メインカテゴリーを選択しなおす
梅雨入りを思わせる昨日までの雨も上がって、今日は曇り空。 何故か背景が消えていて、再度アップした雨の参道。 雨の参道 これからはこんな日が多くなる。 ランキング参加中写真・カメラ AdobeStock PIXTA にほんブログ村 にほんブログ村
・・ばえ どころではない‼ 宮地嶽神社 ◇ 説明はできませんが・・信じますか?
宮地嶽神社の境内にあったポスターです。「ユーは何しに日本へ」という番組などで知っていましたが、まさかこんなに早くにいくことになるとは‼ どこへ行くのかわからな…
【香川】「こんぴらさん」で幸福の黄色いお守りを手に入れた(前編)
四国と聞けば、一生に一度は行きたいと昔から言われている香川の「こんぴらさん」。奥社まで、全1,368段、約2時間ほどの工程で無事に参拝することができました。その道中の様子を紹介します。こちらで手に入れられるお守りには、かなりのパワーがあるよ...
【桜の名所】山梨で2位の人気、雨の中287段の石段を昇り切り、身延山久遠寺の枝垂れ桜を観てきました。
雨の中、287段の石段をゼーハー言いながら登り切ったから、誰か褒めて。
羽黒山の石段を上って来ました。 今シーズン4回目です。 今まで気が付きませんでしたが、石段詣と呼ぶらしいですね。 途中にある二の坂の茶屋は今シーズンの営業を終了してました。 いつも素通りなので関係ないですけどね (^^) 今日は天気が良かっ
山神様この頃は毎日のおつとめのように、この山神様に通い続けては手を合わせている。別に信仰心が強いわけでもないのに・・・。その際この石段を上らなければならないが…
<津山城(4)> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-「三の丸」~「本丸」までの間だけでも約35門
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 初日(10/30)の3城目は国…
天気が良かったので羽黒山の石段を上って来ました。 2週間後に健康診断があるので最後の追い込み (^^) 今シーズン3回目の石段です。 五重塔は工事が終わってました。 重い体重を背負って石段を快適に上っていきます。 今日はいつもよりハイペース
長崎・東山手洋風住宅群(7棟)、もう一つのオランダ坂に面した木造洋館
レトロな建物!明治中期、居留地時代に建築された洋風住宅群とその周りの石段や細い道がうつくしい! 東山手洋風住宅(町並み保存センター) 東山手洋風住宅群配置図 平成30年(2018年) 11月16日 村内伸弘撮影 長崎市東山手のオランダ坂通りを歩いています。 東山手洋風住宅群...
ヨーロッパ旅11日目。。。その2(フィレンツェ)6月29(土) 晴れ時々くもり 32℃/17℃ 日の入21:02。。。ヨーロッパ旅11日目。。。その1へ立ち寄りましたどこの国でも市場やスーパーマーケットって楽しいですね市場の外には革製品のお店や衣類のお店もたくさんそしてランチのお店Trattoria Zà Zà食事の後はドゥオーモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)ドゥオーモはイタリアの街の中心となる教会のことなんですね。...
おつかれさまです。 500個の風鈴の音が涼やかな池上本門寺に行ってきました! 山門をくぐり、96段の石段(此経難持坂)を登ります。 加藤清正が慶長年間(1596〜1615)に建設・寄進、元禄年間(1688〜1704)に改修されましたが、当時の原型を残しているといわれる貴重な石段です。 階段を登らなくても池上会館の屋上から境内に出ることができます。 暑いけど石段を登りきる前に風鈴の音が聞こえくると自然と足が軽くなります。 飾られているのは、南部風鈴。 ガラス製の風鈴と比べて高く澄み切っった音色はどこか凛々しい。 風鈴は、仁王門の手前から日蓮聖人説法像までの木々に取り付けられています。 風が吹くた…
今シーズン初の羽黒山。 ゴールデンウィーク期間中という事もあり観光客が多かったです。 五重塔は昨年9月に行った時はまだ修復中でしたが、今回は全貌が見えました。 地元民はいつでも見れるので、脇目も振らずにひたすら頂上を目指します。 そして45
台南の奥座敷として、日本統治時代から親しまれている関子嶺温泉。ここに途轍もなく険しい「好漢坡」という階段があります。好漢坡日本統治時代末期、負傷した日本軍のリハビリ訓練所として建造された坂道ランニングコースです。当初は階段の数が289段あり、300段に近かったことから、別名「三百桟」と呼ばれていました。後に市道175号線の建設により、心臓破りの階段は下段部が取り壊され、現在残っているのは243段だけです。傾斜...
