メインカテゴリーを選択しなおす
【205系・719系ピンチ!?】JR東日本非VVVF車からSiC搭載車へ代替方針
JR東日本が産業競争力強化法に基づく「事業適応計画」について、令和7年3月27日付けで認定されたことが国土交通省HPで明らかになり、関連資料(以下:資料)が公開されました。なお、事業適応計画の実施期間2025年4月~2028年3月としています。資料によると、事業適応計画の
おはようございます。 今回はネタバレ前提でエイプリールネタです。 京急がVVVFインバータ制御の全自動洗濯機を発売! 中身は東芝が生産を請け負いそのイン…
京王線の列車を撮影する 都営10-300形 特急運用 9000系 9731編成 機器更新車 試運転
2月6日木曜日、早朝に発生した人身事故の影響で都営10-300形による相模原線の代走特急が運行されました。 下の画像は若葉台駅に到着する上り「特急新宿行き」です。 若葉台駅 若葉台駅にいったん停車しましたが、ドアは開けず、通過扱いとのことでした。 若葉台駅 撮影できたのは正午ごろでしたが、まだ人身事故によるダイヤ乱れが継続しており、ゆっくりと新宿駅に向けて発車していきました。 若葉台駅 折り返し新宿駅からの下り「特急橋本行き」を京王稲田堤駅で撮影しています。 京王稲田堤駅 さらに折り返し若葉台駅まで特急のままで運行されるかなと思いましたが、終点の橋本駅で京王の車両と交換され、到着した特急新宿行…
京王線の列車を撮影する 9000系 9731編成 リニューアル車 相模原線 若葉台駅〜橋本駅 試運転
京王9000系初のリニューアル車両となる9731編成を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 京王9000系は2000年から導入された車両で、8両編成と10両編成が製造されました。 このうち後期に製造された10両編成は京王線と都営新宿線の直通運転を中心に運用されています。 稲城駅 9000系リニューアル前の車両 直通用編成のトップナンバーである9731編成は、2024年9月から若葉台工場でリニューアル工事を受ており、今週から試運転を開始しました。 京王多摩センター駅 撮影時点の試運転は工場に隣接する若葉台駅と相模原線の終点である橋本駅を何度か往復して行われて…
KATO EF200 新塗色 入線‼️ (品番 3036-1 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF200 新塗色」(品番 3036-1 )です。EF200は、平成2年から製造された直流形機関車です。…
KATO EF200(登場時塗装) 入線‼️ (品番 3036-2 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF200(登場時塗装) 」 (品番 3036-2 )です。EF200は、平成2年から製造された直流形機…
この記事は【その1】の続きです。 台湾・台鐵(国鉄)の普通(區間車)・快速列車(區間快車)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 台鐵(台湾鉄路公司) 台鐵は、かつての日本の国鉄に相当する鉄道です。 2024年1月までは交通部(日本の旧運輸省などに相当)が直接運営していましたが、現在は公営企業体に移行しています。 過去の日本統治時代に建設された路線を引き継いでいるため、JRなどと同じ1,067mmの軌間を採用しています。 區間車・區間快車 區間車は普通列車、區間快車は快速列車に相当する列車で、いずれも特別料金不要で乗車可能です。 電車区間…
台湾・台鐵(国鉄)の普通(區間車)・快速列車(區間快車)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 台鐵(台湾鉄路公司) 台鐵は、かつての日本の国鉄に相当する鉄道です。 2024年1月までは交通部(日本の旧運輸省などに相当)が直接運営していましたが、現在は公営企業体に移行しています。 過去の日本統治時代に建設された路線を引き継いでいるため、JRなどと同じ1,067mmの軌間を採用しています。 區間車・區間快車 區間車は普通列車、區間快車は快速列車に相当する列車で、いずれも特別料金不要で乗車可能です。 區間快車は急行に相当する「莒光號」の代替に…
JR西日本の207系をJR宝塚線・JR神戸線・JR京都線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 207系は、1991年から2003年にかけて導入されたJR西日本の通勤形電車です。 次の世代の321系とともに、JR宝塚線・JR神戸線・JR京都線・JR東西線・学研都市線などで運用されています。 207系は旧国鉄の時代から103系・201系などが運用されていた線区に導入されているので、4ドア車になっています。 下の画像は、新大阪駅の京都方面ホーム(京都側)から撮影しています。 新大阪駅 大阪環状線などに導入された323系は先代の201系が4ドア…
豊橋鉄道の路面電車を撮影する モ780形 モ800形 モ3200形
豊橋鉄道東田本線(路面電車)を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 豊橋鉄道の東田本線(あずまだほんせん)は、愛知県の豊橋市内を走る全長5.4kmの軌道線(路面電車)です。 2005年に岐阜の路面電車が廃止されたため、現在は東海地方唯一の路面電車となっています。 札木〜市役所前 豊橋鉄道は軌道線のほかに、鉄道線(渥美線)も運行しており、もと東急7200系の1800系が使用されています。 渥美線1800系 豊橋鉄道1800系の動画は、下のリンクからご覧いただけます。 youtu.be 豊橋鉄道東田本線で使用されている車両は、2005年に廃止…
