メインカテゴリーを選択しなおす
#境内
INポイントが発生します。あなたのブログに「#境内」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
紫陽花の咲く本土寺
千葉県の松戸にある本土寺に行ってきました。昨年の秋、紅葉を見に訪れましたが、今は紫陽花が咲いています。常磐線の北小金駅から続く参道を歩き、10分ほどで仁王門に着きます。仁王門の向こうは下り階段となっており、その先に受付があります。受付を入ると正面に本堂が見
2025/06/10 17:00
境内
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
春まっさかりの西林寺(四国霊場第四十八番)
四国霊場第四十七番札所・八坂寺からクルマで次の札所へ行くには境内西側の霊園の中を通らなければなりません。東側の道が狭いうえに道路沿いの民家のこともあるので、…
2025/05/17 19:09
今時分の長谷寺
昨日、鎌倉のつつじについて書きました。立ち寄った長谷寺では、既にツツジの季節はほとんど終わっていました。つつじ狙いの目的からすると達成度は低かったわけですが、さすが花の寺と呼ばれるだけあって、他にいろいろな花が咲いていましたし、また緑も濃くなっています。
2025/05/02 18:13
水田減少の余波 「しめ縄」材料・わら奉納
食べ物、季節の話題からアートまで、毎日広島の南にある島の生活を掲載しています。
2025/05/02 13:39
香園寺、宝寿寺を経て横峰寺へ
四国霊場第六十六番札所・雲辺寺でのお参りも終わり、境内南側の駐車場に戻りまして、来た道をそのまま引き返し、山のふもとにおりました。 阿波池田と川之江を結び街…
2025/04/26 20:14
波の音聞こえる境内 満開の桜独り占め
2025/04/07 22:41
初詣の境内で
お正月が過ぎてもう一週間!家族が泊って行った片付けなどしながら寒い外に出るのはいやで家事をしながらビデオを見たりのんびりしていました。^^;寒気団が来ているそうでこちら雪こそないですが気温が低くそれでも晴れていたので初買い物のついでに近くの小さなお寺へお参り境内の蝋梅が見事に咲いていました。人気のない静かな庭にいい香りが漂っていました。↓よろしくおねがいします!...
2025/01/13 00:14
静寂に包まれた神社 足跡が物語る参拝客
2025/01/08 21:46
2025反町薬師参拝&たこ焼き🐙(太田市)
東側から入りました境内に入る早く来たから参拝者が少ないジャジャーンジャジャーン家族、友人、このブログに訪れた方の健康を祈願しました尺イワナが釣れますように毎年同じなんだ西側に回って青面金剛に挨拶何か食べよう毎年たこ焼きを食べるんだ焼いてるヤイテル1パック6
2025/01/05 05:44
初詣には行ったけど~(~_~;)
今年もいちおう初詣に行ってきた(≧▽≦) この地域には幾つかの八幡宮神社があるが、その中でも初詣の代表格なのが~福島八幡宮だ(≧▽≦) 帰国してから2回目のお正月になるし 福島八幡宮が最寄りだから初詣に行ってきた(≧▽≦) 最初は~そんな混んでないだろうと高を括って昼間出掛けたところが長蛇の列!(~_~;) そこで最後尾に立っている警備員へ~この 位置から並んだら可なり時間は掛かりますよね...
2025/01/04 18:55
高台寺境内撮影禁止の話
ライトアップの鷲峰山高台寺を撮りたくて、先日京都に行った。高台寺の公式ホームページを見て行ったが、私が見落としたのか、境内撮影禁止である。京都は久しぶりなので、三年坂あたりを散策したが、それにしても和服姿の外国の観光客の多い事か。絵になるような所を撮って、京都へ来たらよく買っていた漬物屋で漬物を買って、足取り重く帰宅した。下の絵は、東大寺の紅葉。...
