メインカテゴリーを選択しなおす
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628のりものニュース鉄道車両のDNA路面電車の近代化に大きく貢献した「LRV」の系譜https://news.yahoo.co.jp/articles/1296d36a5a4828df45b234ef6d9d850ce6fc3310のりものニュース栃木県宇都宮市宇都宮ライトレール(ライトライン)に遅れる事1年半「魔の交差点の“ダブル立体”」が遂に完成!これぞ「東京23区への最短路」https://news.yahoo.co.jp/articles/268355d2f49ee052eadee4675e6b4f6b8d60c050東洋経済オン...レモン牛乳(栃木乳業)
拙ブログをご覧頂きありがとうございます。今年も低空飛行の出動でしたが、あちこち応募していたフォトコンテストの結果も音沙汰なくガッカリということが続いておりました。個人の時間が減ってしまっていることで場数を踏むことが難しくなり、もともと大したことのないウデが落ちているという現実があると思います。また最近、特にメジャーなフォトコンの結果を見ると「頑張っても撮れそうにないなあ・・・」と思ってしまう作品も...
「宮みらいライトヒル」と銘打たれた広い階段が印象的な空間。発着するライトラインを迎え入れる舞台のような雰囲気があります。土休日にはたびたび催事が行われるようですが、このときは平日の夜で静かな印象。もともと宇都宮の繁華街のメインは反対側の西口なのですが、もう少しこちらも賑わいが感じられるといいなあ、と思ったり。発車直後、カーブを曲がってダブルクロスで身をくねらせる辺りでは非常に低速となるので、そこに...
一気に寒くなり年の瀬を感じる今日このごろ、フリータイムの取りづらい状況になっております。葉はすっかり落ちて風景的に寂しくなる時期。正直なところ写欲が低下しがちなシーズンで悩ましいのですが、彩の助けとなってくれるのがイルミネーション。好調な運行を続けて2年目に入った宇都宮のLRT、ライトラインが出発する宇都宮駅東口の周辺が装飾されているとのことで出動してみました。17時から点灯ですが今の時期は完全に陽が落...
宇都宮ライトレール(LRT)初乗車したらなかなか立派だった~11月日本帰国2日目
上野東京ライングリーン車で宇都宮行って宇都宮餃子と佐野ラーメン~11月日本帰国2日目編より続きます。11月日本帰国2日目(水)。昨日からの今回の帰国ではとりあえず土曜まで(決まった)予定ないので、ちょうど11月半ばだし紅葉シーズンでもあるため恐らく小学校の修学旅行以来になる日光あたりに1泊2日で紅葉見に行くことにして、1人旅でも良いんですがちょうど昨日結婚記念日だった両親(日本爺婆)に行くか聞いたら行きたい...
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628のりものニュース一番後ろまで段差ゼロ!いすゞ自動車の新型路線バス遂に量産開始へ「市場が待ち望んでいた」モデルhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7dd0da52ba51254334a92612d15505a1f380b79cとちぎテレビ(GYT)福田富一・栃木県知事ライトラインと東武鉄道との接続三者協議に向けて検討へhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aebb812a98b6c4440d4e58a620bf25d4b1576b2d栃木県は、地味な印象を持っている人が多い事...「とちぎ県」に変更へ?
