メインカテゴリーを選択しなおす
去就注目だった大阪発着1日1往復の「HC85 系」特急「ひだ」に出会う(JR京都駅で)
「キハ85系」後継車両として活躍 昨年夏に引退したJR東海の「キハ85系」の1部車両を譲受し、京都府北部の丹波、丹後地域を中心に走る京都丹後鉄道(丹鉄)が「KTR8500形」に改めて走らせています。今まで何度か取り上げましたが先日、後継車両となるハイブリッド方式気動車「HC85系」にJR京都駅0番線で初めて出会うことができました。0番線に停車中の「HC85系」 0番線から敦賀に向かうJR西日本「683系」の特急「サンダーバー...
【福知山車】キハ40 2007(うみやまむすび)を使用した団臨が福知山⇔浜坂で運転される
2024年10月14日、吹田総合車両所福知山支所豊岡派出所所属のキハ40 2007を使用した団体臨時列車が福知山⇔浜坂で運転されました。福知山にて。イベント車…
JR東海の特急「南紀」「ひだ」などの特急列車からは既に引退済みで、美濃太田車両区に留置されているキハ85-1。美濃太田車両区のキハ85見てきた pic.twitter.com/K90l84PVh3— みはた (@mihata_kemo) September 23, 2024唯一キハ85形の中で車体だけは現存となっていますが
運行開始5カ月 人気集める「KTR8500形」(京都丹後鉄道)
JR東海から譲受。運行を始めて5カ月 京都府北部の丹波、丹後地域を中心に走る京都丹後鉄道(丹鉄)の「KTR8500形」が運行を始めて近く5カ月になります。先日、同鉄道の宮福線の起点となる福知山駅ホームに停車していたのを目撃。JR線ホームから慌てて丹鉄線に入場し、写真撮影をしました。周りには「かっこいい」と話す子ども、「また乗ろうね」と会話が弾む親子連れの姿もみられ、人気車両に成長しているようです。力強いエン...
3月16日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 福知山~上川口 KTR8500形との並走バトル
いよいよ新たな時代のトワイライトエクスプレス瑞風と京都丹後鉄道(丹鉄)の特急たんごリレー3号との並走バトルの開戦です。新たにKTR8500形(元JR東海キハ85系)との戦いが見られるようになりました。
集客の救世主となるか。3月16日から「KTR8500形」運行(京都丹後鉄道)
(出番を待つ車両。福知山荒河車両基地で)乗務員訓練も本格的に 京都府北部の丹波、丹後地域を中心に走る京都丹後鉄道(丹鉄)は、3月16日のダイヤ改正に合わせて「KTR8500形」を運行します。JR東海から譲渡された人気の特急型気動車「キハ85系」を形式変更したもので同月4日から乗務員訓練がスタートし、翌5日にはメディア向けの試乗会も開催されました。 鉄道ファンや沿線住民らの注目度は高く、第2の人生も華々しくデビ...
こんにちは、ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、現役を引退して「さよなら」列車の出番を待つ、キハ85系の写真です。 ぶつ切り状態で留置されていました。 …
お早うございます、ご機嫌いかかでしょうか。 本日も、「さよなら」列車の出番を待つ、キハ85系とHC85系の写真です。 車両区のほとんどがHC85系と也り…
お早ようございます、お加減いかがですか。 とうとう、キハ85系の特急列車ですが、7/9の「さよなら」列車をもって運転を終了しました。 再び関西本線を行く…
こんにちは、ご機嫌いかかでしょうか。 本日も、特急ひだ「さよならキハ85系」列車の出番を待つ、気動車と近鉄電車です。大阪と名古屋を結ぶ近鉄特急「ひのとり」…
お早ようございます、お加減いかがですか。 本日は、関西本線を行く特急気動車「南紀」3号です。八田駅のホームで撮影しました。 土日増結編成が最後となった、この…
お早ようございます、お加減いかがですか。本日も、関西本線を行く気動車です。 特急列車「南紀」1号です。先頭車が3両連続の増結編成でした。 3両の…
