撮影日: 2017年5月3日 千代田区外神田にある松住町架道橋(まつずみちょうかどうきょう)の写真。 1932年(昭和7年)に総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延ばされた時に、松住町交差点(現「昌平橋交差点」)に建設された橋梁。橋脚を設置すると道路交通に支障を与えることから、支間を大きく取ることのできるアーチ橋が採用されたらしい。とても良いデザインの橋だと個人的に思う。 ※使用機材: Canon EOS M3 【関連記事】 tren.hatenablog.com
仕事で主に都内を動き回っていた(電車移動)。駅構内や周辺を中心に「いいな」と思った風景を写真に収めていたので、それを本ブログにアップしている。現在は四国でミニマルな生活を送っている。
1件〜100件
撮影日: 2016年10月31日 2016年に沖縄を訪れた時に撮影した写真(使用機材: Canon PowerShot G16)。 交差点「鳥堀」 首里駅のホーム 首里城公園 関連記事 交差点「鳥堀」 奥に沖縄都市モノレール線(愛称: ゆいレール)の首里駅の入り口が見える。なお、沖縄都市モノレール線は沖縄県那覇市の「那覇空港駅」と浦添市の「てだこ浦西駅」を結んでいる。 首里駅のホーム 首里城公園 ご存じの通り、この写真を撮影した日からちょうど3年後の2019年10月31日未明に火災が発生し、首里城の正殿と北殿、南殿が全焼してしまった。 関連記事 tren.hatenablog.com tren…
JR中央・総武緩行線が乗り入れている両国駅(墨田区)。 ------------------------- 撮影日: 2015年10月7日 西口の風景写真。 ------------------------ 撮影日: 2021年1月9日 東口の風景写真。高架橋の下やその向かい側には飲食店が立ち並んでいる。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 東口はどちらかというと裏口という雰囲気で、西口はオシャレな外観で表口という感じ。 裏口なのにたくさん店があって賑やかなのは、「さすが両国」という感じがする。 当駅には中央・総武線各駅停車(総武本線支線)が乗り入れている。 都営大江戸線の両国駅が近くに…
今回は、個人的に欲しいと思っている(魅力的だと感じている)マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズをランキング形式(1位~3位)でピックアップしようと思う。なお、レンズ自体の魅力だけではなく、価格面(コスパ)も考慮に入れてランキングを決めている。 使っているカメラが「LUMIX DC-G99」ということもあり、1位~3位まですべてPanasonicのレンズとなった。ただ、巷で評価の高い「LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.」は既に所有しているためランキングに入れていない。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObjec…
カメラを売るなら「カメラの買取屋さん」がおすすめ?そのメリットや評判は?
カメラユーザーの中には、ほとんど使っていないカメラやレンズを持ったままにしている人も少なくない。もちろん、コレクションとして保管しておくという手もある。でも、考え方がミニマリスト寄りの僕は「使わないのに持っているのはナンセンスなので売ってしまった方が良い」と考えている。そして、忙しい人には専門の「カメラの買取屋さん」で売るのをおすすめしている。 なぜカメラの買取屋さんがおすすめなのか カメラの買取屋さんのメリットや評判 出張買取の速さ 宅配買取にも対応 出張費、送料、手数料がすべて無料 安心の買取金額 照明や三脚も買い取っている 年中無休で22時まで電話対応している カメラの買取屋さんの評判 …
【2005年】 キャナル・ストリート駅(Canal Street St.), ニューヨーク
撮影日: 2005年6月5日 2005年にマンハッタンを訪れた時に撮影したキャナル・ストリート駅の出入口とチャイナタウンの写真。 当駅は、マンハッタンのソーホーとチャイナタウンに跨がるニューヨーク市地下鉄の乗換駅。 ※使用機材:OLYMPUS C-700 Ultra Zoom 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
欲しいマイクロフォーサーズ用レンズ ベスト3【標準ズーム編】
今回は、個人的に欲しいと思っている(魅力的だと感じている)マイクロフォーサーズ用の標準ズームレンズをランキング形式(1位~3位)でピックアップしようと思う。なお、レンズ自体の魅力だけではなく、価格面(コスパ)も考慮に入れてランキングを決めている。 1位: M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts…
JR高山駅の東側に延びる高山国分寺通り商店街, 麺屋しらかわ
撮影日: 2015年10月15日 高山国分寺通り商店街を訪れた時に撮影した写真。高山国分寺通り商店街は、JR東海(高山本線)の高山駅から飛騨高山「古い町並」までを結ぶ商店街である。 この日は「麺屋しらかわ」という有名なラーメン屋でお昼を食べた。 ※使用機材: Canon PowerShot G16 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2016年2月23日 JR東北本線、磐越西線、磐越東線が乗り入れている郡山駅(福島県)。東北新幹線と山形新幹線も停車する。 ホームで撮影した磐越東線(キハ110系 111-102編成) ホームで撮影した東北本線(719系H41編成) 駅前の商店街 ※使用機材: スマホ 【関連動画】 www.youtube.com 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2016年2月23日 JR東北本線と山形線が乗り入れている福島駅。東北新幹線と山形新幹線も停まる。さらに、阿武隈急行の阿武隈急行線、福島交通の飯坂線の駅でもある。 ※使用機材: スマホ 【関連動画】 www.youtube.com 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2016年2月22日 JR東日本の仙石線の松島海岸駅で撮影した写真(使用機材: Canon PowerShot G16, スマホ)。松島海岸駅は、日本三景として有名な「松島」の最寄りの駅である。駅から徒歩で松島の観光スポットに行ける。 2016年当時の松島海岸駅の駅舎。 松島海岸駅のホームの風景 松島海岸駅の駅前の風景 仙石線の車内風景 松島の風景 関連記事 2016年当時の松島海岸駅の駅舎。 リニューアル工事が行われ、2022年に新駅舎が完成したらしく、今は姿が変わっている。 【参考動画】 www.youtube.com 松島海岸駅のホームの風景 松島海岸駅の駅前の風景 仙石線の車…
関電トンネルトロリーバス 扇沢駅/黒部ダム駅【PowerShot G16で撮影】
撮影日: 2015年10月16日 関電トンネルトロリーバスの扇沢駅(長野県大町市)と黒部ダム駅(富山県中新川郡立山町)で撮影した写真(使用機材: Canon PowerShot G16) 扇沢駅 黒部ダム駅 車内風景 関電トンネルトロリーバスについて 関電トンネルトロリーバスは、の扇沢駅と黒部ダム駅との間を運行していた。なお、トロリーバスとは、道路上空に張られた架線から電気を受けて、その電気を動力として走行するバスのことである。 「バス」という名称になっており、外観もバスに近いが、「鉄道事業法」に基づいて運行が行われ、法律上「鉄道」として扱われていた。事実、正式名称は「無軌条電車」(むきじょう…
撮影日: 2012年12月10日 都営三田線内幸町駅A7出入口の風景。大きく写っているレトロな建物は市政会館(旧日比谷公会堂)である。 近くに日比谷公園がある。 ※使用機材: LUMIX DMC-LX3 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2013年3月21日 品川八潮パークタウン(通称:八潮団地)に向かうバスの中から撮影した東京モノレール羽田空港線。 八潮団地は、沖合の人工島にある人口12,000人を数えるマンモス団地である。 ※使用機材:iPod touch 第5世代 【関連記事】 tren.hatenablog.com
【2006年】韓国/北朝鮮 都羅山駅(Dorasan Station)
撮影日: 2006年3月16日 2006年に訪れた都羅山駅(トラサンえき/Dorasan St.)で撮影した写真。 「韓国鉄道公社」と「朝鮮民主主義人民共和国鉄道省」の駅である。立地としては、韓国の領地の中にある。 当駅より臨津江方面が韓国鉄道公社の京義線、板門方面が朝鮮民主主義人民共和国鉄道省の平釜線となっている。 駅舎の外観 駅構内 ホーム ホームで見かけた何かの解説図や絵 ※使用機材: OLYMPUS CAMEDIA C-2 Zoom 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2009年9月6日 JR北陸新幹線/しなの鉄道線が乗り入れている軽井沢駅(長野県北佐久郡軽井沢町)で撮影した写真。 北口 北口のペデストリアンデッキから階段を下りる 駅のすぐ近くにアウトレットモールがある。 ※使用機材: OLYMPUS CAMEDIA FE-200 【関連記事】 tren.hatenablog.com
写真のRAWデータって何?RAW形式で撮影するメリットとは?
