メインカテゴリーを選択しなおす
ガーデンの模様替えの相談を受けたので、ご相談宅に伺ってお庭を見せていただきました。 すぐ隣に石段と紫陽花が綺麗な「安楽寺(東近江市能登川)」があり、参拝してきました。 🌷 Facebookに 「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 「安楽寺」の石段と紫陽花(2025,6,27)しばらくの間、コメント欄も閉じ...
balcony **✲xingxing✲** 5月26日~28日で行った2泊3日別所温泉~軽井沢の旅行記でございます さてさてお部屋でございますプレ…
願事が叶う三つの門と杉の大木に囲まれた長い参道【元三大師安楽寺】
元三大師安楽寺今日向かうのは、茨城県常総市にあります《安楽寺》です。こちらの安楽寺は、南門(延命長寿祈願)・西門(子孫繁栄祈願)中門(厄除け)...と三つの門があります。願い事によって入る門が異なるそうです。三つの門こちらが西参道(子安門)...
安楽寺今日向かうのは、茨城県常総市にあります《安楽寺》です。こちらの安楽寺は、南門(延命長寿祈願)・西門(子孫繁栄祈願)中門(厄除け)...と三つの門があります。願い事によって入る門が異なるそうです。三つの門こちらが西参道(子安門)です。子...
2025年1月13日(月)(祝日) かつて、租税を免除された地域があった。その名前が町名に残っている。その場所は市川市奉免町です。かねてから、「奉免町」なんて町名を不思議に思っていた。 【地図】 ■奉免山 安楽寺 この村が租税が奉免された経緯が安楽寺にあります。 鎌倉時代のことである。難病を患った娘が乳母と共にこの地にたどりつき住み着いた。村人が不審に思い役人に知らせると、しばらくしてその娘は畏くも常磐井殿の姫宮、つまり後深草上皇の皇女であることが判った。そこで鎌倉幕府は村の年貢の奉納を免ずる代わりにこの姫宮の面倒をみるように命じた。かくして村は「奉免」されたのである。こののち姫宮は若宮中山法…
四国霊場第六番札所が安楽寺というので、ここでは高知市の安楽寺のことを書くのに「安楽寺(高知市)」と、括弧をつけて書くこととします。 さて、私より少し遅れて…
四国霊場第三十番札所の奥の院とされる安楽寺でのお参りを済ませ、納経所では(奥の院専用のご朱印帳を持っていていなかったので納経はせず)お守りを購入。 お守り…
◆ 信州 鹿教湯温泉を目指して その4 「信州の鎌倉 別所温泉 安楽寺」へ(2024年9月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 信州 鹿教湯温泉を目指して その3「生島足島神社」へ ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村国宝安楽寺八角三重塔の全景を。2024.08.31Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安楽寺八角三重塔と、見学に来た方の傘の八角形の共演になりました。2024.08.31Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村強い雨が降る日の、国宝安楽寺八角三重塔です。 2024.08.31Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
別所温泉の温泉街からほど近い山間のお寺「安楽寺」は曹洞宗の古刹で、非常に美しい国宝の三重塔があることで有名ですが、早朝に坐禅(座禅)体験ができるということで参加してきました。
別所温泉・安楽寺三重塔 不思議な形の謎は湯で解く? <トラキチ旅のエッセイ>第20話
信州上田の別所温泉。不思議な場所だ。 そこは山国信濃の山の奥。ここに向かう旅人は、千曲川沿いの街道をはなれ、明るく拓けた野を進む。 野は沃野。「塩田平」という。 だが、初めから沃野だったわけではなかろう。おそらくは無数の農業土木が、古代から繰り返された。その証拠に、溜め池の数、大小百とも二百ともいう。 かつて、このあたりの収穫は、真田――仙石――松平、三氏にわたって、上田の城下を支えつづけた。 この広い野を割っていまは線路が走っている。上田電鉄という。その行き止まりに別所温泉がある。 別所温泉、古い湯だ。いつ頃からひらけたのかよくわからない。 枕草子に出てくる「七久里の湯」は、ここをいうのでは…
4月1日の、京都郊外の桜巡りの続きです。1.安楽寺。2.今年はついてる!。いつも左側にお寺の車が止まってるんですが、今年は出掛けられてるようで、ガッツリ正...
日時:令和4年11月28日 06時33分ごろ 住所:兵庫県宍粟市一宮町福中320(付近) 状況:熊1頭の目撃情報 ※周辺に安楽寺、荒神社、横住川、兵庫県道6号養父宍粟線、福中バス停、損保川などがある ...
蒲郡市清田町門前にある安楽寺は、徳川家康の生母・於大の方の後添えの夫で、上ノ郷城攻めの功績によって西ノ郡(現蒲郡)領主となった久松俊勝の菩提寺です。応永15年(1408年)昭邦上人が堂宇を建立し、本宿の法蔵寺から龍芸上人を招いて創建されました。天正15年(1587年)に久松俊勝が死去した後、住職から伝通院号を受けた於大の方が、2年間当寺に居住しました。寛永7年(1630年)、俊勝の次男で徳川家康の弟にもあたる松平康...
2020年 (70-3) 法然院/湯どうふランチ/本能寺23Jan28
*** 哲学の道とお寺たち *** 〖大豊橋〗に戻って〖哲学の道〗を北に向かいます。目指す法然院までの道筋で〖霊鑑寺〗(れいかんじ)と〖安楽寺〗(あんらくじ)…
四国霊場第六番札所・安楽寺では、先に大師堂へ行き、その後で本堂に入りました。 ここは本堂内に納経所があるので、そういう順番になります。必ずそういう順番でお参…
現在、四国八十八箇所霊場では、納経すると弘法大師の記念印を納経帳に押していただけます。期間限定の記念印ですので、この時期にお参りした記念としては良いのですが…
「長野」といえば...? 長野での定宿。別所温泉。 今回は中松屋。 享保時代創業の老舗。 いい宿なのに、さほど高くない。 部屋から北向観音が見える。 飯…
第6番の安楽寺。駐車場から売店の横を通り過ぎるとお寺の門があります。大きな宿坊がある立派なお寺です。←クリックするとブログランキングのページに移動します。広々とした境内、右手が宿坊になっている。多宝塔。手前が拝殿で奥が本堂。大師堂。にほんブログ村6番札所温泉山瑠璃光院安楽寺上板町
『神山神社さんからの続きです』『飯野高宮神山神社さんへ』今日は久しぶりのツーリングロードバイクですけど😙新緑のトンネル最高😆風が心地いー麦畑少し色づき始め…
11月6日(土)、2年ぶりに京都に行ってきた。 メジャーな観光地ではないからか、まだ紅葉前だからなのか、意外と静かな京都を楽しむことが出来た。午前と午後に分けて記事を書く。 大雑把に言うと、鴨川の東、東山エリア になる。 南禅寺、永観堂、銀閣寺、そして哲学の道があるところ。 JR京都駅で地下鉄に乗り換えて、東山駅〔①〕で降りる。 まずは、平安神宮 の側を通って「 くろ谷さん 」と呼ばれている 金戒光明寺 へ。 上は、平安神宮の 大鳥居 。 平安神宮 は、平安遷都1100年を記念して、明治の時代に 桓武天皇 をご祭神として創建された新しいお宮だ。その後、平安京最後の 孝明天皇 もご祭神に加えられ…