今日は天気が良く、この時期めずらしく25℃超えと暖かかったので羽黒山へ。今年7回目です。いつものように健脚祈願。天気がいいので上りも下りも気持ちがいい。今日も観光客が結構多かったです。今年の羽黒山は今回が最後になるかも?
電脳大工 狐武者神社の石段が、良い雰囲気だったので、狐武者に立って貰った。存在感のある大きさの狐武者だが、こうして見ると、やはり小さく感じる。撮り方だな。にほんブログ村...
今シーズン6回目の羽黒山。6回も投稿してると毎回同じような内容になりますがご容赦を (^^;前回から約2ケ月ぶりに行って来ました。五重塔はまだ工事中・・・(前回の文章を丸パクリ)山頂に着いた頃にはタオルは汗でぐっちゃり、まだまだ暑いです。来
おはようございます♪ 昨日は「地球沸騰化」なんてワードが‼ 何でも今年七月が史上最も暑い月になるとWHOが発表したとか 温暖化を越えて沸騰化ですって( ゜Д゜) 確かに異常な暑さが続いていますね
今シーズン5回目の羽黒山です。五重塔はまだ工事中。最高のものを作るみたいです。いつものように大量の汗をかきながら山頂へ。五重塔のプロジェクションマッピングの幟が立ってました。 プロジェクションマッピング、一回見てみたいと思います。
町を見下ろす守り神・日の出を拝んで運気アップ!【伊東松原八幡宮】
伊東駅前を散策の本日、少しのわだかまりを残しつつも、 おいしいコーヒーで温まった後は久々の神頼みでございます。 ↓ 朝コーヒーの備忘 ↓ cotomo.hateblo.jp 駅前商店街から数分、干物屋さんとか。。。 薬屋さんとか。。。 サトちゃんの衣装にも注目 を通り過ぎ、お目当ての小さな鳥居が見えてまいりました。 おおおこれ上るのか。。。 もくもくと階段を上っていくと、駅前の町並みが眼下に開けてきました。 お隣の廃墟ちょい気になるも。。。 階段の先には予想以上に広々と境内が広がっていました。 小山の上の別世界。とてもきれいに管理されています。 伊東松原八幡神社ご祭神:誉田別尊ご利益:文武・産…
昨日は今年4回目の羽黒山に行って来ました。来週は恒例のツール・ド・さくらんぼに参加するので健脚祈願です。昨日の羽黒山は雨上がりで石段が結構濡れてました。ツール・ド・さくらんぼ、ケガしないように完走目指します。
4月29日、滋賀県遠征の続きです。1.山の上。日野の正法寺で藤撮った次に向かいましたのは、東近江にある北向岩屋十一面観音。2.赤と緑の新緑。3.長い石段。...
天気が良かったので羽黒山の石段を上って来ました。今シーズン3回目です。雨が降ったのかわかりませんが、石段が所々濡れてました。五重塔は工事中。頂上の鐘楼も工事中になってました。いつものように健脚祈願をしてすぐに下山。昔に比べてだいぶ...
酢屋の坂・志保屋の坂(大分県杵築市)―商家と武家屋敷をつなぐ古道
今回は大分県杵築を有名にした「坂道」を求め、同市中心部へとやってきました。城下町の杵築には今もなお古い町並みが残っているそうです。その中にある坂道が、古い町並みと見事に調和して、観光客に大うけだというのです。今回足を運んだ「谷町」という地区は、昔から商人の町として栄えてきました。その名の通り、谷底にそって町が広がっています。現在でも古い町並みが残されており、電柱を地下に埋設するなど、周囲の景観に配...