お早ようございます、お加減いかがですか。本日も、関西本線を行く気動車です。 特急列車「南紀」2号です。先頭車が後ろ寄り3両、トリプル連結の増結編成でし…
お早ようございます、お加減いかがですか。本日も、関西本線を行く気動車です。 特急列車「南紀」1号です。先頭車が前寄り3両、トリプル連結の増結編成でした…
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。 本日は、臨時特別列車「ありがとうキハ85系南紀」です。 名古屋から新宮まで4時間の長旅、企画列車です。途中に停車駅…
お早うございます、ご機嫌いかかでしょうか。 本日も、「さよなら」列車の準備に余念がない、キハ85系の写真です。 かなり左寄りの側線に動きました。 ワイ…
お早うございます、ご機嫌いかかでしょうか。 本日は、先日運行された「さよならキハ85系」列車です。 313系電車の後方に、キハ85系の姿がありました。 …
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日もJR東海が管轄するようになった頃の名古屋駅です。キハ85系の「ワイドビュー南…
三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで、F1グランプリが開催されます。 今年は4両ではなく6両編成だそうです。 当然HC85系が運用されるのでしょうね。
2023年の振り返り(うめきた開業、阪神優勝、VSE引退等)
2023年大晦日、今年一年の振り返りをしてみました。まず3月ダイヤ改正でJR山陽本線の支線である和田岬線103系R1編成が引退しました。引退記念ヘッドマークが取り付けられました。和田岬線の撮影をしたときの昼食に寄ったラーメン屋の店長が暴力団の組長で、店に行ったあとしばらくして銃弾に倒れたことは驚きでした。ダイヤ改正では大阪駅うめきた地下ホームが開業し、おおさか東線の終着が新大阪から大阪に変わりました。特急はるか、くろしおが地下ホームで大阪駅から乗車できるようになった他、臨時特急まほろばも大阪発着に変わりました。JR東海で最も大きいのは特急ひだ・南紀HC85系に置き換え、キハ85系引退です。2月には京都鉄道博物館で両車種が並べて展示されました。キハ85系の一部がこのあと京都丹後鉄道に譲渡されKTR8500形...2023年の振り返り(うめきた開業、阪神優勝、VSE引退等)
名車に出会う⑨ 高山本線 往年看板特急・キハ82系「ひだ」(リニア館)
(飛騨路を行くディーゼル特急「ひだ」) 飛騨路の往年のディーゼル特急「ひだ」。名古屋(1部は大阪)-富山・金沢間を高山本線経由で結びました。登場したのは1968(昭和43)年10月。名古屋-富山間を準急列車が運行を始め、その後、急行列車に格上げされ、さらに運転区間が延長されて誕生。車両は非電化区間で全国的に活躍した「キハ82系」が使われました。地元の山陰本線でも長年走っていた車両だけに、懐かしさがこみ上げてきま...
せっかく名古屋まで来たというのに、一日中雨が降っていたある日のこと。僕は名古屋に疎開留置されているという近鉄12200系を見るべく、米野駅に降り立ちました。車両基地が隣接している関係で、米野駅ホームは有名な撮影地になっています。定期列車はもちろんのこと、名古屋からの回送列車も頻繁にやって来るのですから。あまり来ない名古屋にいる以上、せっかくのチャンスを逃すわけにはいきません。あいにくの天気ですが、米野...
JR東海譲渡のキハ85(KTR8500)運行前から大人気(京都丹後鉄道)
(キハ85系 ひだ号) JR東海から譲渡され、京都丹後鉄道(丹鉄)が早ければ今年度内に運行開始する特急型気動車「キハ85系」(丹鉄ではKTR8500形に)が運行前から注目を浴びています。11月26日に西舞鶴駅で開かれる「丹鉄85記念まつり」で、一般に初公開されますが、先着120人の車内見学は、きょう11月1日正午から受付が始まると、約30分で「在庫なし」との表示。「線内特急予備車」との位置付けですが、「当面」ともアナウンス...
