メインカテゴリーを選択しなおす
招待状をいただいていたので 松坂屋名古屋店で開催中の「池坊 いけばな展」へ行って来ました♪ 今回のテーマは「来て・見て・いけばな」。 会期・会場 2025年2月28日(金)~3月3日(月) 松坂屋名古屋店 本館7階大催事場 大作 支部長さん
新春2025【貌花 KAOBANA#35】〝 無 〟から始める
菊 / Chrysanthemum 明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願いします 2025年( 令和7年 ) 1月1日 菊 / Chrysanthemum 今年一番最初の記事にあえて真っ白な花を選んだ。たいてい〝モノゃコト〟はいつも何もないところから始まる。今年一年をどんな色に染めるのか、どんな花を咲かせるのか………それはあなたの決断と行動次第だ。
招待状をいただいていたので 松坂屋名古屋店で開催中の「池坊 いけばな展」へ行って来ました♪ 今回のテーマは「華の軌跡」。 会期・会場 2023年9月11日(水)~16日(月祝) 松坂屋名古屋店 本館7階大催事場 華道家元四十五世 池坊専永さ
本日は 高校時代の同級生3人組【〇〇キャンディーズ】の恒例の遠足♪今回は 京都烏丸🍀まず向かったのは 【頂法寺】本堂が平面六角形であることから一般には六角堂の通称で知られていますそして 華道池坊の発祥の地だそうです🍵う~ん そろそろお腹も空いてきましたよ🍀今回は ランチのお店の予約が先で…ずっと行きたかった手鞠鮨と日本茶 【宗田】色鮮やかな手鞠寿司は 噂通りの絶品でした✨そして 抹茶ビールや抹茶ワインも美...
グラジオラス / Sword lily その名は 古代ローマの剣であるグラディウスの刃に似ていることに由来する。 リドリー・スコット監督で昔『グラディエーター』という映画があったが 随分と物騒なモノに喩えられたものだ。 正直その美しさには相応しくないように思えるが それだけ古くから愛されてきたという証拠だ。 グラジオラス / Sword lily グラジオラス / Sword lily
自分が手に入れたわけではなく たまたまウチにあったので いつもとは違う感じで何となく写してみた。 今回記事にするにあたって この花(植物?)の名前を調べているのだが まだ判明できていない。
なんていう歌詩を歌手が歌っているのを何気なく見ていた…。 まぁ…名前なんて人間が勝手につけるモノだし… どこか我々人間の上から目線的で偉そうな言い回しのように聞こえるが。 本来は… 花屋で売られている高級な切り花も アスファルトのひび割れを突き破り咲く花も 命の存在や尊さに変わりはない… 人を花に例えてのメッセージ…ということかな。
4月15日池坊研究会庭のコデマリとシランで生花正風体二種生け庭のイチハツが咲き出したので一種生けはなちゃんが付き合ってくれました庭では、こんな感じに咲いている…
菊 / Chrysanthemum いつものやり方に飽きたとき 息詰まったときには 少しだけ〝 奇 〟をてらったやり方も試してみる。 菊 / Chrysanthemum 菊 / Chrysanthemum
立花 なかなか材料が揃わない・・のですが庭のピンク雪柳、先生のお庭のソケイやマサキ、公園の剪定した木くずから拾ったツゲなどを使って立花を生けました 家に飾ると…
第六候 2/29〜3/5 草木萌動 そうもくめばえいずる 草木が芽を出し始める時期 細き枝はらりとしたる柳かな 5ヶ寺目は京都市中京区にある 18番札所頂法寺(ちょうほうじ)(六角堂) 本尊 如意輪観音菩薩 用明天皇2年(587年) 聖徳太子創建 本堂の形が六角形であることから 古くより「六角堂」の通称で知られています 華道家元池坊が住職を務め いけばな発祥の地です 縁結びの柳 六角堂の門をくぐった右手には 中央に丸い穴があいた六角形の石があります これは「へそ石」と呼ばれるもので 京都の中心を表すといわれています また、平安京遷都の際に 六角堂の本堂の位置に道を通すことになり 桓武天皇が困っ…
