メインカテゴリーを選択しなおす
名古屋クラス 神戸クラスのあと月曜は休みにしてどこかに立ち寄り休憩しています。今回は籠神社へいきたくてかおちゃんにお付き合いいただきました。三ノ宮から高速バス…
久しぶりに宮津へ。京都丹後鉄道の新型車両とサイクルトレインに会いました。
▼春の陽気に誘われて、京都縦貫道を北へ。宮津まで行ってきました。MIPPLEの駐車場に車を置き、とりあえず、展望デッキから天橋立を撮影。 ▼そのあと、市役所前を通って、久しぶりに宮津駅をのぞいてみました。 ▼ちょうど停車中だったのはKTR3
みなさま、こんばんは~!本日は、コチラ↓北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」増結編成の続きです。前回、床板まわりの塗装までできましたので、今回はボディをいじります。ボディは前々回に書いた通り、塗装は落とした状態です。正面の手すり類を別パーツ化しますので、手すりモールドを削っていきます。そして、穴あけ。手すりを付けておきます。キハ58ベースの方(右)は、運転台側の手すりが短いタイプで製作しています。手...
みなさま、こんばんは~!本日はこちら↓北近畿タンゴ鉄道のレインボーリゾートの増結編成の続きです。今回は、床下の塗装をします。とりあえず、バラします。↑塗装後の写真です。塗装内容は、エーデル顔の編成と同じですので、省略します。内装シートですが、実車はエーデル顔編成と同様にリクライニングシートに替わってるようですが、TOMIX製品と違い、KATO製品はその辺のバリエーションがありませんので、塗装のみで誤魔化しま...
【海の京都3泊5日旅】5日目:京都丹後鉄道宮舞線由良川橋梁、東舞鶴
海の京都3泊5日、5日目。由良川橋梁を見て、東舞鶴へ。北吸トンネル、赤れんがパークを歩き、あたらしいおしゃれスポットaticで舞鶴港の景色を楽しんだ一日。
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」のエーデル顔の2両が前回でとりあえず完成しましたが、、、やはり、隣に映ってる増結用編成も欲しくなりますので、コチラも作っていきたいと思います。エーデル顔の方作るときKATOのキハ58系が4両あったと思いますが、今回は、残りの2両を使って製作します。KATO製のリニューアル済のキハ58とキハ28です。このキハ58は、T車になります。あくまでも増...
みなさま、こんばんは~!本日もコチラ↓北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」の続きです。前回、ボディが完成しました。今回は、室内灯製作です。っていっても、いきなり完成図ですが。。。普通の室内灯じゃ、展望室部分がどうしても入りませんので、こんな形にしました。ピンぼけですが、こんな感じに貼付け。次、愛称表示にロゴを貼ります。そのままでは、明るすぎますので、デカールの台紙のまま貼ってあります。最後に、床...
宮津線100周年記念リバイバル列車「みやづ号」が運行【京都丹後鉄道】
▼京都丹後鉄道は、宮津線の開業100周年を記念して国鉄時代に丹鉄線内を走行していた「キロ28」をイメージしたリバイバル列車「みやづ号」を2月1日から運行すると発表しました。 https://trains.willer.co.jp/event
日時:令和6年7月1日 10時55分ごろ 住所:京都府福知山市猪崎 状況:幼獣のクマ1頭の目撃情報 現場:猪崎城跡付近 ------------------------ 日時:令和6年7月1日 15時00分ごろ 住所:京都府宮津市喜多 状況:京都丹後鉄道でクマ1頭と列車が接触する事故が発生 現場:喜多駅から辛皮駅方面に約200m ------------------------ 日時:令和6年7月3日 18時00分ごろ 住所:...
みなさま、こんばんは~♪本日もコチラ↓北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」の続きです。今回は、ボディ塗装からと思ったんですが、書き忘れが、、、コレ、KATOのキハ58(M)の屋根裏ですが、板ウエイトが載ってるんですよね。このウエイト、積もうと思ったら、、、当然ですが、載りません。。。。仕方ないので、切断します。こんな感じになりました。切断面は、サビ防止で銀ペン等で塗装しておきましょう。これで、塗装します。...