(画像引用元:pixabay) 画像ファイルの形式と言えば、最初にJPEGが思い付くかもしれない。しかし、多くのプロの写真家やハイアマチュアの写真家は、JPEG形式で撮影せずに「RAW」データで撮影している。「ローアマチュア」の僕も、時々RAW撮影を楽しむ。今回の記事では、RAWデータとは何か、写真をRAW形式で撮影することにはどんなメリットがあるのかを解説したいと思う。 RAWデータとは? RAWデータで撮影するメリットは? RAWデータを編集した後は? RAWデータとは? (画像引用元:pixabay) RAWデータとは、カメラ内の電子回路で処理される前、つまり視覚化される前の状態の画像デ…
写真の印象は色味によって大きく変わる。今回は、その色味を左右するホワイトバランスの設定のコツについて解説したいと思う。 ホワイトバランスとは? ホワイトバランスで使用するケルビンのややこしさ ホワイトバランス設定のコツ ホワイトバランスとは? そもそもホワイトバランスとは、色温度の補正によって白が白に見えるように調整する機能のことである。 日中の太陽光や夕日、屋内の照明など、光源が変わると、カメラが白を白と表現せず、赤みがかかったり青みがかかったりしてしまうことがある。 これを調整して白を白と表現できるように調整する役目を担うのがホワイトバランスということだ。 ホワイトバランスで使用するケルビ…
撮影日: 2022年4月12日 松山市内を走る伊予鉄道の路面電車を撮影した。 ※使用機材:LUMIX GX99 + LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
【2004年】Grand Central Station(グランド・セントラル駅)
撮影日: 2004年2月6日 2004年に訪れたニューヨーク・マンハッタンのGrand Central Station(グランド・セントラル駅)で撮影した写真。 駅内のカフェ。 29番ホーム。 地下鉄車内。 ※使用機材:OLYMPUS C-700 Ultra Zoom 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com 【おすすめの記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2022年4月12日 伊予鉄道松山市内線(路面電車)の松山市駅停留場で撮影した写真。 2枚目と3枚目に写っている5000形車両は新しいつくりであるが、1枚目と4枚目に写っている2000形車両は外観だけではなく内観もレトロである。 こちらは路地から撮影した松山市駅ビル(いよてつ髙島屋)。屋上に観覧車が設置されている。 ※使用機材:LUMIX GX99 + LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2022年4月5日 愛媛県今治市菊間町浜にある予讃線(JR四国)の菊間駅、およびそのすぐ近くにある観光スポット「瓦のふるさと公園」で撮影した写真をアップする。 ※使用機材:LUMIX GX99 + LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 , LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II) 瓦のふるさと公園の展望台から撮影した写真 瓦のふるさと公園の滑り台 かわら館 菊間駅を出発して走り出す予讃線車両 関連記事 瓦のふるさと公園の展望台から撮影した写真 瓦のふるさと公園の展望台からいろいろ撮影した。3枚目には、特急列車「しおかぜ」?も写って…
撮影日: 2022年4月12日 伊予鉄道城南線(路面電車)の道後公園停留場(愛媛県松山市道後町1丁目)。道後公園の中に湯築城(ゆづきじょう)跡があることから、「湯築城跡前」とも呼ばれている。 ※使用機材:LUMIX GX99 + LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2022年4月14日 松山市街をスナップ撮影した。 なぜか自転車の駐輪風景に惹かれ、撮影した。 ※使用機材:LUMIX GX99 + LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. 【関連記事】 tren.hatenablog.com
【2004年】Times Square–42nd Street 駅(タイムズ・スクエア-42丁目駅)
撮影日: 2004年2月6日 2004年に訪れたTimes Square–42nd Street 駅(ニューヨーク市マンハッタン)の写真。 タイムズスクエア。 ※使用機材:OLYMPUS C-700 Ultra Zoom 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
今回の記事では、1年半ほど使った、パナソニックのマイクロフォーサーズのミラーレス一眼「LUMIX DC-GX7MK3 (GX7 MarkⅢ)」(以下、GX7Ⅲ)のレビューをしたいと思う。良かった点と不満に感じた点をご紹介する。 【結論】LUMIX DC-GX7MK3はおすすめか? LUMIX DC-GX7MK3の基本スペック LUMIX DC-GX7MK3の良い点 LUMIX DC-GX7MK3の不満な点 関連記事 【結論】LUMIX DC-GX7MK3はおすすめか? 最初に、総合評価というか、結論を言うと、GX7Ⅲはおすすめできるカメラである。高性能ながらも小型なので、スナップ写真(ストリー…
撮影日: 2021年10月18日 東京メトロ南北線の東大前駅(文京区)。 改札を出てから1番出入口へと向かう。 1番出入口。 駅名の通り、出口を出て左側に東京大学の本郷キャンパスがある。 目の前を走る本郷通り。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T なお、当駅は本駒込駅と後楽園駅の間に位置する。 以下は、2013年に撮影した東京大学本郷キャンパス内の写真。オマケで掲載する。 ※使用機材:iPhone 6 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2022年4月4日 望遠ズームレンズの「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II」(フルサイズ換算で90-400mmの焦点距離)を入手したので、G99に取り付けて花を撮影してみた。明るいレンズではないが、ズームして撮影すれば結構が背景がボケる。 ※使用機材:LUMIX GX99 + LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2022年3月30日 今年も桜の鑑賞を楽しんだ。最近購入したLUMIX DC-G99を片手に。 G99で撮影した桜の写真 G99の使用感 関連動画 2021年の桜 G99で撮影した桜の写真 ※使用機材:LUMIX GX99 + LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 G99の使用感 G99は、重量が約536g(本体、バッテリー、メモリーカード1枚含む)と、マイクロフォーサーズのカメラとしては重い方に入ると思うが、グリップがしっかりしているので軽く感じる。 また、ボディがしっかりしていてグリップが深めな分、望遠レンズなどの大きめのレンズを装着しても違和感や不安定感…
【必見】SILKYPIX Developer Studio Pro11の特徴や評判・口コミは?
デジタル一眼を趣味にしている人で、RAW現像ソフトを使用している人は多いことでしょう。また、今までRAWデータは使ってこなかったけれども、今後扱えるようになりたいので、手頃なRAW現像ソフトを探しているという方もいるでしょう。 2021年冬に「SILKYPIX Developer Studio Pro 11」という、おすすめできるRAW現像ソフトが登場しましたので、今回はその特徴や評判・口コミをご紹介します。 そもそもRAW現像とは? SILKYPIX Developer Studio とは? SILKYPIX Developer Studio Pro11 SILKYPIX Developer…
撮影日: 2021年2月4日 五反田駅(品川区)の都営浅草線の出入り口(A2)と、JRの高架橋と出入口の写真をお送りする。 両駅は近い位置にあるので乗り換えに利用できる。ただし、地下連絡通路はないため、一旦地上に出る必要がある。 なお、JR五反田駅のホームの上方には東急池上線の五反田駅のホームもある。 目黒川にかかる五反田大橋(桜田通り)付近からの風景 都営浅草線の出入口(A2) JRの高架橋 JR五反田駅の出入口とホームの様子 関連記事 目黒川にかかる五反田大橋(桜田通り)付近からの風景 遠くに都営浅草線の出入り口とJRの高架橋が見える。 都営浅草線の出入口(A2) JRの高架橋 高架橋を走…
撮影日: 2021年2月3日 朝、東京メトロ千代田線で北千住駅(足立区)に行った。 当駅には、JR常磐線、東京メトロ千代田線・日比谷線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレスと多くの路線が乗り入れている。 本当は1番出口から出たかったのだが、どこにあるのかわからず、気がついたら仲町(なかちょう)出口という所に来ていた。これは、つくばエクスプレスの開業時(2005年)に供用をスタートした出口で、西口の南側に位置している。 仲町出口を出ると、千路通り(せんろどおり)という道がある。道沿いに古めかしい商店が並んでいて、趣があった。 仲町出口 千路通り沿いの商店街 踏切付近から撮影した千代田線 関連記事 関…
