メインカテゴリーを選択しなおす
西国第三十三所 第33番札所 谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ) 結願・満願の寺 駐車場から長い参道、紅葉もまだ見頃で良い感じ・・ 厳かな雰囲気が漂う仁王門 三十三度石、百度石、さらに長い石畳の参道が続く月日が経つのは早いもの撮影 23年11月下旬華厳寺は結願・満願のお寺、御詠歌は三首です御詠歌 世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり (現在)御詠歌 万世の 願いをここに...
西国三十三所 第三十三番 ”谷汲山 華厳寺” 西国巡礼満願のお寺
西国巡礼満願のお寺谷汲山 華厳寺 (たにぐみさん けごんじ)(西国札所の中で最も東の岐阜県に位置) 宗派 天台宗 開基 豊然上人・大口大領 御本尊 十一面観世音菩薩 創建 延暦17(798)年 広い境内には巡礼の満願・結願の地として厳かな雰囲気があります「笈摺堂」 「満願堂」 「精進落としの鯉」をはじめとする巡礼を終えた者が知る喜びに満ち溢れている ”...
西国三十三所 第30番札所 竹生島(ちくぶしま)宝厳寺(ほうごんじ) 長浜港から出港するフェリーで琵琶湖の北部に浮かぶ竹生島へ琵琶湖に浮かぶ神々が住まう神秘の島・・琵琶湖八景のひとつ月日が経つのは早いもの撮影 12年11月上旬国宝 唐門・秀吉時代の大阪城の唯一の遺構・・御詠歌 月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして舟廊下(渡り廊下)から都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)へ都久夫須麻神...
西国三十三所 第7番札所 岡寺(おかでら)別名:龍蓋寺 日本で最初の厄除け霊場、明日香村、岡山の中腹に位置する龍玉願い珠(りゅうぎょくねがいだま)願い事を書いた紙を玉に入れ、蓋をして納める・・月日が経つのは早いもの撮影 22年10月上旬 御詠歌けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり奥の院の散策です洞窟の穴の中に弥勒菩薩(みろくぼさつ)旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほん...
秋の月静かに照らす菊の紋 善光寺参拝の帰りに向かったのは 長野県飯田市にある元善光寺 元善光寺の沿革は 古くはこの地を麻績の里(おみのさと)と呼んだ。推古天皇10年(602年)にこの地の住人本多(本田)善光が、難波の堀江(現在の大阪市)で一光三尊(善光寺如来)の本尊を見つけて持ち帰り、麻績の里の自宅の臼の上に安置したところ、臼が燦然と光を放ったことからここを「坐光寺」としたとされる。 その後、皇極天皇元年(642年)、勅命により本尊は芋井の里(現在の長野県長野市)へ遷座され、この寺が善光の名をとって善光寺と名付けられたことから、坐光寺は元善光寺と呼ばれるようになった。遷座された本尊の代わりに勅…
秋風や人の行き交う善光寺 先月、西国三十三所巡礼を満願し 長野県長野市の善光寺へお礼参りに 行ってきました(1泊2日) 善光寺は1400年の歴史があり 「一生に一度は善光寺参り」 ともいわれた日本を代表するお寺の一つです 善光寺の前に長野県上田市にある北向観音 翌日は善光寺のあとに 飯田市にある元善光寺にもお参りしました 1日目 朝7時に大阪をバスで出発 途中昼食、休憩をはさみながら向かったのは 長野県上田市の別所温泉にある北向観音 平安時代初期の天長2年(825年) 比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁により 開創された霊場です 厄除観音として昔から信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北…
西国三十三所 第6番札所 壷阪寺(つぼさかでら) 別名:南法華寺 仁王門と仁王像大和三山奈良盆地を一望におさめる壷阪の山に建つ寺、巨大な石像がある多種多様な伽藍や石像月日が経つのは早いもの撮影 22年10月上旬 御詠歌岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭にいさごも 浄土なるらん本尊の十一面千手千眼観世音菩薩坐像は「目の観音様」・・旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きあ...
