メインカテゴリーを選択しなおす
北急9000形(9005F)「万博ラッピング車」(旧2000形復刻含む)の中津ゆき【4/9撮影】
梅田駅で待ち、お目当ての9005F(旧2000形復刻・万博ラッピング車)を中津ゆきで初撮影となりました。箕面萱野駅側の先頭車のみ、旧2000形復刻ラッピングが…
北急9000形(9001F)「相互直通運転開始55周年記念HM」掲出【中津ゆき含む】
こちらは2月6日に大阪メトロ御堂筋線の新大阪駅で撮影した北急9000形(9001F)です。箕面萱野駅側には4列車が並ぶデザインで・・・なかもず駅側は北急900…
阪急京都線の3300系(3331F)が運用を離脱しました。これで残る3300系は3323F(8両)と3329F(7両)の2編成となりました。あまり撮影出来てい…
【泉北3000系・ありがとう泉北高速鉄道HM掲出】南海なんば駅にて(2025年3月7日撮影)
なんば駅で撮影中にやって来た泉北3000系(3519F+3523F)。幕回し中ですね。(下の動画を参照)なんば駅到着時に高野線の幕も久しぶりに見る事が出来まし…
南海高野線の6000系ステンレス無塗装編成と同じく南海本線の9000系更新車6両(9513F)もHMを掲出し【銀時号】として運転しています。なんば駅側のHMは…
南海2200系30番台(2231F)旧塗装復刻車 汐見橋駅にて(2025年1月23日撮影)
南海汐見橋駅です。大阪市内にもかかわらず、昔ながらのローカル線の雰囲気を存分に味わえる駅です。普段は使われない2番線と・・・普段列車が発着するのは1番線です。…
南海2200系30番台(2231F)旧塗装復刻車 芦原町駅にて(2025年1月23日撮影)
芦原町駅~木津川駅間で撮影した岸里玉出ゆき。撮影後は徒歩で芦原町駅に向かい、列車が戻ってくるのを待ちました。汐見橋ゆきが到着しました。汐見橋ゆきを見送って戻…
京王線の列車を撮影する 都営10-300形 特急運用 9000系 9731編成 機器更新車 試運転
2月6日木曜日、早朝に発生した人身事故の影響で都営10-300形による相模原線の代走特急が運行されました。 下の画像は若葉台駅に到着する上り「特急新宿行き」です。 若葉台駅 若葉台駅にいったん停車しましたが、ドアは開けず、通過扱いとのことでした。 若葉台駅 撮影できたのは正午ごろでしたが、まだ人身事故によるダイヤ乱れが継続しており、ゆっくりと新宿駅に向けて発車していきました。 若葉台駅 折り返し新宿駅からの下り「特急橋本行き」を京王稲田堤駅で撮影しています。 京王稲田堤駅 さらに折り返し若葉台駅まで特急のままで運行されるかなと思いましたが、終点の橋本駅で京王の車両と交換され、到着した特急新宿行…
京王線の列車を撮影する 京王デヤ901形 デヤ902形 クヤ900形 DAX デヤ検 クヤ検 A日程
京王線の事業用車、デヤ901形、デヤ902形、クヤ900形DAX を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be デヤ901形、902形は2015年に導入された京王電鉄の事業用車両です。 柴崎駅 車体や台車などは旅客用の9000系をベースにしています。 京王9000系 デヤ901形、902形の導入前は旅客用の6000系を改造したデワ600形が使用されていましたが、老朽化などを理由に置き換えられています。 デワ600形 旅客用の車両が全てVVVFインバータ制御、オールステンレス車体の車両に統一され、直流電動機、鋼製車体を持つ車両はデワ600形のみと…
京王線の列車を撮影する 9000系 9731編成 リニューアル車 相模原線 若葉台駅〜橋本駅 試運転
京王9000系初のリニューアル車両となる9731編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 京王9000系は2000年から導入された車両で、8両編成と10両編成が製造されました。 このうち後期に製造された10両編成は京王線と都営新宿線の直通運転を中心に運用されています。 稲城駅 9000系リニューアル前の車両 直通用編成のトップナンバーである9731編成は、2024年9月から若葉台工場でリニューアル工事を受ており、今週から試運転を開始しました。 京王多摩センター駅 撮影時点の試運転は工場に隣接する若葉台駅と相模原線の終点である橋本駅を何度か往復して行われて…
南海高野線・住吉東駅にて 6000系ステンレス無塗装編成の各停・金剛ゆき
先程の6023Fの各停の1本後がこのステンレス無塗装編成でした。(6001F+6907F)この列車は住吉東駅での退避はなく、すぐに発車してゆきました。数の少な…
阪堺電車・あびこ道電停にて 1001形堺トラムとモ701形の車両交換
車庫から出てきた1001形堺トラムですが、なぜか普段使用されない4番ホームに停車し「天王寺駅前」表示となりました。程なくして浜寺駅前から来たモ701形(704…
この日の阪堺電車撮影のメインはコチラでした。他の車両を撮影していて見つけたので撮影しながら追うことにしました。あびこ道電停で見送った後は徒歩で移動しました。・…
あびこ道電停で撮影中に続行運転している車両を発見して撮影を開始しました。モ351形(354号車)の貸切列車でした。この後、浜寺駅前方面に走り去りました。さらに…
阪堺電車モ351形(355号車)の回送列車(2025年1月16日撮影)
2025年1月16日(木)にも阪堺電車に撮影に出かけました。妙国寺前電停で列車を待っていると・・・浜寺駅前方面ゆきの「回送」がやって来ました。モ351形(35…