2024.11 姫路駅まったり鉄分補給ブログご訪問ありがとうございます♪------------------------------------------------------------------鉄道模型中心に、たまに実車の撮影もまったりやっているブログです。------------------------------------------------------------------お知らせ2025.01.06追記あけましておめでとうございます♪本年もどうぞよろしくお願い致しますしばらくの目標は、週1記事!あくまでも目標です(汗)ま...
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」の続きです。前回、さざなみ工房さんのスカートを仮付けした所まででした。このスカート、エーデル用ですので少々形状が違うようですので、ちょっと加工します。キハ58ベースのKTR2001・2002は、スカート下のスノープロウが付いてないようですので、カットし、補強でパテ盛り+ジャンパ栓カットの上ジャンパ栓下の切り欠きを埋めます。硬貨後、削って...
北近畿タンゴ鉄道の鉄道事業再構築実施計画の資料において、京都丹後鉄道に新車両が導入される方針が明記されました。実施計画期間は、2025年(令和7年)4月1日~2035年(令和17年)3月31日の10年間としています。資料によると、『先進車両装置を搭載した新車両の導入等によ
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」の続きです。前回で、床下周りの塗装まで終わりましたので、今回は、ちょっと細かいところの修正をします。とりあえず、屋根板。追加で、吊り金具などを付けました。で、1回塗装を剥がしてから再塗装です。ちょっと、グレーの色調を変えました。水タンク部分のみ、違うグレーを吹きました。こんな感じか?わかりにくいですね。。。クーラー付けて、...
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」の続きです。前回で、だいたい形にはなりましたので、サラッと塗装してみます。とりあえず、全バラシで洗浄しておきます。ボディは、プラサフだけ吹いて様子見ます。床板、クーラーなどは同一塗料で塗装します。ミッチャクロン→プラサフを吹きます。明るめのグレー→艶消しクリアを吹きます。次、シートパーツです。こちらも、ミッチャクロン→プラサフ...
キハ40-2007 うみやまむすびまったり鉄分補給ブログご訪問ありがとうございます♪------------------------------------------------------------------鉄道模型中心に、たまに実車の撮影もまったりやっているブログです。------------------------------------------------------------------お知らせ2024.12.01追記今月は、、TOPページは書けた♪今月の目標→週に1記事(汗)まだ一応、不定期更新ということで・・・---------------...
みなさま、こんばんは。本日はコチラ↓前回、ボディが形になりましたので、今回は、床下を作っていきます。奥がマイクロエースのT車手前がKATOのT車KATOベースで作りますので、床下はKATOでシートパーツはマイクロエースの物を使います。こちら、マイクロエースのシートパーツのみ。ボディのガラスパーツ(爪)が当たる部分を削ってあります。KATOの床下は、先頭部の形状が違うので、削って、プラ板で補強しておきます。シートパー...
京都丹後鉄道 KTR8500系まったり鉄分補給ブログご訪問ありがとうございます♪------------------------------------------------------------------鉄道模型中心に、たまに実車の撮影もまったりやっているブログです。------------------------------------------------------------------お知らせ2024.07以降~少しだけ試験的に更新復活しました。週一ペースで書けたらなと思います。↑結局、8月は1記事のみでした・・・(汗)2024...
先日113系福知山色の撮影をした際に他の車両も撮影しました。289系・特急「こうのとり」です。交直流形683系から改造された車両です。京都丹後鉄道KTR8000形「丹後の海」リニューアルされてから乗ったことがないので一度乗ってみたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓289系「こうのとり」・KTR8000形「丹後の海」
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓マイクロ+KATO製でKTRのレインボーリゾートの続きです。今回は、屋根板を弄ります。KTR2002(キハ58ベース)の方の水タンクを交換します。KATO製の屋根は、水タンク一体形成なので、面倒ですが、切落します。屋根端が割れてしまいましたが・・・TOMIX製の水タンクを使います。接着するだけです。次、AU76クーラーが載ってる部分、元々、削ろうかと思ったのですが、無理そうなので、ブッタ切...