【2003年】JR一ノ関駅, 猊鼻渓駅, 厳美渓, 幽玄洞(岩手県)
撮影日: 2003年9月8日 夏の青春18きっぷ旅行で岩手県に訪れた時の写真(使用カメラ: OLYMPUS C-700 Ultra Zoom)。 一ノ関駅を起点として、厳美渓や猊鼻渓、幽玄洞などの観光スポットに行った。 JR一ノ関駅 厳美渓 猊鼻渓駅 幽玄洞 関連記事 JR一ノ関駅 一ノ関駅には、東北新幹線および在来線の東北本線と大船渡線が乗り入れている。なお、市名は「一関」と書いて「いちのせき」と読むが、駅名はなぜか「一ノ関」でカタカナの「ノ」を入れている。 厳美渓 厳美渓は、一関市にある磐井川中流の渓谷である。水源は栗駒山(須川岳)。休憩所で注文できる「郭公だんご」が「空飛ぶだんご」として…
撮影日: 2021年1月30日 先日アップしたJR越中島支線(総武本線の貨物支線)の「竪川橋梁」のすぐ近くにある同線の「中の郷出村第2架道橋」の写真。 ここも橋脚が味わいのあるレンガ造りとなっている。ただし、心無い人に落書きされていた。 こちら↓は江東区大島2丁目23番付近で撮影した写真。越中島支線(JR総武本線の貨物支線)の線路と東京スカイツリーが見えるポイントである。 ※使用機材:OLYMPUS OM-D EM-10 MarkⅢ + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年1月23日 この日はJR埼京線で赤羽駅へ。東口で写真を撮った。 赤羽駅には、京浜東北線、宇都宮線、湘南新宿ラインも乗り入れている。 ただ、埼京線も含めてこれらの電車すべては、大きな括りで言えば東北本線に属するらしい。知らなかった。 東口の出口の手前 東口を出たところ 東口を出てすぐの所にあるバス停 東口の出口の手前 東口を出たところ 東口を出てすぐの所にあるバス停 電車からバスに乗り換える場合、駅を出てからバス停をすぐに見つけられるか不安になるが、ここはわかりやすい場所にあるので問題ないだろう。 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenab…
撮影日: 2021年1月21日 この日はJRで王子駅まで行ったが、そこから早稲田方面に移動する必要があったので、都電荒川線(愛称:東京さくらトラム)を利用した。 JR王子駅の北口を出て右側にある歩道橋を渡った先に都電荒川線の停留場がある。 歩道橋から撮影した風景写真。 「王子駅前」停留場。 都電荒川線の路線図。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
【乗り換え】東京メトロ千代田線町田駅→新御茶ノ水駅→都営新宿線菊川駅
撮影日: 2020年11月18日 今回の記事は以下の記事の続きである。 tren.hatenablog.com 東京メトロ千代田線の町田駅から都営新宿線の菊川駅に向かった時に撮影した写真。 町田駅の代々木上原方面のホーム。ここで千代田線に乗って新御茶ノ水駅へ。 乗り換えのため、新御茶ノ水駅から都営新宿線小川町駅への地下連絡通路を歩く。結構遠かった。 都営新宿線菊川駅で降りてA4出口を利用。写真は出口の手前と出たところに広がる風景。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
この日は、JR埼京線の十条駅(北区)を利用した。昨日に引き続き気持ちの良い快晴であった(撮影日: 2021年1月14日)。 北口の風景 バス通りの風景 高層ビルから撮影した遠景 十条駅についての豆情報 十条銀座商店街 関連記事 関連動画 北口の風景 バス通りの風景 高層ビルから撮影した遠景 新幹線(東北線幹線, 北陸新幹線, 秋田新幹線, 山形新幹線)の線路が見える。 十条駅についての豆情報 十条駅から北東に10分ほど歩くと、JR京浜東北線の東十条駅に行ける。 十条駅の隣の駅は、板橋駅(上り方面)と赤羽駅(下り方面)。 十条は隣の赤羽よりも知名度が低い気がする。駅から北に向かって長く延びる「十…
【レンズレビュー】オリンパス M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 R
今回の記事では、1年半ほど使った、オリンパスの望遠ズームレンズ「OLYMPUS M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 R」のレビューをしたいと思う。良かった点と不満に感じた点をご紹介する。 【結論】M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 Rはおすすめか? M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの基本スペック M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの良かった点 コンパクトで軽量 コントラストが高い リーズナブル M.ZUIKO ED 40-150mm F4.0-5.6 Rの不満な点 暗い ピントのピーキーさが今ひと…
撮影日: 2021年1月12日 両国駅を出入りするJR総武本線の遠景。 現場から東京スカイツリーが見えた。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年1月7日 神田駅の高架橋について 神田駅の周辺の写真 関連記事 神田駅の高架橋について JR神田駅の大正期に建設された高架橋はレトロで非常に趣がある。 神田駅は、中央線の線路を当時の起終点駅だった万世橋駅(後に廃駅)から東京駅まで延ばした時に、両駅の中間ポイントに設置された。 駅の建設はベルリンの市内鉄道をモデルとして行われた。高架橋は当時の最新技術だった鉄筋コンクリート造り。明治後期に完成した新橋~東京間の総レンガ積み高架橋と見た目を統一するために、表面を赤レンガで装飾している。つまり、表面だけレンガ造りで中身は鉄筋コンクリートということ。 神田駅の周辺の写真 ※使用機材…
この日は大手町駅(千代田区)を利用したので、周辺を撮影した(撮影日: 2021年1月7日、 使用機材:HUAWEI NOVA 5T) 大手町駅について A2出入口 大手町ビルヂング 大手町フィナンシャルシティ A2出入口の階段 参考になる動画 関連記事 大手町駅について 大手町駅には、東京メトロの丸ノ内線、千代田線、東西線、半蔵門線、都営三田線も乗り入れている。これらのうち、都営三田線のホームだけは大手町ではなく隣の丸の内に位置する。ちなみに、大手町駅は地下で東京駅と繋がっている。 大手町は、ショップ・高層ビルが立ち並ぶお洒落なオフィス街だ。東京の中心にいる気分になれる。 A2出入口 A2出口…
東京駅は「表玄関」とも言うべきターミナル駅となっている。多数の新幹線、在来線の起点駅であり、当駅から実に33もの都道府県に乗り換えなしで行くことができる。1日の列車発着本数は約3,000本。 JR東京駅から出てくる在来線や新幹線の遠景 東京駅に乗り入れている電車 東京駅に乗り入れている在来線 東京駅に乗り入れている新幹線 東京駅に乗り入れている地下鉄 関連記事 関連動画 JR東京駅から出てくる在来線や新幹線の遠景 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T(撮影日: 2020年12月24日) 東京駅に乗り入れている電車 東京駅に乗り入れている在来線 JR東海道本線 JR山手線 JR京浜東北線 J…
撮影日: 2020年12月30日 この日は、東京メトロ丸ノ内線の中野富士見町駅を利用した。 以前利用した中野新橋駅の隣の駅。 tren.hatenablog.com 中野富士見町駅周辺は、飲食店等がほとんど何もなく、静か雰囲気だった。あるのは、ファミリーマートと松屋くらい。独身が外食が多い人がここら辺に住むのは結構キツイかも。 駅を出るとすぐ近くに神田川が流れている。 中野富士見町駅のホームで撮影した写真。 中野富士見町駅出口で撮った写真。 写真左側に神田川が流れている。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2020年12月17日 西武新宿線の下落合駅と高田馬場駅の間の線路とそこを走りゆく電車の写真をお送りする。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2020年12月20日 JRおよび東京メトロの錦糸町駅前の風景(墨田区江東橋)。 JR錦糸町駅には総武線、東京メトロ錦糸町駅は半蔵門線が乗り入れている。 1枚目の写真に写っているのは、総武線の快速列車。 写真から分かる通り、錦糸町駅周辺は結構賑やかな感じ。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
