メインカテゴリーを選択しなおす
七夕祭りを楽しんだ裏で平塚八幡宮も訪れてみました。風鈴の音色が涼しさを奏でます。神馬に合う事ができました。前回来た時はいる時間が決まっている事を知らなくて会えませんでしたが、何となく来たら会えるという偶然に感謝。和の涼しさ、いいね👍日陰でお休み中、2メートル位まで近づいても人に慣れているためか逃げないで瞑想モード突入。他には猿回しもやっていました。夏は暑いので苦手…でも洗濯物がすぐ乾くのは最高です。...
にほんブログ村 愛知県東郷町傍示本の考察、続きです。 左が1990年代、右が現在の地図です。 青丸付近が傍示本御嶽神社、赤丸が傍示本春日神社です。 1990年代には、県道57号線が一部できています
にほんブログ村 愛知県東郷町傍示本。 ここには高見彰七リスト登録済みの霊神像と白馬があります。 傍示本御嶽神社 霊神像(在銘) 傍示本春日神社 白馬(無銘) 御嶽神社を検索すると春
にほんブログ村 高見彰七の神馬の話題。 今回は「ひでぽん」さんの動画からの情報です。 動画では、豊田市 八柱神社と本地町八幡社の2体の神馬の 現状が紹介されています。 動画時間4分21秒ですので
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集を更新しました。 全115体となりました。 ●【リンク集 トップ】 「高見彰七リンク集」 高見彰七リンク集2「観世音菩薩像」に次の2体を追加し
西宮神社には神馬舎があります。のぞくと白馬が…。本物ではありませんが。ちゃんと人参が供えられていました。えびす様は十日えびすの前夜、神馬に乗って回ったそうです。人々はえびす様や馬がけがをしないように門松を逆さにして家にこもって通られるのを待っていたといわれています。実際、神馬舎には戦前は本物の神馬が飼われていました。釣り竿と鯛を持っているえびす様は船が似合いそうですが乗馬が得意だったのですね。ジョッキーのように町中を疾走していたのかしら。参考必勝無病息災西宮神社皆様の応援が励みです。ポチに感謝。LINEスタンプ発売中です。ジャックラッセルテリアのLINEスタンプ発売開始しました。※すべてプレミアムでも使用できるようになりました。わんこ、にゃんこのオーナー様撮影会に予定が合わないという方、ミニ出張撮影会はい...戎さまは乗馬が得意?
にほんブログ村 以前にご紹介した茨城県の八溝山にある八溝嶺神社の神馬。 悩みましたが、高見彰七作品として登録することにしました。 (写真撮影: 「ツネツネツネ」さん) (リスト集1「神
にほんブログ村 今回ご紹介する新発見の高見彰七作品は、重要な意味を持っています。 民家の敷地内にありますので、詳細は省かせて頂きます。 撮影許可などを頂いての画像掲載となります。 まずはご覧
にほんブログ村 今回以降お伝えするのは、 高見彰七のご親族3名の方からのヒアリング結果です。 最も御詳しい彰七氏の御孫さんにたどり着くのにやや手間取りましたが、 皆さん丁寧にご対応下さり、ヒアリ
にほんブログ村 高見彰七について、幾つもの新情報が得られました。 その中には、すべての前提をくつがえす、驚愕の新情報もあります。 私自身、大混乱で、なにからお伝えすべきか迷います。 情報を
にほんブログ村 高見彰七について色々とわかってきました。 そこで一度、重要な事項を整理します。 1)高見彰七は昭和25年頃から、夢に見た観音像を追って、 観音像の製作を開始した 2)高見彰
にほんブログ村 愛知県 鞍ヶ池公園東の矢並町にある八柱神社。 その八柱神社の神馬の続きです。 この神馬には台座がありません。 しかし銘板があります。 昭和29年と読めます。 その横に書
にほんブログ村 お待たせしました。 ようやく以前から報告を頂いていた 高見彰七作品候補の現地確認をしました。 今回の新発見は神馬です。 発見者は「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「F
にほんブログ村 茨城県の八溝山には、日輪寺という寺院もあります。 こてらは八溝嶺神社からも近い様です。 ネット情報で、日輪寺に下記の画像がありました。 (画像出典: 「Laugh and grow fat
にほんブログ村 茨城県の八溝山、八溝嶺神社の神馬。 はたして、これは愛知から最遠方にある高見彰七の神馬でしょうか。 通常の神馬は駆ける姿で造られます。 しかし高見彰七の神馬は、 四つ脚で立つ静
にほんブログ村 しばらく遠方に出ていました。 その間にX(旧Twitter)を見ていて、興味深いものを見つけました。 それは高見彰七作品によく似た神馬です。 場所は、茨城県の八溝山にある八溝嶺神社です
にほんブログ村 今まで各地の高見彰七のコンクリート像を探索してきました。 その中では収獲なしで終わる探索も数多くありました。 今回も”高見彰七作品ではない”神馬をご紹介しましょう。 それは2021