阪堺モ351形3両(351号車・353号車・354号車)住吉電停付近にて
モ161形の正月臨時輸送を撮影中にモ351形も撮ることが出来ました。撮影出来たのは351号車・353号車・354号車の3両です。吊り掛けモーターの駆動音が良い…
2025年の撮影開始は1月3日(金)の阪堺電車からスタートです。正月臨時輸送時のモ161型(161号車)です。神ノ木電停でも撮影しました。最後に住吉電停付近に…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その32(最終回) 新神戸駅でのトラブルなど
帰りは岡山駅から新幹線に乗車して移動します。列車待ちの間に700系レールスターが到着しました。(こだま号の岡山止)700系レールスターも500系と共に好きな車…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その31 JR四国8000系アンパンマン列車
岡山駅に到着する特急しおかぜ10号(松山始発)です。JR四国8000系アンパンマン列車でした。右手に見切れているのは瀬戸大橋アンパンマントロッコ1号・琴平ゆき…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その30 227系500番台Urara試運転
岡山駅ホームで撮影中に227系500番台Uraraの試運転(6両)に遭遇しました。お隣の出雲市ゆきの特急やくも(新型273系)と並びました。 227系500番…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その29 僅か2駅の短区間運転(普通・備前西市ゆき)
213系2両編成が到着。乗客がいなかったので出庫してきたものと思われます。普通・備前西市ゆきです。岡山駅からわずか2駅のみの区間運転列車です。この列車の到着前…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その26 特急やくも1号&6号(273系)
新見駅8:10着11発の特急やくも1号・出雲市ゆきが到着。(本来は先行の寝台特急サンライズ出雲・出雲市ゆきが約50分遅れのため、この日はやくも1号が先にやって…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その25 285系寝台特急サンライズ出雲・出雲市ゆき
新見駅到着が定刻よりも約50分遅れた285系の寝台特急サンライズ出雲・出雲市ゆきがようやく入線してきました。私が乗車予定の岡山ゆきの前に到着して良かったです。…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その23 朝の新見駅にて
2024年8月2日です。旅も3日目、帰路につく前に撮影を・・・。線路をはがされたと思われる部分もありますが、かなり広い構内ですね。暑いのであまり動かずに列車の…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その22 備後落合駅(到着時&発車時)
木次線・備後落合駅の場内信号機です。右から合流してくる線路は芸備線です。本線横(右側)の空き地には、かつて車庫の建屋があったそうですね。備後落合駅到着寸前の駅…
京成線の列車を撮影する 3600形 ファイアーオレンジ復刻車
京成3600形のファイアーオレンジ復刻車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3600形は1982年に登場した車両で、1989年までに6両編成9本54両が製造されました。 江戸川駅 上りホーム 京成上野側から撮影 京成では前世代の3500形からステンレス車体を採用していますが、3500形は外板のみがステンレス車体だったのに対し、3600形はオールステンレス車体となっています。 京成3500形 千住大橋駅は待避線を持つ高架駅で普通と快速が停車します。 カーブ上にホームがあるため、2番線に入線する京成上野方面の普通列車は、車体側面までき…
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 2012年当時、小田急の複々線は全て完成しておらず、新宿方は梅ヶ丘駅までとなっていました。 5…
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 2012年当時、小田急の複々線は全て完成しておらず、新宿方は梅ヶ丘駅までとなっていました。 4000形 現在の最新鋭5000形は2020年に登場したので、2012年当時の最…
東京メトロ日比谷線の13000系を東武スカイツリーラインで撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東京メトロ日比谷線の13000系は2017年に登場した車両です。 わずか3年程度の2020年までに7両編成44編成が導入され、先代の03系をすべて置き換えています。 先代の03系は18m級3ドアの車体で8両編成を組んでいましたが、13000系は20m級4ドアの車体で7両編成を組んでいます。 車体を大型化してもトンネルなどに支障がないことがわかり、7両編成とすることで既存のホーム長さにも適合しています。 一ノ割駅 下りホーム 東武日光側から撮影 …
富士急1000系 1001号編成の幕回しを撮影する 1001号編成工場撮影会