京王電鉄車両総集編 1000系 5000系 7000系 8000系 9000系 都営10-300形【その2】
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 2024年10月時点で京王線・井の頭線で運用されている車両と、相互直通相手の都営新宿線の車両を撮影しています。 同じ形式でも見た目などに違いがある車両や、ラッピング車両も盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京王線 8000系 リニューアル(東芝PMSM)車 8000系に実施されているリニューアルでは、10両編成と8両編成で走行機器に別のメーカーのものが採用されています。 10両編成が日立製に対し、8両編成は東芝製の機器(永久磁石同期電動機、PMSM)が採用さ…
京王電鉄車両総集編 1000系 5000系 7000系 8000系 9000系 都営10-300形【その1】
2024年10月時点で京王線・井の頭線で運用されている車両と、相互直通相手の都営新宿線の車両を撮影しています。 同じ形式でも見た目などに違いがある車両や、ラッピング車両も盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 井の頭線 1000系 後期型 井の頭線で運行されている車両は1000系に統一されていますが、2008年以降に製造された車両は、車体などがマイナーチェンジされています。 三鷹台駅 ステンレス車体のビードがなくなり、先頭部の表示器やドアの形状が変わっています。 井の頭公園駅(前期型) 後期型のうち1729Fはレインボーカラーのストライプ…
コルゲート車体の軽量ステンレス車両【その2】 東武9000系 南海9000系 東武10000系 京王7000系
この記事は【その1】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp 今回は、現在通勤型車両の主流の一つになっている軽量ステンレス車体の黎明期に登場した、コルゲート付きの車両を6形式取り上げ、2回の記事にまとめています。 取り上げた車両の他に、地方私鉄に譲渡されて運用されている車両もありますが、今回は導入当初から現在まで同じ路線で運用されている車両のみを選んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武9000系 東武9000系は1981年から導入された車両で、軽量ステンレス車体のほか、AFEチョッパ制御、回生ブレーキなどの新機軸を盛り込ん…
コルゲート車体の軽量ステンレス車両【その1】 京成3600形 南海6200系50番台
今回は、現在通勤型車両の主流の一つになっている軽量ステンレス車体の黎明期に登場した、コルゲート付きの車両を6形式取り上げ、2回の記事にまとめています。 取り上げた車両の他に、地方私鉄に譲渡されて運用されている車両もありますが、今回は導入当初から現在まで同じ路線で運用されている車両のみを選んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 6形式を取り上げる前に、オールステンレス車両の歴史を簡単に振り返ります。 軽量車体以前のオールステンレス車両 オールステンレス車両は1962年に登場した東急7000系、京王3000系、南海6000系から歴史が始まり、いずれ…
北陸鉄道浅野川線の03系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 北陸鉄道浅野川線は、金沢市の北鉄金沢駅と内灘町の内灘駅を結ぶ6.8kmの路線で、もと東京メトロと京王の車両で運行されています。 石川鉄道のもう一つの路線である石川線の野町駅とは金沢の市街地を挟んで距離が離れており、それぞれ独立した路線となっています。 下の画像は、北鉄金沢駅の2番線に停車する03系を撮影しています。 北鉄金沢駅は金沢駅の地下にあり、もと地下鉄日比谷線の車両が停車していると、東京の地下鉄のような錯覚を受けます。 北鉄金沢駅 日中の時間帯は片側のホームからのみ列車…
Osaka Metro中央線の列車を撮影する 400系 20系 30000系 近鉄7000系
宇宙船をイメージしたデザインが特徴のOsaka Metro中央線の400系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be Osaka Metroの400系は2023年から導入が始まった新型車両で、中央線と相互直通相手の近鉄けいはんな線で運用されています。 2025年に開催される大阪万博に向けた輸送力増強と、既存の20系、24系置き換えのため導入が続いています。 下の画像は、弁天町駅の長田方面ホーム(長田側)から撮影しています。 弁天町駅 朝潮橋駅の大阪港側から、大きくカーブを描きながら入線してくる学研奈良登美ヶ丘行き列車を撮影しています。 朝潮橋…