菊 / Chrysanthemum 冬 菊 の ま と ふ は お の が ひ か り の み ……………… 水原秋桜子 菊 / Chrysanthemum 冬の季節……枯れて色彩を失ってしまった自宅の庭に雲間から短い間だけ出てきた日差しが遅咲きの菊の花を照らす。それはあたかも自ら光を放つようだった…という感じだろうか。 その時作者はどういう境遇で何を思い描きながら詠んだのだろう……。 私の想像は激しく駆立てられた。 菊 / Chrysanthemum この句を掲載するにあたり情報を掻き集めた。今回初めて知ったが作者の水原秋桜子は俳人の他に医師というもう一つの顔を持っていた。昭和20年の春、家…
池坊研究会課題は自由課題私は自由花を生けましたはなちゃんのチェックが厳しい😆えー、そんなところも見るの?最後にOKをいただきました最高職の一番下、准華督の御許…
なんとか桜と小菊で二種生け はなちゃん、モデルさんが板についてきました 今日は、午後から生け花のためにお仕事は半休早めに散歩に出かけました朝・昼・夕散歩…
日曜日は池坊特別研究会でした はなちゃんは、一日パパとお留守番午後からは、ドライブに出かけたらしいよ良かったね 木瓜の一種生け 家で生けなおして、は…
気がつくと、1月ももう半ば。第2週の土曜日が今年のお稽古始めとなりました。 今回の花材は、お花屋さんおまかせです。赤芽柳とストックとドラセナというシンプル…
新年早々の大きな地震、飛行機事故など被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます また、ブログ・・ストップ2023年12月インフルエンザ感染に感染し…
創造とは…突き詰めて言えば 世の中の〝 モノ 〟や〝 コト 〟に 新たな〝 価値 〟を見い出す事で得られるのではないかと思う。 それらは我々の生活から遥か遠くにあるモノより 〝 平凡な日常 〟や〝 当たり前 〟や〝 常識 〟のように 我々の生活から近ければ近いほどそれを見い出すのは難しくなり 作り手の感性や才能が大きく問われることになる。 確かに時間とか体力とか手間とか金は掛かるが 遥か遠くまで誰も見た事のない〝 モノ 〟や〝 コト 〟を見つけるのは 言い過ぎかもしれないが努力をすれば誰にでもできることだ。 時間、体力、手間、金なんかより独自の〝 美 〟意識とか天性の才能は 誰にでも存在するわ…
芙蓉 / Cotton Rose この花の英名を調べていると ただの「 Hibiscus 」とか「 Cotton Rose 」など他にもいくつか出てくる。 学名は「 Hibiscus Mutabilis 」となっていた。 〝 Mutabilis 〟は「変化しやすい」(英語の mutable )の意味。 大きくて色味が濃く立派で迫力のある花だが 逞しい見かけとは真逆にその寿命は驚くほど短い。 芙蓉 / Cotton Rose 撮影途中で「さぁ次はどんなアングルにしようか…」などと考えているうちに 花がいつの間に萎んで形が変わっていたのに気付いた。 「のんびり考えてる暇などない…」 その〝 変化 …
現代語訳が手に入ったので、子供向け版以来50年ぶりに読んでみました。読みやすいけど、よく分かりません。なんとなくすっきりせず、このところのお天気のような気分…
芙蓉 / Cotton Rose 既に暦では〝 秋 〟と呼ばれるようになったが 本州ではまだうんざりした筈の〝 暑さ 〟を時折感じる時があるようだ… 。 〝 深まる秋の季節 〟などという言葉からはまだ少し遠くて どこか暦だけが空騒ぎしてるように聞こえる。 芙蓉 / Cotton Rose イメージとしてはまるで〝 夏真っ盛り 〟だと思っていたのだが 意外にも俳句の季語としては〝 秋・初秋 〟となっていた。
