メインカテゴリーを選択しなおす
過去ネタですが、2022年に吉田口の富士山信仰用具展を見に行ってきました。 場所は、ふじさんミュージアム 住所:403-0032 山梨県富士吉田市上吉田東七丁目27番1号TEL:0555-24-2411FAX:0555-24-4665 開館時間:9時30分~17時00分休館日:火曜日 (7-8月は無休) 富士山と書かれた鳥居をくぐります 常設展の中でも興味を覚えたものを紹介していきます 山役銭と入山料 <山役銭内訳表> 項目 金額 内訳 清め祓の料 32文 御師の取り分 二合目役行者賽銭 12文 別当(円楽寺)に6文、御師に6文 金剛杖の料 8文 杖の代金 五合目(中宮役場) 32文 休息料と…
四国霊場会公認先達の大会に参加してその後は愛媛県の札所へ行った旅の話。それに続く記事は、令和六年十一月四日、秩父札所連合会公認先達研修会が行われました、そ…
「先達」とは?ブログのやり方と水泳上達のコツを会得した経験談
徒然草に「何ごとにも、先達(せんだち)はあらまほしきもの・・」という有名な文章があります。何事を始めるにも、やはりその道の先生や先輩など、教えてくれる人がほしいものですね。不幸にもそういう人がいない場合は、独学で始めることになるわけですが、
紅ズワイガニな半ドン 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 境港 出撃!!午前中は早くに お仕事に行か有れて帰りは銀座三越の催事をみてらして魚屋さんによって、この写真をおくってこられて、 ハイハイ2パックありますか? 生です! おじさんと取り合いになって 2パック...
四国霊場第四十七番札所・八坂寺もまた、私にとって、特に好きな札所の一つです。 公認先達となるような者ですから、八十八か所のほとんどが好きですし、好きで当然と…
私の所属する会の会員さんで、何度目かのスリップで入院していました。そして、3か月のお勤めが終わり最近復帰してきました。その彼が入院中も例会に参加していたので…
令和四年十二月に香川県丸亀市のホテルで行われた先達研修昇補の部。 それに参加した人の中には、研修に参加するだけだった人もいるかと思います。 私はその日の朝と…
リンパ浮腫友M、Nさん80代LINE始める K子叔母84歳もスマホ利用者に!
お正月から、年始の電話をいただいたり、メール、LINEをしたり、年賀状以外にも連絡ツールが。驚くのは、Mさん81歳、Nさん79歳、K子叔母84歳、それぞれがスマホを使い始めたことです。パソコン兼電話兼カメラを1人1台以上、10代~80代まで
一応、私も四国霊場会公認先達なので、一宮寺参詣の際も、根香寺参詣の際も、作法通りにお参りしています。 先達に推薦され、霊場会から先達として認められ、先達にな…
十二月九日に行われた先達研修に参加するために四国へ行ったわけですが、休暇をとったのはその日だけではありません。 せっかく四国へ行くのだからと、前後の日も休暇…
この、先達研修会に参加した時の旅の終わりに、岡山駅で新幹線に乗りましたが、その際、構内のお弁当売り場で駅弁を買いました。 過去に何種類か買っていますが、今回…