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 YouTube「のんてつ nonbiri train geek」に、チャンネル紹介の動画を投稿しました。 youtu.be 3分半程度の短い動画になりますが、チャンネルや投稿動画のコンセプトなどをお伝えするために動画を作成しています。 主なチャンネルのコンセプト 4K60fpsの高画質とVVVFサウンドなどの音にこだわった動画 新型車両や引退する車両など、タイムリーな列車の選定 取り上げている列車 関東、関西の列車を中心に、その他のエリアも拡充中 ラッピングトレインや復刻塗装の車両 台湾の特急、ライトレール、地下鉄車両など ライトレール、モノレールな…
名古屋鉄道(名鉄)の3500系、3100系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄3500系は1993年に登場した車両で、名鉄で初めてVVVFインバータ制御、電気指令式ブレーキなどを採用した新世代の車両です。 一方で次世代の3300系などからはステンレス車体に移行したため、鋼製車体、スカーレット一色のカラーリングを採用した最後の形式になりました。 3300系は4両編成で、本線系統の優等列車だけでなく、支線のワンマン普通列車まで幅広く運用されています。 下の画像は、国府宮駅の豊橋方面ホームから撮影しています。 国府宮駅 下の画像は、国府…
伊豆急行線の列車を撮影する E257系踊り子 E261系サフィール踊り子 伊豆急行2100系リゾート21 3000系アロハ電車
伊豆急行線の伊豆高原駅とJR熱海駅で、JR東日本E257系「踊り子」、E261系「サフィール踊り子」、伊豆急行2100系「リゾート21」、3000系「アロハ電車」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be JR東日本E257系は、2001年から中央線の特急「あずさ」「かいじ」や、房総エリアの特急用として導入された特急形車両です。 後継のE353系の導入により、中央線の特急からは撤退(臨時列車を除く)し、塗装変更や走行機器更新などのリニューアル工事を受け、「踊り子」用に転用されています。 下の画像は、伊豆高原駅の1、2番線ホーム(伊豆急下田側)…
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その2】 東急7000系 南海7100系 N700S系 E257系など
この記事は【その1】 の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した列車の中から、形式に「7」が入る車両を36種類集めて、YouTube動画にまとめています。 同じ形式でもフォルムなどが異なる車両はできるだけ違いを盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be まだ撮影に行けていないエリアも多く、収録できていない車両もたくさんあります。 素材が集まったら、改めて追加の動画や記事を作成したいと思います。 東急多摩川線 池上線 7000系 東急7000系は、2007年から導入が始まった車両で、老朽化していた7700系と1…
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その3】 小田急70000形 京阪7000系 九州新幹線N700系など
この記事は【その2】の続きです。 nonte2geek.hateblo.jp これまでに撮影した列車の中から、形式に「7」が入る車両を36種類集めて、YouTube動画にまとめています。 同じ形式でもフォルムなどが異なる車両はできるだけ違いを盛り込んでいます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be まだ撮影に行けていないエリアも多く、収録できていない車両もたくさんあります。 素材が集まったら、改めて追加の動画や記事を作成したいと思います。 小田急線 70000形 ロマンスカーGSE 小田急70000型は2018年に登場した最新型のロマンスカーで、50000…
京成線の列車を撮影する 3700形 北総7300形 北総9800形
京成3700形と京成グループの北総9300形、北総9800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3700形は北総線の京成高砂延伸や成田空港の新駅開業に備えて1991年に登場した車両で、非対称の前面スタイルに変わり、旧来の京成スタイルから脱却しています。 3200形の試験車両やAE100形2代目スカイライナーに続き、通勤車両では初めて本格的にVVVFインバータ制御を採用した車両です。 下の画像は、松飛台駅の京成高砂方面ホーム(印旛日本医大側)から撮影しています。 松飛台駅 京成車両の伝統だった前面貫通路の種別表示器を継承していますが…
東急こどもの国線の列車を撮影する 「東急電車まつり」臨時列車 7000系 Y000系「うしでんしゃ」「ひつじでんしゃ」
10月20日開催された「東急電車まつり」に伴い運行された臨時列車などを、こどもの国線沿線を歩きながら撮影しています。 走行中の車両を撮影した動画から切り出した画像が中心のため、ブレのある写真があることをご了承ください。 また、「東急電車まつり」には参加していないので、会場内で撮影した動画、画像はありません。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東急こどもの国線は1967年に開業した路線で、東急田園都市線の長津田駅から分岐し、牧場やバーベキュー場などがある「こどもの国」へのアクセス路線です。 途中の恩田駅付近に東急長津田工場があり、撮影当日は「東急電車まつ…
