メインカテゴリーを選択しなおす
晴れたり雨が降ったり目まぐるしく変わりまくる天気だった今年の4月。運よく桜満開の日に出かける事ができました。出かけたのは北総鉄道沿線。千葉ニュータウンの開発とともに開かれた地域です。その初期の頃にたくさんの桜が植えられたのでしょうか。北総鉄道と国道464号沿いをキレイに彩っておりました。
濃霧の予報が出ていたこの日。陽が昇り始めればまぁなんとか見えてくるんでは?そう祈りつつ白い霧の中桜並木のつづく千葉ニュータウンに向かいましたが・・・やってきたのは臨時ライナーの前を走る送り込み回送。その車体は白くかすみ、桜もまばら・・・。これはこれで幻想的かもしれませんが・・・。
1日2000円の元を簡単にとれる北総鉄道~その6 まとめ「瞬時に運賃も回収でき楽しい半日でした」
※訪問は2025年1月15日 千葉駅まで移動してきた 新鎌ケ谷で再び新京成に乗り換え千葉まで移動。初めて千葉駅
1日2000円の元を簡単にとれる北総鉄道~その5(番外編) 気になっていた「成田」駅へ
※訪問は2025年1月15日 印旛日本医大から1駅 印旛日本医大駅から成田空港方面へと1駅。成田湯川駅で降り立
1日2000円の元を簡単にとれる北総鉄道~その4 ニュータウン発展の遅れが世界のINZAIに
※訪問は2025年1月15日 両隣は京成の駅も当駅は違います 印西牧の原駅に到着。両隣の千葉ニュータウン中央、
1日2000円の元を簡単にとれる北総鉄道~その3 幻の新幹線駅の痕跡が残る
※訪問は2025年1月15日 文字通りの中心駅 時系列は異なるが、北総鉄道の訪問駅紹介をしていきたい。降り立っ
1日2000円の元を簡単にとれる北総鉄道~その2 ついに来た印旛日本医大の気になる副駅名
※訪問は2025年1月15日 北総鉄道の「終点」 新鎌ヶ谷駅のホームで電車の到着を待っていると、滑り込んできた
1日2000円の元を簡単にとれる北総鉄道~その1 気になる駅へは新鎌ケ谷から
※訪問は2025年1月15日 新鎌ヶ谷で乗り換え 前記事は新京成線の新鎌ヶ谷まで伝えたが、ここからは北総鉄道の
千葉ニュータウン中央駅 (北総鉄道/京成電鉄)【風景写真と出口情報】
千葉ニュータウン中央駅の基本情報や風景写真をお送りしています。構内図や周辺地図,関連動画もアップしてあります。
印旛日本医大駅 (北総鉄道/京成電鉄線)【風景写真と出口情報】
印旛日本医大駅(いんばにほんいだいえき)の基本情報や風景写真をお送りしています。構内図や周辺地図,関連動画もアップしてあります。
北総鉄道7500形(7502編成)~男はつらいよ 55周年記念HM
前回は、映画「男はつらいよ」劇場公開55周年記念ヘッドマークを掲出した京成電鉄3600形(3668編成)をアップしましたが、今回は同ヘッドマークを掲出した北総鉄道7500形(7502編成)をご紹介させていただきます。ヘッドマーク部分のアップです。北総鉄道1期線開業45周年記念とのコラボになっています。北総鉄道も記念乗車券(記念きっぷ)の発売がありましたが、新柴又駅でしか売っていなかったため購入しませんでした。北総電鉄 7...
