メインカテゴリーを選択しなおす
月1回の有給消化日は近所で1093レ。以前から気になっていた年季の入った手押しポンプを構図に絡めた。今回の1093レは白いタンクが無いコンテナだけの編成というのが珍しい。後方はスカスカだったけど。...
千葉は滅多に雪が降らないだけ恵まれた環境だが、連日寒さが厳しい今日この頃。先日撮った塚の場所で構図を変えて今回もタラココンビ狙い。目障りな高圧鉄塔は木で隠し、その他映り込みたくないものは立ち位置微調整で排除。難易度の高い攻略し甲斐のある場所だ。次回は反対向きでも試してみようかな?お手洗いを借りた上総久保で養命酒のポスター発見。CMではヨンマルを使ってましたね。...
小湊鉄道のHPによると1月一杯?はキハ200にお正月のHMを掲出して運転とのことだが。この日私が見かけたキハ200はいずれにもHMの掲出は無かったようだ。まぁ別に無くてもいいですけどね。。こちらも昨年秋頃までは雑草に覆われて撮れなかった構図。除草されて視界スッキリしたところで畦道を入れてキハ200の単行を。...
線路沿いの畦道が雑草に覆われて到達困難だった場所が除草された。そのおかげで以前から気になっていた立ち位置にアクセス可能となった。こちらでは小湊色ヨンマルの単行狙い。男鹿色の40-4は先日の接触事故で運用離脱中?東北地域色の40-2は昨年9月から休車扱いで動きなし。その関係で現在稼働中のヨンマルは小湊色とタラコだけかな?...
先週末もいつもの如く小湊鉄道へ。キハ200とキハ40は共通運用だが、運用パターンがいつも同じとは限らない。私としてはヨンマルを押さえたく、最近は朝に五井機関区の様子を偵察してから撮影プランを変更するようにしている。朝の時点でいずれかのヨンマルが出払っていれば少なくても午前中は運用に就いてるでしょうという考えだ。幸いにも今回は一週間前と同じパターンでタラココンビが運用入りしてくれた。たまには絡めるモノを...
いすみ鉄道の帰りに寄り道してタラココンビを。昨年の秋まで雑草に覆われて線路どころか車両すら見えないほど凄かった場所が除草されてスッキリ。夏には撮れないであろう場所は冬のうちかな。...
以前から気になっていた小さな塚を添えてヨンマルのタラココンビを。この塚が何を祀っているのか私には知る由もないが。。右手には高圧鉄塔、頭上には電線など、障害物に阻まれて纏めるのが難しいポイントだなここは。...
102Dを先回りして、柚子を添えてキハ28を。2月上旬で?全ての運用を終えるとのことで、私は今回で一足早く現役としてのキハ28は見納め。いすみ鉄道に仲間入りして約10年間、よく頑張ってくれたと思う。また、この古い車両を維持・運行してくれたいすみ鉄道に感謝。...
折り返しの102Dは以前にも撮った定番ポイント。前回とは立ち位置を変えて一段上から構えてみた。定期運行時は気動車全盛期の千葉にゆかりのあるHMの数々に楽しませて頂いた。でも、演出無しのスッピンが一番素敵かな?...
先ほどの101Dを先回りしてもう一発。昨年の定期運行時にやり残していた構図、古びたバス停小屋を入れてキハ28を。小湊バスの看板が良い差し色に。道路を挟んでいるため、車が通ったら即アウトなんだけど間一髪セーフ。危ねぇ危ねぇ。。...
先週末は久しぶりに小湊鉄道だけでなくいすみ鉄道にも足を運んだ。昨年11月に定期運用から退いたキハ28は団体運用等で不定期に走っているが、それも2月中には完全引退のようだ。キハコンビでの房総の里山を走る姿はもうすぐ見納め。...
1/3の185系団臨は午後の上り便も地元で。陽の長い時期にいつも仕事帰りに寄ってる紫陽花ポイントでスタンバイ。毎年恒例?のように亀崎踏切には大勢がいたようだけど。こちらのほうが側面にもしっかり陽が回って綺麗だし、編成派には見向きもされない場所なので人が居なくてイイ。185系は波動用に辛うじてB6とC1が残るだけの現状。いよいよ今年で最期ですかね?...
