メインカテゴリーを選択しなおす
【東京都の郷土玩具・縁起物】王子権現の御槍:王子神社/徳川家光公の乳母・春日局が祈願した霊験あらたかなご利益
入手場所:王子神社東京都北区王子本町1-1-12TEL:03-3907-7808バナー↓をポチポチッとお願いしますこの日は北区の神社を巡り授与品を拝受しました。東京都北区に鎮座する王子神社は中世から熊野信仰の拠点として栄え、江戸時代には「王子権現」として広く知られた由緒ある神社。明治時代には明治天皇によって首都を守る「東京十社」の一つに選ばれ、現在も多くの参拝者が訪れます。王子神社の御祭神は、伊弉諾命、伊弉冉命、天照大...
朝方は曇り空でしたがお昼前には青空にかわり予報通りのよいお天気になりました。今日は一心寺さんへお参りにいつもと違うルートで行きました。てんしばでは明日から始まるドイツビール祭りの準備真っ最中でした。休園していた慶沢園がリニューアルオープンしてました。入口
【東京・穴八幡宮】ご神像 穴から出でて 穴八幡|60歳からの御朱印めぐり〔104/541〕
東京都新宿区に鎮座する穴八幡宮は「一陽来復御守り」で知られています。冬至の1週間ほど前に参拝し、直書きの御朱印をいただきました。
大池寺(だいちじ)を中心として池が点在する自然公園。鳥居が池の中に沈んでしまっている不思議なスポットを見てきました。水口城から車で10分以内。まずは八幡神社にご挨拶するため、橋を渡ります。左手に小〜さく見えますのが、沈み鳥居でございます。八幡神社から池に沿って散策。右側沿道からは木々に隠れてしまうので、合間から撮影。どんどん歩いていくと、やがて大池寺に到着。このお寺さんの日本庭園は甲賀市指定の名勝...
日時:令和7年4月8日 09時00分ごろ 住所:山形県鶴岡市坂野下 状況:クマの目撃情報 現場:薬師神社北側の山すそ ------------------------ 日時:令和7年4月10日 14時00分ごろ 住所:山形県鶴岡市由良2丁目 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:八幡神社 ------------------------ 日時:令和7年4月13日 05時40分ごろ 住所:山形県鶴岡市加茂 状況:クマ1頭の目撃情報 ...
石塔寺(いしどうじ)は、近江西国三十三所の第二十二札所。サントリーウイスキー「近江」の醸造所の近く。想定以上に見応えがあって実にブラボーでした。なんせ、寺名どおり、石塔や石仏がいっぱいでしたからね。受付で拝観料を払い、まずは本堂へ。かつての石塔寺は大きな寺院だったようですが、応仁の乱と信長の焼き討ちで伽藍などは焼失。本堂と山門は、その後の復興によって建てられたものらしいです。境内はとてもキレイに整...
兵主(ひょうず)大社と読むのだそうです。偶然近くを通りかかり、参道に風格を感じたので寄ってみました。立ち並ぶ松の木がいい感じです。立派な楼門。境内の鳥居と楼門は、足利尊氏から寄進されたものとか。花手水って、オシャレね。自宅の洗面もコレがいい。目で楽しんでいるうちに、手を清めるのを忘れちゃいました。お花屋さんが奉納されているようです。拝殿の造りは滋賀ではめずらしいタイプとの説明書き。中央の拝殿と左右...
マップ上で、琵琶湖の湖岸に魅力的な神社を見つけました。それが、藤ヶ崎龍神社。小さな神社ですが、後で調べたら、けっこう知られているパワスポでした。でも、オーマイガッ!残念ながら、崖崩れのため立ち入り禁止!仕方がないので、フェンスの上から撮影のみ。こちらは外宮だそうです。フェンス越しに神頼み。せっかくなので、湖岸に咲く桜見物。琵琶湖を背にした桜って、いいじゃないかっ!...
日時:令和7年3月12日 09時20分ごろ 住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保 状況:クマ2頭の目撃情報 現場:群馬県憩いの森森林学習センターからつつじヶ丘へ向かうハイキングコース ------------------------ 日時:令和7年3月26日 15時05分ごろ 住所:群馬県沼田市上川田町 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:砥石神社から西方に約400m ------------------------ 日時:令和...
桜のお写真と共に…日記ブログです この春は、お花見楽しまれましたか? 少し前ですが、私も楽しんできました 私の中では「お花見」というと桜がたくさん咲いている桜…
パスタの店 山猫軒(やまねこけん)/クロワッサン ショコラ/荼枳尼天さん
パスタの店 山猫軒(やまねこけん) さんに行ってきました🚙 パスタは 牛肉のミートソースデミグラス仕上げです。大好きなパスタです。パスタの店 山猫軒住所 高松市新田町甲849-4定休日 月曜日・火曜日今日のおやつBAKERY MATSUMOTO さんのクロワッサンショコラ&アイスコーヒー クロワッサンがパリパリでチョコレートもとっても美味しかったです。✨人気ブログランキング荼枳尼天(だきにてん) さんにお参りに行って...
