メインカテゴリーを選択しなおす
東京三大どら焼きのひとつ、黒松をいただきました。 黒糖のきいたふっくらとした皮に挟まれたあんこが美味しい。東京三大どら焼きと言われるだけのことはあります。 黒糖好きの私にはたまらないどら焼きでした。
こんにちは^^ 体にやさしい暮らし研究家の野崎ていこです。 化学物質過敏症/MCSの私が見つけた人工香料”0”の暮らしスタイルを綴っています。 …
頂き物~~黒松のどら焼き(草月)・りんご・ラフランス・天下富舞~いつもありがとうございます。
東京 中目黒・代官山・恵比寿・渋谷・目黒・世田谷 こんにちは。中目黒で、アロマスクール・アロマ教室ラグジュームを開講している香菜恵と申します。 アロマ…
テーブルリフレクションが素敵なカフェ Connel Coffee(草月会館)
おつかれさまです。 占いを信じている人を信じられない腰掛けOLです。 今日は、テーブルリフレクションが素敵なカフェを紹介します! Connel Coffee 「Connel Coffee(コーネルコーヒー)」は、青山一丁目にある草月会館の2Fにあります。 「草月」の岩に隠れて、カフェの存在に気が付かない人も多いようです。 平日しか営業していないのでご注意を。 絶対にバレない好立地なので、サボるには打って付けのカフェです。 草月会館の中に入るとまず目に入るのが、1階部分を占めるイサム・ノグチが手がけた石庭『天国』。 現在、なにかとコラボ中。 『天国』の右手にある階段を上がるとカフェの入口です。 …
葉っぱ一枚あれば それは時に〝 芸術 〟と化し………。 葉っぱ二枚あれば YouTubeより 更に〝 表現 〟は増す。 ただ ヒヤシンス / Hyacinth 〝 数 〟や〝 要素 〟が増えれば増えるほど ヒヤシンス / Hyacinth 〝 表現 〟が増せば増すほど ヒヤシンス / Hyacinth その〝 本質 〟や〝 真髄 〟を見失ってはいないか……… そこは注意しないといけない。
葉 っ ぱ 一 枚 あ れ ば い ぃ ……… ♬ YouTubeより なんて歌が昔流行ったよな… 。 もし葉っぱ一枚あれば それは時に ヒヤシンス / Hyacinth 〝 芸 術 〟と化す。 ヒヤシンス / Hyacinth
【貌花 KAOBANA#12】〝 SCHIELE 〟のように
先日のNHK『日曜美術館』を見ながら思い出した。 そうだ …… 前になんか試してみたよな … 。 菊 / Chrysanthemum 世紀末ウィーンの芸術…。 クリムトの黄金は 19世紀近代ヨーロッパ最後の〝 光 〟を放ち シーレの自画像は 暗黒の20世紀を予感させる〝 死 〟の匂いに満ちていた。 菊 / Chrysanthemum
フランス菊 / Oxeye daisy 宇宙はまるいのか。 それとも歪んでいるのか。 あるいは捻れているものなのか…。 フランス菊 / Oxeye daisy 近年〝 3次元のドーナツ型 〟をしているという報道があった。 じゃぁ、その〝 ドーナツ 〟の外側には何があるというのだろうか? 何にも無いのか? それを宇宙とは言わないのか…。 じゃぁ宇宙とはまた違った概念の空間ではないのか? 一体何なのかわけがわからなくなる…。 謎が尽きない堂々巡り。 まさにそれ自体が〝 宇宙 〟だ。 フランス菊 / Oxeye daisy
「背中で語る」という言い方がある。 つべこべ語ることなく その態度や行動、生き様を示すことで 周りの人達を納得させ引っ張って行く…。 そんな男。 或いは そんな女。 じゃぁ…花はどうだろう? カーネーション / Carnation 『 花 』は『 花 』としての短い生涯をただひたすらに生きて行く。 余計な言葉は一切語ることなく 与えられた環境の中で ただひたすらに運命をまっとうしようとする。 その鮮やかな色彩や匂いなどで鳥や昆虫を誘い出し 花粉や種を他の地域に移動させばら撒き 自分達の子孫をこの世界に残すための努力を続ける。 ただひたすらにひたすらに…。 人類が誕生する前から 何世代にも渡り続…
菊 / Chrysanthemum 初めて日本の書物に〝 菊 〟が出てきたのは 平安時代の歴史書『類聚国史 るいじゅこくし』で 桓武天皇が詠んだ歌の中に〝 菊 〟が出てくる。 天皇家の紋章にも使われて宮中でも親しまれ 時代を経るにつれ庶民の間にもひろまっていった。 菊 / Chrysanthemum
〝 菊 〟という花は 葬式の祭壇に並べられてるイメージだが 古来から人々に〝 長寿の力 〟があるとして 薬用や観賞用として親しまれるほど 特別な存在の花であった。 菊 / Chrysanthemum 花言葉を検索してみれば 〝 高潔 〟とか 〝 高貴 〟とか 〝 厳粛 〟などの言葉が並び それが特別な存在である〝 証 あかし 〟を物語るようだ。 けっして〝 死 〟のような 暗くて悲しげなイメージが付き纏うことはない。
生け花体験をした。生け花にも流派があるが、今回体験した草月流は「型」にとらわれない、自由な表現を大事にするらしい。「型」こそあれ、芸術の爆発は許可されているようだ。先生が実例を写真でたくさん見せてくれたが、確かに華道のイメージが変わった。 全集中!勝手に「鬼滅の刃」応援花(おうえんか)②座・草月の高嶺一染がいけた「我妻善逸 」。唯一の技・雷の呼吸壱ノ型を着色花材で表現。すいせんって善逸に似てませんか?応援花はまだまだ続きます!!Photo:藤岡直樹#いけばな草月流#鬼滅の刃 pic.twitter.com/WgHQCFSp52 — @Ikebana_sogetsu (@Ikebana_soge…
まさにどら焼きの理想形!黒松本舗 【草月】とにかく美味しい@東十条
東十条駅 徒歩2分どら焼きが美味しすぎました 「黒松本舗 草月」(そうげつ) 行列が目印で場所はすぐに分かります。 この日は雨でこの程度で済みましたが、いつもはもっとすごくて、私は何年か前に寒風吹きすさぶ中駅まで届くのではという行列に諦めて帰ったことがあります。この日はラッキーでした。 電話で予約をしていた人はこちら側のドアから入って受け取れるらしいです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 有名なのはどら焼きですが、他にもお団子や生菓子、カステラなども置いています。 箱入で20個、30個と買っていく人が多い中、バラで4個買いま…