先日おとにゃと西国三十三か所巡礼に行ってきました 今回参拝したのはこちら 第十五番 今熊野観音寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 名神吹…
西国三十三所巡礼 第32番札所観音正寺 第33番札所華厳寺 満願
秋分 第四十六候 9/22〜9/27 雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ 雷が鳴らなくなる時期 猫が好き猫でうれしや鰯雲 9月は前回の31番、32番札所に続き32番、33番札所に行きました ついに満願!! まずは滋賀県近江八幡市にある 第32番札所観音正寺(かんのんしょうじ) 伝・推古天皇13年(605年)創建 伝・聖徳太子 開基 本尊 千手千眼観世音菩薩 聖徳太子が人魚のために開基したお寺です 観音正寺は、今から約1400年前、聖徳太子によって、標高433メートルの繖山の山頂に開創されました。推古天皇の御代、近江国を遍歴していた聖徳太子は湖水から浮かび出てきた人魚と出会います。人魚は「私…
第四十四候 鶺鴒鳴 せきれいなく 9/12〜9/16 鶺鴒が鳴く時期 俗離れたたずむ古塔秋近し 9月は巡礼ツアーに2回参加 まずは、行きそびれてしまっていた兵庫県の2ヶ寺へ 1ヶ寺目は兵庫県加西市にある 第26番札所一乗寺(いちじょうじ) 伝・白雉元年(650年) 創建 伝・法道仙人 開基 ご本尊 聖観世音菩薩 国宝 三重塔↓ 平安時代を代表する和様建築で、日本で屈指の古塔 本堂↓ 境内↓ 蝉の鳴き声はまだまだ盛大でしたが静謐な空間。樹林の中を歩いていると心が落ち着きます その後、「揖保乃糸資料館 そうめんの里」で昼食 リアル〜 その後、バスで移動すること30分 2ヶ寺目は姫路市にある 第27…
第四十一候 天地始粛 てんちはじめてさむし 8/28〜9/1 暑さの勢いが落ち着く時期 天高し神居ます島竹生島 8月下旬、滋賀県の2ヶ寺に行ってきました 順番は逆になりますが 1ヶ寺目は近江八幡市にある 第31番札所長命寺(ちょうめいじ) 推古天皇27年(619年)創建 聖徳太子 開基 本尊 千手十一面聖観世音菩薩 長命寺本堂へは、湖岸から808段の石段の参道を登らないといけませんが、現在は本堂近くまで自動車で行けます このお寺も駐車場まで細くて急な坂道なので、観光バスを降りタクシーに分乗して向かいました 湖岸から登ってくる参道。これは大変な道のり💦💦💦↓ 今回も車で本堂近くまで。いつもながら…
先日おとにゃと西国三十三か所巡礼に行ってきました 今回参拝したのはこちら 第二十五番 播州清水寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 播州清…
第三十五候 7/27〜8/1 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし 土が湿り蒸し暑くなる時期 夕立や天橋立そこにあり 7月中旬、京都府の2ヶ寺に行ってきました 1ヶ寺目は宮津市にある 第28番札所成相寺(なりあいじ) 慶雲元年(704年)創建 真応上人開山 本尊 聖観世音菩薩 天橋立を一望する鼓ヶ岳(標高569m)の南東山腹にあります このお寺も急な坂道の上💦 元々は日本古来の山岳宗教の修験場でした 五重塔↓ 「撞かずの鐘」↓ 左甚五郎作『真向きの龍』↓ 正面を向いた龍は、右から見ても左から見ても自分の方を見ているように見えます パノラマ展望所からは天橋立が見えるそうです 成相寺を出て次のお寺に…
こだわり風景 1300年つづく~西国三十三所観音巡礼~ 日本最古の仏教巡礼路、第一番札所の青岸渡寺(和歌山県那智勝浦町)から第三十三番の華厳寺(岐阜県揖斐川町)までの7府県にまたがる御詠歌が書かれた西国三十三所巡礼の御朱印帳を持参し、旅行の途中にお訪れて御朱印を頂きます(残りは大阪府と兵庫県にある4ヶ所ですが、いつ満願するのか・・すでに巡礼したブログアップも追いついてません)ブログは泡のごとく流...
