メインカテゴリーを選択しなおす
25.05.16 撮影 7月になり、北海道の暑さも本番を迎えた……というところだろうか?(6月後半から既に暑かったけど)ここ数日は変わりやすい天気が続き、「北海道でも梅雨があるのではないか?」と、個人的には感じる次第である。 6月、小樽には1度立ち寄った程度の訪問になってしまった。7月は「おたる潮まつり」があるが、遊びに行った際に帰れなくなりそうになった経験もあり……この話題は、他のサイト等から入手していただきたい。(汗) また少しずつ、更新をしていきたいと思うので……どうぞご贔屓に。 --------------------------------------------
25.04.06 撮影 今も時々、「小樽市総合博物館 運河館」へ行く。時期によりけりではあるが、中庭で休憩する時間が……意外と好きだったりする。歴史的建造物をのんびり眺めながら休む時間は、心地よかったりするのだ。 おたる案内人の勉強をされている方は、参考になると思うので是非。観光客の方も小樽を知るキッカケにどうぞ。休憩の際は、是非中庭でのんびりと……暑くなるこれからの時期が、特にオススメだ。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓
25.05.17 撮影 「ゴーストベイカー」へ行く途中に撮った写真。中央右側に建物があるのだが……普通の民家なのだろうか?洋館のような佇まいで、とても美しいと感じた。その場で色々調べてみたが、特に情報を見つけられない……やはり民家だったのかな? もし、お分かりの方がいれば……お教えいただければ幸いである。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活
25.04.06 撮影 子どもの頃、この辺りには色々とお店があった。飲食店に美容室、通りの外れたところにはカラオケボックスもあった。けれども、閉店が相次ぎ、以前と比べると様子は大分変化した。新しい飲食店はできているが、寂しさは増す一方である。 この写真右側の写っていない箇所に、公園がある。小樽に住んでいた人と話をした時に、「この公園の存在意義がイマイチ分からない」と聞いたことがあるが……自分も同様な感覚でいる。公園にしては、位置が微妙なのだ。 色々書いたが、ちょっと味の出てきた通りだと思っている。寿司屋通りの上にあるこの通り、名前はあるのだろうか?(それとも、この通りも含めて「寿
「オタモイ遊園地」の再開発計画が、凍結になるとの報道に触れた。安全面の問題もあるし、費用もかなりの額がかかるとのこと……夢は夢のままでいいと、個人的には感じる次第だ。 タイトル画像は、小樽市総合博物館 運河館にて撮影した「竜宮閣」で使われていたと言われるお皿。何かを作るのであれば、観光客だけでなく、地元の人も楽しめるものがいいとも、強く思うのであった。 < 参考ページ > ※25.06.15 確認 昭和初期に人気集めた『オタモイ遊園地』の再開発計画が“凍結”整備費15億円以上で資金調達が困難 北海道小樽市(HBCニ
25.05.17 撮影 過去、飲食店だった頃に何度か利用したことがある。いつの間にか閉店し、その後も何度か店の前は通ったが、特に変化はなかった。 ところが先月通った時は、何かをしているような雰囲気が?この後どうなるのか……気になるところである。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログ
(25.05.16 撮影) -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) localhokkaido.blogmura.com
【カフェ】北運河にある「倉庫」で、時間を過ごしてみませんか?