新年明けましておめでとうございます。本年も当ブログ&ツィッター(昨年6月開設)をよろしくお願いします。今年最初の更新は昨日大晦日に撮り納めしてきた小湊から。お天気は残念でしたけど、正月の縁起物でもある葉牡丹を添えて。...
一年経つのが早いもので2022年もお終いです。この一年を振り返ると今まで追ってきた東武350系が退き、次は東武200系や秩父のデキ貨物を少しずつ開拓しながらも小湊鉄道に注力した一年でした。小湊では昨年から東北育ちのヨンマルが5両仲間入りしたことで益々DC天国となり、自宅から近いこともあってちょくちょく通ってます。今年最後のブログ更新は小湊での季節の移ろい集めました。房総で春を迎えたヨンマルコンビ。里山の春。葉...
小湊の日常にすっかり溶け込んだヨンマル。男鹿色はあまり人気がないようだけど、私はこれも好き。余談だが小湊社内では男鹿色を「オガ」ではなく「オトコジカ」と呼ばれてるそうです。...
沿線の殆んどが除草されて丸坊主な冬枯れの風景に。芒やセイタカアワダチソウで線路が見えないほど生い茂っていた光景が嘘みたい。今年も残すところあと少し。...
私のブログ内で今回が小湊鉄道の記事更新200回目。そんな訳で今回も小湊の主役キハ200で更新。新塗装でピカピカになったキハ200が同僚のキハ200を先導。秋の名残に芒の群生を添えて。...
小湊沿線の紅葉は終盤。大久保のモミジがそろそろ時期だろうと踏んで立ち寄った。空は雲優勢で度々陽射しが遮られ、若干風が強くて通過の瞬間まで構図が定まらない状況にやきもきしながら。斜光線を浴びる初冬の里山を古豪が進む。...
昨日は月一回の有給消化日。これと言って遠征するプランは無く、いつもの如く小湊の撮影に。先日から運用復帰した新塗装のキハ208にも逢うことができた。お馴染みのファイアオレンジ×モーンアイボリーの組み合わせは不変だが、雨樋もオレンジ帯となり前面には車番と検査表記も追加されている。ピカピカになって絶好調の様子。...
銀杏絡めの連続で恐縮ですが、これも季節モノ故ご容赦を。上総鶴舞の一本銀杏も黄葉に染まり、既にてっぺんは散り始めていた。今にも雨が降ってきそうな空模様と相まって秋の終わりを感じさせる。...
いすみ鉄道はしばらくお休みすることにして先週末は小湊だけの撮影を。上総大久保の銀杏も黄葉に染まってピークを迎えた。こちらでの狙いはヨンマルのタラココンビ。タラコ一両だけでも満足なのに二連で運用入りしてくれるとはね。小湊さん、これは堪らんですよ。銀杏との相性抜群。...
先ほどとは別の場所で銀杏と古豪キハ200を。普段は乗客がまばらな区間も秋の行楽シーズンは立ち客まで出るほどの混雑ぶり。皆、紅葉目当てで養老渓谷を散策するのかな?...
いすみ鉄道への行き掛けに久保の一本銀杏を。まだ早いかな?なんて思ってたらとんでもない。今年はベストタイミングでの訪問。一週間遅かったら撮り逃した昨年の二の舞だったな。...
定期運行のキハ28としては私はこれがラストカット。相棒キハ52に先導されての帰り道は、秋の柔らかな光線を浴びて輝いていた。キハ28は定期運行終了後は不定期運用を経て、完全引退は来年2月とのこと。最後まで無事走り切ってくれることを願って。...
今年は紅葉が早い。キハ28と色づいた銀杏のコラボは撮れないだろうと思っていたが、なんとか定期運行に間に合った。大型の「準急清澄」HMを装着した102Dは先ほどとは別の場所で銀杏を。キハ28がいすみ鉄道にやってきて約10年。60歳近い車齢を考えればここまでよく持ってくれたと改めて思う。あともう少し、頑張れ。...
先週末の土曜日はいすみ鉄道へ。いよいよ今月末でキハ28は定期運行終了となる。沿線を走ってる車の大半が追っかけじゃないか?ってぐらい同業者が増えてきた。私は今回の撮影でいすみは一旦終わり。今後はキハ52が単独で走るようなら、また落ち着いた頃に撮りに行ければと。まずはキハ52先頭の101Dから。以前から目を付けていた銀杏が良い塩梅に黄葉に染まった。相棒のキハ28を先導しながら最後の秋を嚙みしめる。...