今シーズン2回目、羽黒山の石段を上って来ました。現在五重塔は工事の準備中。観光客ではないので影響はありません (^^)いつものように一目散に頂上を目指して上りました。来週は今シーズン初のサイクルイベントがあるので健脚祈願です。貧脚から健脚に
旅の最終日は神倉神社へ(⁎˃ᴗ˂⁎)そこで怖い目にあっちゃった~(笑)
昨日、自宅に無事 帰って来ました ただいま~ 旅の最終日だったに疲れて へとへと~ ブログが書けませんでした 昨日は和歌山県の新宮市で お土…
一昨日は河原の散歩のあと青葉山付近をドライブし、途中で見かけた亀岡八幡宮に立ち寄りました。 亀岡八幡宮は、伊達家の氏神様で、もとは福島県伊達市にあった社を仙台藩4代藩主の伊達綱村が現在の地に移したもので、新社殿は1683年(天和3)に落成したそうです。説明書きによると、「曾良旅日記」に1689(元禄2)年、陽暦6月22日に参詣したことが記されているそうで、芭蕉と曾良が、まだ新しいころに立ち寄ったみたいです。 ...
2日間安静にしていたら膝の痛みが治まったから、まだ大丈夫と安心する
仙台で訪れた神社がことごとく坂道&石段だったのですっかりやられてしまった右膝ですが大阪に帰ってきた翌日から2日間整骨院で超音波治療を受け湿布を貼って安静にして…
四国霊場第十番札所・切幡寺は徳島県の吉野川沿岸の平野部よりは少し高い地点にあるので、歩き遍路に人や、境内入ってすぐの駐車場にクルマを停めてから歩く人は、長い…
昨年同様、今年も長男君に誘われ、元日に初詣に行ってきました昨年3月から長男君が始めた御朱印こちらに新年1月1日の御朱印をいただきたいというのが一番の目的でした…
11月16日(水曜日)⛅時々☂今日の松江の最高気温17.6℃。最低気温7.9℃。9時に女帝様をリハビリに送り出してから、家の中の掃除を終え、10時10分に一人で我が家をスタートして、鰐淵寺(がくえんじ)の紅葉見物に出かけました。☟鰐淵寺の駐車場に着いたのが11時04分。我が家から片道33.3キロ。所要時間54分。駐車場は平日にもかかわらず、満車。見物人が多くて、ブログに載せた写真は、人のいない閑散とした場所ばかりになりました。駐車場から、時間を追って写真をupします。(写真の左上に時間表示してます)参道のお地蔵様。☟弁慶の説明書き。☟先ず目にするのが、参道カーブの紅葉。☟参道下の谷川で、水が音をたてて流れていました。綺麗な谷川の水の音を聞くと、心まで綺麗になるようです。☟ここの門で拝観料500円を払いまし...鰐淵寺(がくえんじ)の紅葉。
11月19日(土曜日)☀今日の松江の最高気温17.8℃。最低気温6.0℃。女帝様はいつもの通り「こごみ」さんに送迎してもらい、プールへ行きました。「こごみさん」いつもお世話様になり有難う御座います。そこで、自由の身となった私は一人、一畑薬師へお参りしました。☟お薬師様に参る前に、一畑電車の「一畑口」を紹介します。過去には、一畑山の下まで線路が敷いてありましたが、乗客の減少に伴い、現在の場所で打ち切りとなりました。☟松江しんじこ温泉駅⇔電鉄出雲市駅行きの電車は、ここで方向転換して、前後が逆に走ります。何も知らずに、ここの電車に初めて乗車された方は、前後が逆になって慌(あわ)てられます。先ずは、松江しんじこ温泉行が発車。☟少ししてから入ってきた、出雲大社行も発車。☟駐車場を出ると、参道が紅葉していました。☟境...一畑薬師。