2025年3月22日に東京都葛飾区亀有に あの国民的超人気マンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』略してこち亀の 記念館が開館してましたね!(今更) kochikame-kinenkan-official.jp 原作漫画もアニメも結構観てたし 近年の1日1話無料配信なども観て笑わせてもらいましたꉂ🤣𐤔 両津や大原部長のお互い素直になれない爛れた関係(意味深)がいいんですよねえ... 両さんが調子乗って部長にしばかれるのもいいけど、たまにある人情モノもすき。 両さんを慕いながらもたまにおかしくなる中川・麗子・麻里愛や、ボルボ・左近寺・本田あたりとのお馬鹿なノリも勿論すき。 元気がない時にぜひとも観…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
青森県黒石市にあります寺院で青森県および黒石市の指定文化財が多数あります法眼寺に訪れましたので、お寺の歴史や境内の様子をご紹介します。
柳津虚空蔵尊は金運パワースポット!お守り・御朱印・カフェも紹介
柳津虚空蔵尊は、日本三大虚空蔵尊のひとつとして知られる宮城県登米市にある寺院です。 読み方は、「やないづこくうぞうそん」です。 知恵や福徳のご利益が有名で、もちろん金運アップも期待できるパワースポット
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月8日に水道橋駅の東京ドームとは線路を挟んで反対側!直ぐ…
こんにちはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
【鳥取 白兎神社】因幡の白うさぎ 山陰パワースポット 縁結びの地
こんにちは。 今月のはじめ、祖先のお墓参りに鳥取に行き、 白兎神社を訪れました。 白兎(はくと)神社は鳥取県にある神社で、 因幡の白うさぎで知られる白兎神を主神とする由緒ある神社です。
こんばんはブログのご拝読、いいねボタンをいつもありがとうございますm(_ _)mブログの更新時間は朝、昼、夕方、夜と色々です叶恵さんのブログ、今日は更新された…
DEAR ビーフハンバーグステーキランチ/八栗寺参拝&花祭り
DEAR さんで女子会✨ ビーフハンバーグステーキにしました!! 友人たちの選択したランチです。 ランチメニュー1品を注文すれば、サラダ・ピッツァ食べ放題、ドリンク飲み放題です。しかも、ランチの後のケーキは半額で食べれます。✨大人気のランチです。DEAR 高松南店(ディアー)住所 高松市三谷町361-1定休日 無休この日の朝食は・・・ロールカステラ&コーヒー☕ランチ食べ放題なので、最小限に・・(笑)人気ブログランキング...
【東京・上野東照宮】金色殿 夜の帳も 何のその|60歳からの御朱印めぐり〔103/541〕
上野公園に鎮座する上野東照宮に夜間参拝。ライトアップされた金色殿は日中とは違う趣きで光を放っていました。夜間参拝限定の御朱印をいただきました。
日時:令和7年4月2日 15時20分ごろ 住所:広島県安芸高田市高宮町船木 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:広島県道322号北船木線 ※安芸高田清流園から南に約100m ------------------------ 日時:令和7年4月4日 20時15分ごろ 住所:広島県府中市鵜飼町 状況:クマと思われる野生動物の目撃情報 現場:市立広谷保育所の裏付近 ※周辺に北川鉄工所、十輪院、常福寺、市民病院な...
せっかく茨城県にやってきたのだからどこか1カ所くらいは大きなパワースポットに寄りたいものです。そう思いながら走っているときふと目に入った案内板✨そっかこちらには鹿島神宮があったんだ!ということで今回ボロラン号が向かった先は茨城県ナンバー1(たぶん)パワースポットの鹿島神宮です。参道ではいまが「見頃」と言わんばかりの川津桜が出迎えてくれました。そうそう!こちらは鹿島アントラーズの本拠地。サッカーに対...