11月17日に開催された富士急1000系「1001号編成工場撮影会」で見ることができた幕回しのようすを撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 富士急1000系「1001号編成工場撮影会」は、11月17日に午前と午後の1回ずつ開催されたもので、工場内と幕回しの撮影がメインで、車内に入ることも可能でした。 幕回しは参加者一人ずつ希望する表示される幕を希望して撮影することができました。 幕回しの撮影に先立ち、工場内から1001号編成が外に移動します。 工場内から移動する1001号編成 1001号編成は1993年に当時の京王帝都電鉄から富士急に移籍…
キャラクターラッピングトレイン 【その6】ディズニー もころん NARUTO&BORUTO きかんしゃトーマス
この記事は【その5】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp アニメやマンガなどのキャラクターがラッピングされた列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be JR東日本 E2系 マジカルドリーム新幹線 E2系 マジカルドリーム新幹線は2023年12月末から2024年3月末までの約3か月間運行されました。 郡山駅 東京ディズニーリゾート40周年を記念したもので、E3系「つばさ」と連結し「やまびこ」などに運用されましたが、2024年3月末に車両そのものが引退しています。 郡山駅 わずか3か月間のみの運行でしたが、10両編成のE2…
キャラクターラッピングトレイン 【その5】ムーミン エヴァンゲリオン サンリオ ミニオン ちいかわ
この記事は【その4】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp アニメやマンガなどのキャラクターがラッピングされた列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 西武40000系 Moi!MOOMIN HANNOラッピングトレイン 西武40000系の「Moi!MOOMIN HANNOラッピングトレイン」は、2023年4月から運行を開始しています。 池袋線飯能駅からアクセス可能なテーマパーク「ムーミンバレーパーク」とのコラボトレインです。 入間市駅 西武池袋線内の列車のほか、東京メトロ有楽町線、副都心線、東急東横線、みなとみらい線…
キャラクターラッピングトレイン 【その4】きかんしゃトーマス ハリポタ キティ リサとガスパール
この記事は【その3】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp アニメやマンガなどのキャラクターがラッピングされた列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 遠州鉄道2000形 家康くんラッピング電車 2000形は1999年から導入された車両で、走行機器はVVVF制御に変わりましたが、車体は1000形を踏襲しています。 2001編成にラッピングされている「家康くん」は浜松市の公式マスコットキャラクターで、ちょんまげが「うなぎ」になっているところがポイントです。 助信駅 遠鉄のラッピングは「どうする家康 浜松 大河ドラマ館(現…
キャラクターラッピングトレイン 【その3】トムとジェリー そうにゃん ヒロアカ せんぼくん 鉄道むすめ もころん
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp アニメやマンガなどのキャラクターがラッピングされた列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急1300系 1000系 トムとジェリー号 阪急1300系と1000系の「トムとジェリー号」は、コラボレーションキャンペーンの一環で、先頭車を中心にラッピングが施されています。 運行期間は2025年3月27日までの期間限定です。 高槻市駅 京都線、神戸線、宝塚線それぞれの沿線名所をトムとジェリーが訪れたイラストが描かれています。 京都線の1311編成は、大文字山、五重…
キャラクターラッピングトレイン 【その2】トーマス ドラえもん ピスケ&うさぎ マリオ 忍者ハットリくん
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp アニメやマンガなどのキャラクターがラッピングされた列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 富士急行6000系 トーマスランド25周年記念号 6000系はもとJR東日本の205系を改造のうえ導入した車両で、種車の違いにより3つのタイプがあります。 車番が6500番台の車両は京葉線、埼京線などで使用されていたもので、先頭部はオリジナルの形状で側面ドアの窓が大きいところがポイントです。 東桂駅 このうち、6502編成はデビュー当初から「トーマスランド25周年記念号…
キャラクターラッピングトレイン 【その1】 スヌーピー ハローキティ ちびまるこちゃん キャプテン翼 キキ&ララ