青春18きっぷ旅行で「塩屋埼灯台」を訪れた時に撮影した写真(撮影日: 2002年8月8日)をアップする。 ※使用機材:OLYMPUS C-700 Ultra Zoom 塩屋埼灯台 磐城海岸県立自然公園 塩屋崎灯台をモチーフにした作品 東日本大震災による被害 関連記事 塩屋埼灯台 塩屋埼灯台(しおやさきとうだい)は、福島県いわき市の海岸に建つ大型灯台である。名前の漢字は「塩屋崎」ではなく「塩屋埼」。「日本の灯台50選」に選ばれており、地元では「豊間の灯台」という愛称で親しまれている。 磐城海岸県立自然公園 太平洋を望む塩屋崎灯台の北側に「薄磯海岸」、南側に「豊間海岸」があり、このエリアは「磐城海…
撮影日: 2020年12月17日今日は、西武新宿線の下落合駅を利用した。 駅周辺は驚くほど何もなかった。 お昼時だったが、飲食店も少ないので困った。数少ない選択肢の中から、焼肉屋を選んだ。 牛タン丼定食をいただいた。ただ、牛タンがすごい薄切りかつ細切れでほとんど食感がなく、何を食べているのかわからない感じだった。決しておいしいとは言えなかった...。 ただ、味噌汁、サラダ、豆腐、カクテキも付いて税込650円だったので、リーズナブルではあった。この値段であれば文句は言ってはならないな。安さ重視の場合にはむしろオススメかも。 ちなみに、焼肉定食は税込800円と書いてあった。生の肉が写真にあったので…
【2003年】JR松本駅と観光スポット(松本城, 旧開智学校, etc)
学生時代に青春18切符で長野県の松本に行った時の写真(撮影日: 2003年1月4日)をアップする。 JR松本駅だけではなく、その時に行った観光スポットの写真も紹介する。 なお、その帰りの道中で撮影したJR中央本線の写真は以下の記事にアップしてある。 【2003年】JR中央本線 松本駅から八王子駅の間のどこかの駅 - 東京フォト鉄道 JR松本駅のホーム JR松本駅東口 旧松本区裁判所庁舎 松本城 旧開智学校 JR松本駅のホーム JR松本駅東口 旧松本区裁判所庁舎 オリジナルの松本区裁判所庁舎は1908年(明治41年)に松本城の二の丸御殿跡に建築された。今あるのは、1982年(昭和57年)に現在地…
当ブログの記念すべき第1記事目を、編集して再アップする。早いもので、当ブログを開設してからまもなく1年半となる。 撮影日: 2020年11月17日 今日は都営大江戸線新御徒町駅を利用。 下は構内の様子。A4出入口から入って、都営大江戸線の改札に向かっている時に撮影した。途中、右側につくばエクスプレスの改札がある。 新御徒町駅を走りゆく都営大江戸線。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 新御徒町は「しんおかちまち」と読む。近くにある賑やかな御徒町駅とは違い、駅を降りると閑静な街並みが広がっている。 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
伊予鉄道高浜線 梅津寺駅と700系車両, 夕日と船, 飛行機
伊予鉄道高浜線の梅津寺駅付近(愛媛県)で撮影した写真。 ここは、鉄道、飛行機、船、海、夕日をすべて眺められるスポットである。 撮影日: 2021年7月11日 撮影日: 2022年2月12日 撮影日: 2022年3月5日 関連記事 撮影日: 2021年7月11日 伊予鉄道高浜線(私鉄)の梅津寺駅(愛媛県松山市)付近で撮影した写真。画像に写っている車両のは、伊予鉄道700系(717)。なお、高浜線は、愛媛県松山市の高浜駅から松山市駅までを結ぶ鉄道である。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T ※使用機材:LUMIX GX7Ⅲ + LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 梅…
2020年の紅葉の写真。 横網町公園 猿江恩賜公園 歯医者の帰り 横網町公園 墨田区の横網町(よこあみちょう)公園の入り口(撮影日: 2020年11月14日)。長らく、横綱町(よこづなちょう)公園だと勘違いしていた。 撮影日: 2020年12月7日 猿江恩賜公園 江東区の猿江恩賜公園の敷地内(撮影日: 2020年11月20日)。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 歯医者の帰り この日は近所の歯医者に行った帰り道で紅葉を撮影した(撮影日: 2020年12月7日)。 普段はスマホのカメラを使っているが、この日は久しぶりにミラーレス一眼カメラを使った。 12月でもまだ結構紅葉が残っているもの…
撮影日: 2020年12月9日 この日も仕事で行った場所の屋上から写真を撮影した。 この日は朝から曇っていたが、午後になってから晴れてきて、夕焼けがきれいに見えた。 遠くに富士山もかすかに見えた。2枚目の写真にうっすらと写っている。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2020年12月8日 この日は仕事で行った建物の屋上から写真を撮影した。 快晴だった空に急に雲が出てきた時に撮った。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2003年4月7日 今日は、過去フォトをアップする。 仙台から山寺(立石寺)にJR仙山線で行った時に撮影した写真。 山寺の入口のあたりで見知らぬお爺さんから山形弁で話しかけられたが、一言も聞き取れなかったのを覚えている。 山寺の展望台から景色を眺めていたらJR仙山線が見えたので、高倍率ズームカメラで撮影した。 ※使用機材:OLYMPUS C-700 Ultra Zoom 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
東京メトロ 新宿三丁目駅 A1, B2出入口周辺で撮影した写真 撮影日: 2013年1月14日 撮影日: 2020年12月5日 関連記事 関連動画 撮影日: 2013年1月14日 大雪が降る中、A1出入口を出てすぐのところで「新宿三丁目の交差点」を撮影した。懐かしい写真である。友人との待ち合わせで行ったが、約束をすっぽかされた記憶がある。 撮影日: 2020年12月5日 この日は、東京メトロ新宿三丁目駅のB2出口付近で写真を撮影した。 すぐ目の前に、「伊勢丹新宿本店」の立派な建物がそびえ立っているため、ヨーロッパの街にいるような気分をちょっとだけ味わえる。 この駅には丸ノ内線と副都心線、都営新…
撮影日: 2020年12月5日 利用者数全国ナンバー1の新宿駅の西口で撮影した写真をアップする。 新宿駅はとにかく構内が迷路のようで訳がわからない。 この日はJR山手線で新宿駅向かい、そこから西口のバス停に行く必要があったが、バス停がどこにあるかわからなくて結構迷った。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2020年11月28日 この日は、池袋駅のJR山手線の東京・上野方面のホームで撮影した。 池袋駅は利用者数ランキングで毎年のように第2位(1位は新宿駅)となっているだけあり、今のコロナ渦にあってもかなり混雑している。朝と夕方はすごい人数だ。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2020年12月3日 この日は仕事で行った先の屋上から都会の景色を撮影した。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2020年11月25 日 JR中央本線大久保駅北口の近くで撮ったの写真。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T ちなみに、駅には「中央本線」ではなく、「中央・総武線」と表示されている。 この「中央・総武線」というのは、千葉駅から御茶ノ水駅を経由して三鷹駅までを各駅停車で結ぶ電車の通称。千葉駅〜御茶ノ水駅間は総武本線の、御茶ノ水駅〜三鷹駅間は中央本線の一部となっているため、このような呼び方をしている。 つまり、同じ電車に乗っているのに、上りの場合は途中で総武本線から中央本線に変わり、下りの場合は途中で中央本線から総武本線に変わるのだ。 大久保駅は御茶ノ水駅と三鷹駅の間にあるので、こ…
【2003年】JR宇都宮駅西口, 宇都宮タワー, 栃木県庁舎(昭和館)
今日は、過去写真を載せる。場所はJR宇都宮駅(栃木県)、宇都宮タワー、旧栃木県庁舎。撮影日は2003年8月20日。 宇都宮駅西口 宇都宮タワー 旧栃木県庁舎(昭和館) 関連記事 宇都宮駅西口 ↓西口を出たところで撮った。宇都宮駅のシンボルの一つである「ひびき像」が写っている。 ↓西口を遠くから撮影した。 ※使用機材:OLYMPUS C-700 Ultra Zoom 宇都宮タワー 宇都宮タワーは宇都宮駅から徒歩約30分ほどのところにある(宇都宮市塙田5-1-1)。 ↓宇都宮タワーの外観。 ↓宇都宮タワーの展望台から望遠レンズで東北新幹線を撮影した。宇都宮タワーの高さは89mだが、標高158m地点…
撮影日: 2020年11月25日 JR山手線の新大久保駅のホームで撮った写真と出口(西側)で撮影した写真。この日は天気が悪く、朝から夕方近くまで雨が降っていた。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 駅の西側のエリアには、楽器店とアジア各国の民族料理店が多く立ち並んでいる。 駅の東側には、コリアンタウンがある。 【関連記事】 tren.hatenablog.com
ルミナーAI(Luminar AI)の評判は?メリットや注意点を解説!