←ランキングに参加していますので三月の第61回 生け花協会展。偶然に開催期間中に訪れて急いでいたものの、足を止めて見惚れてしまいました。神々しくて、素晴らしい…
日曜日は、池坊研究会でした課題は生花新風体庭の植物で生けました家で生け直しました生け花だけ撮ろうとしても…『私も一緒に撮るでしょ?』と、はなちゃんすっかり、モ…
秋明菊 / Japanese anemone 別名 貴船菊とも言う。 元々は中国から伝来し 京都で有名な貴船神社のある貴船山周辺に 多く自生したところから そう言われるようになったとある。 名前に〝 菊 〟が付くが 菊の仲間ではなく アネモネの仲間である (ウィキペディア参照) 秋明菊 / Japanese anemone 札幌の自宅の周りでもよく見かけるので ありふれた花かと思いきや どことなく〝 雅 〟なイメージを持つ花である。 秋明菊 / Japanese anemone
【貌花 KAOBANA#23】◯ + ◯ = ♾️ 美は無限なり
他はなにも残らない。 ただ永遠に〝 美 〟だけが残る。 カーネーション / Carnation カーネーション / Carnation
菖 蒲 / Iris 薔 薇 / Rose 桔梗 / Balloon flower Color of〝 M U R A S A K I 〟
ガーベラ / Gerbera 宇宙は非常に高温高密度の状態から始まり、それが大きく膨張することによって低温低密度になっていったとする膨張宇宙論(ビッグバン理論)における、宇宙開始時の爆発的膨張。(Wikipediaから) ガーベラ / Gerbera 爆 発 的 膨 張 ……? NHKアーカイブスより まさにこの人か。
バーキンも死んでしまったのか……。 東西随一の……とか 〝 美の象徴 〟とか呼ばれたあの美人でさえ 歳をとれば皆死んでしまう。 命には限りがある。 花も同じ。 でも…………〝 美 〟だけは永遠だ。 人は〝 美 〟を永遠に残そうとするからだ。 ユリ / Lily
トルコキキョウ / Eustoma 〝 …… 自然を円筒、球、円錐によって扱う…… 〟 〝 印象派の巨匠 〟であり〝 近代絵画の父 〟とも呼ばれる ポール・セザンヌはそう語った…という。 彼はこの世の世界というモノをそのように捉えていた。 彼は科学者でも物理学者でもなく単なる絵描きである。 その〝 コトバ 〟は我々には理解し難い計算式や 大掛かりな実験施設によってはじき出されたモノでもない。 きっとその鋭い観察眼と直感によって生み出された答えだろう。 でも…… 時としてそういう人間の本能的なものから湧き出す〝 直感 〟の方が 遥かにこの世の〝 真理とか神 〟に近づけるのかもしれない。 トルコキ…
たらちねの 消えやらで待つ 露の身を 風より先に いかでとはまし < 後鳥羽院 > カーネーション / Carnation
スプレーマム / Spray mum マーガレットか? デージーか? それともスプレー菊なのか? 花のカタチ葉のカタチ 違うようで同じような……。 どれがどれなのか調べれば調べるほど その違いがなんか微妙で 訳が分からなくなりそうだ。
洋空間を彩るいけばな。。庭園に紫陽花が咲くころ・・館内にも紫陽花を生けて。。横l浜山手西洋館の各館で今年も開催された「花と器のハーモニー2023」 ~いけばな七流派の家元が彩る洋空間~今回は携帯電話以外の撮影が禁止されていたので・・予約制の写真撮影プレミアム開館(一般の開館時間の前後)で撮りました・・テーマ: 出会う(池坊)山手イタリア山庭園 外交官の家にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あ...