伊豆箱根鉄道の公式Xアカウント『ライネコ【いずっぱこ公式】』が「Coming soon...」謎のポストを公開しました。Coming soon...#伊豆箱根鉄道 #北総鉄道 pic.twitter.com/N1vV5EhvFb— ライネコ【いずっぱこ公式】 (@izuppako_ihr) October 28, 2024通常では鉄道グッズ商
京成線の列車を撮影する 3700形 北総7300形 北総9800形
京成3700形と京成グループの北総9300形、北総9800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3700形は北総線の京成高砂延伸や成田空港の新駅開業に備えて1991年に登場した車両で、非対称の前面スタイルに変わり、旧来の京成スタイルから脱却しています。 3200形の試験車両やAE100形2代目スカイライナーに続き、通勤車両では初めて本格的にVVVFインバータ制御を採用した車両です。 下の画像は、松飛台駅の京成高砂方面ホーム(印旛日本医大側)から撮影しています。 松飛台駅 京成車両の伝統だった前面貫通路の種別表示器を継承していますが…
都営地下鉄浅草線の5500形をの京急線、京成線、北総線、成田スカイアクセス線で撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 都営地下鉄浅草線の5500形は2018年から導入が始まった車両で、4年間で27編成が導入され、老朽化していた在来車の5300形を一気に置き換えました。 浅草線沿線にゆかりがある歌舞伎の隈取りをイメージした個性的なデザインが特徴です。 下の画像は、京急川崎駅の品川方面ホーム(品川側)から撮影しています。 京急川崎駅 側扉窓の下部は斜めになった独特の形状をしています。 下の画像は、八広駅の押上方面ホーム(青砥側)から撮影していま…
京成線・北総線・新京成線の列車を撮影する 京成3000形 北総7500形 北総9200形 新京成N800形
京成3000形と京成グループの北総7500形、北総9200形、新京成N800形を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 京成3000形は、2003年から2019年までの長い期間にわたり、48編成326両が導入されています。 3000形は「京成グループ標準車体」と位置づけられ、ストライプの色などを変えた兄弟形式が北総線や新京成線にも導入されています。 なお、3000形を名乗る京成の車両は2代目で、初代は1958年に日本初の地下鉄直通用車両として登場した「赤電」と呼ばれる車両です。 下の画像は、京成小岩駅の京成成田方面ホーム(京成上野側)から撮…
今回は、北総鉄道の7260形をご紹介させていただきます。詳しい説明は省きますが、この車両は京成電鉄3300形のリース車でした。京成電鉄の3300形は2015年2月に引退していますが、北総鉄道の7260形も1ヶ月遅れの同年3月に引退しました。3月22日に行われたさよならイベントでは、車両基地内での撮影会と印西牧の原~矢切間の往復乗車で2,000円でした。今と比べると料金に隔世の感がありますね。北総鉄道 7260形 京成電鉄 3300形 ...
めずらしく風が吹き続けていたこの日。久しぶりに朝以外の撮影に出ておりました。とはいえやっぱり日差しは容赦ない・・・。ということで日陰から望遠レンズで撮るというw。そんな楽ぶっこいてる撮影者の前に炎天下を駆けてやって来たのは・・・
さてダイヤ乱れ中の新京成を降りて北総線に乗り換えました。猛暑酷暑の続いている日々でしたがなぜかこの日は風が吹いている。日差しの強さはそんなに変わらないのでしょうけれど体感的にはずいぶんと楽。人一倍暑さに弱い自分もなんとか耐えられそうな感じ。
北総鉄道では、7月31日(水)~2025年1月末までの間、千葉県や沿線自治体の協力のもとで、「北総線沿線活性化トレイン」第3弾を運行しています。北総線の運賃値下げ(2022年10月1日実施)を機に、沿線地域の更なる活性化に資することを目的として、北総線沿線の自治体(市川市、船橋市、松戸市、鎌ケ谷市、印西市、白井市、千葉県)と北総鉄道で構成する「北総線沿線地域活性化協議会」の事業として実施するものとのことです。先日、スカイラ...