第六番 南法華寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 先日西国三十三所のひとつ壷阪寺さんへおとにゃと参拝してきました まずは高速を使って葛城…
先日おとにゃとまたまた奈良へ行ってきました 前回はこちら 『第六番 壺阪山 南法華寺』第六番 南法華寺 : 西国三十三所saikoku33.gr.jp 先…
西国三十三所巡礼 24番札所中山寺・25番札所播州清水寺・番外札所花山院御廟
芒種 第二十五候 6/5〜6/9 蟷螂生 かまきりしょうず 蟷螂が生まれる時期 人里を離れ行く道時鳥 5月下旬、兵庫県内の3ヶ寺を巡礼 まず最初は 兵庫県加東市にある 25番札所播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら) 景行天皇時代創建 法道仙人開山 本尊 十一面観世音菩薩 仁王門↓ 先達さんの後に続きます↓ 「おかげの井戸」 井戸が映ってなくてすみません💦 井戸をのぞき込んで自分の顔が写ったら 寿命が3年延びるそうです 私も皆さんも無事写りました↓ 大講堂↓ クネクネの山道。ガードレールが緑色↓ 途中寄った「お菓子の里丹波」さん↓ 昼食は「ささやま玉水」さんにて↓ ↑隣のお土産物屋さんで売ってい…
西国三十三所第21番札所 菩提山 穴太寺(あなおじ) 多宝塔を景色に取り込んだ庭園です月日が経つのは早いもの撮影 18年6月上旬寝仏(涅槃仏)自分の体の悪いところをなでるとご利益がある・・写真なし御詠歌かかる世に 生まれあう身の あな憂やと 思わで頼め 十声一声旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
西国三十三所第20番札所 西山 善峯寺(よしみねでら) 天然記念物の遊龍の松です、樹齢600年以上の五葉松で全長38メートル月日が経つのは早いもの撮影 18年6月上旬京都を一望できる絶景御詠歌野をもすぎ 山路に向かう 雨の空 善峯よりも 晴るる夕立旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
第一七候 4/25〜4/29 霜止出苗 しもやみてなえいずる 苗代で稲がいきいきと育つ時期 行く春に頭痛封じの枕かな 今回最後の4ヶ寺目は京都市東山区にある 15番札所今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)です 大同年間(806年 - 810年)創建 弘法大師開山 本尊 十一面観世音菩薩(秘仏) 頭痛封じの観音様です 4ヶ寺目になると疲れてお寺の記憶があまりないですけど 印象に残っているのは、頭痛封じの枕カバーが授与されること(800円) 枕カバーはいいアイデアですね 巡礼も半分を過ぎました バスツアー(団体。40名前後)の良いところは ・バスでお寺まで連れて行ってもらえる ・添乗員さんが納経を…
第一六候 4/19〜4/24 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 鐘の音の湖わたる春の暮 岩間寺、石山寺と巡って、3ヶ寺目は大津市の三井寺 和歌山の三井寺と同じ字、同じ読み方ですが違うお寺です 第14番札所三井寺(みいでら) 正式名称は長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ) 7世紀創建 大友与多王開基 本尊 如意輪観世音菩薩 金堂(国宝) 「三井の晩鐘」三井の晩鐘は日本三名鐘の一つ。その音の美しさから「姿の平等院」「銘の神護寺」と並んで「声の三井寺」とも言われ、「残したい〝日本の音風景100選〟」にも選ばれています 冥加料800円を払うと鐘を1回つくことができます 同じツアーの…
第一六候 4/19〜4/24 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 石山や見下ろす岸に春の鴨 岩間寺の次に向かったのは 滋賀県大津市にある 13番札所石山寺(いしやまでら) 天平19年(747)良弁僧正開山 本尊 如意輪観世音菩薩 平安時代、石山詣が盛んになり、女流文学者らが石山寺へ訪れました 1004年頃、仕えていた彰子に新しい物語を作るよう命じられた紫式部は、石山寺に7日間参籠し『源氏物語』の着想を得たとされています 江戸時代以降も松尾芭蕉や島崎藤村らが滞在しました 目を引く岩石 「珪灰石(けいかいせき)」といます。この付近に噴き出した花崗岩が石灰岩と熱作用によって溶け合い、…
西国三十三所巡礼 第5回 第12・13・14・15番札所 12番岩間寺