_←ポチッとお願いしますにほんブログ村熊野三山の最後は熊野那智大社です。熊野那智大社はその名の通り、那智の滝のすぐ近くにあり、三社の中では最も標高が高い神社です。想像はしていましたが、かなりの山の中です。那智の滝、そして那智の滝をご神体としている飛瀧神社などの観光地があり、山の中ということもあって駐車場に苦労するかもしれません。「お土産買ってくれたら駐車可」とか「食事してら駐車可」という、「仮有料駐車場」がいくつかありますね。そして駐車できてもすぐに神社というわけではなく、これも想像通りでしたが、かなりの段数を誇る参道(階段)があります。階段の途中にお土産屋さんなどもありますよ。ようやく大鳥居。でも、ここからまだまだ登ります。さらに登ります(笑)途中にはこんな史跡も。ようやくこれが最後の階段です。ここを登...奈良発観光報告(57)熊野那智大社
住吉大社へ。生根神社から戻ってきて住吉大社の摂社、末社のお参りです。楠珺社の本殿横からお参り。本殿のところに千年楠あります。若宮八幡宮です。門を出て浅沢社のあ…
住吉大社へ。浅澤社の次は大歳社に向かいます。浅澤沼橋(一つ橋)があります。橋を渡ると左側におもかる石と書いた案内見えます。着きました。大歳神社です。拝殿です。…
池田春日神社へ。御神木です。玉福稲荷神社です。宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神が祀られています。稲荷神社から右側にある鳥居へ水屋権現社と右側に大地主大…
津守神社へ駐車場は近くのパーキングを利用します。正面鳥居です。説明(由緒)手水舎参道二つ目の鳥居です。記念碑あります。拝殿です。天照皇大神、住吉大神、綿津見大…
加賀屋天満宮へ正面鳥居です。駐車場案内あります。駐車場への鳥居(来門)手水舎参道拝殿菅原道真公が祀られています。稲荷神社加賀屋大明神が祀られています。本殿裏境…
【大阪府松原市】初めての開運松原六社巡り 六社の見どころをおすすめルート順に紹介
今年の1月初旬に開運松原六社巡りをしてきました。開運松原六社巡りとは、松原市内五社と天美地区の氏神が鎮座する大阪市内一社をあわせた六社を元旦から15日のまでの間に参拝する行事です。六社巡りのことは知っていましたが六社個々に自転車で周り土地勘もだいぶついてきた
【松原市阿保】開運松原六社巡りの一社 令和の花天井 阿保神社の花天井が昨年末に新しくなったようです
ここしばらくはタイ旅行の話が続いていますが、今回は息抜きも兼ねて大阪の松原市に鎮座する阿保神社の話題になります。阿保神社は松原開運六社巡りの1社としても知られる神社ですが、数年前に初めて参拝した時以来折に触れて訪れるようになりました。天井画や樹齢千年以上
氷川町「親地蔵・子地蔵」ここ氷川町宮原町。幹線の国道3号を一本東に入ると旧薩摩街道とその宿場町と門前町として栄えた面影が感じられます。以前「氷川町まちつくり酒屋」で紹介しましたがこのような建物のが残っていますよ。ここでは「氷川町「ひなまつり展」」が毎年開催されていて紹介してますよ。この旧街道を南に少し進むと2体のお地蔵様がまつられています。「親地蔵・子地蔵」だそうです。「親地蔵」「子地蔵」の由来 ...
日時:令和7年3月19日 07時20分ごろ 住所:福井県坂井市三国町平山 状況:ツキノワグマ2頭の目撃情報 特徴:いずれも幼獣 現場:春日神社前の道路 ------------------------ 日時:令和7年3月26日 14時00分ごろ 住所:福井県越前町下糸生 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に越知川、福井県道3号福井大森河野線、福井県道184号別所朝日線、鳥ケ岳城跡、浄勝寺、貴船神社、無量...
種山石工の卓越した技術がここに!文化庁の日本遺産に認定された「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡~石工の郷に息づく石造りのレガシー~」「めがね橋」を手掛けた熊本の石工集団。その石工の郷に鎮座するのは国道443に沿って石垣と擁壁に囲まれた高台の細長い敷地を境内とした 「若宮神社」です。明神鳥居が道路と同じ位置にあります。その鳥居の後方には 六地蔵塔がたっています。石段を上って参道が続きます。 参...
豊受神社はこんな人におススメ 猫好きな人(お守りは必見!) 周辺地域の人(感謝しに行こう) スカッとしたい人 さぁみんなで開運しましょう! 浦安のパワーポット『豊受神社』について知ろう! 住所〒279-0004千葉県浦安市猫実3丁目13番
「春霖と雪柳」豚肉とシメジを炒めてツユの素とゴマダレで食べる今朝は春霖君にも食べさせて「おいしい」って笑わせたいけれど君はここにはいない開けた窓から雨の香りと音が滑り込むシトシト ピチャピチャ自動車の水しぶきの音雨粒の香りうっかりそれは甘いのだと言いたくなるがその直感を今朝の私は疑ってみる耳をすませて頭も心も空っぽにしてこの今朝の春霖に向き合う雨上がりには ミミズが出るかな雪柳は濡れるかな河津桜は...
【東京都の郷土玩具・縁起物】新宿山手七福神/東京の初詣は七福神めぐり!宝船に七福神人形を乗せて開運招福!
入手場所:善国寺他東京都新宿区神楽坂5-36TEL:03-3269-0641バナー↓をポチポチッとお願いします絵馬収集家のお義父さんと初詣を兼ねて新宿山手七福神巡りに行ってきました。 今年は新宿区にある寺社を巡ってみます。「山手七福神巡り」のコースは全長約4kmの行程。寺社間も短く あっという間に巡ることができました。各寺社で拝受した可愛らしいご神体を宝船に乗せます。 寳船は長さ17.5cm、帆の高さ13cmほど。 味わい深い形をし...