登場翌日に早速仕留めていた5000万人記念スカイライナー。次はいつお目にかかれるかなーと思っていたらあっさり再会を果たせてしまいました。まずは北総線。日差しは真上。暑い熱いw。返しの時刻もわかってましたがそれまで待つのは自○行為と判断。
珍しく平日の朝に北総沿線ウロウロ。ふと立ち寄ったことのない陸橋の上へ。すると・・・おぉスカイライナー両方向ともいっぺんに来たー!160km/h運転区間ではないのですがさすがにすれ違いはあっという間。こんなとこですれ違うのか・・・。
くるまのニュース首都圏中央連絡自動車道「成田空港東IC」実現なるか!?成田国際空港の”大規模拡張”に合わせて「新ターミナルに直結」千葉県が国へ協力要望https://news.yahoo.co.jp/articles/15ba21b37aa7e220d5b108d6c42587c82e492dfaJーCASTニュース東京国際空港と成田国際空港へ大きなスーツケースを持って移動鉄道とバスどっちが便利?https://news.yahoo.co.jp/articles/08da0e7022edf1c0925586f3aaba71128bc71140BuzzFeedJapan京成電鉄本線・旧・成田空港駅1991年に封印された「幻のホーム」に潜入!「リアル8番出口」「降りちゃいけない異変」とSNSが注目https:...松阪ポーク・とん膳・成田店(千葉県成田市)
また時間が開いてしまいましたが、今回は京成電鉄です。※撮影は、令和6年6月12です。今回は東日本橋辺りから午後の現場に向けてやって来たのが京成立石駅。前回の訪問は平成29年6月ですから、ちょうど5年振りになります。京成立石駅押上方5年前にも高架化工事の告知はありましたが、動きは見られませんでした。今回は下り線の工事がかなり進んでおり、仮設の下り本線側のレールも敷設済みです。これからも段階を踏んで片側ずつ進んでいきますので、まだまだ時間が掛かるようです。北総鉄道7503F押上方は窮屈で撮影は難しそう。どうしようかと考えていたら踏切が鳴り、やってきたのは北総編成。しかもヘッドマークを付けていたので踏切から覗いて撮りました。構図が悪いので切り抜き。北総鉄道7308F青砥方は急カーブしているので撮りやすいですね。...2024/06/12京成立石駅にて
ソニーのミラーレス一眼に移って長く愛用した"SONY α6000(ILCE-6000)"。実力派のロングセラー機は、当然現在でも通用する性能だと思っている...
新京成の北初富から小室までで開業した北総鉄道の1期線。その後西に東に線路を伸ばし、今や押しも押されぬ成田空港連絡鉄道の雄になりました。当時は何にもないだだっ広い中を新京成の旧型車と共に走っていたこの区間。撮ってなかったかなぁ・・・。あぁまた過去写真発掘の宿題が増えてしまいました。今と比べたら興味深いでしょうね。
白井の桜、第2弾です。今回は1番速い列車と2番目に速い列車を。この時期に日本に来たインバウンドな方々はラッキーでしたね。入国時と帰国時と両方で拝めた方もいたのではないかと。N'EXよりも日本らしいいい景色が見れるよ、と口コミで広がってたりしてw。来年は桜のラッピングもあると面白かったりして。ウケそうですよねw。
ここ数年通っている北総線白井の桜です。ニュータウン造成時に植えられたものなのでしょうが、この白井駅近辺の桜の見事さには、毎年感服している次第であります。こんな光景を貸切でタダで拝めるんですから、バチが当たりやしないかとビクビクする日々(大袈裟www)。でもまぁお花見なんて見たもんの勝ち。ごっつぁんでございました。
昔から臨時列車系統に非常に疎い私。人だかりがあって初めてその存在に気づくというパターンをもう何十年も繰り返してますね(^ ^;;ま、基本的に人だかりが嫌いだからというのがありますが、もっと撮影地のレパートリー増やした方がいいぞーと言いたくなること何度だろwwwま、今回も無人の貸切状態で撮らせていただきました。
前回の続きです。下りのスカイライナーを見送ったら、すぐに上りもやってきてしまいました。もうカメラの機能に頼りっぱなしの撮影w。手ぶれ補正にAIサーボにモータードライブ。ま、使えるものはなんでも使っていきましょう。でもホームで三脚はあかん。800mmも手持ちでいけるぐらい鍛えなきゃ。写真は気合いだ!?明日も頑張りますw
以前もこの場所で撮ったことがありましたが、その時の役者は東京都の5300形でした。というわけでスカイライナーは初挑戦。白望遠も初持ち込み。レンズが暗いのでどうなるかと思いましたが、スカイライナーの強烈な4つ目ライトがなんとかしてくれたようです。最近望遠が好きになってきました。身の回りの余計なものを切り落とせるから?ww
以前から気になっていた富士山ポイントにようやく行くことができました。場所は行き慣れてる新鎌ヶ谷なんですが、富士山が見えてる日と休みがなかなかシンクロしなかった・・・(T^T)で、念願叶いました。が、もうすぐに課題に気づいてしまうという(^ ^;;まだまだ寒さはこれから。再チャレンジに挑もうと思います。