第一六候 4/19〜4/23 葭始生 あしはじめてしょうず 葦が芽ぶき始める時期 山吹や鐘音一つ岩間寺 今回は12番札所から15番札所の4ヶ寺を巡りました 1ヶ寺目は、滋賀県大津市にある 12番札所岩間寺(いわまでら)(正式名 正法寺) 養老6年(722)泰澄(たいちょう)創建 本尊 千手観世音菩薩 「ぼけ封じ」のお寺として有名 数少ない参拝者がつくことのできる鐘(参道にあります) 山門はないけれど、仁王像がお出迎え 本堂 「火伏の銀杏」 樹齢350年と伝わる大銀杏。樹下に稲妻竜王が祀られています 「芭蕉の池」 芭蕉の有名な句「古池や蛙飛び込む水の音」 の「古池」がこの池と伝えられています 松…
西国三十三所巡礼 第20、21、22、23番札所をさーっと巡ってきました
第十候 3/21〜3/25 雀始巣 すずめはじめてすくう 雀が巣を作り始める時期 冴返るそっぽ向いてるだるまかな 3月は、20番善峯寺、21番穴太寺、22番総持寺、23番勝尾寺に お参りしてきました 1ヶ寺目は、京都市左京区にある 20番札所善峯寺(よしみねでら) 長元2年(1029) 源算上人創建 本尊 千手観世音菩薩 結構高い山の上にあります 2ヶ寺目は、京都府亀岡市にある 21番札所穴太寺(あなおうじ) 慶雲2年(705) 大伴古麿創建 本尊 聖観世音菩薩 周りは田んぼが広がり 門前の酒屋さんに、おいしい丹波の地酒売ってます 3ヶ寺目は 大阪府茨木市にある 22番札所総持寺(そうじじ) …
西国三十三所 第14番札所 長等山三井寺(正式名称:園城寺 おんじょうじ) 仁王門千三百年余の歴史をもつ浄刹の表門としてふさわしい風格です月日が経つのは早いもの撮影 23年3月中旬金堂内、本尊を囲んでぐるりと巡回近江八景「三井晩鐘」で知られる大鐘楼三井の晩鐘(みいのばんしょう)は、三井寺で鐘が撞かれる夕刻の情景・・御詠歌 いで入るや 波間の月を 三井寺の 鐘のひびきに あくる湖三重塔は25m観音堂観音堂の展望...
西国三十三所 第13番札所 大本山石山寺(いしやまでら) 東大門・仁王像、石山寺の正門鎌倉期の仏師・運慶と息子の湛慶の作・・硅灰石の巨大な岩盤の上に建つ、日本で最古の多宝塔月日が経つのは早いもの撮影 23年3月中旬御詠歌 後の世を 願う心は かろくとも ほとけの誓い おもき石山石山寺は紫式部ゆかりの古刹で「源氏物語」のはじまりの地・・近江八景「石山の秋月」石山寺から望む秋の月とその明かりを映...
第六候 2/29〜3/5 草木萌動 そうもくめばえいずる 草木が芽を出し始める時期 細き枝はらりとしたる柳かな 5ヶ寺目は京都市中京区にある 18番札所頂法寺(ちょうほうじ)(六角堂) 本尊 如意輪観音菩薩 用明天皇2年(587年) 聖徳太子創建 本堂の形が六角形であることから 古くより「六角堂」の通称で知られています 華道家元池坊が住職を務め いけばな発祥の地です 縁結びの柳 六角堂の門をくぐった右手には 中央に丸い穴があいた六角形の石があります これは「へそ石」と呼ばれるもので 京都の中心を表すといわれています また、平安京遷都の際に 六角堂の本堂の位置に道を通すことになり 桓武天皇が困っ…
第五候 2/24〜2/28 霞始靆 かすみはじめてたなびく 霞がたなびき始める時期 バスでゆく京の寺々春時雨 昼食の後、向かったのは 京都市東山区にある 第17番札所六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 本尊は十一面観音(秘仏 12年に1度開帳) 天暦5年(951年)空也上人創建 空也上人といえば確か教科書にも載っていた 「空也上人立像」(わかりづらくてすみません) 口から現れる6体の⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎ さて何でしょう 答えは「阿弥陀仏」 ミニ空也ではありません こじんまりしていましたが 華やかで綺麗なお寺でした 次に向かったのは 京都市中京区にある 第19番札所革堂行願寺(こうどうぎょうがんじ) 本尊…
雨水 第五候 2/24〜2/28 霞始靆 かすみはじめてたなびく 霞がたなびき始める時期 紅梅に先達の経響きたり 今回、西国三十三所巡礼バスツアーは 京都市内にあるお寺 番外・16・17・18・19番札所を巡りました (12・13・14・15番は来来月の予定) 最初に向かったのは 京都市山科区にある 番外札所 元慶寺(がんけいじ) 本尊は薬師瑠璃光如来 868年(貞観10)遍昭僧正(六歌仙の1人)創建 大河ドラマ「光の君へ」で 本郷奏多さんが演じている 花山天皇が出家されたお寺です 第65代花山天皇は寛和2年(986年) 孫の懐仁親王を天皇に即位させたい 右大臣藤原兼家と道兼父子の策略により …