京王電鉄の列車を撮影する 7000系 初期型 40周年ヘッドマーク コルゲート車
京王電鉄の7000系のうち、コルゲートタイプの車体を持つ初期型を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京王7000系は、1984年から導入が始まった京王線用の車両です。 導入当初はすべて界磁チョッパ制御となっていましたが、現在は9000系に準じたIGBT-VVVF制御に更新されています。 下の画像は、明大前駅上りホームの京王八王子側から撮影しています。 明大前駅 登場から40年が経過したことを記念し、2024年7月から「7000系 40周年」の記念ヘッドマークが掲出されています。 ヘッドマークは2種類あり、1つ目はトップナンバーの7701…
阪急神戸線、宝塚線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8000系は、1988年から導入が始まった神戸線、宝塚線用の車両です。 本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインにバリエーションが生まれています。 トップナンバーの8000Fは、「Memorial8000」として、ヘッドマークなどの装飾が施されているほか、リニューアル工事を受けて種別・行先表示幕がLEDになっています。 下の画像は、夙川駅の神戸三宮方面ホーム(神戸三宮側)から撮影しています…
都営地下鉄浅草線の5500形をの京急線、京成線、北総線、成田スカイアクセス線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 都営地下鉄浅草線の5500形は2018年から導入が始まった車両で、4年間で27編成が導入され、老朽化していた在来車の5300形を一気に置き換えました。 浅草線沿線にゆかりがある歌舞伎の隈取りをイメージした個性的なデザインが特徴です。 下の画像は、京急川崎駅の品川方面ホーム(品川側)から撮影しています。 京急川崎駅 側扉窓の下部は斜めになった独特の形状をしています。 下の画像は、八広駅の押上方面ホーム(青砥側)から撮影していま…
東急多摩川線・池上線の列車を撮影する 1000系 1500系 いけたまハッピートレインほか
東急電鉄の1000系と、その走行機器などを更新した1500系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東急1000系は、1988年から導入が始まった車両です。 当時の営団日比谷線への直通用と初代7000系、7200系の置き換えを目的に導入され、18m級3ドアの車体を有しています。 下の画像は、矢口渡駅の多摩川方面ホーム(多摩川側)から撮影しています。 矢口渡駅 東急1500系(1000系1500番台)は、1000系の走行機器を更新し、室内やカラーリングをリニューアルした車両です。 下の画像は、御嶽山駅の五反田方面ホーム(五反田側)から撮影し…
東武鉄道の30000系を、東武東上線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東武鉄道の30000系は1996年から導入が始まり、当初は東武スカイツリーラインから地下鉄半蔵門線への直通用車両として運用されていました。 後継の50000系(50050型)の導入に伴い半蔵門線直通運用から撤退し、現在は全車両が東上線で運用されています。 鶴ヶ島駅 上と下の画像は、鶴ヶ島駅の寄居方面ホーム(寄居側)から撮影しています。 鶴ヶ島駅 30000系は全世代の10000系(10030型)を引き継いだビートプレスタイプの軽量ステンレス車体に、マルーンのストラ…
中央快速線の209系1000番台を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 209系1000番台は1999年に10両編成2本が導入された車両で、当初は地下鉄千代田線への直通用車両として、常磐緩行線で運用されていました。 2018年に常磐緩行線から撤退し、E233系へのグリーン車組み込みに伴う予備車確保のために中央快速線に転用されました。 下の画像は、西八王子駅の東京方面ホーム(高尾側)から撮影しています。 西八王子駅 グリーン車組み込み工事が終了し、9/8から中央快速線でTASC(定位置停止装置)が導入されたことに伴い、209系1000番台は…
新京成電鉄の列車を撮影する 8800形 京成千葉線直通色復刻車 GTO-VVVF車 N800形登場時復刻ラッピング車
新京成電鉄のN800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 新京成8800形は1986年に登場し、関東地方の直流1,500 V鉄道路線での新規製造車両では初めてVVVFインバータ制御を採用した意欲的な車両です。 一部廃車が発生しているほか、下回りをフルSiC MOSFET-VVVFに更新した車両や、広告ラッピング車両などバラエティに富んでいます。 2024年9月24日から、8808Fが京成千葉線直通色に復刻され、運用を開始しています。 下の画像は、北初富駅の松戸行きホーム(京成津田沼側)から撮影しています。 北初富駅 登場時塗装ではなく…
南海加太線の列車を撮影する 2000系 めでたい電車 かなた 7100系 かしら かい さち