2023年11月に行われた4直のダイヤ改正。 何が変わったのか、鉄オタ向けにわかりやすくお届けします。 京成電鉄 今回京成電鉄に関しては目立った運用変更、改正はありませんでした。 深夜帯のスカイライナー増発や通勤特急の一部廃止等、保守的な改
京浜急行電鉄ほか:エアポート急行 羽田空港に発着する京浜急行電鉄の「エアポート急行」の種別ですが、令和5年11月24日の運転をもって、登場から13年の歴史に幕を下ろすということです。 今回消滅の要
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する、歴史上の人物ゆかりの場所を巡る旅。2日目。睡眠不足気味ですが、『ラヴィット』の、ぼる塾さんのコーナーを見て笑って頭…
北総鉄道:7260形(7261F) 北総鉄道において、京成電鉄からのリースで使用していた元3300形の7261Fですが、京成電鉄の3300形と時を同じくして引退することが、北総鉄道から発表されまし
今回は、千葉県限定で販売されている北総鉄道×山崎製パン コラボバウムクーヘンをご紹介します。 千葉県北部を走る私鉄・北総鉄道北総線とのコラボ商品。 電車がプリントされているパッケージが非常に特徴的です。かっこいい且つかわいい箱のデザインは、
北総鉄道の車両風パッケージ入り、「北総鉄道×山崎製パン コラボバウムクーヘン」がファミマの一部店舗で先行販売
東京都東部から千葉県北西部にかけて走る「北総鉄道」と山崎製パンがタイアップ、車両風のオリジナルパッケージを採用した「北総鉄道×山崎製パン コラボ バウムクーヘン(5個入り)」が2023年9月26日(火)から都内・千葉県 […]
【マイクロエース】「北総鉄道7000形 7004編成 8両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「北総鉄道7000形 7004編成 8両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
便名 : 臨時ライナー日付 : 2023/08/xx区間 : 印旛日本医大(07:00)→京成上野(07:46)所要時間 : 00:46乗車クラス : 普通席運賃 : 1,573円(交通系ICカード決済+車内現金決済)運行 : 京成電鉄
【マイクロエース】「北総鉄道7500形 7502編成 SRアンテナ付 8両セット」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「北総鉄道7500形 7502編成 SRアンテナ付 8両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628mixi・つぶやきネタこんな中部国際空港(セントレア)はイヤだ❗️https://mixi.jp/view_voice_topic.pl?topic_id=117320千葉日報電子版JR東日本・成田エクスプレス千葉駅停車を拡大東京駅発の午後5時33分以降の下りは全便が停車https://news.yahoo.co.jp/articles/16ab72ad4fd16cf20c05925d60faa6590a070749スポニチアネックス「杉山清貴&オメガトライブ」40年ぶりテレビ出演!中森明菜の「北ウイング」もカバー5月9日・NHKーB...大空港(フジテレビジョン)
鉄道絵本紹介、第12弾はこちらです。「ふみきり!」作・絵:いわぶち やすじ新風舎「踏切もの」も3回目ということで、ちょっと雰囲気の違う踏切絵本を紹介したいと思います。今回の絵本「ふみきり!」の絵は、今まで紹介した絵本とは異なり、CGで作成されています。写真を元に加工しているもののようですね。全ページ同じ踏切の絵で、画角も変わらないという特徴もあります。舞台になっている踏切は、京浜急行電鉄の空港線にあっ...
「京成線内の平野区間を抜け、掘割区間続く、北総台地を往くスカイライナー」。北総線内で高砂を過ぎると高架区間に入り、台地をひたすら走り千葉ニュータウンに続く台地区間が結構好きだったりします。スカイライナーに乗車し、江戸川過ぎるとネギ畑広がる松戸を通り、トンネルや掘割、住宅や雑木林、畑が混在する新鎌ヶ谷に駆けての区間は近郊都市らしい風景であり、乗車していてお気に入りの区間です。ニュータウン内の開けた景...
数年前からタイミングを狙ってた千葉ニュータウン・白井の桜。今年ようやくそれらしい時期に撮ることができました。次から次へとやってくるカラフルな車両たちが花に華を添えてくれておりました。千葉県内の桜シリーズもひとまず今回で最終回。今後はどこかへ北上するしかないでしょうね。さて、いずこへ参りましょうかねぇ・・・w
実は小学校6年生以来40年以上ぶりに下車した北総鉄道小室駅。当時は北総開発鉄道でしたっけ。終点だった駅も成田空港までの途中駅へと様変わりしておりました。ま、確かにここをスカイライナーがぶっ飛ばしていくようになろうとは当時は想像だにできませんでしたねぇ・・・。開発がゆったり?な千葉ニュータウン。今しばらくは長閑でしょうね