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓KTRの「レインボーリゾート」の続きです。前回、展望車両のボディ繋ぎまでやりました。今回は、細かいところの加工を少々。KTR1002の方、キハ28ベースの為給水口が展望室窓下にあります。ブッタ切ったキハ28から給水口を移植します。ちょっと大きめに切り出す方が後々ラクになります。KTR1002の方は切ったサイズがハマる大きさに切り欠きます。瞬間接着剤で固めます。あとは平滑になるまで削...
舞鶴市・京都丹後鉄道 クマ出没目撃情報 [2024.9.13]
日時:令和6年6月13日 11時20分ごろ 住所:京都府舞鶴市西神崎 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:京都丹後鉄道の線路上 ※丹後神崎駅の北側(神崎大踏切付近) ...
日時:令和6年6月1日 09時00分ごろ 住所:京都府宮津市下世屋 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:宮津カントリークラブのコース内 ------------------------ 日時:令和6年6月1日 16時00分ごろ 住所:京都府京丹後市久美浜町浦明 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:住宅街(京丹後警察署神野駐在所の南西側) ------------------------ 日時:令和6年6...
KTR8000形「丹後の海」/カフェレストラン「BAY・COOK」(久美浜町)~京都丹後鉄道(4)
京都丹後鉄道の続きです。かぶと山駅の近くで快速「たんごリレー」を撮影しました。KTR8500形がくるかもと期待してましたがKTR8000形「丹後の海」で来ました。京都駅以外で「丹後の海」を撮るのは初めてでした。京都丹後鉄道を撮影したあとは移動してパスタ、ピザが食べられる人気のカフェレストラン「BAY・COOK」で昼食にしました。店舗は船をイメージしたものだそうです。2階の席に通されました。久美浜湾の川上谷川河口付近の岸にお店があるので湖のような景色が楽しめます。セットで注文したサラダとオマール海老のクリームスープです。帆立貝と明太子のクリームパスタ。まろやかで美味、そしてボリュームもあります。店内にはかわいいネコの置物も並んで楽しい雰囲気です。パスタやピザのメニューもいろいろありました。他のメニューも食べ...KTR8000形「丹後の海」/カフェレストラン「BAY・COOK」(久美浜町)~京都丹後鉄道(4)
次は京都丹後鉄道かぶと山駅にやってきました。一面一線の駅です。昔は「甲山(こうやま)」という駅でした。離れた所にある兜山(かぶとやま)から取った駅名に改められています。駅舎はなく待合室のみです。京都丹後鉄道の車両をデザインした切符回収ボックスがあります。宮津燈籠流し花火大会(2024年は終了)の案内が駅に貼られていました。両数が少ないので花火大会が開催されるとキャパ超えするようで臨時便が運転されます。かぶと山駅は駅から出て車道の方に下ると公衆トイレ(汲み取り式)があるので待ち時間が長くても安心です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓京都丹後鉄道かぶと山駅~京都丹後鉄道(3)
KTR800形「TANGO EXPLORERオマージュトレイン」~京都丹後鉄道(2)
京都丹後鉄道の2回目です。コウノトリの郷駅に到着した京都丹後鉄道の気動車KTR800形を撮りました。802号です。この車両は運転開始から1周年経過した「TANGOEXPLORERオマージュトレイン」です。「タンゴエクスプローラー」のKTR001形はもっとメタリック感があった気がします。緑の中を走る姿も撮りました。遠目で見ると「タンゴエクスプローラー」の雰囲気です。KTR001形には一度だけ乗ったことがあります。ハイデッカーで良い車両でした。もう一度乗りたかったです。「TANGOEXPLORERオマージュトレイン」についてはこちらをご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓KTR800形「TANGOEXPLORERオマージュトレイン」~京都丹後鉄道(2)
8月休みを使って豊岡へ行って来ました。京都丹後鉄道コウノトリの郷駅に到着です。駅舎と駅前の木が印象的です。駅には駅舎カフェ「ぽっぽや」があります。駅は昔一面ニ線でしたが今は片側は撤去されていますり跡地に「旧円山川橋梁」モニュメントが置かれています。説明の看板です。国鉄宮津線・但馬三江駅でしたが、2015年にコウノトリの郷駅に改称されています。兵庫県立コウノトリの郷公園への最寄駅ではありますが公園までそこそこ距離があります。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓コウノトリの郷駅~京都丹後鉄道(1)
みなさま、こんばんは~!本日はコチラ↓以前、購入したKATOのキハ58系4両。購入時の記事でも書いてたと思いますが、とある編成を作っていきます。(タイトルでバレバレですが・・・)↓購入時の記事↓・KATO キハ58(M)+キハ58(T)+キハ28 単品で・・・・KATO キハ28(単品)コレ買ったのは、約4年前。その編成を作りかけてたんですが、途中で放置。近況記事で書いたリハビリがてら作ってるものはコレでした。まあ塗装以外は、...