北運河にあるカフェ、PRESS CAFE 北運河に、カフェがある。 元々は札幌にあったカフェで、2006年に小樽へ移転してきたとのこと。それから今まで、ずっと小樽のその場所で営業を続けている。 「PRESS CAFE」は、旧渋澤倉庫にある。北運河へ向けて歩き続けた先にあるので、運河散策をした後の休憩にピッタリだと思う。入口は、運河側と住宅街側の2か所にあって、観光客と地元民両方に門戸が開かれているように思わせる。(これは自分が勝手に感じていること) この日は「スパゲティ」な気分 「スパゲティ・カルボナーラ」 ここに来て、夕食を食べるとなると……個人的には「カレー」をチョイ
映画「海の沈黙」を観た この前、倉本 聰さん原作・脚本の映画「海の沈黙」を観た。ロケ地が小樽のシーンも多くあったので、ストーリーだけでなく、「小樽のどこだろう?」という謎解きも楽しむことができた。テイストはちょっと暗めな感じだと思われる……おっと、映画批評は他の方にお任せしよう。 ロケ地のひとつ「小樽 GOLDSTONE」 25.05.16 撮影 この日、ちょうどロケ地のひとつの前を通ったので、写真を撮っておいた。自分は、過去にここで食事をしたことがある。かなり前のことだが、この日店内を見てみると……明かりは灯っていなかった。 そしてまた別の日、隣にあるカフェ(PRESS C
小樽でラーメン、しかも条件付き 小樽で夕食をする……選択肢は色々あるが、この日はジャンルを「ラーメン」に絞った。とは言っても、自分の知っている店は限られているし、その日の気分というのもある。 「ラーメンだけど、あっさりしたのが食べたいな」 そんなことを考えていたら、「あの店」が思い浮かんだので、久しぶりに行ってみることにした。 自然派ラーメン処 麻ほろ 25.05.16 撮影 久しぶりに入った店内は、相変わらずの賑わいであった。途中で観光客が大勢入店したのには、さすがに驚いた。地元民ばかりと思っていたけれど、海外の方も来るのか……と、勝手に観光効果を感じるのであった。
運河周辺の橋の名前なんて、小樽のことを勉強するまでは全然把握していなかった。けれども今は、大丈夫。 25.05.16 撮影 浅草・中央・龍宮橋までは、人の行き交いがあるのだが……写真の「北浜橋」は、人の行き来をあまり見たことがない。観光客を乗せた人力車が時々止まっていたり、写真を撮る人を数名見たことがある程度だ。 理由はハッキリしている。橋のある「場所」の問題だ。写真の向こう側は工場なわけで……従業員以外は入ることができないのである。ゆえに、出勤や退勤の時間帯にもしかしたら……人の行き来を見ることができるかもしれない。 けれども、静かなことは悪いことではない。のんびり運河を眺め
今年もこの季節がやってきた! まだ暑いとは言いがたい季節だが……今年もこのシーズンがやってきた!そう、「小樽ミルク・プラント」の営業が始まったのだ。4月7日からスタートしたとのことで、この前早速食べに行った。 25.05.17 撮影 混雑を避けようと思い、平日のお昼時に行ったのだが、それでもまぁまぁな利用客がいた。(週末などは激混みなことが多い) ソフトクリームにも値上げの波が 訪れた日は、個人的には暑く感じる気温で……まさに、ソフトクリーム日和だと勝手に思い込み、意気揚々と店内へ入った。(汗) 自分はいつも、サイズは「ロング」 安定の美味しさなのだが、ここにも値上げの波
25.05.17 撮影 ここに何があるのか、未だに分からないのだけども……この「味」は、数年程度では出せないものだと、素人ながらに思うのである。そして、こういう建物に魅力を感じてしまい、つい撮ってしまう。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加
25.05.16 撮影 この前「あまとう」を出た後で、「二代目叫児楼は営業しているのだろうか?」ということが気になり、少しだけ寄り道をすることに。写真を撮った後、少しだけ外観を眺めていたが……やっぱり、営業している雰囲気は感じられなかった。 ネット上を探しても、公式な情報は見つけられなかったが、「小樽アオバト情報局」さんのXにて、閉店したとの記載を見つける。そっか、ここももう入ることができないのか……街が着実に変化していることを、嫌でも感じる瞬間だった。 < 参考ページ > ※25.05.31 確認 二代目叫児楼は噂通
喫茶コロンビア、その後 25.04.06 撮影 冬に通りかかった時は、そんなこと全然思わなかったんだけども……「突然扉が開いて、中に入れるんじゃないか?」と。そんな錯覚に陥りそうなくらい、普段通りの光景だった。 そういえば、閉店してどのくらい経ったのか……調べてみると、2023年8月末で閉店したとのことで、8月になれば2年経つことになる。ただ、8月にはこの建物はもうない。解体後は、駐車場へと姿を変えるとのこと……車はあれど、スポッと空間のようになってしまうのだろう。 営業当時のパフェ写真 シンプルなテイストだったクリームのボリュームは満点! 昔ながらの喫茶店で、フードメニューも