アニメやマンガなどのキャラクターがラッピングされた列車を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東急2020系 南町田グランベリーパーク号(ピーナッツ) 東急2020系の「南町田グランベリーパーク号」は2024年10月上旬から運行を始めたばかりのラッピングトレインです。 田園都市線南町田グランベリーパーク駅付近の街開き5周年と、PEANUTSコミック誕生75周年を記念しています。 せんげん台駅 前面にヘッドマークが掲出されているほか、側面の窓周りにスヌーピーを始めとしたピーナッツのキャラクターが描かれています。 長津田駅 なお、南町田グラン…
阪急京都線で運用されている7300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急7300系は1982年に登場した車両で主に8両編成を組み、京都線と千里線、地下鉄堺筋線直通の運用に就いています。 2008年からはリニューアル工事が行われており、車体のフォルムや走行機器にバリエーションが生じています。 2014年にリニューアルを受けた車両から走行機器がVVVF化され、前面の車号が右窓下に移設されたほか、貫通路の窓が拡大されています。 下の画像は、茨木駅の大阪梅田方面ホーム(京都河原町側)から撮影しています。 茨木市駅 側面の客用ドアも下方に拡…
小田急電鉄の4000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急4000形は2007年に登場した車両です。 JR東日本のE233系をベースに開発され、先代の直通車1000形に代わり地下鉄千代田線、JR常磐線直通運用を中心に使用されています。 下の画像は、本厚木駅の新宿方面ホーム(新宿側)から撮影しています。 本厚木駅 4000形のベースとなったE233系(2000番台)もJR常磐線から千代田線を経由して、小田急線の伊勢原駅まで乗り入れています。 E233系2000番台 先代の直通車1000形は1989年から千代田線に直通していましたが…
この記事は【その1】の続きです。 台湾・台鐵(国鉄)の普通(區間車)・快速列車(區間快車)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 台鐵(台湾鉄路公司) 台鐵は、かつての日本の国鉄に相当する鉄道です。 2024年1月までは交通部(日本の旧運輸省などに相当)が直接運営していましたが、現在は公営企業体に移行しています。 過去の日本統治時代に建設された路線を引き継いでいるため、JRなどと同じ1,067mmの軌間を採用しています。 區間車・區間快車 區間車は普通列車、區間快車は快速列車に相当する列車で、いずれも特別料金不要で乗車可能です。 電車区間…
行き交う阪急電車を眺めて(3)... 雲雀丘花屋敷駅~川西能勢口駅間を歩きました
こんにちわ。前回の 宝塚駅・雲雀丘花屋敷駅 編の続きです。雲雀丘花屋敷駅で電車を少し眺めた後は駅の外へ出て、隣の川西能勢口駅までは線路沿いを歩きながら、再び電…
台湾・台鐵(国鉄)の普通(區間車)・快速列車(區間快車)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 台鐵(台湾鉄路公司) 台鐵は、かつての日本の国鉄に相当する鉄道です。 2024年1月までは交通部(日本の旧運輸省などに相当)が直接運営していましたが、現在は公営企業体に移行しています。 過去の日本統治時代に建設された路線を引き継いでいるため、JRなどと同じ1,067mmの軌間を採用しています。 區間車・區間快車 區間車は普通列車、區間快車は快速列車に相当する列車で、いずれも特別料金不要で乗車可能です。 區間快車は急行に相当する「莒光號」の代替に…
JR西日本の207系をJR宝塚線・JR神戸線・JR京都線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 207系は、1991年から2003年にかけて導入されたJR西日本の通勤形電車です。 次の世代の321系とともに、JR宝塚線・JR神戸線・JR京都線・JR東西線・学研都市線などで運用されています。 207系は旧国鉄の時代から103系・201系などが運用されていた線区に導入されているので、4ドア車になっています。 下の画像は、新大阪駅の京都方面ホーム(京都側)から撮影しています。 新大阪駅 大阪環状線などに導入された323系は先代の201系が4ドア…
豊橋鉄道の路面電車を撮影する モ780形 モ800形 モ3200形
豊橋鉄道東田本線(路面電車)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 豊橋鉄道の東田本線(あずまだほんせん)は、愛知県の豊橋市内を走る全長5.4kmの軌道線(路面電車)です。 2005年に岐阜の路面電車が廃止されたため、現在は東海地方唯一の路面電車となっています。 札木〜市役所前 豊橋鉄道は軌道線のほかに、鉄道線(渥美線)も運行しており、もと東急7200系の1800系が使用されています。 渥美線1800系 豊橋鉄道1800系の動画は、下のリンクからご覧いただけます。 youtu.be 豊橋鉄道東田本線で使用されている車両は、2005年に廃止…
京王電鉄車両総集編 1000系 5000系 7000系 8000系 9000系 都営10-300形【その2】