運行開始5カ月 人気集める「KTR8500形」(京都丹後鉄道)
JR東海から譲受。運行を始めて5カ月 京都府北部の丹波、丹後地域を中心に走る京都丹後鉄道(丹鉄)の「KTR8500形」が運行を始めて近く5カ月になります。先日、同鉄道の宮福線の起点となる福知山駅ホームに停車していたのを目撃。JR線ホームから慌てて丹鉄線に入場し、写真撮影をしました。周りには「かっこいい」と話す子ども、「また乗ろうね」と会話が弾む親子連れの姿もみられ、人気車両に成長しているようです。力強いエン...
【2024年8月版】113系旧福知山色(S編成)運用表・時刻表(懐鉄シリーズ③)
2024年6月5日より、懐鉄シリーズ第3弾として、113系S9編成による旧福知山色「リバイバル列車」が運行されています。この記事においては、2024年8月1日~31日までの運用表と時刻をまとめましたので、撮影される際など、是非、ご活用ください。目次8月分 運用予定表(2024年
ポッチと押してくれると泣いて喜びます 7月15日(月) 旅行当日 4時30分起床 火曜日に嫁に出してもらう生ゴミを、ビニール袋に入れて 外に置いてあるゴミ
日時:令和6年5月15日 18時15分ごろ 住所:京都府綾部市上杉町石子 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:国道27号(JR舞鶴線の梅迫駅付近) ------------------------ 日時:令和6年5月16日 14時10分ごろ 住所:京都府京都府宮津市惣 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:農道(国名賀神社付近) ------------------------ 日時:令和6年5月17日 06時40分ごろ ...
【駅訪問記vol155】 福知山線・山陰本線・丹鉄宮福線 福知山駅
今回は福知山駅の訪問記です。(訪問日:2024年6月1日) 福知山駅の概要福知山駅は1904年に開業した京都府福知山市にあるJR西日本・京都丹後鉄道の駅で…
5月なのに30度近くあがったり蒸し暑い日が続いたり今年は雨が多い気もします この時期になるともうそろそろトリミングしようかな~ 過去記事 みましたらコト…
日時:令和6年4月22日 時刻不明 住所:京都府舞鶴市瀬崎 状況:熊1頭の目撃情報 現場:正伝寺付近 ------------------------ 日時:令和6年4月22日 時刻不明 住所:京都府京丹後市網野町木津 状況:親子の熊3頭の目撃情報 現場:市道 座標:35°38'54.0
今回は2022年9月に訪れた普段見れない海の京都の旅をお届けいたします。 シリーズ最後まで、ぜひ楽しんでいってくださいね♪ 今回はJR西日本が発売するとても楽しいお得な切符サイコロきっぷを利用した旅です。 サイコロきっぷは5000円で往復の特急指定席が買えるトクトク切符なのですが、面白いのは行き先をサイコロを振って決めるのでサイコロを振るまで行き先がわからないところです。 運が良ければ大阪~博多の新幹線指定席が往復5000円なんていう超お得な切符が当たるかもわかりません。 現在は販売終了していますが、たまに再販する場合がありますので、下記のJRのHPで確認してみてください。 www.jr-od…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、北陸新幹線の有効活用について書きます。それでは、どうぞ。有効活用北海道の函館市では、北斗市にある新函館北斗駅から函館駅まで、今の新幹線を直接在来線に乗り入れて函館駅まで乗り入れさせようとしている。技術的には、可能なようだ。ただ、実際には、JR北海道などが賛成してくれるかなど、高いハードルが待っている。さて、北陸新幹線に話を戻し...