宇都宮ライトレールを撮影する HU300形 飛山城跡 清陵高校前 芳賀町工業団地管理センター前ほか
開業1周年を迎えた宇都宮ライトレールのHU300形を撮影しています(記事は2回に分けて投稿します)。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 宇都宮ライトレールは2023年8月に開業し、新規開業した路面電車としては75年ぶりの路線です。 車両はすべて低床式LRT車両のHU300形が使用されています。 下の画像は、飛山城跡駅に到着する宇都宮東口行き列車を撮影しています。 飛山城跡駅 飛山城跡駅は、路面電車(LRT)なのに高架駅という変わった駅になっています。 飛山城跡駅 駅部分が最も低い位置にあり、宇都宮駅東口方向、芳賀・高根沢工業団地方向どちらも登り坂になっ…
宇都宮ライトレールを撮影する HU300形 宇都宮駅東口 宇都宮大学陽東キャンパス 平石 平石中央小学校前
開業1周年を迎えた宇都宮ライトレールのHU300形を撮影しています(記事は2回に分けて投稿します)。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 宇都宮ライトレールは2023年8月に開業し、新規開業した路面電車としては75年ぶりの路線です。 車両はすべて低床式LRT車両のHU300形が使用されています。 下の画像は、起点の宇都宮駅東口駅を発車する列車を撮影しています。 宇都宮駅東口駅 車両は同じ3両連接車の福井鉄道のF1000形をベースにしていますが、雷が多い宇都宮市を走るため、雷をイメージした流線型のフォルムをしています。 宇都宮駅東口駅 撮影当日は団体による…
猛暑でしたがせっかく来たので、乗車して駅間でもパチパチすることに。道路の交通量が少なく自動車と被るリスクの低い清原かいわいで構えました。空にはこの時期らしく、大きな雲が分刻みで姿形を変えながら昇っておりましたので狙ってみましたが、当然ながらそう思い通りにはいかず。イマイチなときは宇都宮駅と同じく記念のウチワでお遊びショットを。結局、ウチワとLRTの写真が大量に記録されることになりましたとさ。縦位置で...
昨年、社会的にも大きなトピックとなった宇都宮のLRT、ライトラインの開業。順調に推移し1周年を迎えたとのことで出動。昨年のあの日を思い出すような、夏空の下での記念日となりました。...
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628読売新聞オンラインJR宇都宮駅の東側には都会的な街並みLRT「ライトライン」が高頻度運行平日は午前4時台から走るhttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20240816-OYT1T50037/福島民友電子版ゼビオホールディングス栃木県宇都宮市に本社を移転へ旧・宇都宮パルコ跡地を取得https://news.yahoo.co.jp/articles/3586974c65e99321ba491e7e1509813d30d84be1福島中央テレビ(FCT)福島市「遊ぶ場所が失った」「物足りない街になった」空洞化が...宇都宮温泉(栃木県宇都宮市)
最近はトラム(路面電車)に乗る機会が増えました。 今回は日本最新のトラム宇都宮LRTライトラインです。 とても素敵なトラム。
今回は少々重い話題です。このライトラインと桜、再掲になります。正直、桜に撮らされてしまった写真で光の条件の把握がとても甘く、早くも再履修案件となっているのですが。縦位置で撮ったものですが、なぜ縦にしたか。消極的な理由として、画面左下から桜の幹が伸びているのですが、植わっている場所は道路の中央分離帯になります。この場所は広い道路の歩道と中央分離帯のそれぞれに桜が連なって植えられており、トンネルのよう...
【乗車記】ライトライン•105列車(宇都宮駅東口/芳賀•高根沢工業団地)
便名 : ライトライン•105列車(普通列車)日付 : 2024/03/xx区間 : 宇都宮駅東口(16:24)→芳賀•高根沢工業団地(17:12)所要時間 : 00:48乗車クラス : 普通車自由席運賃 : 400円(交通系ICカード決済)運行 : 宇都宮ライトレール
お昼時となり、カメラマンも花見客も増えて不確定要素が高くなってきたため移動しました。行きの車窓から、別の桜並木が目に留まっていました。某カメラメーカーも含む工業団地を突っ切る広い道路に植栽された桜並木です。別の種類の樹も植えられているので、少々幹がうるさく感じるのは致し方ないかな。しかしこちらも見頃、それに花見をする人は誰もおらず時間帯的にクルマの往来も少なく、好きなように撮り放題です。完全に曇っ...
かしの森公園から東に延びる道は桜のトンネル。この場所のハイライトと言っていいでしょう・・・撮らねば。ただ、この日は平日で道路の交通量が朝は特に多く、手前に向かってくるクルマでライトラインが隠れてしまうこともしばしば。また、最近ラッピングされた車両が増えて注目されていますが、私的にはスッキリと素のままの車両で収めたく。高頻度運行だし何度かチャレンジすればと楽観的に思っていたのですが、そうは問屋が卸さ...
