この日太陽は真昼になっても高い位置まで昇らないため、影が最も長くなります。夏至に比べ約4時間~5時間も昼が短く夜が長い夜長となります。そんな寒い夜長には、小豆・南瓜は冬至に食べると、小豆の赤の魔除け、栄養価の高いカボチャで風邪をひかない、しもやけにならない、中風にならないといい、「いとこ煮」に、「冬至かぼちゃ」とも云われています。冬至は「とうじ」で、これを湯治(とうじ)と、さらに柚子(ゆず)で融通がきくとひっかけて、柚子湯で柚子を入れたお風呂が体をあたためます。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気を払うという考えもありまます。ご愛読戴き...[冬至]食生活について語ろう