西国三十三所 第5番札所 紫雲山 葛井寺 (しうんざん ふじいでら) 葛井寺は住宅街の中のお寺月日が経つのは早いもの撮影 23年2月中旬御詠歌 参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
第六十九候 1/15〜1/19 雉始雊 きじはじめてなく 雉が初めて鳴く時期 冬の日や湧き出る清き醍醐水 ツアー4回目最後は京都市にある第11番札所 上醍醐寺(世界遺産) ご本尊は准胝観世音菩薩 貞観16年(874)に、聖宝理源大師によって開創 豊臣秀吉が慶長3年(1598)に行った「醍醐の花見」のお寺です 何度か焼失しましたがそのつど再建されました 現在は平成20年8月の落雷が原因による火災によりお堂が焼失したため、下醍醐・伽藍内の観音堂に、准胝観音を安置し、参拝、納経、朱印を受けているそうです 国宝・三宝院唐門(からもん)。豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」の翌年、慶長4年(1599)に造られ…
第六十九候 1/15〜1/19 雉始雊 きじはじめてなく 雉が初めて鳴く時期 大根葉ざくりざくりと切られけり 南円堂から10分ほどバスで移動し若草山の近くで昼食 その後、向かったのは京都府宇治市にある10番札所 三室戸寺 ご本尊は千手観世音菩薩 宝亀元年(770)光仁天皇の勅願により行表禅師が創建 狛犬ならぬ「狛兎」 狛兎が抱いている玉の中に卵型の石があって、それが立てば願いが通じるそうです。やってみたら立ちました 勝運祈願の宝勝牛(牛玉) 宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、勝運に恵まれるそうです 思わず二度見してしまう「宇賀神」 財運・金運の神様で、頭は老翁、身体は蛇で蓮に乗る姿 …
第六十八候 1/10〜1/14 水泉動 しみずあたたかをふくむ 凍った泉で水が動き始める時期 冬の日や栄華そのまま南円堂 夫と参加している西国三十三所巡礼バスツアーも今回で4回目(9,10,11番札所) 最初に向かったのは 奈良市にある9番札所南円堂 阿修羅像が有名な興福寺にあります 本尊は不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのんぼさつ) この堂は弘仁4年(813)藤原冬嗣が父の内麻呂追善のために建立しました 当時の興福寺は藤原氏の氏寺でしたが 勢力を伸ばしていた藤原北家の内麻呂、冬嗣ゆかりの南円堂は興福寺の中でも特殊な位置を占めました 今年の大河ドラマ『光の君へ』に登場する藤原道長(966-…
第六十五候 12/27〜12/31 麋角解 さわしかのつのおつる 大鹿の角が落ちる時期 野良猫の香箱座り冬ぬくし 12月初旬の巡礼バスツアー第3回目 法起院、長谷寺と参り、バスで移動 向かったのは高市郡にある7番札所 岡寺と6番札所 壺阪寺 岡寺は663年、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立 ご本尊は如意輪観音 義淵僧正は寺の近くに農地を荒らす悪龍を法力によって小池に封じ込め、大石で蓋をした。その伝説が岡寺の正式名称「龍蓋寺」の由来 岡寺から壺阪寺まではバスで約30分 壺阪寺は703年、元興寺の僧弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵におさめ、感得した観音様のお姿を…
第六十四候 12/22〜12/26 乃東生 なつかれくさしょうず 靫草が芽を出す時期 初瀬川足早に去る冬の寺 法起院の次にお参りしたのは長谷寺 創建は奈良時代、8世紀前半と推定される ご本尊は十一面観世音菩薩 国宝に指定されている本堂は、小初瀬山の中腹にぐいと張り出した懸造り(舞台造り) 登廊も趣があって、とても素敵です 年中花が楽しめ「花の御寺」と言われています そして長谷寺は紀貫之があの有名な和歌を詠んだお寺です 百人一首にも収められている 人はいさ 心もしらずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける 「花ぞ」の花が長谷寺の梅の花だそうです 歌碑があります 紀貫之の他にも、万葉集(詠人知らず)、…
ご訪問ありがとうございます。らら★ミキティです神戸マラソン2023幸せの黄色い💛手袋いつ見ても感動的です✨後方からはすごく綺麗ですよ復興の象徴「ひまわり」走ら…