都通り商店街にある美園 小樽で撮った写真を見返していたら、「美園」で食べたパフェの写真を見つける。この前小樽を訪れた際、店の前は通るのだが、なかなか立ち寄れないでいる。 レトロな雰囲気漂う店内は、そこまで広くはない。ソファに奥深く座らず、チョコンと座るのが自分流の座り方。そんな感じで「今日は何を食べようか」と心を弾ませながらメニューを決める瞬間が、やはり楽しい。 個人的には「パフェ」や「ソフト」しか食べたことはないが、ここには「なべやきうどん」というメニューも存在する。季節限定のメニューではあるが、メディアでも取り上げられるくらい有名のようだ。おそらく、地元民が好んで食べるメニ
「ARINCO MOU DASH」が閉店したそうだ。船見坂からひとつ、素敵な店が減ってしまった。美味しいオムライスやマフィン、もう食べられないと思うと……寂しい気持ちでいっぱいになる。 色々書こうと思ったが、あまり知らない自分が書いても迷惑をかけるだけだと思う。だから、静かに見送りたい。そして、感謝を伝えたい。 ARINCO MOU DASH、今までありがとう。素敵なお店でした。 ※写真はすべて、過去にお邪魔した際に撮影したもの -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓
また建物が生まれ変わる 回転寿司「函太郎」のあった場所で工事が行われている。新しいものができるのだろうが……そう言えば、函太郎ができる前、この場所に「びっくりドンキー」があったのだ。個人的には、昔の方が馴染みがあった。(これは世代によりけりだろうが) 新しいものができることで、昔懐かしの空間がどんどん変化してしまうのだと思うと、若干の切なさが込み上げる。 「優しい場所」と思える 小樽にびっくりドンキーは、自分が知る限り1店舗しかない……今も昔も。しかも、観光街にあるから、ちょっと驚きである。観光街でもしかしたら唯一、地元民で賑わうお店と言っても言い過ぎではないのかも?そう大
暑い日に思い浮かぶ食べもの ちょっと暑い日が続くと、恋しくなるのが冷たい食べものである。代表的なのは、アイスクリームやソフトクリームになってくると思う。そうなれば、小樽の人が思い浮かぶのは、ミルク・プラント、小樽産と言うわけではないけども山中牧場という選択肢もある。 けれども、個人的には……ここを忘れないで欲しいと強く思うのである。(毎回書いているかもしれないが、重要なことなので何度でも書く覚悟である!) 「あまとう」を忘れるな! 「ソフトクリームはやっぱり、あまとう!」 というくらい、夏になると「食べなければ!」という義務感を勝手に抱いている。ということで、今シーズン
それぞれで馴染みの店がある……それが蕎麦屋 小樽で蕎麦屋と言えば……個人的には「籔半」が思い浮かぶが、友人と話していると、他のお店の名前もよく聞く。それが「一福」である。 蕎麦屋というのは、それぞれで馴染みの店があるものじゃないか……と、大人になってから感じている自分。自分も小樽ではないが馴染みの店ができかかった。「できかかった」と表現したのは、その店が閉店してしまったので、今は馴染みの店がないのが現状だから。これはとてつもなく寂しい。(泣) 25.05.16 撮影 この日のメニュー 「冷やしたぬき」「生卵」か「ゆで卵」を選べます ちょっと暑かったこの日。冷たい蕎麦を食べること
「UNWIND HOTEL & BAR 小樽」の隣に、ホテルが建つようだ。 小樽にまたひとつ、ホテルの選択肢が増えることになる。 ※写真は「UNWIND HOTEL & BAR 小樽」にて 「小樽らしい」を探す旅(風来坊)
久々の小樽入り。 日中通過したサンモール一番街で、気温の表示に驚く。 「27℃?!」 他の方のnoteにも書いてあったので、それにも驚き(笑) スマホの気温と全く違ったけど、果たしてどちらが本当か?🤔 ※写真は別日に撮ったもの 「小樽らしい」を探す旅(風来坊)
ここ最近、小樽へ来ると…… ラストにお邪魔するのがここになる。 「洋菓子の館」である。 この日も夕食後にフラッと訪れた。 25.04.06 撮影 記事を見返すと、自分のケーキの好みが分かる。 プリンが付いているのが好きらしい。 この日もバスの時間までのんびりと。 まさに小樽らしい時間の過ごし方だろう。 < 参考ページ > ※25.04.23 確認 Login • Instagram Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your fri w