食事を終わらせて、近くの天河大辨財天社へきました。 神様に怒られるかもしれませんが、ここは通り道だったので少し寄ってみた感じです。 こちらの神社は結構人気があるのか人が結構おられたので、写真をたくさん撮ることができませんでした。 ご祭神は ・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) ・熊野坐大神 ・吉野坐大神 ・南朝四代天皇の御霊 ・神代天之御中主神より百柱の神 です。 厳かな雰囲気の中、境内には数々の神社が祀られていました。 本殿ではなにやら儀式が執り行われており、神主さんが祝詞をあげられておりました。 ここは少ししか滞在しませんでした。 駐車場も広くて、車でも安心して来られそうです。 さて、次…
にほんブログ村 猛暑で外出も避けたくなります。 これを機会に、高見彰七氏の作品リンク集を大幅に更新しました。 現在、リンク集の掲載数は、104体になっています。 ●【リンク集】 「高見
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,600名以上の実績逢うだけで運…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,600名以上の実績逢うだけで運…
にほんブログ村 今回は、久々の神馬新発見のご報告です。 猛暑の中、現地確認を完了しました。 発見者は「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 川沿いの道を歩くと、神
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,600名以上の実績逢うだけで運…
上げ馬神事で有名な三重県多度大社の新しい神馬に会ってきた!(2024年)
信じる者は我がのみ!というタイプであるため、基本的には神頼みには行かないが、一時帰国の際には毎回家から1時間と割と近い三重県にある多度大社に参拝している。というのも、ここには全国的にも珍しい生の神馬(しんめ / じんめ)がいるからである。今
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集2「観世音菩薩像」更新しました。 新情報のご提供、ありがとうございました。 まだ新情報はありますので、準備でき次第ご紹介します。 ●【リ
にほんブログ村 今回は高見彰七氏の姿をご覧頂きましょう。 高見彰七氏の姿は、全国紙の雑誌にも掲載されています。 次の写真は、昭和36年、高見彰七氏が71歳の時のお姿です。 とても快活そうなお
今回の神宮参拝では、行く先、行く先で神様からの歓迎のサインを受け取ることができました 行きたいと思って早9年内宮参拝は40年ぶり待ったかいがあったかな 内宮で…
1泊2日お伊勢参りの旅 2日目は欲張り過ぎず、内宮だけ、、、の予定でいたのですが ホテルでいろいろ調べていたら、外宮、内宮それぞれにある開運守りをセットで持つ…
こんばんは〜!今日は会社で書いて帰宅してから自宅で書いてという形になりました。会社では結局スマホでアップとなりましたがたまには良いなぁ、気軽にできる感がありました。これから機会が増えるかもです。では、最後の第四の鳥居をくぐって境内に入りますとそこは傘のお
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集2「観世音菩薩像」更新しました。 観音像はNo.15まで追記しましたが、後半は写真がまだ掲載できていません。 新情報のご提供、ありがとうございました
パワースポット!神田明神で今年もよろしくお願い申し上げます♪
都内屈指のパワースポットの神田明神へ昨年初めて行きまして・・・今年も行って来ましたぁ~~_________________ 虎ノ門ヒルズにあるTOKYO NO…
松の内の混雑を避けて初詣に行ってきました。境内の駐車場も空きがあり、ゆっくり参拝出来ました。今年は孫娘の大学受験を控え志望校合格を第一祈願として、併せて家内安全、商売繁盛、愛馬活躍、鮎大漁と超欲張り祈願でした。帰路、正月料理も食べ飽きたので鰻重を食べてきました。美味しかったですよ。………………………………………………………………………………………最後までお付き合い有り難うです。ついでにバナーをポチン・・・更に有り難いな。鮎釣りブログランキングに参加しています。他にも鮎依存症候群鮎釣りサイト盛り沢山ですよ。………………………………………………………………………………………欲張りお願いを
38◇◇伏見稲荷の千本鳥居まで〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その38
京都南鴨川のRVパークを出発して🚛皆さん朝の通勤時間💦『37◇◇京都南鴨川のRVパークの朝〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その37』今日は雨☔雨☔の日は頭痛…
ぼんやりTVを眺めていたら、こんなニュースが流れました。 ~願い事などを書いて神社に奉納する「絵馬」にシールを貼るケースが 出てきています~ これを耳にしたとき、筆者は反射的にこんな連想をしたのです。 ~なるほどなぁ、屋外に飾る絵馬だから、やっぱり雨雪などから文字の劣化を...