第五十六候 11/12〜11/16 地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める時期 冬蝶や法皇しのぶ深山路 ツアーは最初に大阪府和泉市にある4番札所施福寺(せふくじ)に向かいました 本尊は、十一面千手千眼観世音菩薩 施福寺は西国三十三所一の難所といわれています 添乗員さんや先達さんからもさんざん聞かされました 道から崖下に滑り落ちた人がいるとか、レスキュー呼んだとか‥えぇぇ💦 崖をよじ登るとか、そんな危険な道はありませんでしたが、登山でした(初心者コースくらいの) 自分の足で登るしかお寺に行く方法はありません 朝8時にバスで大阪を出発し、9時20分に施福寺駐車場に到着 さあ出発! 塗装された道…
第五十六候 11/12〜11/16 地始凍 ちはじめてこおる 大地が凍り始める時期 はるばると観音詣や蜜柑山 紀三井寺の次に向かったのは 和歌山県紀の川市にある3番札所粉河寺(こかわでら) 本尊は千手千眼観世音菩薩 本堂下の地中に埋められていて秘仏となっています。一度も公開されたことがなく、写真もないそうです お寺の近くに駐車場あり(JR粉河駅から徒歩15分) 川沿いに平坦な石畳の参道が続きます 広い境内で、大門、中門、本堂、庭園すべてがダイナミック。本堂は西国三十三所最大級 ちなみに境内には桜の木が約300本あって、桜の名所。春に行くのもいいですね 朱塗りの大門中門本堂粉河寺庭園(国指定名勝…
第五十五候 11/7〜11/11 山茶始開 つばきはじめてひらく 山茶花が咲き始める時期 立冬の真っ直ぐの道紀三井寺 西国三十三所巡礼の旅バスツアー、第2回目は 2番、3番、4番札所をまわりました(当日は3番→2番→4番の順) 2番札所は和歌山県和歌山市にある紀三井寺(きみいでら) ご本尊は十一面観世音菩薩 ケーブルカー(大きいエレベーターのような)があるので、車椅子の方も上がることができます 料金は現在、70歳未満は200円、70歳以上は100円 紀三井寺にケーブルカー登場。バリアフリーで参拝【和歌山市観光】 - ロカルわかやま|和歌山県内のグルメ、観光・おでかけ、ライフ情報を発信中 階段は…
西国三十三所 第26番札所 法華山一乗寺 (いちじょうじ) 加西市街から車で約15分ほど、つづら折りの山道を抜けると法華山一乗寺へ 国宝三重塔石段をあがると国宝三重塔が眼前に現れる本堂から見下ろす三重塔もまた絶景月日が経つのは早いもの撮影 22年10月下旬 兵庫・岡山の旅御詠歌春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる法の花山本堂の天井にはびっしりと打ち付けられた江戸時代のものという木札(納め札)が・・・本堂...
前回に引き続き、善峯寺の紫陽花をご紹介します。(6月20日撮影)まずは、花手水。涼しげできれいですね。後ろの建物には、幸福地蔵さまが安置されています。境内を歩きながら、紫陽花を楽しめます。露草にも出会いました。緑の中に咲く紫陽花は、一際きれいだなぁと思います。今回は縦撮りの写真をメインに載せました。他にもあるのですが、あまりにも長くなるのでこの辺りで。昨年は紫陽花を観に来られなかったので、今年は十分堪...
昨日、京都の西国三十三所第二十番札所の善峯寺に行ってきました。今の季節は紫陽花がきれいです。(6月20日撮影)山の上のお寺なので、境内からの眺めもいいです。山の斜面一面に紫陽花が咲いています。青い紫陽花がきれいな場所もあります。青もみじと一緒に咲いている姿も風情があります。紫陽花がたくさん咲いているのは、「白山 桜あじさい苑」ですが、境内各所にあるお堂の近くにも植えられていて、境内を巡りながら紫陽花を...
西国三十三所 第2番札所 紀三井山・金剛宝寺(きみいさん・こんごうほうじ)御詠歌ふるさとを はるばるここに 紀三井寺 花の都も 近くなるらん月日が経つのは早いもの熊野三山・西国巡礼の旅 続編 撮影 18年5月下旬根来寺(ねごろじ)国宝の多宝塔は日本最大の多宝塔・・といわれ、優雅なたたずまいそして奥ノ院がさらに雰囲気が良い旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ...
旅の足跡 ブログ備忘録です神社仏閣の凛とした独特の佇まいに、身も心もリフレッシュされた気分になります 旅の途中、気が向けばに訪れて御朱印を頂きます・・・・・・・・・・・・・・・☆ 西国三十三所巡礼 記事一覧・・・・・・・・・・・・・・・第28番札所 成相寺 京都府宮津市第29番札所 松尾寺 京都府舞鶴市・・・・・・・・・・・・・・・☆ 全国一之宮巡礼 記事一覧・・・...