「小樽らしい」を探す身としては…… 色々な場所へ行かなければいけない。 分かってはいるのだけど……どうしても、 安定路線に走ってしまうのが最近なのである。 「うみのや」は、個人的には安定路線。 美味しいものが食べられる場所である。 25.04.06 撮影 おひとり様の場合は、ほぼカウンター席。 お店がコンパクトなので、 テーブル席は2名様以上専用になる。 (状況によりけりかもしれないが) やはり、観光客というよりも、 地元の人がほとんどのイメージである。 地元の人に愛されるお店も、 小樽らしいお店である。 そんなことを思いながら、 揚げたてサクサクのとんかつを 食べるのであった
見出し画像は、25.04.06 撮影のもの。 長崎屋に立ち寄った際に見かけたものだ。 そうなんだ……50周年なのか。 となると、営業開始は1975年?! 和暦で言えば、昭和50年である。 ※確かな情報がないので、誤りの可能性あり 知っている限りでも、中は色々変化した。 ドン・キホーテが中に入ったり、 エレベーターが設置されたり。 お店も巡り巡っているものもあるが、 長く地元民に愛されているお店もある。 これからも末永く、頑張ってもらいたいものだ。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓
「そろそろ、新規開拓せねば……!」 そうは思っていても、 初めて入るお店は、どんな店でも緊張する。 そんな自分が、新規開拓したのはこちら。 「COFFEE STAND MORAN」(25.04.06 撮影) 昔、「巴里」というお店があった場所。 壁に沿ってカウンター席が数席あり、 おひとり様でも気軽に利用できそうだ。 「バスクチーズケーキ」「ブレンドコーヒー」をお供に このバスクチーズケーキ……口の中に入れたら、 トロトロと溶け出し、なんとも言えぬ美味さ! コーヒーブレイクが、とても素敵な時間に。 お土産に買ったスコーンも美味しかったので、 今度は自家製と書いてあったトーストも、
今も動いている大きな時計もう一方は故障のせいか、時計が見えなくなった (25.04.06 撮影) いつからこうなったのか…… 定かではないが、この状態になってから 随分と経った気がする。 両面が時計だった頃が懐かしい。 ここの天気予報も、 通るたびに結構チェックしてしまうのは、 自分だけではないはず。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街
新海金物店を通り過ぎると、 アーケード街には珍しく、 空き地ができていることに気づく。 25.04.06 撮影 はて……ここには何があっただろう? 少しだけ考えてしまったが、すぐに思い出す。 あぁ、「信盛堂」があった場所だ! 随分とスッキリしてしまったが、 その空白さが妙に切なさを感じさせる。 通りを眺めてみれば、閉店したお店が 多くなってしまったと改めて思う。 まだある建物も……信盛堂のように、 いつかは解体されてしまうのだろうか? こればかりは、ただ見守るしかない。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック
自分が忙しさにかまけている間に…… またひとつ、歴史あるお店が営業を終えた。 大きなやかんに大きな鍋。 それが店の前に置かれているお店と言えば…… 小樽市内の人であれば、 ここしかないと認知しているだろう。 そんな名物店「新海金物店」が3月末で閉店し、 今はシャッターが閉まっている。 25.04.06 撮影 昔は丸井今井があって、 周辺も賑やかだったと記憶しているが…… 今後はどのように変化していくのか? サンモール一番街の光景は、日々変化している。 営業していた当時の様子(23.08.09 撮影) < 参考ページ > ※25.04.23 確認
子どもの頃から、工作が苦手だった。 そんな自分なのだが、ある時期、 友人の影響で「ミニ四駆」にハマった。 ハッキリとした時期は覚えていないのだが、 「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」が アニメで放送されていた頃だったと思う。 25.04.06 撮影 未だにどういう流れで購入したかは 思い出せないが、その時に行ったお店が 写真の「ホビー光」である。 ミニ四駆だけでなく、プラモデルなども 豊富に取り揃えており、 子どもの時は夢いっぱいのお店に見えた。 (大人には、違って見えたかもしれない) 時は流れ……周りのミニ四駆ブームが過ぎ去ると、 個人的にはお店へ行くことが無くなってしまう。 そして