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 2024年10月時点で京王線・井の頭線で運用されている車両と、相互直通相手の都営新宿線の車両を撮影しています。 同じ形式でも見た目などに違いがある車両や、ラッピング車両も盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京王線 8000系 リニューアル(東芝PMSM)車 8000系に実施されているリニューアルでは、10両編成と8両編成で走行機器に別のメーカーのものが採用されています。 10両編成が日立製に対し、8両編成は東芝製の機器(永久磁石同期電動機、PMSM)が採用さ…
京王電鉄車両総集編 1000系 5000系 7000系 8000系 9000系 都営10-300形【その1】
2024年10月時点で京王線・井の頭線で運用されている車両と、相互直通相手の都営新宿線の車両を撮影しています。 同じ形式でも見た目などに違いがある車両や、ラッピング車両も盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 井の頭線 1000系 後期型 井の頭線で運行されている車両は1000系に統一されていますが、2008年以降に製造された車両は、車体などがマイナーチェンジされています。 三鷹台駅 ステンレス車体のビードがなくなり、先頭部の表示器やドアの形状が変わっています。 井の頭公園駅(前期型) 後期型のうち1729Fはレインボーカラーのストライプ…
富士急行線の列車を撮影する 8000系 フジサン特急 6000系 トーマスランド20周年記念号ほか 8500系 富士山ビュー特急
この記事は前回の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 富士急行線の8000系「フジサン特急」、6000系「トーマスランド20周年記念号」「リサとガスパールトレイン」、8500系「富士山ビュー特急」などを撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 8000系「フジサン特急」 8000系「フジサン特急」は、もと小田急20000形ロマンスカーRSEを改造のうえ導入した車両で、編成全体に富士山のイラストが描かれています。 谷村町駅 小田急時代は7両編成でライトブルーとピンクのパステルなカラーリングでした。 小田急20000形 RSE …
富士急行線の列車を撮影する 1000系 6000系 90周年記念電車 ナルト&ボルト電車 211系 E351系 富士回遊
富士急行線の車両とJR東日本中央線から直通する211系、E351系「富士回遊」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 1000系(形) 1000系はもと京王5000系を改造のうえ導入した車両で、最盛期には1200系とあわせて2両編成9本が在籍していました。 形式は1000形と表記されることが多いようですが、富士急行公式の定期運行終了サイトには「1000系」と表記されているので、こちらを使用します。 東桂駅 京王線の軌間は1,372mmの特殊なものでそのままでは入線できないことから、台車などを地下鉄日比谷線3000系のものに交換しています。…
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 3日目 新潟~上越妙高~松本~新宿
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前々回、前回記事に続き、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 3日目は新潟駅から上越妙高駅、長野駅を経由して松本駅に移動した後、E353系の特急「あずさ」で出発地の東京(新宿駅)に戻ります。 新潟駅からは、7:37に発車する新井行きのE653系特急「しらゆき2号」に乗車し、上越妙高駅に向かいます。 新潟駅 なお、新潟駅から長野駅の移動には、2つのルートを選択可能です。 上越新幹線と北陸新幹線を高崎駅で乗り継ぐルー…
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 2日目 秋田〜男鹿〜秋田〜新潟
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 前回記事に続き、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 2日目は秋田駅から男鹿線で男鹿駅までを往復した後、E653系の特急「いなほ」に乗車して新潟まで移動します。 男鹿線はすべての列車が蓄電池式電車のEV-E801系で運行されています。 秋田駅 JR東日本の蓄電池式電車としては2例目で、烏山線で運用されている直流用のEV-E301系に続いての採用となりますが、交流用としては初めてとなります。 烏山線 EV-E301…
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 1日目 東京〜平泉〜ほっとゆだ〜秋田
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事は少し趣向を変えて、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 鉄道開業150周年記念JR東日本パスは、フリーエリア内のJR東日本の路線のほか、三陸鉄道や北越急行などの一部私鉄も、連続3日間乗り放題になっていました。 特急列車や新幹線も利用可能で、…