日々少しずつ動力車の動きを確認していますがしばらく動きの悪い奴が出てこないので、引っ張り出した車両の撮影会となっています今日は国鉄色特急電車の並びとなったので1枚489系、485系、583系のトリオ。とりあえず全部ヘッドマークは雷鳥にしてあります。485系は当方の所有
三セクの優等生・伊勢鉄道を全駅訪問~JRの特急と別れを惜しむ
※訪問は2023年5月20日、音声注意 名古屋から南紀に乗車 5月20日の朝8時前、私は名古屋駅にいた 手元に
JR東海 参宮線の終点駅(2022年3月)8時19分発、特急「ワイドビュー南紀2号」新宮→名古屋です。キハ85系気動車は1992(平成4)年から特急「南紀」に使用されていましたが、HC85系気動車の登場により、今年6月で定期列車での運用が終了しています。
近鉄2日間全線フリー切符の旅・その3 JR松阪駅でキハ85系「特急南紀」を撮影
特急南紀3号・紀伊勝浦ゆきが定刻より5分ほど遅れて到着です。紀伊勝浦側は先頭車が2両増結されて5両編成でした。新型車両のHC85系にはトレインマークが無いよう…
西日本完乗への道-紀伊半島編(48) 紀勢本線 多気駅 ~キハ85系「南紀」の見納め~
紀伊長島駅発の紀勢本線上り列車で終点の多気駅に到着しました。1番線の到着。旅初日ぶりに戻ってきました。ここで乗り継ぎです。 多気駅は三重県多気郡多気町多気にあるJR東海の駅。地図を見ると・・・多気町はほぼ山間部となる横長の地形ですが、「多気」にある当駅はその北東の端っこに位置しています。周囲には田畑が広がり、駅の西側に小集落があるといった感じです。予想ですが・・・田んぼしかないところに駅ができて、駅前に...
西日本完乗への道-紀伊半島編(46) 紀勢本線 紀伊長島駅 ~紀勢本線最後の"入り江駅"~
神志山駅から乗車した臨時列車は終点の紀伊長島駅に到着しました。3番線の到着。ここで乗り継ぎです。 紀伊長島駅は三重県北牟婁郡紀北町東長島にある紀北町の中心的な駅。紀勢本線の主要駅のひとつです。リアス式海岸はこの先も志摩や鳥羽のほうまで続いていますが、紀勢本線はこの駅から内陸側を進むようになります。新宮方から見ると・・・いわば一番最後の
さよならワイドビューひだ・大阪〜岐阜の旅最初で最後の大阪ひだ2023年3月18日のダイヤ改正で姿を消すキハ85系特急「ひだ」廃止では無くHC85ハイブリッド車への置き換えです。これにてキハ85の特急ひだとしての定期運行は終了し、10両編成な
西日本完乗への道-紀伊半島編(40) 紀勢本線 新鹿駅 ~紀勢西線最後の"砂浜の入り江駅"~
三木里駅から新宮行きで折り返します。紀勢本線最後の開通区間を南下します。この区間には賀田と二木島の2つの
【旅行記】秋の乗り放題パスで行くキャラ活旅 3日目―わざわざ三重県に寄り道した理由は
3日目は彦根から東京を目指します。単に東海道本線を上るだけでは面白くありません。名古屋から三重県津市に立ち寄るミッションを用意しました。イオン津店のイベントにゴーちゃん・シロモチくんが登場するというので、それを見てから東京に移動したいと思います。目次1 伊勢鉄道経由で津を目指す2 イオン津店でつぅキャラ2体を撮れ!3 東京までの長距離移動を耐え抜く伊勢鉄道経由で津を目指す快活CLUBのパン朝食を食べてから...
【先頭車自由席】キハ85系特急「ワイドビューひだ36号」に乗る(草津~大阪)
JR高山本線の特急「ワイドビューひだ」の運転区間は、名古屋~高山・富山間が基本になっていますが、1往復だけ大阪行きの列車が設定されています。今回は大阪行き「ワイドビューひだ36号」に乗って、草津から終点を目指しました。目次1 京都で乗るか草津で乗るか・・・列車遅延で一か八かの賭けに出た2 ワイドビューひだ36号に乗る(草津~大阪)3 総括京都で乗るか草津で乗るか・・・列車遅延で一か八かの賭けに出た今回はわざわざキ...