2024/12/08 10:48
亀田龍神社~町中の龍神様
今日は函館の町中、函館本線のすぐそばに鎮座する、亀田龍神社を紹介します。 <所在地>北海道 函館市亀田町6-22 <祭神>・龍神 <由来>昭和45年(197…
2024/10/01 14:37
夏を惜しむせみ時雨 おみくじ余韻伝える
2024/09/24 22:08
中町八幡神社宵の宮 前代未聞、段ボールの音色
2024/09/22 23:37
懇親の芋煮会は境内の草刈りのあと
2024/09/15 05:19
香椎宮のかわいいアジサイ
桃狩りの帰りに香椎宮へ。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 息子と一緒に香椎宮に行くのは3か月振りです。 ゴキゲンで境内を歩いてくれました この時期の香椎宮のお楽しみは 紫陽花。 1か月前に来たときの紫陽花です。 そして私の好きなガクアジサイ。 とってもかわいらしいです ですが、 その時はまだ咲いていない紫陽花があり 今回はそれが見れました ウズアジサイ。 私の一番好きなアジサイです。 次に会えるのはまた1年後、 楽しみです 息子はあまり興味なさそうでしたが ↓↓↓今日も応援クリックお願いします↓↓↓ お父さん、気づいたね!…
2024/07/13 16:07
落ち葉散る境内 静寂漂う鎮守の森
2024/07/01 22:19
「星の岩屋」境内の阿弥陀仏像
「星の岩屋」の境内の片隅、岩場の前に、石仏があります。 やや横長の四角い台座の上に縦長の四角い台座が乗ってあり、その上に像がありますが、縦長の台座に「南無阿…
2024/06/26 22:12
白山市・金劔宮 クマ目撃出没情報
日時:令和6年5月31日 16時30分ごろ住所:石川県白山市鶴来日詰町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:金劔宮の境内 ...
2024/06/17 17:29
もう散ってしまった~(≧▽≦)
もう藤の花も散ってしまった~(≧▽≦) 三日前の晴れ間、その日を狙って大藤棚を見に行って大正解でしたネ('ω')ノ 天気予報のとおり翌日からずっと雨になり~今朝も雨だし( ;∀;) 家の近くの別の藤をみると、もう大半は散ってしまっているからアノ大藤棚も同じだろうね( ;∀;) 当時、大藤棚の境内には露店が並び、彼らは多くの観光客を待っていた筈でしょう...
2024/04/26 20:10
町内神社境内の桜
書き留めておかなければ忘れられてしまうものがあります。泉神社は、我が町にある神社で、(過去記事の通り)今年は辰年最強神社として超有名になりました。水木町は、現在1丁目と2町目になっていますが、以前は「水木8町内」と言う呼び方をしていました。 「水木8町
2024/02/28 19:45
金山出石寺の本堂
金山出石寺の本堂は、境内の一番高いところにあります。 境内そのものが山の頂上にあるのですから、まさしく金山という山の最高地点なのです。 仏をまつる本堂にふさ…
2024/02/26 19:18
木立から大きなしずく 静かな境内雨の音
2024/02/15 22:34
かつて海に接した堀城跡 足跡残る雨の二宮神社
2024/02/02 21:47
四国別格七番・出石寺(しゅっせきじ)へ向かう
四国別格二十霊場の十夜ヶ橋永徳寺での参詣が終わり、駐車場に戻りました。 と、その前に、境内の片隅にあるトイレに行き、用を足してからクルマに戻りました。 次な…
2024/01/20 20:19
31◇◇さまざまな場所からの清水寺境内を一周して〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その31
清水寺に来ていますだんだんと思い描いていた清水寺に近づいていますがまだちょっと違うような先に進みます🚶♂️🚶♀️『30◇◇修学旅行以来の清水寺へ〜春は桜を…
2023/12/13 07:31
何とか行けた…(>_<)
《今日の一枚》神社の境内にて…今日は朝から晴れて気持ちいい天気です体調も万全ではないけど作業所通所日なので行ってこようと思います。今日の自分弁当はこちらです冷…
2023/11/25 21:14
アレンジ編28/願い事は境内に隠れて咲く
ぼんやりTVを眺めていたら、こんなニュースが流れました。 ~願い事などを書いて神社に奉納する「絵馬」にシールを貼るケースが 出てきています~ これを耳にしたとき、筆者は反射的にこんな連想をしたのです。 ~なるほどなぁ、屋外に飾る絵馬だから、やっぱり雨雪などから文字の劣化を...