にほんブログ村 愛知県豊田市本地町 八幡社。 ここにあるコンクリート製の神馬の製作年を訂正します。 高見彰七の作家銘がある神馬ですが、 基台の製作年を私は「昭和20年10月」と読んでいました。
にほんブログ村 ひさしく停止していました「高見彰七のコンクリート像」の話題、 再開したいと思います。 話題は新情報の追加や、古い情報の訂正です。 とはいえ、他の話題の間に織り込む予定。 ゆっく
お正月に行けなかったもので 笠間稲荷神社にお札を納めに行ってきました。 境内にこんなところが。 スマホなどを置いて自撮りできるようになってる・・・ で、私の撮りたいものは自分じゃなくて こ
おはようございます。今日は、晴れです。 旅行の後半は、伊勢神宮外宮からです亀石外宮内のお宮様を一通り周って内宮へ 時間が早いので、おかげ横丁も静かです(笑) …
徳川家康の手相(ますかけ線)まで分かる手形を見に行こう! ~六所神社~
こんにちは、てくとらです!愛知県岡崎市にある「六所神社」には徳川家康の手形があります。手相まで見えるはっきりとした手形です。なんだかご利益ありそうですね。みなさん長寿の徳川家康の手形を見に行きませんか?六所神社徳川家康の祖父、松平清康が創建
『出雲国風土記』に掲載されている神社は三百九十九社! その全てを五十代の中年親父が参拝してみようと思い、覚書としてブログを始めてみました!
にほんブログ村 高見彰七の創作活動の理解のために、年表を作製しました。 手掛かりの年号がわかる作品は、現時点では一部です。 それでも10件ほどありました。 本地町八幡社の神馬の台座には、昭和
にほんブログ村 まずは、高見彰七のコンクリート像「神馬」編。 神馬は6体。 ●【No.1 八幡社】 「豊田市 八幡社の神馬 昭和20年10月製作」 ・所在地: 愛知県豊田市 本地町 八幡社
にほんブログ村 宮口神社での高見彰七の神馬の撤去。 衝撃的なニュースでした。 これを機に、少しずつ、高見彰七の作品リンク集を作ろうと思い立ちました。 まずはリンク集が作りやすい外部SNSで整備し
にほんブログ村 先週、衝撃的なニュースを知りました。 私が追っていた高見彰七の神馬が撤去されてしまったのです。 【宮口神社の神馬撤去】 「神馬撤去のおしらせ」 道路の拡張工事のための撤去だっ
「時の神様は時間を前にしか進めない。 私はこの言葉に何度救われたか分からない。」
「時の神様は時間を前にしか進めない。私はこの言葉に何度救われたか分からない。」 応援クリックして頂けると喜びます^^お陰様でずっと上位キープさせていただいてお…
秋葉原へ行ってきたパソコン修理…止めて(諦めて)新品買ったぜ~ワイルドだろ~(古) 予定外の出費は最大級に発展本日午後届くので、顛末は後日記録。・・・お参りへ…
いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊これからも頑張りますのでよろしくお願いします にほんブログ村 是非ともポチッとお願いします😊丹生川上神社の…
にほんブログ村 愛知県豊田市本地町。 東名豊田ICに隠れるような八幡社で、コンクリート製の神馬に出会いました。 遠目で高見彰七の神馬かと思いましたが、何か違う感じです。 しかし近