毎年悩ましい、桜鐵。桜だけが花ではないですがどうしても撮りたくなってしまうのは、やはり日本に生まれた性でしょうか。短い見頃の期間に対して限られた自由時間をどうすり合わせるか。地元周辺で満開となった先週末は家族花見運用に充当。さてその後、訪ねたことのある路線で少しでも遅く見頃になりそうなのは・・・。チャンスはただ一日のみ、その中で少しでも多くパチパチして楽しみたい。あれこれ巡らせた結果、初めての春を...
鉄道708 【ライトライン】鉄コレ再販品を購入 宇都宮ライトレールの模型を宇都宮で購入
鉄道コレクションシリーズの宇都宮LRTライトラインHU301の2両目を購入。 2個目なので一個を走行化します。
鉄道705 【青春18きっぷ】シーズン真っ盛り! 青春18きっぷを使って宇都宮へ 久しぶりにライトラインにも乗車
青春18きっぷを利用して乗り鉄してきました。 久しぶりにライトラインを利用したら大盛況でした。
夜明けの宇都宮ライトレール、彼方からHU300形がやってくる
前日たらふく撮ったつもりだった宇都宮ライトレール。ですが、夜明け前から活動開始してしまいました。狙うは駅前の一直線道路。まだ暗く人影のない街は昨日とはまた違った表情を見せていました。とりあえず今回の撮影はここまで。ですが、栃木撮影、まだまだ続きます。ではJRの駅へ参りますぞ。
宿にチェックインしましたが、大事なことを忘れていました。晩飯ですw。で、宇都宮駅方面に向かったのですが、本来の目的を忘れて、新たな撮影ポイントを見つけてしまうというwww。旅に出ると目線がもうそうなっちゃってるんでしょうね。死ぬまで、いや、死んでも鉄道写真目線は抜けないでしょうね。さて、何食って何呑もうかな?www
いつからでしょうかねぇ、線路際の宿ばかりを予約するようになったのは。昨年金沢に泊まった時は外しましたが、それ以外はたいていのところで当たってますねw。その都度こちらで記事にしているのでお気づきの方もいらっしゃるかも。今も2〜3軒狙っているところがあるのですよ。ふふふのふ。それはまた近いうちに・・・さてさて叶いますやら。
終点から遡ってきて車庫のある平石まで戻ってきました。開業前、冬なのに大汗かきながらこの辺りまで歩いたよなぁ。そんなことを思い出しておりました。羅0とレールならあっという間の距離。交通機関の威力をまざまざと感じさせられました。まだまだ工事継続中の平石停留所。パークアンドライドの拠点になるのかも?そんな光景も見られました。
住宅が途切れる崖の上の道に出ると、なんとも雄大な近代的な田園風景が広がっておりました。冬枯れの季節でもこれだけ見応えがあるのだから、草木が茂り花が咲き、田に水が入る頃はどんなことになっているのやら・・・。この立ち位置のすぐ脇には新興の住宅が。自宅からこんな光景が見れるなんて・・・あぁなんて勝手な独り言だろwww
キレイに整備された新しい街の中を走るLRT。・・というイメージしか持っていなかったので、線路際に畑が見えた時はたまげました。地図をよく見たら、鬼怒川を越える前後ではなかなかな田園風景の中を行くんですねぇ。こりゃ先日の大雪の時はさぞや見応えがあっただろうて。来冬はそんな日を狙ってきてみるか。あぁまた鬼が笑うようなことをw
昨夏に撮りたかった光景。ようやく撮ることができました。ご覧のように照り返し抜群の日陰なしのこの道を延々てくてくと歩く根性がなかったのですよ、昨年の夏場には。ま、昨今の夏場の暑さは致死量に近いですからやらなくて正解だったと思ってはいますが・・・。今回は超望遠も使えたので結果は○でした。さ、まだまだつづきます。
宇都宮ライトレールHU300形、宇都宮駅東口から乗ってみる(3)