カメラ好きな人の中には、簡単に使える画像編集ソフトやRAW現像ソフトが欲しいと思っている人も多いことでしょう。 無料ソフトの中にも簡単に使えるソフトはたくさんありますが、無料ソフトは基本的に機能面で物足りない部分がありますので、やはり有料ソフトがおすすめです。有料には有料になるだけの理由があるのです(もちろん、有料でもあまり使い物にならないソフトもありますが...)。 そして、操作が簡単で性能も高い有料ソフトとしておすすめなのは、ルミナーAI(Luminar AI)というソフトです。詳しく見ていきましょう。 ルミナーAI(Luminar AI)とは? ルミナーAI(Luminar AI)の評判…
撮影日: 2002年8月13日 今日も過去写真をアップする。 学生時代に撮った写真。まだ、20歳にもなってなかった。 この頃は仙台で一人暮らしをしていた。新潟の祖母の家から鈍行列車で仙台に帰る時の道中で撮った。 1枚目は、JR山形駅東口。 2枚目は、同西口。写っている立派な建物は「山形駅西口ワシントンホテル」。 ※使用機材:OLYMPUS C-700 Ultra Zoom 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
一眼レフカメラやミレーレス一眼は、「レンズキット」という形でボディとレンズがセットで販売されていることも多い。そして、そのようにしてカメラに付属してくるレンズを「キットレンズ」と呼んだりする。では、このキットレンズは使い物になるのだろうか? キットレンズは使い物になる? おすすめのカメラの買い方 キットレンズは使い物になる? カメラはボディとレンズを別々で買うよりもレンズキットを購入した方が価格面でお得である。この意味で、レンズキットを購入して、キットレンズを使って撮影を楽しむのは決して間違いではない。 でも、いつまでもキットレンズばかりを使っていると、一眼レフカメラやミラーレス一眼を本当の意…
【2003年】JR中央本線 松本駅から八王子駅の間のどこかの駅
撮影日: 2003年1月4日 今日は一歩も外に出ず、写真も撮らなかったので、過去写真をアップする。 学生時代に友人と青春18きっぷで長野の松本に行ったが、その帰りの道中で撮った写真。 どの駅で撮ったのか覚えていないが、松本駅から八王子駅に向かうJR中央本線のどこかの駅であるのは間違いない。 こういう写真を見ると、たまらなく懐かしくなる。 友人が手にしているガラケーが時代を感じさせてくれる。 【関連記事】 tren.hatenablog.com 【おすすめの記事】 tren.hatenablog.com
夜景が好きな人は結構多いと思う。僕も夜景に惹かれる。特に、高台から少し遠くに離れた街の夜景を見るのが好きである。夜景の魅力を言葉で表現するのは難しいが、この記事で自分なりに文章化してみたいと思う。 夜景の魅力-ノスタルジーをもたらす 夜景の魅力-幻想的な気分をもたらす 夜景の魅力-ノスタルジーをもたらす 夜景を見ると、不思議とノスタルジックな感情(郷愁の念)が沸き上がる。つまり、過去を懐かしむ気持ちになる。それが、何とも言えない切ない気持ちをもたらすと同時に、幸福な感覚も与えてくれる。事実、下記の記事にもある通り、心理学者たちはノスタルジーが脳にプラスの効果をもたらすと考えている 【関連記事】…
写真を見て懐かしい気持ちになる-「ノスタルジー」にはどんな効果があるのか?
昔撮った写真を眺めると懐かしい気持ちになることがある。この懐かしい気持ちを感じることを、俗に「ノスタルジー」と呼んだりするが、このノスタルジーは僕らの脳にポジティブな効果をもたらすと言われている。では、具体的には一体どんな効果があるのか? ノスタルジーとは? ノスタルジーはうつ状態と関連付けられていた ノスタルジーを肯定的に捉えるようになった ノスタルジーにはどんな効果があるのか? 自己肯定感を与えてくれる 積極的な気分を高めてくれる 人とのつながりを認識させてくれる 人生の意味を感じる助けになる ノスタルジーの注意点 ノスタルジーを感じるために写真を撮り続ける ノスタルジーとは? 「ノスタル…
【乗り換え】飯田橋駅で有楽町線から都営大江戸線のホームへと向かう
撮影日: 2020年11月19日 飯田橋駅で、東京メトロのエリアから改札を通って都営大江戸線のホームに向かう時に撮影した写真。 結構遠い。有楽町線から大江戸線への乗り換え時間は7分くらいかかる。頑張って早歩きすれば5分。いずれにしても乗り換えのためには遠い距離を移動する必要がある。 飯田橋駅には、東京メトロ南北線と東西線も乗り入れている。有楽町線から南北線への乗り換えは距離が近いが、有楽町線から東西線への乗り換えはこれまた遠いので、結構歩かなければならない。最低でも7,8分はかかるだろう。 飯田橋駅の位置↓。 下の写真は、都営大江戸線新御徒町駅A4出口のすぐ近くにある「小島公園」の風景。落ち葉…
撮影日: 2020年12月12日 この日は東京メトロ丸ノ内線の南阿佐ケ谷駅を利用した。 1番出口を出てすぐの所で写真を撮影した。 2枚目の奥に見えるのは「中杉通り」で、ここを通って北に行くとJR中央本線阿佐ヶ谷駅に辿り着く。 2枚目の右端と3枚目の中央付近に写っているのは2a出口。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com 【関連動画】 www.youtube.com
撮影日: 2020年11月19日 この日は西武有楽町線の新桜台駅を利用した。 西武有楽町線は、練馬駅と小竹向原駅を結ぶ路線で、途中駅は新桜台駅のみとなっている。 小竹向原駅からは東京メトロ有楽町線に乗り入れるが、西武有楽町線自体は有楽町駅につながっていないというややこしい名前になっている。 A2出口の階段踊り場と出口を出たところの風景。この出口からは商店街「江古田ゆうゆうロード」に最短で行ける。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【路線図】 【関連記事】 tren.hatenablog.com 【関連動画】 www.youtube.com
撮影日: 2020年11月28日 この日は、JR山手線を利用して上野駅に行った。上野駅周辺は、道が結構わかりづらくて、迷うことがある。自分自身が方向音痴ということもあるが。 東京メトロ上野駅7番出入口 不忍池 JR上野駅正面玄関口 上野駅南東付近のペデストリアンデッキからの風景 関連記事・動画 東京メトロ上野駅7番出入口 上野不忍口※を出てすぐのところにある、地下鉄(銀座線・日比谷線)の入口(7番出入口)。 ※「不忍口(しのばずぐち)」という名前は、上野恩賜公園の「不忍池(しのばずいけ)」方面にある出入口であることからきている。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 不忍池 おまけで、20…
【最新】おすすめの単焦点の高級コンデジを画質やコスパの観点からご紹介!
スマホよりもハイクオリティの写真を撮りたいが、一眼カメラまでは買いたいとは思わない、という人も多いかもしれない。そこで今回は、おすすめの単焦点の高級コンデジを画質やコスパの観点から紹介したいと思いう。 コンデジのメリット 単焦点レンズの利点 単焦点のコンデジ おすすめ3選 ◆FUJIFILM X100V ◆FUJIFILM XF10 ◆RICOH GR IIIx 参考になる記事 コンデジのメリット コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は、手軽に持って行けるので、スナップショットを楽しむのに非常に便利。一眼カメラのようにレンズを交換できない不便さはあるが、それは逆に「レンズを交換する必要がない」…
撮影日: 2016年2月22日 JR仙台駅(宮城県) 仙台駅東口 仙台駅の改札口 仙台駅西口 関連記事 仙台駅東口 これは2016年当時の写真だが、何やら駅ビルの工事が行われていた。現在は「ヨドバシ仙台第1ビル」という地上12階・地下1階建ての大型商業ビルの建設が行われているらしい。東口は「裏口」と揶揄されるほど西口と比べて寂しい雰囲気だったが、こうした開発により発展していくかもしれない。 ※使用機材:Canon PowerShot G16 【参考動画】 www.youtube.com 仙台駅の改札口 【カメラの買取屋さん】無料出張見積もりはこちら 仙台駅西口 関連記事 tren.hatena…
有楽町駅 JR国際フォーラム口と東京メトロD5出入口 / ニコンZ50について
撮影日: 2021年4月24日 JR京浜東北線と山手線が乗り入れている有楽町駅の国際フォーラム口↓。1枚目と2枚目の奥に写っているガラス張りの高層ビルは「パシフィックセンチュリープレイス丸の内」。 目の前にビックカメラがあったので、入店してカメラをいじってきた。ニコンのAPS-Cミラーレスの「Z50」の軽さとグリップの握りやすさにびっくりした。また、軽いのに手の感触からボディの「堅牢性」が伝わってくる点も驚きだ。 僕はレンズのコスパの良さや選択肢の多さから、今のところ「マイクロフォーサーズ派」なのだが、もしAPS-Cに乗り換えるとすれば、間違いなくZ50を選ぶと思う。 Nikon ミラーレス一…
※使用機材:Canon PowerShot G16 多くのデジタルカメラが手ブレ補正機能を搭載しています。では、この手ブレ補正機能とはそもそも一体何でしょうか?今回は、手ブレ補正とは何か、3パターンある手ブレの起こり方、手ブレ補正の種類(ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正)について解説します。 カメラの手ブレ補正機能とは? 手ブレの3つのパターン 1.角度ブレ 2.シフトブレ 3.回転ブレ ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正 ボディ内手ブレ補正 レンズ内手ブレ補正 ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正のどちらがいいのか? カメラの手ブレ補正機能とは? 手ブレというのは、カメラで写真を…