いすみ鉄道の帰り道、大多喜街道を千葉方面に向かって車を走らせていると上総鶴舞を過ぎた辺りで「懐石料理列車」HMを付けたキハ200に遭遇した。せっかくなので先回りして解放中の踏切から一枚。いすみのレストラン列車営業は9月で終了したが、小湊では貸し切りでこういった列車も時折運行している。それにしてもボックスシートのキハ40ではなく、ロングシートのキハ200でお食事とは。ある意味スリリングかもね。...
一週間前に撮った秋桜のところでヨンマルも押さえておきたく、いすみへの行き掛けに立ち寄った。今回もやって来たのはタラコの単行。最近はこのキハ40-3との巡り合わせが良くて、よく遭遇するな。私としてはどのヨンマルが来ても満足ですけどね。...
一昨日にアップしたキハ52先頭103Dの別カットを。相棒のキハ28は11月一杯で定期運行終了し、来年2月で完全引退とのこと。その先はキハ52が単独で走るのか?その動向が気になるところ。...
大原から折り返しの103Dはキハ52が先頭。キハコンビ運転日にはキハ28と共に何かしらのHMが付くことが多いが、決して毎週という訳では無い。今回のキハ52のように片方が素顔で走る日も設定されている。昭和30~40年代に実在した列車名をランダムに楽しめることはとてもありがたい。でも素顔のままが一番自然で良いのかな?...
今回キハ28に装着されたHMはくま川鉄道復興応援として製作された「急行 くまがわ」。2年ぶりの登場とのことで大型の丸形タイプが付くのは珍しい。キハ28先頭の102Dはこちらも気になっていた柿を添えた。線路の左手にも柿が見えるように立ち位置を微調整しながらパチリとな。さきほどの101Dを車で追えばもっと撮影可能だが、過度な追っかけは私の性に合わないのでほどほどに。地元の連中だと思うけど、いつももの凄いスピードで飛...
前日のワクチン接種による副反応は特に無かったので昨日は恒例の小湊&いすみコースへ。週末の度に同業者が増えてきたいすみ沿線では定番ポイントは避けつつ季節モノ探しに余念がない。1本目の101Dは前回二週間前に目を付けていた柿を添えてキハ28を。この柿が全て落ちてしまう頃にはキハ28は定期運行を退いているだろう。...
朝晩の冷え込みが増してこの時期本来の気候になってきた。冷たい雨が降りつける週末の朝。いつの間にか沿線にはそこらじゅうにセイタカアワダチソウが広がる。...
10月になった途端に?沿線にはセイタカアワダチソウや芒の群生が目に付くようになった。セイタカアワダチソウの黄色い草原がゆらゆらと風に靡く中をタラコの単行が軽やかに進む。...
いつもは102Dを撮ったら撤収して小湊へ戻るんですがこの日は103Dまで居残り。大原から折り返してきた103Dは途中で見つけた柿を添えて。ケツ撃ちとなるがキハ28の砂丘HMもめるように狙った。秋のアイテムが続々と見れるようになってきた今日この頃。...
キハ28先頭の102Dを追いかけてもう一発。線路沿いに秋桜が咲いてるのを見つけて車をUターンささせた。色褪せて錆の出ている国鉄色が痛々しい。11月末まであともう少し頑張っておくれ。...
この日のキハ28は珍しい「砂丘」HM付き。かつての陰陽連絡急行を再現したような姿に。千葉にはゆかりの無い列車名ではあるが、ランダムに国鉄時代を演出してくれることがありがたい。...
小湊で撮影した足で今度はいすみのキハコンビを。キハ28が11月末をもって定期運行を終えるため、このコンビで力を併せて走るのは残り僅かとなってきた。最近は益々同業者が増えてきて思い描いた構図で撮れないこともある。運転日・運転本数が限られるため、小湊のように落ち着いて撮れないんだよね。。私としてはあと1回行ければいいかなって感じ。...
いつも寄り道して撮っている畑には色とりどりの百日草が咲いていた。暑い時期を耐えてきただけあってだいぶ傷んではいたがせっかくなので1本だけ。...
さきほどのタラコの単行が上総牛久から折り返してきたところでもう一発。稲刈りが終わった田んぼは二番穂が伸び、風景の緑は徐々に衰退していく。今年もアッという間にもう10月か。。...