南海加太線の「めでたい電車」を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 南海2000系は1990年に登場した車両で、高野線の山岳区間に直通可能な17m級の車体を持つ「ズームカー」として、主に急行系の列車に使用されています。 2005年の高野線ダイヤ改正で急行の大半が橋本発着の20m車に置き換えられたことから、一部の車両が南海本線の普通車に転用されています。 そのうちの1本が「めでたい電車 かなた」ラッピング車両となって、2024年7月から加太線で運用に就いています。 紀ノ川駅 これまでのめでたい電車は7100系をリニューアルしていましたが、「…
小田急電鉄の8000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 小田急8000形は1983年に登場した車両で、小田急では最後となるケープアイボリーの車体にロイヤルブルーの腰帯を巻いた姿をしています。 2002年から2013年にかけて下回りをIGBT-VVVFに取り替えるなどの更新工事が行われ、現在も10両編成の優等列車から6両の各駅停車まで幅広く運用されています。 下の画像は、経堂駅の小田原方面ホーム(新宿側)から撮影しています。 経堂駅 8000形は5000形の導入により、少しずつ数を減らしていますが、現時点では10両編成で主力として活躍…
神戸市営地下鉄西神・山手線の6000形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 神戸市営地下鉄西神・山手線は、山陽新幹線と連絡する新神戸駅と神戸市西部のニュータウンにある西神中央駅を結ぶ路線です。 新神戸駅から先は北神線(もと北神急行電鉄の路線)に直通し、谷上〜西神中央間で一体的に運行されています。 6000形は2018年に登場した車両で29編成が在籍し、2022年までに在来の1000形、2000形、3000形と、もと北神急行の7000系を一気に置き換えています。 下の画像は、妙法寺駅の西神中央方面ホーム(西神中央側)から撮影しています。 …
阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その2・後期型「くの字タイプ」)
阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000系と同じく、本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインなどにバリエーションが生まれています。 8300系の記事は2回に分け、「その2」の今回は、後期型の前面デザインが額縁タイプの編成を取り上げます。 前回記事【その1・前期型「額縁タイプ」】は、下記のリンクからご覧いただけます。 nonte2geek.hate…
阪急京都線の列車を撮影する 8300系(その1・前期型「額縁タイプ」)
阪急京都線系統で運用され、前面デザインなどにバリエーションが多い8300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 阪急8300系は、1989年から導入が始まった京都線用の車両です。 神戸線・宝塚線向けの8000系と同じく、本格的にVVVFインバータ制御を採用し、増備の過程で前面のデザインなどにバリエーションが生まれています。 8300系の記事は2回に分け、「その1」の今回は、前期型の前面デザインが額縁タイプの編成を取り上げます。 次回記事【その1・後期型「くの字タイプ」】は、下記のリンクからご覧いただけます。 nonte2geek.hat…
東急電鉄の池上線・東急多摩川線で運用されている7000系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 東急7000系は、2007年から導入が始まった車両です。 老朽化していた7700系と1000系の一部を置き換えるために導入され、残存した1000系とともに、池上線・東急多摩川線の主力車両として運用されています。 なお、7000系を名乗る東急の車両は2代目で、初代は1962年に日本初のオールステンレス車として登場した車両です。 下の画像は、武蔵新田駅の多摩川方面ホーム(多摩川側)から撮影しています。 武蔵新田駅 置き換えの対象であった7700系は…
【2000系関連は?】近江鉄道が環境配慮型車両(VVVF型)導入検討・中古車両の譲渡等協定結ぶ
2023年10月24日に、近江鉄道・一般社団法人近江鉄道線管理機構と西武鉄道の3者で人的・物的支援を含む支援協定を締結し、「西武鉄道からの継続物的支援(人的協力、中古車両の譲渡、中古資材の提供等)」との記述が見られました。また、昨年11月22日に開かれた滋賀県議会・委
あおなみ線1000形機器更新予定・前照灯LED化ほか【名古屋臨海高速鉄道】
西名古屋港線(愛称:あおなみ線)を運営する名古屋臨海高速鉄道は「安全報告書2024」を公表し、今年度以降の設備計画において、1000形に機器更新の実施や前照灯の更新(LED式)他を計画していることが明らかになりました。開業以来使用している1000形車両のインバーター制御
2022 年2月から6月まで撮影した6000系動画をまとめてみました。 ヘッドマーク付きの 6001F もあります! 新宿線を走っている6001F、6002Fは地下鉄乗り入れ仕様となっていないため 登場時の雰囲気を感じ取ることが出来ますね。 待ちに待ったステンレスカー。 ボルスタ...