撮影日: 2020年12月12日 東武東上線の池袋駅の急行列車および準急列車のホームの写真。 東武東上線は池袋駅と埼玉県寄居町の寄居駅を結ぶ電車。 急行または準急に乗れば、池袋駅からわずか2駅(13,14分)で埼玉県(和光市駅)に行ける。逆も同じで、和光市駅から池袋駅にわずか2駅で行ける。 池袋駅から成増駅(和光市駅の1つ前の駅で板橋区に位置する)の間にある東京都内の8駅はすべてすっ飛ばす。 埼玉から東京に通勤している人たちには大変ありがたい電車ではなかろうか。 ちなみに、東武東上線は正式には「東武東上本線」と呼ぶらしい。「東武東上線」は厳密には路線グループの総称であり、「東武東上本線」と「東…
撮影日: 2021年1月6日 今日は、東京メトロ半蔵門線に乗って清澄白河駅に行った。清澄白河駅には、都営大江戸線も乗り入れている。 ホームの写真。 A3出口で撮影した写真。 下の写真の柵(塀)の向こう側に都立の「清澄庭園」がある。清澄庭園は、池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されている。元々、この地には元禄期の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったらしい。その後、1878年(明治11年)に三菱財閥創業者の岩崎弥太郎が買い取った。関東震災後、三菱3代目社長の岩崎久弥が当時の東京市に庭園の東半分を公園用地として寄贈、1973年に東京都が残る西半分が購入して整備し、今…
撮影日: 2021年1月30日 前にアップしたJR越中島支線の竪川橋梁の前を通りがかったので、再び写真に撮った。この日はたまたまミラーレス一眼を持ち歩いていた。 橋梁の脇で何やら工事をしていた。 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2002年8月30日 今日は、過去写真をアップする。 大学に入って初めての夏休みに青春18切符で福島県白河市の南湖公園に行った時の写真。 JR新白河駅の東口からバスで行った。 新白河駅には、東北新幹線と在来線の東北本線が乗り入れている。駅の住所は、西白河郡西郷村という所になっており、新幹線の停車駅の中で唯一「村」にある駅となっている。ただ、駅の敷地は、西郷村と白河市の境界部に位置しており、新幹線ホームの北側部分は白河市に位置している。 南湖公園は「寛政の改革」で有名な松平定信によって1801年に築造された。定信は、身分の差に関係なく皆が憩いの場として利用できる「士民共楽」という理念を…
撮影日: 2021年1月28日 昨日、風情のあるかなり急勾配な坂を通ったので、写真に収めた。自転車や原付で下ったらかなり怖いだろう。撮影地点は豊島区高田1丁目40番付近。「目白台二丁目」の交差点のすぐ近く。 調べたら、「富士見坂」という名前が付いているということがわかった。 写真の左側に、手摺のある階段が見えるが、この坂は「日無坂(ひなしざか)」というらしい。日無坂は、文京区目白台1丁目と豊島区高田1丁目の間に位置する。つまり、文京区と豊島区の境界線になっている。江戸時代からあり、樹木が生い茂って日があまり当たらなかったことから「日無坂」という名前になったらしい。 写真の通り、坂の上からは新宿…
撮影日: 2021年1月28日 今朝は副都心線で東京メトロ成増駅へ。 成増駅には有楽町線も乗り入れている。 北側には東武東上線の成増駅もある。しかし、地下連絡通路はないので、一旦地上に出ないと乗り入えることはできない。5番出口から徒歩3分くらい。 1番出口付近で撮影した写真。 正面に2番出口が見える。 「スキップ村」という成増商店街の入口が見える。
撮影日: 2021年1月23日 この日はJR中央本線で吉祥寺駅(武蔵野市)に行った。北口の風景写真をアップする。雨が降っていた。 「吉祥寺」は知名度が高いため、子どもの頃は「吉祥寺市」というのが存在しているのかと思っていたが、そうではなく、吉祥寺は吉祥寺駅を中心としたエリアの呼び名に過ぎない。昔は「北多摩郡吉祥寺村」という村が存在していたらしいが。 吉祥寺には、オシャレなカフェや飲食店、マルイ・パルコなどのデパート、商店街、井の頭公園など、さまざまな人気スポットがあり、駅周辺は平日休日問わず人でごった返している。事実、この日も、緊急事態宣言が出ている上に雨が降っていたにも関わらず、たくさんの人…
撮影日: 2021年2月6日 東京メトロ東西線の飯田橋駅のホーム(下り方面)で撮影。 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年3月31日 JR中央・総武線(正式には中央本線)の飯田橋駅の新西口駅舎付近で撮影した風景。 長らく工事を行っていたが、いつの間にか新西口駅舎が完成していた。 新西口駅舎。 新西口駅舎を出たところで撮影した風景。少し高い所にあるので、神田川沿いに立ち並ぶ桜などを遠くに眺めることができる。ほかにもカメラを構えている人が多数いたので、ちょっとした撮影スポットになっているようだ。ちなみに、手前に写っている橋は「牛込橋」。 東京メトロB2a口手前から撮影した駅のホーム。 ※使用機材:OLYMPUS OM-D EM-10 MarkⅢ 【飯田橋駅で工事が行われたのはなぜか】 従来のホーム…
都電荒川線 東池袋四丁目停留場,7700系車両,8800系車両
撮影日: 2021年3月6日 東池袋四丁目停留場近くで撮影した都電荒川線(東京さくらトラム)の青色の7700系車両。 ※使用機材:OLYMPUS OM-D EM-10 MarkⅢ 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年8月21日 都営新宿線西大島駅のA1出入口。 道路(新大橋通り)の反対側から撮った同出入口。 新大橋通り×明治通りの交差点。 構内で撮影。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年2月8日 先日、線路沿いにある埼玉県朝霞市の「あけぼの公園」で、東武東上線の走っている姿を撮影することができた。 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年10月14日 池袋駅で東京メトロ丸ノ内線から東武東上線に乗り換える時に撮影した写真。 丸ノ内線のホーム。ここをまっすぐ進むと、階段およびエスカレーターで上がり、東武東上線に乗り換えることができる。 階段およびエスカレーターを上ってから右側の改札を出ると、目の前に東武東上線の改札口が現れる。 丸ノ内線の1号車に乗ると、スムーズに東武東上線に乗り換えることができる。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年3月31日 JR中央・総武線(正確には総武本線)と東武亀戸線が乗り入れている亀戸駅の周辺で撮影した写真。 駅南側の京葉道路(国道14号線)沿いで撮影した。 駅のすぐ近くの路地。「ザ・路地」という感じの雰囲気で趣深かった。 駅西側の高架下に位置する出入口。駐輪場もある。 ※使用機材:OLYMPUS OM-D EM-10 MarkⅢ 【関連記事】 tren.hatenablog.com
東京メトロ平和台駅 1,2番出入口, 構内風景, 地下駐輪場工事
撮影日: 2021年2月3日 東京メトロ有楽町線/副都心線の平和台駅の写真。 1番出入口。 1番出口を出てすぐのところにある環八通りの平和台駅前交差点。 駅構内。 駅のホームで撮影した東急東横線直通の東京メトロ副都心線。 ※使用機材:OLYMPUS OM-D EM-10 MarkⅢ 【関連動画】 www.youtube.com ---------------------------------- 撮影日: 2021年2月5日 2番出入口とその周辺。 エレベーター口。 ホーム。 ※使用機材:OLYMPUS OM-D EM-10 MarkⅢ 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年10月2日 東京メトロ日比谷線の入谷駅。 2番出入口。 手前が2番出入口、奥が1番出入口。 1番出入口。 目の前の大きな交差点(昭和通り×言問通り)。 上野・銀座・中目黒方面のホームで撮影した日比谷線車両。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
渋谷駅の大規模改良工事, 新しい駅舎に移転した銀座線の出入口
撮影日: 2021年2月4日 先日の記事でご紹介した通り、現在渋谷駅の大規模改良工事が行われている。それに伴い、東京メトロ銀座線のホームも移転した。 tren.hatenablog.com 写真は銀座線の新しい出入口付近で撮影した。 おまけの写真。渋谷駅から東方面に少し歩いた所にある「宮益坂上」交差点近くの歩道橋で撮影した。
撮影日: 2003年3月6日 今日は、過去に撮影した写真をアップする。 学生時代に春休みを利用して仙台から京都の方まで青春18切符で旅行したが、その帰りに東京駅で降りて撮影した写真。 ちなみに、東京駅丸の内駅舎は2007~2012年に復元工事が行われたので、写真の建物は現在ある建物とは異なる。 「何を復元したのか」ということを僕はよく理解していなかったので、この機会に調べてみた。 そもそも、東京駅が完成したのは第1次世界大戦が始まった1914年。駅舎は建築家の辰野金吾が設計した。 この駅舎は頑丈に作られていたので、1923年の関東大震災でも壊れなかった。 しかし、第2次世界大戦の空襲で駅舎のド…
撮影日: 2021年7月1日 東京メトロ市ヶ谷駅の構内から7番出口へと向かう。 7番出口付近で撮影した風景。 靖国通り(都道302号線)。 外濠の向こう側に見えるのはJR中央・総武線の市ヶ谷駅。 市ヶ谷駅から靖国通りを西に向かって歩いていたら、右側に防衛省の建物が見えた。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 東京メトロ市ヶ谷駅(新宿区市谷田町)には、有楽町線と南北線が乗り入れている。近くには、都営新宿線市ヶ谷駅(千代田区九段南)とJR市ヶ谷駅(千代田区五番町)もある。 【関連記事】 tren.hatenablog.com
カメラのイメージセンサーとは?その大きさによって画質に違いが生じる?