三連休初日の昨日はルーティンの小湊&いすみコースへ。先月から目を付けていた秋桜が咲き揃ってきた。畑の敷地内なので道路から撮らせて頂いた。やって来たのはタラコの単行。写真では判りにくいが最近になって扉の窓にタブレット保護柵が設置された。また、もう一両のタラコ(キハ40-5)も先日から運用入りしたとのこと。益々国鉄化していく小湊さん。嬉しくて堪らんですよこれは。...
近いけど、あまり行かない場所に泊りがけで行くプチ旅行。千葉県千葉市の千葉駅周辺に行ってきました。千葉市って首都圏なので近そうに思うけど意外に遠い場所です。とくに多摩川周辺に住んでいる者としては、、、、台風が来るという週末に、土砂降りになるの
10月最初の週末は久しぶりに銚子電鉄を撮りたく沿線へ出かけた。近年は厳しい経営状況を逆手に自虐ネタ満載の食品&グッズ販売やYouTubeなどで話題が絶えない。個人的に社長さんの自虐トークが面白くて、つい応援したくなってしまう路線だ。今回1日フリー切符で乗車し、仲ノ町駅(銚電本社)でお土産にまずい棒を購入。ほんの僅かだが売り上げに貢献できればと。...
定番ポイントのこちらでも彼岸花絡めで一発。台風が関東を通過した翌朝は穏やかな天候で撮影日和に。この日は小湊&いすみで彼岸花三昧な撮影が楽しめたかと。...
小湊の彼岸花ポイントで知られたストレート。今年も彼岸花が秋を彩ってくれた。個人的に最もお気に入りのキハ40タラコ+キハ200のコンビが来てくれて大当たり。...
真っ赤に燃えるような彼岸花が満開の週末。国鉄カラーのキハコンビが走る秋は今シーズン限り。来年はキハ52が単独で残るのか?或いはキハ28に続いて近々引退なのか?今後の動向が気になるところ。...
キハ28先頭の102Dは大型羽台座HMの「急行 うち房」。キハ28は外装の痛みが激しく、見た目にも深刻な老朽化が感じられる。最近は車両故障でウヤも珍しくなく、果たして定期運行終了まで無事走り切れるのだろうか?と心配になってくる。...
いすみの古豪は102Dで切り上げて、小湊の期間限定「かずさ」号を。今回はキハ40+キハ200の小湊色コンビが担当。暖色の車体色に紅葉のイラストがなかなかの相性かと。以前にも撮った趣ある日本家屋を添えて。...
さきほどの「かずさ」号を追っていつものポイントでもう一発。こちらも稲穂が首を垂らして収穫を待つばかりに。まだ残暑厳しいけれど秋の気配を感じる今日この頃。...
一発目の101Dを撮った稲田のところに戻って102Dをもう一発。同じようなカットが続きますが、この日は稲刈り前の稲田をメインテーマに決めていたので一切迷い無し。キハ28が走る稲田風景はこれがラストカットになりそう。...
7月に向日葵を撮った畑には今度は千日紅が咲き揃ってきた。枯れた向日葵がまだ残っており、手前の背の低い千日紅を絡めるのに難儀したがキハ200先頭の異種併結を。...
先週末もルーティンの小湊&いすみコースへ。どちらの沿線も稲田が黄金色に染まり、稲刈り間近といった様子。一週間後の今週末では大半が稲刈り済んでしまうだろうと予測して、今回は稲穂との絡めを主題に。田んぼにポツンと佇む上総川間も秋の便りが。...
ヨンマルのかずさ号を追い抜いていつものポイントでもう一発。この日も急速に天気が崩れてしまい頭上ではゴロゴロと雷が鳴ってきた。今にもザーッと降ってきそうな感じだったがギリギリ降られずに済んだ。昨日もここで22A「かずさ」号を撮りましたが、稲穂は黄金色に染まりそろそろ稲刈りでしょう。...
7月、8月の土休日限定で運行されている小湊のヨンマル「かずさ」号。この日はキハ200との連結ではなくヨンマル同士での運用に。男鹿色+タラコの東北コンビだ。今回の「かずさ」HMは秋の紅葉バージョンかな?カーブした畦道が単線非電化ローカルらしくて実に私好み。...