メインカテゴリーを選択しなおす
令和六年十月中旬。武蔵野観音霊場第二十九番札所の長念寺へクルマで行きまして、お参りと納経を済ませましたら、そのまま次の札syへ向かいました。 第三十番札所は…
四国霊場第三十番札所の奥の院とされる安楽寺でのお参りを済ませ、納経所では(奥の院専用のご朱印帳を持っていていなかったので納経はせず)お守りを購入。 お守り…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,600名以上の実績逢うだけで運…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,600名以上の実績逢うだけで運…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
午後五時すぎ。 四国霊場第四十一番札所・龍光寺での参詣も納経も終わり、クルマで「道の駅みま」へ移動。 「道の駅みま」は三間インターチェンジの入り口よりちょっ…
八坂寺の納経所を出て駐車場に戻り、クルマのエンジンをかけてカーナビで次の目的地を設定。 どう行けばいいのかだいたい分かっていますし、距離も短いですが、一応、…
四国霊場第六番札所・安楽寺では、先に大師堂へ行き、その後で本堂に入りました。 ここは本堂内に納経所があるので、そういう順番になります。必ずそういう順番でお参…
現在、四国八十八箇所霊場では、納経すると弘法大師の記念印を納経帳に押していただけます。期間限定の記念印ですので、この時期にお参りした記念としては良いのですが…
四国霊場第九番札所・法輪寺での参詣、納経も終わり、駐車場に戻りました。 次の目的地は熊谷寺。 遠くもなく、道順も複雑ではないので、カーナビなど必要ないかと思…
四国霊場第十番札所・切幡寺は、納経所の人(お寺側の人)がいなくてしばらく待たされる、ということが何度もありますので、そのことを念頭に入れておいた方がいいかと…
四国霊場第十一番札所・藤井寺での参詣を終え、駐車場に戻りました。 クルマに乗りエンジンをかけてすぐカーナビで行く先を設定します。藤井寺から逆打ちの予定でした…
八栗ケーブルの麓側の駅の前には駐車場があるのですが、八栗寺の境内東側の道の、本坊に近い車止めあたりは、まともな駐車スペースが無く、道路の端に、他者の通行の妨…
十二月九日に行われた先達研修に参加するために四国へ行ったわけですが、休暇をとったのはその日だけではありません。 せっかく四国へ行くのだからと、前後の日も休暇…
今月、ついに四国車遍路のスポット打ちへ ~輪袈裟?御朱印が納経?
智積院の御朱印 今月の後半に、年齢80歳になる母と二人で四国八十八ヵ所の車遍路の旅を計画しています。 母にとっては、年齢的にも恐らくこれが最初にして最後の四国遍路の体験となります。四国遍路というのは、母が若い頃から抱いてきた漠然とした憧れなのでした。その想いのキッカケには祖母の憧れというのがあって、祖母の口から、「一度でいいから行ってみたい」という言葉を何度も繰り返し聞かされていたから...