日時:令和6年4月4日 時間不明 住所:京都府京丹後市大宮町上常吉 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:京都府道76号野田川大宮線 ※平地峠(平智山地蔵院)から北に約600m ------------------------ 日時:令和6年4月7日 時間不明 住所:京丹後市峰山町橋木 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:田んぼ ※京都府道663号掛津峰山線付近 ------------------------ 日時:令和6年4...
3月30日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 和久川橋りょう 福知山~上川口
京都丹後鉄道(丹鉄)の特急たんごリレー3号に運用されるKTR8500形(元JR東海キハ85系)との並走バトルの第2回戦は、KTR8500形の出発が遅れた模様で、残念ながら並走バトルは見られませんでした。いつも時間どおりに事が進むとは限りませんね。
3月19日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 和久川橋りょう 上川口~福知山
先日には京都丹後鉄道(丹鉄)のKTR8500形による特急たんごリレー3号との初戦の並走バトルを撮りに来ていますし、以前にKTR8000形との最後の並走バトルを撮りに来ていますが、その時は逆サイドや直角方向から撮影していて、並行単線のJR側の堤防から狙うのは初めてです。
3月16日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 福知山~上川口 KTR8500形との並走バトル
いよいよ新たな時代のトワイライトエクスプレス瑞風と京都丹後鉄道(丹鉄)の特急たんごリレー3号との並走バトルの開戦です。新たにKTR8500形(元JR東海キハ85系)との戦いが見られるようになりました。
集客の救世主となるか。3月16日から「KTR8500形」運行(京都丹後鉄道)
(出番を待つ車両。福知山荒河車両基地で)乗務員訓練も本格的に 京都府北部の丹波、丹後地域を中心に走る京都丹後鉄道(丹鉄)は、3月16日のダイヤ改正に合わせて「KTR8500形」を運行します。JR東海から譲渡された人気の特急型気動車「キハ85系」を形式変更したもので同月4日から乗務員訓練がスタートし、翌5日にはメディア向けの試乗会も開催されました。 鉄道ファンや沿線住民らの注目度は高く、第2の人生も華々しくデビ...
(京都丹後鉄道宮福線でも活躍中の「113系」) かつて関東や本州、四国で大活躍した直流近郊形電車のエース「113系」ですが、引退の日が刻々と迫っているように思えます。今、運用されているのはJR西日本管内の福知山、岡山の2地区のみ。沿線や駅には鉄道ファンの姿が日々増えています。写真撮影するだけでなく、マイクを手に多くの国鉄車両に搭載されたMT54モーターの音を収録する方もみられます。(福知山発宮津行の列車。交差...
運用5年。鬼をイメージした「KTR300形」(京都丹後鉄道)
(京都府の福知山駅に入線する鳶赤塗装の「KTR305形」) 京都丹後鉄道(丹鉄)の新型車両として2019年春に走り始めた気動車「KTR300形」が近く運用5周年を迎えます。同車両を重点的に投入している宮福線(宮津ー福知山)の沿線の風光明媚なまち京都府福知山市大江町には、「大江山酒呑童子伝説」が伝わり、鬼の町として有名。鳶赤と千歳緑の2色ある車両は、赤鬼や青鬼を意識して彩色されています。(丹鉄、JR線が乗り入れており...
日時:令和5年11月8日 時刻不明 住所:京都府京丹後市久美浜町甲山 状況:京都丹後鉄道で下り列車がツキノワグマ1頭をはねた 特徴:子グマ 現場:かぶと山駅ー小天橋駅間(甲山浄水場付近)※かぶと山駅に近い場所 ...
2月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 福知山~上川口 単線並行区間
もしかしたら最後の並走バトルかも?!瑞風は次期第22期には追加となった3月30日だけしか山陰コース(下り)の設定が無く、その後に4月中旬から約半年間の検査運休期間に入ります。現在はKTR8000形で運用されている特急たんごリレー号が、KTR8500形に置き換えられる模様で、ダイヤ改正が転機となる可能性もあります。