僕が完全にデジタルカメラ素人だった時、機種を選ぶ時には画素数とズーム機能しか見ていなかった。でも、デジタルカメラについて調べていくと、画質が優れたカメラを選ぶには、イメージセンサー(撮像素子)のサイズ(大きさ)が重要なのだということがわかった。今回は、イメージセンサーとは何なのか、イメージセンサーが大きいと画質にどんな影響を与えるのか、イメージセンサーの大きさにはどんなバリエーションがあるのかを記事にしたいと思う。 デジタルカメラのイメージセンサーとは? 画質に直接影響-大きいイメージセンサーのメリット 光をたくさん集められる→高画質な写真が撮れる 光をたくさん集められる→背景を綺麗にぼかせる…
撮影日: 2021年6月16日 東武東上線ふじみ野駅東口の風景。モニュメントのようなオブジェがあったが、商店は少なくて西口より寂しい雰囲気であった。 ↓「ふじみ野駅」でありながら、出口正面に「富士見市」の地図が設置されている。それもそのはず、ふじみの駅は、ふじみ野市ではなく、ふじみ野市に隣接している富士見市に位置しているのだ。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 「なぜふじみ野駅が富士見市にあるのか?」「なぜ紛らわしい名前の2つの市が隣接しているのか?」については下記の記事で触れている。 tren.hatenablog.com
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 1, 2番出入口, ホーム
撮影日: 2021年6月9日 東京メトロ丸ノ内線本郷三丁目駅の2番出入口の風景をアップする。1番出口とは対照的に店が立ち並んでいて賑やかな雰囲気である。 ↓2番出口を出たところで撮影。この路地をまっすぐ進むと大通り(国道17号線)に出る。 ↓2番出口を撮影。 ↓大通りから遠くに見える2番出口を撮影。 ↓大通りの歩道で撮影。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
ふじみ野駅近くで撮影した東武東上線 (10000系/30000系/50000系)
撮影日: 2021年4月1日 ふじみの駅近くの線路沿いの道路から東武東上線を撮影した。 10000系(10003)。 30000系(34411)。 30000系(31611)。 50000系(50009)。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年9月22日 都営大江戸線の本郷三丁目駅の5番出入口の風景写真。 目の前の本郷通り。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年12月31日 伊予鉄道高浜線の三津駅(愛媛県松山市)。 1888年10月28日開業の歴史のある駅である。夏目漱石の小説『坊っちゃん』の中で、四国に着いた「坊っちゃん」が当駅から「坊っちゃん列車」に乗っている。 レトロなデザインの駅舎が印象的である。ちなみに、現在の駅舎は三代目。初代駅舎は、開業時から昭和初期まであったとされ、二代目は2008年に解体されるまであった。二代目は歴史的価値のある建物として親しまれ、解体反対の住民運動も起こった。ただ、建築基準法や駅前広場の整備との関係で保存が現実的ではなかったため「現駅舎のイメージを残して改築」ということになり、それで誕生したのが…
「ブログリーダー」を活用して、島津カルボさんをフォローしませんか?
撮影日: 2017年5月3日 千代田区外神田にある松住町架道橋(まつずみちょうかどうきょう)の写真。 1932年(昭和7年)に総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延ばされた時に、松住町交差点(現「昌平橋交差点」)に建設された橋梁。橋脚を設置すると道路交通に支障を与えることから、支間を大きく取ることのできるアーチ橋が採用されたらしい。とても良いデザインの橋だと個人的に思う。 ※使用機材: Canon EOS M3 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年5月20日 東京メトロ丸ノ内線の淡路町駅と都営新宿線の小川町駅のA2, A4, A6出入口の風景。 両駅共通の出入口となっている。すべて靖国通り沿いにある。 A2出入口。 A2出入口とA4出入口の中間で撮影。 A4出入口。 A6出入口。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 路線図。 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年5月19日 京王電鉄調布駅東口の風景。 東口南側。 東口北側。 調布百店街。昔の風情が漂っている。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 当駅は京王線と京王相模原線の分岐駅となっている。京王相模原線は当駅を起点していて、ほとんどが京王線への直通列車。 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2018年3月26日 東急東横線の都立大学駅の北口を出たところの通りで撮影した写真。 もう3年以上前の写真になる。写真右端に写っているパスタ店「ポポラマーマ」は閉店したらしいし、中央に写っている「中華そば」の看板を出している「あの小宮」というラーメン屋も今は「からり商店」という唐揚げ専門店に変わっているみたいだ。街の風景はどんどん変わっていく。 ※使用機材:HUAWEI Honor 8 ちなみに、駅名はかつて近くにあった「東京都立大学」に由来する。ただし、同大学のキャンパスは八王子に移転になったため、今は最寄り駅にはなっていない。 このような紛らわしい名称は、以前記事にした「大泉学園…
撮影日: 2021年1月18日 少し前に、テレビ番組で東京メトロが大好きなハンガリーの若者が取り上げられていた。ラースローさんという人で、とにかく東京メトロにはまっているらしい。 東京メトロ全179駅の駅番号を記憶している。また、日本語の車内アナウンスをブダペスト駅のホームで日本にいることを想像しながら練習している。東京メトロの車内放送を担当している森谷真弓アナウンサーの声に惚れ込んでいるらしい。 テレビ局が彼を日本に招待して、東京メトロ観光を楽しむ様子を放送していた。行ってみたかった駅の一つが有楽町線/副都心線の小竹向原駅だったとのこと。有名な観光スポットがある駅ではないので、これは東京メト…
撮影日: 2021年5月15日 最近、フルサイズ換算で50mmの単焦点レンズ(LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.)を入手したので、仕事の移動中に護国寺駅近くでスナップ撮影に使ってみた。 50mmレンズは「標準レンズ」とも言われており、多くの人が好んで使っている。 ※使用機材:LUMIX GX7 MarkⅢ + LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. 多くの人が好んでいる理由としては、「50mmの画角は肉眼で見る視野の広さと同じくらいだから」ということが一般的に言われている。ただ、人によって視野の感じ方はそれぞれなので、この説が絶対的に正しいとは言えない。 でも、多くの人がこ…
撮影日: 2021年5月13日 西武池袋線の東長崎駅ホーム脇にマルチプルタイタンパー(略してMTTまたはマルタイ)が停車していたので、写真に撮った。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T マルタイは、列車走行により生じるレールのゆがみを矯正する保線用の機械である。 バラスト軌道の場合、列車が走行すると枕木が沈み、レールが微妙に歪んでしまう。このため、定期的にメンテナンス(保線)することが必要。昔は多くの人員と時間をかけてつるはしやタイタンパーで保線作業を行っていたが、マルタイの導入により作業の効率が大幅に向上した。 【関連動画】 youtu.be 【関連記事】 tren.hatenablo…
撮影日: 2021年5月13日 ↓千代田区にある東京メトロ東西線竹橋駅の3a出入口。 ↓当駅は、皇居外苑の北側に位置する。 ↓出口のすぐ近くに「気象庁前」の交差点がある。しかし、気象庁は2020年の11月24日に港区虎ノ門3丁目に移転したので、もうここにはない。 ↓こちらは3b出入口。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T なお、当駅は、九段下駅と大手町駅の間にある。 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年4月3日, 5月8日, 5月12日 中望遠ズームレンズで撮影したスナップ写真。ズームして撮ると「遠く離れている被写体群において遠近感が少なくなる」という圧縮効果が反映された写真になる(※ズームしなくても遠くに写っている部分をトリミングすることで同様の効果を得られる)。 蔵前駅(都営大江戸線)近くの厩橋から撮影。 ※使用機材:OLYMPUS OM-D EM-10 MarkⅢ + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 御成門駅(都営三田線)近く。 ※使用機材:GX7 MarkⅢ + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm …
撮影日: 2021年5月6日 南(上野駅側)から線路沿いの小道を歩いてJR鶯谷駅へと向かった。 ここら辺はラブホテルが多く、あまり治安が良さそうな雰囲気ではない。 この小道も人気(ひとけ)があまりなく、しかも後ろから誰かがついて来る足音が聞こえていたので、少し怖かった...。女性であれば尚更だろう。夜中は歩かない方がよさそうだ。 立ち並ぶビルの裏側に小道がある↓ 小道を歩きながら写真を撮影。 この角が小道の終わり。上に線路をまたぐ高架道路が見える。 ここから階段を上って高架道路を歩いていくと、鶯谷駅の南口に行ける。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 鶯谷駅南口の写真はまた今度アップした…
撮影日: 2021年5月6日 台東区にある東京メトロ銀座線稲荷町駅(いなりちょうえき)の2番出入口。2枚目の右端と3枚目の左端には3番出入口も写っている。すぐ近くに「稲荷町」の交差点(清洲橋通り✕浅草通り)がある。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T ちなみに、当駅は上野駅と田原町駅の間に位置する。 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年5月8日 都営三田線御成門駅のA3b出入口。 すぐ目の前に「住友不動産御成門タワー」という建物があった。 同出入口のエスカレーター。 エスカレーターを降りたところ。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年5月6日 台東区にある東京メトロ銀座線田原町駅(たわらまちえき)の2番出入口。 2番出入口のすぐ近くに「寿四丁目」の交差点(国際通り✕浅草通り)がある。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 田原町駅周辺には、東本願寺をはじめとして多くの寺院存在しているためか、仏具店が多い。 なお、当駅は稲荷町駅と浅草駅の間に位置する。 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年5月8日 東京メトロ有楽町線護国寺駅の1番出入口。 すぐ脇に、護国寺仁王門がある。 構内・ホームで撮影↓ ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年5月6日 四ツ谷駅でJR中央線から東京メトロ丸ノ内線に乗り換えた時に撮影した写真。 JR四ツ谷駅のホーム。丸ノ内線に乗り換えるには、ホームの1番端の階段を利用する必要があった。 駅構内。 JRの改札を出ると、すぐ近くに東京メトロ(丸ノ内線と南北線)の改札があった。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年5月6日 今日はJR三鷹駅を利用した。 当駅には、急行線を走る特急列車、中央線快速電車、緩行線を走る中央・総武線各駅停車が乗り入れている。成田空港駅方面から直通する特急「成田エクスプレス」も停車する。路線としてはすべて中央本線ということになる。 ホームの風景。 改札を出て南口に向かう。 南口。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com
撮影日: 2005年8月19日 昨日、2005年3月に撮影した名古屋駅の写真をアップしたが、同じ年の8月にも青春18切符で名古屋を訪れていた。今日は、その時に撮影した写真を掲載する。 ↓名古屋駅ビルから眺める「大名古屋ビルヂング」。 ↓名古屋市市政資料館。非常にレトロな建物。1922年に建造され、1979年まで裁判所として使用されていた。1989年から市政資料館として活用されるようになった。 ↓名古屋城。「名城(めいじょう)」「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」「金城(きんじょう)」という名称でも知られている。日本100名城に選定されている。 ↓名古屋大学の豊田講堂。「トヨタ自動車工業…
撮影日: 2005年3月6日 青春18切符旅行で名古屋に泊まった時に撮影した写真。 「桜通口」側から見るJR名古屋駅ビル↓。画像の通り、タワー型の建物が併設されている。この駅ビルの正式名称は「JRセントラルタワーズ」。 JRセントラルタワーズは、百貨店のタカシマヤ、ホテル、オフィスなどで構成される複合商業ビルとして1999年に開業した。地上18階建ての低層部と、高さ200 mを超える2つのタワー(オフィス棟とホテル棟)から成る大規模な建物である。 完成当時、高さ245 m、延べ床面積41万6565㎡は駅ビルとして世界一の規模であり、ギネス世界記録に登録されていたらしい。しかし、その後、百貨店な…
撮影日: 2021年4月14日 京成高砂駅で京成金町線から京成本線に乗り換える時に撮影した写真。 ↓他の乗客たちと共に京成金町線のホームから出る。 京成本線のホームへと階段を降りていく。 ↓京成本線のホームの様子。 ↓京成本線の車内。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 当駅には、京成「成田空港線」と北総鉄道の「北総線」も乗り入れている。京成電鉄と北総鉄道の共同使用駅となっており、京成電鉄が管理を担当している。 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
撮影日: 2021年5月1日 東京メトロ有楽町線の有楽町駅から都営三田線の日比谷駅へと向かいながら撮影した写真。 改札同士がかなり近くにあるので便利。グーグルマップでも、乗り換えの移動にかかる時間がわずか1分と案内される。 有楽町駅ホーム、階段手前。 有楽町駅の改札口。 日比谷駅の改札口。 日比谷駅ホームへと階段を降りる。 日比谷駅ホーム。 ※使用機材:HUAWEI NOVA 5T 【関連記事】 tren.hatenablog.com tren.hatenablog.com
ちょっと難しいですが、カラー写真には無い独特の雰囲気が楽しいと思いませんか?
ドラマについて書いたら、トラックバックして下さいね〜♪ ジャンルは問わないので、お気軽によろしくです。(*^_^*)
銘柄コード 9020: 東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)に関すること。 専門的な記事でなくても大歓迎。 東海道本線(東京・熱海)・伊東線・横須賀線・相模線・根岸線・横浜線・南武線・鶴見線・山手線・武蔵野線・中央本線・篠ノ井線・大糸線(松本・南小谷)・小海線・青梅線・五日市線・八高線・総武本線・京葉線・内房線・外房線・東金線・成田線・鹿島線・久留里線・東北本線・「埼京線」・日光線・烏山線・常磐線・水戸線・水郡線・両毛線・吾妻線・上越線・高崎線・仙山線・仙石線・石巻線・大船渡線・気仙沼線・釜石線・田沢湖線・山田線・岩泉線・花輪線・八戸線・大湊線・磐越東線・磐越西線・只見線・奥羽本線・米坂線・左沢線・男鹿線・五能線・津軽線・羽越本線・白新線・陸羽東線・陸羽西線・信越本線・飯山線・越後線・弥彦線・東北新幹線・上越新幹線・「長野新幹線」 ビューカード・びゅうプラザ (乗り入れ先の取扱) ・車両に極度に絞ったネタでは当該社車両はどの社線内でも構いません。 ・「乗った話」程度では、どこの社の車両に関わらず路線の営業会社で判断します。 (会社のネタの取扱) ○:会社全般 ○:社長発言の内、自社・子会社に関わるもの ×:社長発言の内、自社・子会社とは関係が無いもの ○:社員としての仕事の記事 ○:労使交渉、労働問題、内部告発 △:労組の親睦行事 ×:「社員」と言う以外に自社に触れていない記事 (某カードについて) 特に自社線についての関わりがないものは受け付けません。
単焦点レンズで撮った写真なら何でもOK。トラックバックして下さい。
帝都高速度交通営団から東京地下鉄株式会社へ。 東京メトロの話題はこちらへどうぞ! 車両だけじゃなく、駅やエキナカ、イベント、沿線情報もお待ちしております。
フォトレタッチに関するテクニックやソフトウェアの使い方、ニュースや体験談などを共有しましょう。
旅の写真や日々の出来事を写真で公開。
メルカリ、Fril(フリル)、LINE MALL(ラインモール)、ラクマ、ショッピーズ、オタマートなどなど。 いろいろなフリマアプリがありますが、 案外高く売れてハマっちゃった人 不要品を処分してお小遣いにしている人 セドリで副収入を得ている人 欲しいものが安く手に入って助かっている人 トラコミュに参加して情報交換しましょう♪ フリマアプリに関することなら、気軽にトラックバックお願いします(^^)
パソコンソフトウェアに関することなら、コンピュータ言語やOSを問いませんので、お気軽にトラックバックしてください。
携帯電話のカメラ機能からコンパクトデジタルカメラや一眼レフカメラまでデジタル・銀塩問わず富士フイルム製(ファインピックスシリーズなど)(FUJIFILM・FINEPIX)カメラで撮影したものならなんでもOK!あなたが撮影した風景・花などの力作、望遠・マクロレンズの非日常な世界、日常のブログ記事お待ちしてまーーーす♪