3回に渡った宇都宮ライトレールの乗車記。いよいよ終点・芳賀・高根沢工業団地に到着です。土曜日の工業地帯は静か静か。自分のようなお散歩系の人しか降車しませんでした。本来の設立目的は通勤渋滞の緩和でしたが、まぁこういう風景な時もありますよ、ということで。さてロケハン終了。復路はあちこちに寄り道します。
宇都宮ライトレールHU300形、宇都宮駅東口から乗ってみる(2)
宇都宮ライトレールの旅、併用軌道を外れた区間に入っていきます。風景は釣り堀が見えたり雄大な鬼怒川を渡ったり、のどかであっても、足元はさすがの最新鋭。乗り心地はいささかも衰えません。開業フィーバーもひと段落したのでしょうか、ガラ空きな車内は旅の人間には快適そのものでした。乗車記、もうちょっと続きます。
宇都宮ライトレールHU300形、宇都宮駅東口から乗ってみる(1)
宇都宮駅前からライトレールに乗車しました。始発の段階から混んでましたねぇ。5つ目の停留所までは満員状態でした。距離としては3キロ弱。皆乗り馴れた風。気軽なお買い物の足として定着している感がありました。平日はどうなんだろう?通勤の方でぎゅうぎゅうなんだろか?そんなことを考えながらガラ空きになったボックスシートに。続きます
宇都宮ライトレール、宇都宮駅前を出発すると、進行方向を90度変え、東に向かって線路が伸びていっています。ここからしばらくは併用軌道。その様子を望遠レンズで捉えました。車両乗り入れが許されていない軌道敷きは、とても見通しが良いように見えました。さすが現代の路面電車。しばし見とれてしまいました。次回からは乗車編です。
開業直後の夏にもお邪魔したんですが、気に入った場所があまりにも暑すぎて、涼しくなったらの再訪を誓っていた宇都宮ライトレール。ようやく念願叶いました。見ていると、想像以上の乗車率。今回は乗るのは見送るか?いっときはそう思わざるを得ない状況でもありました。逆にいえば浸透してるんですよね、日常生活に。さてもう少し深掘りします
貴重な好条件でしたので陽が落ちてからの列車も。分刻みで露出が落ちていきますが、特に平日のこの時間帯は帰宅ラッシュにかかり、次の列車はすぐにやってきます。しかも全て同じ形式ですから構え過ぎずに楽しめます。今回は当初の思惑と違ったものを撮る結果となりましたが大きな川に架かるビューポイント、時間帯や季節が変わればいろいろ撮れそうです。また折を見て、と思っています。(平石中央小学校前~飛山城址 1/30撮影)...
鬼怒川橋梁。今回、ここを訪ねたのは下野新聞のサイトにライトラインの特集があり、その中の富士山を背景とした一枚を見てのことでした。ただ、朝に撮影するのはハードルが高いため、夕方にシルエットが撮れればなあと思い出動したのですが、全体的に晴れてはいるものの富士山の方角は薄雲が伸びており、姿は全く確認できず。それ以前にここは宇都宮、富士山からは170キロも離れた地、気象条件にかなり恵まれる必要があることでし...
今年に入って初めてのライトライン。暖冬ではありますが線路端はまだモノトーンの世界、少々苦手な季節・・・春よ来い、早く来い。鬼怒川を渡る橋の付近で何かないかなあと物色していたところ、枯れたヨシの群落が傾いた光にぼうっと照らされておりました。冬の色も悪くはないぞ・・・と呼びかけられたようでした。(平石中央小学校前~飛山城址 1/30撮影)...
(新横浜駅 3/18撮影)拙ブログをご覧頂きありがとうございます。引き続き趣味にかけられるリソースが不足しており「撮ったなあ」という実感があまりないのですが、2023年を振り返ってみたいと思います。一言で書くと例年以上に新規路線・車両に引き寄せられた一年だったなあという印象です。まずは3月18日。新横浜線が開業、ジモ電・相鉄線と東急線との相互直通運転の開始。家族運用で両社のゆるキャラ、そうにゃん・のるるんが...