キハ85系 特急南紀≪紀勢本線 紀伊勝浦駅≫ 6月末で特急南紀から引退となるJR東海のキハ85系。風光明媚な紀勢本線を走る姿は、数々の名シーンを生んできました。7月からは新型のHC85系での運転となります。キハ85系は高山本線の特急ひだ にも使用されていましたが、こちらは一足先に2023年3月ダイヤ改正でHC85系に置換えとなりました。この週末にはキハ85系の引退企画として、名古屋-新宮間で「特急ありがとうキハ85系南紀号」が運...
キハ82系:特急「南紀」(文字マーク) 特急 ありがとうキハ85系南紀号 運転 現在も名古屋~新宮・紀伊勝浦を結ぶ特急「南紀」。 紀勢本線~関西本線の名古屋口を結ぶ定期特急は、天王寺~名古屋間を走
三重県桑名市へプチ旅行に行ってきました。 まずは献血 キハ85系特急南紀 桑名市 六華苑 諸戸氏庭園 まずは献血 名古屋駅直上のタワーズ20献血ルームへ今年3回目、通算90回目の献血に行ってきました。 血小板献血マシマシコースで1時間半ほどかかり、最後の方はおしっこちびりそうでヤバかったです。 今日の戦利品は味塩コショウでした。また不思議なチョイスですね。まあ使わせてもらいます。 キハ85系特急南紀 せっかく名古屋まで来たので、このまま家に帰るのはもったいないと思いました。ちょっと特急南紀でお出かけしてみます。こちらは紀伊勝浦行きです。 ただし桑名までのたった一駅の乗車です。 鉄道の車両そのも…
立山連峰と高山本線を走るキハ85系特急ひだ号を撮影してきました
高山本線は婦中鵜坂~西富山間にて高山本線の列車を撮影に行きました 行って来たのは今年(2023年)3月の中旬で、ダイヤ改正を一週間前に控えたタイミングでした 2泊3日のスケジュールで富山県内の鉄道を撮影してきました 撮影した被写体の一つがこのダイヤ改正で高山本線の定期列車から引退するキハ85系気動車で このほかに富山地方鉄道や万葉線、氷見線、あいの風とやま鉄道も撮影しました 今回の更新では高山本線のキハ85系気動車がメインとなります 高山本線の特急ひだ号は名古屋と富山を結ぶ列車ですが そのほとんどは途中駅の飛騨高山駅で折り返しとなるために 雄大な立山連峰を背景とした構図で撮影できるのはほんの僅かなチャンスしかありません そこで、キハ85系気動車ひだ号が通過するタイミング以外は レンタカーをフル活用して他の鉄道を撮影するというスケジュールで回りました ..
キハ85系:特急「(ワイドビュー)南紀」 永らくキハ85系で運転されて来た特急「南紀」ですが、特急「ひだ」のHC85系化にやや遅れて、令和5年6月一杯をもって置換えとなります。 撮影不便な場所
既に営業運転から退いているキハ85系。その中で選ばれし車両4両(2×2編成)が京都丹後鉄道に譲渡され第二の人生を歩みました。既に2両(1編成)が3月6日譲渡回…
宮原支所最後の入換となるキハ85系3両編成撮影の巻(R5.3.18)
ダイヤ改正日は生憎の雨。この日で引退する車両を悲しんで天が泣いているような感じ。その中で、宮原支所で最後の入換をするキハ85系3両編成がいました。営業運転の時…
キハ85系による特急ひだ25号ラストラン撮影の巻(R5.3.17)
とうとうこの日がやってきました。キハ85系による特急ひだ25号ラストラン。この日で引退するキハ85系。2月に入ってから吹田駅上りホーム(正面、少し横から)、下…
113系廃車回送&キハ85系による特急ひだ25号など高槻ストレートで撮影の巻(R5.3.15)
国鉄時代の車両が運用離脱していく中で、この日も113系C13編成が片道切符で吹田工場に向かいます。天気が良かったので高槻ストレートで撮影することにしました。早…
JR東海キハ85系特急ひだ乗り納めPart4/令和5年3月13日
JR東海キハ85系特急ひだ乗り納めPart4の紹介です。前記事のあらすじ京都駅から特急ひだ36号の入線の様子から撮影して、指定席に乗り込んだのでした。19:50 大阪着ホームにはテツが群がっていた。回送の幕で発車待ち大阪環状線の323系との並び回送で引き上げて行く。引き上