住んでいた頃から、店の存在を知っていた…… というのはよくある話で、 そこから利用するまでのハードルが 意外と高いと、個人的には思っている。 25.04.06 撮影 「万次郎」もそのケースで、 初めて利用したのは小樽を出てから。 観光客で賑わう堺町通りに、 ドシっとお店を構えている(感じがする)。 初めて利用した際は「エビフライ丼」を食べた。 次行った時は何を食べよう…と迷いながら、 お店のInstagramを眺めていたら、 すぐに食べたいメニューが決まった。 「ピリ辛ミックス丼」(25.04.06 撮影)「マグロ」と「サーモン」のミックス辛さが苦手な方も問題なし! やはり、お店のオ
25.04.06 撮影 4月上旬に小樽へ行った際は、 写真のように雪がまだまだ残っていた。 最近は、札幌でも雪が姿を消してきたので、 小樽も春模様になってきていることだろう。 雪が無くなってくると、行動範囲も広くなる。 そろそろ、小樽水天宮も…… 個人的には解禁になりそうである。 小樽市内の歴史的建造物も 公開再開のニュースを耳にするので、 今年は色々と巡れそうである。 春が楽しみを連れてきてくれたのかな? 今から楽しみである。 < 参考ページ > 25.04.23 確認 小樽市 鰊御殿(にしん ごてん) 【
この日も凛々しいぶん公後ろ姿はこんな感じ (25.04.06 撮影) 前回撮影から1か月程度経過した。 この時はまだ肌寒い気候だったから、 冬仕様だったのかな……と、勝手な予想。 衣替えが待ち遠しい。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無
「Tabist THE GREEN OTARU」に、 大浴場ができてから、まぁまぁ経過したと思う。 以前は宿泊客のみが利用できる施設だったが、 最近は日帰り入浴ができるようになった。 手前左側の建物が大浴場(25.04.06 撮影) この大浴場には、サウナがある。 周辺の銭湯にはあるのかもしれないが、 なかなか気軽に行けるサウナが無かったので、 サウナのある施設が街中にできて、 本当に嬉しい限り! ただ、喜んでばかりもいられなく…… ちょっと残念なところもあったりする。 サウナグッズを置くスペースがなかったり、 休憩するスペースが狭かったり。 まだまだ課題はありそうだ。 そんなこと
タイトル画像は日中に撮影したものだが、 帰りのバスに乗る際にも小樽駅の中に入った。 構内は明るくライトアップされていたのだが、 ちょっとした違和感を感じてしまう。 明かりが……今時過ぎるなと。 文明も発達したから、照明がLEDなどに なっていくのは仕方がないのかもしれないが… ランプに灯る光があまりにもマッチしていない。 せっかく夜の小樽にいるのだから…… もうちょっとロマンティックな装いにしても いいのではないか……そんなことを感じた。 明るさをとるか? それとも、ムードをとるか? 難しい問題である。 ------------------------------------
久々の小樽訪問を締めくくる夕食…… さて、どこにしようか? 色々考えた結果、この日は「oj珈琲」へ。 正直なことを言えば……札幌にもある。 なんなら、時々利用しているくらいだ。 けれども、小樽にしかないメニューがある。 「バターチキンカレー」器も本格的な装い!「ナン」か「ライス」を選べます 「小樽ネパールカレー」と記載されている メニューは、もちろん小樽にしかない。 セットにすると、ナンかライスを選ぶことに。 個人的にはナン派なので、ここは即決できる。 パリパリのナンにカレーを付けながら いただくのは、とても美味である! 辛さはノーマルを選んだのだが、 辛いのが苦手な自分には、
小樽に住んでいた頃、お世話になった喫茶店… それは小樽駅周辺にあるマリーローランサン。 小樽を訪れた際は、時間が合えば… 行きたいお店のひとつである。 24.12.28 撮影 この日は夕方頃に入店したのだが、 運よく「ブルーベリーのタルト」があったので、 ケーキセットを注文。 のんびり過ごさせてもらおうと思っていたら、 店員さんから「営業時間が短くなった」との お知らせを受ける。 そっか、小樽の夜は人が少ないもんなぁ… と変に納得しつつ、美味しいケーキを味わい、 店を出るのだった。 < 参考サイト > ※ 25.01.11 確認 (現在、営業時間は「19:00まで」です)
25.03.15 撮影 小樽市内にサイロはいくつか存在するが…… 「大同倉庫」が所有するこのサイロが、 昔から好きなのである。 個人的には「城」のように見えている。 通るたびにいい形をしてるなぁ…… と、遠くから近くから眺めてしまう。 25.03.15 撮影 ホームページを確認する限りでは、 大同倉庫が所有しているのは穀物サイロ。 この中に穀物があるのかぁ……と考えると、 どんな風に使われているのかを知りたくなる。 いつかサイロの構造などを調べてみたい…… そんなことを考え始め、ワクワクするのだった。 < 参考ページ > ※25.03.21 確認
-------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) localhokkaido.blogmura.com