前略:酒田より発信山形の名勝「山寺」(宝珠山立石寺)県内人ながら初めて登った山寺には数回訪れてはいましたが・・毎度道路から「五大堂」を見上げるだけでした今回時間があったゆえ帰るついでに登頂する決意を!前回立ち寄った時は「コロナでの非常事態宣言」だったゆえ殆ど歩いてる人はいませんでしたが。。。今は・・・観光客が大勢で・・外国の方も結構いるし。。石段は盛況でした。しかしながら・・・良くもまあこの高台に建てたもんだと。。郵便ポストがあった・・これって・・毎日・・集荷の為に登ってくるのだろうかと凄く気になった揺れすぎ。。。初めて「山寺」に登頂
今シーズン7回目の羽黒山です。今日の羽黒山は暑くもなく寒くもなく、すごく気持ちいい天気でした。いつもよりハイペースで上り、頂上までは35分で到着。頂上は見事に快晴です。今日はほとんど休憩せず、すぐに下りました。下りは25分で到着。今回は往復
日本三大名段!伊香保温泉の石段街は温泉情緒が溢れてる。IKAHO散策たのしみました
伊香保と言えば石段街。石段街と言えば伊香保。ですよね! 伊香保温泉石段街 つたや物産店 石段街のアヒルの置き物 石段下の SNS映えスポット IKAHO 伊香保石段街の地図 令和4年(2022年)9月2日 村内伸弘撮影 伊香保温泉は万葉集にも名前が出ているぐらい古い温泉場...
天気が良かったので羽黒山の石段を上って来ました。今シーズン6回目です。昨年まではせいぜい年1回程度だったので、今年のペースは異常です (^^)やっぱり体重が減ったおかげかな、体が軽いような気がします。山頂までは45分ほど、風があって心地よか
今週の金曜日は年に一度の健康診断。毎年再検査の紙をもらっているので、今年こそは何とかしないといけません (^^;今さらジタバタしても遅いですが、 天気が良かったので最後のあがきです (^^)午前中は久しぶりに自転車で酒田方面へ。最上川の手前
観光客も戻りつつある金毘羅さんを訪れました。まずは参道入り口とは反対側にある商店街へ。目指すは美味しいミンチカツとコロッケを食べることができる平岡精肉店に。ミンチカツジューシーで美味しいです。この後参道のどこかで昼でもと歩くと、参道入り口の「つる
今年4回目、羽黒山の石段を上って来ました。今日は山頂の神社で拝んで来ました。9月から自転車のイベントが始まるので、健脚祈願です。羽黒山も慣れると筋肉痛がなくなってきます (^^)
BBQの翌日、羽黒山の石段を上って来ました。今年に入って3回目、一年で3回も上った事はありませんが、前日のアルコールを抜くために頑張りました (^^)汗だくになりながら何とか山頂に到着。アルコールは完全に抜けてます。いつもは山頂の神社で拝ん
BBQの翌日、羽黒山の石段を上って来ました。今年に入って3回目、一年で3回も上った事はありませんが、前日のアルコールを抜くために頑張りました (^^)汗だくになりながら何とか山頂に到着。アルコールは完全に抜けてます。いつもは山頂の神社で拝ん
先月に続き、羽黒山の石段を上って来ました。 今年2回目です。今日は天気が良かったので結構な人出でした。観光客も増えているように感じました。風が強くて自転車に乗れない日は石段上りもアリかもです。
天気が良かったので自転車でも・・・と思いましたが風が強くて断念 (^^;今シーズン初、羽黒山の石段を上って来ました。前回上ったのが昨年10月、約半年ぶりです。今日はカメラを手にした観光客がチラホラ。いつものように健脚祈願をして下山。天気が良
ふたあらさんの名で親しまれる下野国一之宮 二荒山神社(宇都宮市)
二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ) 宇都宮市栃木県の県都宇都宮のほぼ中心に鎮座するのが下野国一之宮である二荒山神社です。宇都宮にとっては、その名前の由来が下野国一之宮のイチノミヤが訛ったものであるという説があったり、平安時代や鎌倉時代には二