札幌市 / Sapporo-shi, Hokkaido, JAPAN 札幌市中央区南10条西9丁目 / South10, West9, Chuo-ku, Sapporo-shi, Hokkaido, JAPAN 札幌市中央区南10条西9丁目 / South10, West9, Chuo-ku, Sapporo-shi, Hokkaido, JAPAN 札幌市中央区南10条西9丁目 / South10, West9, Chuo-ku, Sapporo-shi, Hokkaido, JAPAN 花は春先のどこか埃っぽい無彩色の街に彩りを与える。 別にどうという事のない住宅街や路地でも花が咲くだけで…
【貌花 KAOBANA#15】DEATH is also the birth of BEAUTY
死 は 薔 薇 / R o s e 美 の クルクマ / Siam tulip 終 焉 ではなく 向日葵 / Sunflower その〝 始まり 〟でもある。
花が好き♡花が好きだから、「はな」と名付けたのよね 池坊研究会で生けた花 自由課題ということで生花正風体二種生けを生けました 庭の伸びすぎたソケイと地場…
葉っぱ一枚あれば それは時に〝 芸術 〟と化し………。 葉っぱ二枚あれば YouTubeより 更に〝 表現 〟は増す。 ただ ヒヤシンス / Hyacinth 〝 数 〟や〝 要素 〟が増えれば増えるほど ヒヤシンス / Hyacinth 〝 表現 〟が増せば増すほど ヒヤシンス / Hyacinth その〝 本質 〟や〝 真髄 〟を見失ってはいないか……… そこは注意しないといけない。
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある、紫雲山 頂法寺 六角堂(しうんざん ちょうほうじ ろっかくどう)です。前回の枝垂れ桜の記事も、ご覧ください。本堂が、六角形をしているので、六角堂と呼ばれています。枝垂れ桜早咲きの枝垂れ桜です。今年は、上洛する
紫雲山 頂法寺 六角堂 聖徳太子が建立した寺 いけばな 池坊 発祥の地 枝垂桜 23
京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある、紫雲山 頂法寺 六角堂(しうんざん ちょうほうじ ろっかくどう)です。本堂が、六角形をしているので、六角堂と呼ばれています。からすまカレー屋のキーマカレーをいただいた後、お参りしました。聖徳太子が、大阪の四天王寺
葉 っ ぱ 一 枚 あ れ ば い ぃ ……… ♬ YouTubeより なんて歌が昔流行ったよな… 。 もし葉っぱ一枚あれば それは時に ヒヤシンス / Hyacinth 〝 芸 術 〟と化す。 ヒヤシンス / Hyacinth
まだ雪が残る青森からフキノトウが届きました📦蕗のとうaJapanesebutterburflowerbud天ぷらに😋味噌に😋とささやかに楽しみたいと思います。アク抜きのコツを検索したのに、フキノトウの老化防止効果の説明に引きつけられ、読んだ割に理解半端のまま😄とにかく季節のものはありがたく食べるものだ❗️と着地🤸🏁◾️今日は花展へ◾️昼は花を愛で💐夜は食す😋ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング本日は花を愛で、そして食します
【貌花 KAOBANA#12】〝 SCHIELE 〟のように
先日のNHK『日曜美術館』を見ながら思い出した。 そうだ …… 前になんか試してみたよな … 。 菊 / Chrysanthemum 世紀末ウィーンの芸術…。 クリムトの黄金は 19世紀近代ヨーロッパ最後の〝 光 〟を放ち シーレの自画像は 暗黒の20世紀を予感させる〝 死 〟の匂いに満ちていた。 菊 / Chrysanthemum
日曜日・午前中は、池坊研究会でした 課題は、自由花藪椿・菜の花・ヤマシダで生けました椿を生けている方が多かったわ 研究会のあと急いで帰宅し生暖く、強風、…
日曜日は池坊研究会でした 今年初めての研究会ということで課題はありません自由花を小さく可愛らしく生けました💛 はなちゃんは、パパとドッグランへも行ったら…
忙しい毎日が 続いています… 😵 今日は 残業 3 時間 やって 終わらず…明日、困らないようにだけ やっと してきた…の パターンでした。 帰ってきて あまりに疲れて まず 仮眠… 😴 今、やっと起きて 書き始めています。 やれやれ。 さて、先日 お花の先生に お会いしお願いしていた 池坊の 月刊誌 を受け取ることができました!!&n
フランス菊 / Oxeye daisy 宇宙はまるいのか。 それとも歪んでいるのか。 あるいは捻れているものなのか…。 フランス菊 / Oxeye daisy 近年〝 3次元のドーナツ型 〟をしているという報道があった。 じゃぁ、その〝 ドーナツ 〟の外側には何があるというのだろうか? 何にも無いのか? それを宇宙とは言わないのか…。 じゃぁ宇宙とはまた違った概念の空間ではないのか? 一体何なのかわけがわからなくなる…。 謎が尽きない堂々巡り。 まさにそれ自体が〝 宇宙 〟だ。 フランス菊 / Oxeye daisy