2023/11/20 05:37
朝の境内で
今日は早朝からお墓の草刈り、草取りへ。6時でも暑くて汗びっしょりになったけど、キレイになってお盆が迎えられます。 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2023/08/02 09:43
だれもいない神社 朝の境内、雨が光る
2023/07/05 22:01
甘味処「金峰園」に立ち寄り
前略:酒田より発信休日の午後は野良仕事。立って座っての作業でスクワット状態暑さも増してきて疲労困憊。。甘い物でも食べたくなり。。そいえば・・象潟に甘味処がオープンしたとの事を思い出し。。ささっつと着替えて向かってみた夕方ゆえかお客さんは少なかった。。と・・このお店は・・金峰神社さんの境内内にあるのです金峰神社さんは過去に数回来たので特に迷うことはなかった。これから夏に向け・・「奈曽の白滝」観光の休憩所として繁盛するかもね近年は境内内にお店を出すとこが多くなった気がする。。梁で隠れる。。。甘味処「金峰園」に立ち寄り
2023/06/07 19:23
尾鷲市・尾鷲神社の「河津桜」
きょうは、曇り一時雨。ここまでの降水量は2.0㍉。あしたは晴れでしょう。 きょうの尾鷲の最高気温は19.9℃(最低気温は12.0℃)。 全国トップは沖縄県の盛…
2023/02/20 21:21
雪で迎えた島の朝 純白の境内、ベールに覆われる
2023/01/25 21:26
切幡寺境内の黄葉(こうよう)
四国霊場第十番札所・切幡寺は徳島県の吉野川沿岸の平野部よりは少し高い地点にあるので、歩き遍路に人や、境内入ってすぐの駐車場にクルマを停めてから歩く人は、長い…
2023/01/10 18:47
レンタカーで、藤井寺から切幡寺へ
四国霊場第十一番札所・藤井寺での参詣を終え、駐車場に戻りました。 クルマに乗りエンジンをかけてすぐカーナビで行く先を設定します。藤井寺から逆打ちの予定でした…
2023/01/10 18:45
参拝
こんばんは(*^^*)いつもありがとうございます。 トールペイント教室『アトリエCLUB BIKKY』主宰 作家・講師活動しながら 長年の趣味の延長でオリジ…
2023/01/05 06:58
八栗寺参詣後に徳島県へ向かいました
八栗ケーブルの麓側の駅の前には駐車場があるのですが、八栗寺の境内東側の道の、本坊に近い車止めあたりは、まともな駐車スペースが無く、道路の端に、他者の通行の妨…
2023/01/04 13:23
新嘗祭
11月23日勤労感謝の日新嘗祭でもあります天皇陛下が新米を食う日違うか〜〜(笑)材木屋さん今年は自治会の宮係を仰せつかっておりまして勤労感謝の日は朝から新嘗祭の準備まずは境内の落ち葉をば集めて落ち葉焚き落ち葉の季節です膨大な落ち葉〜〜榊を飾り紙垂を取替え幕を張り日の丸を掲げるあいにくの天気で幟旗の掲揚は無しおかげ様で小雨のうちに準備が出来ました新型コロナ蔓延第8波の影響により式典には代表者のみ参加最後...
2022/11/24 19:17
叡福寺境内奥の聖徳太子御廟へ
叡福寺の本堂にお参りして、境内の諸堂を見た後、いよいよ、聖徳太子の御廟へ向かいました。 南大門から真っすぐ一直線に進んだ先に門があり、その奥に御廟がありま…
2022/11/23 22:27
叡福寺の宝蔵
叡福寺の境内には宝物館があります。 といっても、ここでは宝物館と言わず、いかにも古寺らしく「宝蔵」と呼ぶようです。 叡福寺の寺宝が展示されているとのこと。…
2022/11/16 20:53
叡福寺の宝塔
叡福寺の金堂でお参りした後、宝塔(ほうとう)を見ました。 境内に入ればすぐ見えるものなので、金堂を見てから初めて見たというわけではないのですが、改めてじ…
2022/11/16 20:52
道明寺天満宮の絵馬堂
道明寺天満宮境内にある絵馬堂とは、その名の通り、絵馬が掲げられているお堂というものです。 絵馬と言っても、現代において受験生が「合格祈願」とか「〇〇大学に合…
2022/10/25 23:38
朝の鶴岡八幡宮(2)
にほんブログ村今日ご紹介するのは、昨日の続き・・・先日お散歩した鶴岡八幡宮で撮った写真です。コロナ禍はずいぶん長引き、すっかりマスクが定着して久しいです。狛犬も大きなマスクを着けていました。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンや写真をクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
2022/10/15 22:39
四国遍路 香川(讃岐)編
2022/10/08 18:36
四国遍路 愛媛(伊予)編
四国遍路 徳島(阿波)編
2022/10/08 18:34
四国遍路 高知(土佐)編
2022/10/08 18:33
”近況と桜と♪”
桜がキレイだったお寺先日は境内にあるカフェに行ってみましたまた仕事の合間にリフレッシュできましたアイスコーヒーをオーダーしたらかりんとうが添えられていましたに…
2022/05/25 00:33
彌彦神社
※2018年の旅行でござる ー 彌彦神社 ー さて、 向かった先は「彌彦神社」なのだ。 参道に並ぶお土産屋さん。 一の鳥居。 緑の背景に朱塗りの鳥居が映える~
2022/04/14 08:40
春の特別公開「霊宝館」拝観
※2019年の旅行でござる 【特別公開】「清凉寺霊宝館特別公開」春の公開なのだ。 「霊宝館」はアッチね。 「霊宝館」は、階段を上がって、おじゃましまする。 おっと、中は撮影禁止なり~。
2022/04/05 16:48
次のページへ
ブログ村 51件~100件