このところ12月下旬並みの寒い日もあって、イチョウの色付きが進んだかなと思いふたたびライトラインへ。確かに良い頃合いの樹が増えていましたが、まだ青いものもある一方、葉を落としてしまったものあり。なかなか「勝手な理想」のようにはいかないものです。というわけで、今回も部分を切り取る撮影となりました。まず順光で。逆光気味でも。まだ若く小ぶりな樹がほとんどで枝も葉も密なので、透過光を狙うにはちょっと離れて樹...
宇都宮訪問記♪(2022年2月、その12、LRT開業前のグリーンスタジアム前電停ほか工事中のようす、栃木県宇都宮市清原工業団地ほか)
<日付:2022/2/24:20220224-12> 芳賀宇都宮LRT(宇都宮ライトライン)工事観察訪問記、動画はさっさと投稿したが、静止画記事が体調不良により現在投稿するに至る。 キャノン工場北側の工事中線路のようす(南向き) キャノン工場北側の工事中線路のようす(北向き) 4区画あるキャノンの広大な敷地北東側は更地になっている。設備更新で土地を順番につかっているのかどうかは不明。それとは別に南東側に巨大な従業員駐車場があり、自動車通勤が中心のよう。その駐車場グリーンスタジアムイベント時に開放していたものを、LRT開通で止める予定だったが、LRTの混乱や周辺混雑があり、かえって止められなくな…
随一のビュースポットとして早くから知られている栃木を代表する山、男体山を望むアップダウン。朝に順光でパリッとしたものを撮ることができるようですが、今回の訪問はお昼から。というわけで日没が最も早いこの時期、陽が落ちた直後のシルエットで収めてみました。交通政策という面でとても注目されており、議論も活発なライトライン。一方、併用軌道の他に山や川、季節を感じられる場所もありロケーションの変化に富み、単なる...
宇都宮訪問記♪(2022年2月、その6、宇都宮駅東口歩行者デッキ宇都宮ライトラインのポスター多数、栃木県宇都宮市宮みらい)
<日付:2022/2/24:20220224-05> 芳賀宇都宮LRT(宇都宮ライトライン)工事観察訪問記、動画はさっさと投稿したが、静止画記事が体調不良により現在投稿するに至る。 宇都宮駅東口歩行者デッキのようす、この時点ではバス、タクシー、一般車送迎交通との結節がメインの通路 宇都宮駅東口駅前広場案内、通行止めだけ、バッテンとかで表示されていて、迂回路の案内なしのそっけなさ。 ポスターは3種類を2枚ずつ掲示『人と街が、ひとつになる』運転時間帯は6時台~23時台と宣言 『新しい風と進もう』6分or10分、ピーク時6分ごと、オフピーク時10分ごとと宣言 『未来はあなたと走り出す』ベルモールまで…
同じイチョウの樹をメインで撮っていますが、ちょっと望遠気味で。ちなみに構図の外はまだ緑が残る樹々、しばらくの間楽しめそうです。道路を挟んでの撮影ですが、このかいわいは交通量が少なく「カブリ」の心配がほとんどないのが嬉しいところでした。順光で撮ったら回れ右。秋といえばぜひ逆光でも。データイムでも1時間に5本、高頻度運行のライトライン。フレッシュな黄色の競演をテンポ良く楽しみました。(1枚目・清原地区市...
宇都宮訪問記♪(2022年2月、その1、本千葉駅にて『ひみつの平日パス』購入、千葉県千葉市中央区長洲)
<日付:2022/2/24:20220224-01> 芳賀宇都宮LRT(宇都宮ライトライン)工事観察訪問記、動画はさっさと投稿したが、静止画記事が体調不良により現在投稿するに至る。 その後2度宇都宮に行っているが、考察記事は状況の見極めが難しくデータは取得しているが保留中。(投稿日現在ライトライン開業後3ヶ月で出だし好調と言われているが、一応分析している中では、休日のそもそもの想定が四千人くらいなのが、一万人規模で乗車しているらしいが、直近の情報だと、開業ブームが沈静化して近郊の一般民の記念乗車は終わりつつ、鉄道マニア層が遠方から乗り潰しに来ている状況) www.utachan.com みどり…