25.03.15 撮影 港付近を歩いていると…船を発見。 25.03.15 撮影 「長崎 壱岐」という文字を見つけ、 随分と遠い場所から来たもんだ……と、 勝手にしみじみしてしまった。 この日は不安定な天気で、 晴れては雪が降るという感じの日だった。 船員さん達が体調を崩さなければいいな。 そんなことも考えながら、 その場を後にするのだった。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキ
久々に港を散歩しようと思い、 「ポートマルシェotarue」の方面へと歩き始める。 施設に着く手前で、こんな光景を見かける。 25.03.15 撮影 小樽に住んでいた頃、頻繁に見ていた…… とは言いがたいのだが、この機械を見て、 「港街らしいな」と感じてしまった。 新しいお店ができたこともそうだが、 またひとつ、港街を彩る光景が増えたことに 嬉しい気持ちになるのだった。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海
25.03.15 撮影 相変わらず、観光客で賑わう小樽運河。 けれども、以前よりはちょっと落ち着いた? そう感じながら、通過した。 橋の途中、運河クルーズの船が見えたので、 数枚写真を撮ることに。 自分も乗ったことがあるが、 のんびり船で運河周辺を巡るのは、 とても気持ちがいい。 お時間ある方は、是非体験してみて。 (小樽在住でも楽しめるかと!) < 参考ページ > ※25.03.21 確認 小樽運河クルーズ 小樽観光の定番!運河と小樽港を船で巡る約40分間のクルージングです。発着は小樽観光に便利な中央橋。札幌
すべて 25.03.15 撮影 以前の投稿を見返したら…… 服装に変化のないことに気づく。 これは冬用かな? 次に小樽を訪れた際もチェックしてみたい。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) localhokkaido.blogmur
運河プラザがルタオになってから、 これはどうなるのかな……と思っていたら、 今シーズンも普通に設置されていて、ひと安心。 25.03.15 撮影 設置は2月から行っていたらしく、 そろそろ展示が終了する頃のようである。 ワイングラスタワー。 来シーズンも見れることを楽しみにしたい。 < 参考ページ > ※25.03.21 確認 ワイングラスタワー2025(2/1~3/23 ルタオ運河プラザ店) 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」:北海道小樽へようこそ! ようこそ北海道小樽へ!イベント情報や散策モデル
「ルタオ運河プラザ店」がオープンして、 まぁまぁな日数が経った今日この頃。 数日前に小樽を訪れたら、 店の前が妙に賑やかだった。 雰囲気に誘われ、入ってみることに。 どうやら小樽へ行った3月15日、 三番庫にカフェがオープンしたらしい。 運河プラザがあった時、 このエリアには足を踏み入れた記憶がない。 ランチタイムを少し過ぎた時間に入ったので、 少し待つだけで入店することができた。 「とろとろ生ショート」 待っている間にメニュー表を眺めていて、 これにしようと決めていた。(上記写真) 「数量限定」と書いてあり、不安ではあったが…… 食べることができた。 クリームに包まれたショート
高速バスを小樽駅前で降りた時、 昼食を食べる時間になっていた。 さて、何を食べようか……と、考えていたら、 「焼きそば」の気分になっていた。 小樽で焼きそば……と言えば、 「あんかけ焼きそば」を思い浮かべる人が 多いかもしれないが、ここも老舗なのである。 「大盛玉子チャーシュー」 長崎屋の地下にある「どんど」は、 自分の子ども時代から営業している。 (きっと生まれる前から営業している) カウンター席しかない店内で、 食べたいメニューを告げると、調理スタート。 目の前の鉄板でジュージューと炒めてくれる。 出来たてホヤホヤの焼きそばが出てきたら、 料金を支払うシステムである。 メニュ
久々に小樽へ行った、バスで。 いつも通り始発から乗り込み、 揺られ続けて、高速道路を走り始める。 小樽へ近づくと、海が見えてくるのだが…… この日は天気が不安定だったせいか、 綺麗に見ることができなかった。 「まぁ、こんな日もあるよね」 ちょっと寂しい始まりだった。 -------------------------------------------- ↓1日ワンクリック、お願いします!↓ 地域生活(街) 北海道ブログ 人気ブログランキング - にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログの人気ブログランキ