メインカテゴリーを選択しなおす
千葉県君津市、ひっそりとした雰囲気の中にある久留里線の終着駅。近くには亀山湖や亀山温泉などがあり観光の拠点にもなりそうですが、1日にやってくる列車はわずか8~9本、しかも日中はほとんど列車がないことを考えると鉄道での訪問はなかなか難しいと思わされます。列車がやってくると駅はいっとき賑わいますが、すぐに折り返していってしまうとまた静寂に包まれます。駅名標。名所案内と並んでいます。ホームは1面1線です...
千葉県君津市。大きなイチョウの木の下に小さな駅舎がある静かな駅。上総松丘と違い、駅の入口は国道側に向いています。駅名標。シンプルなデザイン。ホームは1面1線で広々としており、駅舎とは別に待合スペースもあります。ホームの向かい側は視界が開けていて、清々しい風景が広がります。駅舎、というかコンパクトな待合室と、それよりも大きくて新しいトイレ。その前には大きなイチョウの木が立っていて、ちょうど駅の風景を...
ここで少し小旅行。八高線と並び「首都圏から最も近いJRローカル線」である久留里線の末端区間3駅を訪れました。季節は秋、終点の上総亀山で「駅からハイキング」のイベントが行われていたため普段は本数が非常に少ない久留里~上総亀山の末端区間でも増便がされており、スムーズに回ることができました。しかし、訪れた数日後に何とこの区間が廃止になるというニュースが流れ、期せずして惜別乗車のようになってしまいました…。...
千葉県知事選挙2025@NHKよりさて千葉県知事選挙が終わりました。結果は現職熊谷知事が85%もの得票率、2位小倉候補が所謂供託金ラインの10%得票すらできないレベルの圧勝となりました。熊谷知事~圧勝で見逃されるもの~熊谷知事の政策さて圧勝した熊谷知事、政策を
今回は2月7日に合わせて小湊の207。あと数日はこじつけで200シリーズが日付ネタ的に小出しでできそうですが。まぁ、しつこいのも嫌なのでこの辺で。にほんブログ村 にほんブログ村...
2か月前の話なんですが久留里線平山駅なんですが、昨年秋の報道発表で久留里〜上総亀山が不採算により区間廃止で慌てて撮影に行ったのですが、2010年に資料用で久留里〜上総亀山の撮影はしていたのです実際、2017年春のダイヤ改正で大幅見直しにより
以前、敬愛大学で里見氏研究会が開催した講演会で、今秋、久留里城で里見義堯生誕450年の記念イベントがあると聞いていたので、時間が取れた今日訪ねてみた。 木更津から久留里線に小1時間乗車して久留里
個人的に里山トロッコにはあまり関心が無くて運転日であってもいつもはスルーなんだけど。久しぶりの本線復帰ということで秋のアイテムを添えて。紅く染まる楓がトロッコを迎える。にほんブログ村 にほんブログ村 ...
【鉄道】JR久留里線、木更津~上総亀山を乗車 ≪乗車日:11月30日(土)≫
おはようございます!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 11月30日(土)夕方、JR久留里線に乗車して木更津から上総亀山まで乗車しました。なお、途中の久留里から上総亀山の区間は11月27日(水)にJR東日本から正式に廃止方針が決定となりました。今回は木更津から上総亀山までの全線走破、そして少しでも久留里から上総亀山までの記録を残したいと思い乗車しました。 久留里線の始発駅、木更津から15時53分の上総亀山行きに乗車します。 主力車両のキハE131系です。まもなく「上総亀山」の行先表示が見られなくなるのは、寂しく感じます。 16時38分、久留里に到着。2分後の16時40分に久留里を発車し…
昨日も恒例の小湊で秋のアイテム巡り。一週間前はまだ緑葉一色だった銀杏の木が良い塩梅に色づいてきたので、こちらで40-2の単行を。にほんブログ村 にほんブログ村...
とうとう廃止の報がでた久留里線の末端区間久留里〜上総亀山9.6km。よく考えてみたらこの区間、乗ったことがなかったという・・・汗。というわけで懺悔、というわけでもないですが、今年の紅葉・黄葉の様子を撮らせていただきました。
11月27日に発表された久留里線の今後の方針。「新たな交通体系へ」ということで、実質廃止の方針が固まった、と解釈するのが妥当でしょう。災害復旧をあきらめて・・・というパターンはいくつかありましたが、乗客減での廃線はJR東日本管内では「初」だそうです。
11月29日でいい肉の日のため肉肉な日記でも🍖🍖 いい風呂の日 mori-soba1868.hatenablog.com いい庭の日(適当) mori-soba1868.hatenablog.com と来て「いい○○の日」3部作感動の完結編です。 ご愛読ありがとうございました、次回作にご期待ください。 普通に肉は好きですが焼肉はそんな好きではない私。 いい肉の日にふさわしい肉々しい飲食店あったかなあと思い返してたら………ありました。 千葉県君津市のジビエ料理食べ放題! 猟師工房ドライブイン www.city.kimitsu.lg.jp お店のガラスがカラフルでなんだかステキ。 剥製や骨があり既…
二週間前に機関不調だった40-3(タラコ)は大事には至らず運用復帰。高滝で車との接触事故に遭った40-1(小湊色)はしばらく運用離脱かな?にほんブログ村 にほんブログ村...
報道各社によると、JR東日本千葉支社は、昨日(11月27日)の記者会見で、久留里線の久留里-上総亀山間をできるだけ早く廃止し、バスなどを中心とした「新たな交通体系」に転換する方針を表明しました。但し、転換後のバスなどの運営主体については、JR東日本が運営に関与するかは明言しなかったとのことです。写真は、2012年11月に撮影した上総亀山駅の風景です。(再掲)久留里線の同区間については、JR東日本千葉支社が2023年に地...
武田川コスモスロード コスモス咲く秋のうまくたの路 湧水「いっせんぼく」 馬来田駅(JR久留里線) 2024年10月15日 千葉県木更津市
千葉県木猿氏にある武田川コスモスロード、 コスモス咲く秋のうまくたの路。
千葉県の外房エリアを中心に、ガス給湯器や石油給湯器の取替工事などを行っています。施工事例や取り扱い商品の簡単な説明などとともにちょっと気になる事などを紹介。 |久留里線の東横田駅の踏切にて|千葉県限定 給湯器交換のアクティス長生 ちなみに・・
山道を抜けて久しぶりに久留里線の沿線に出ました。途中上総亀山駅を掠めたのですがちょうど折り返し木更津行きになるキハE130の2連が結構な乗車率で待機していました。・・・なるほど、18きっぷの季節だからなぁ・・・自分的には乗るんだったら空いている季節に乗りたいなぁ。
夏の緑に染まる田園風景の中を走る久留里線(千葉県袖ヶ浦市・君津市)2024年7月25日
おもに住んでいる千葉県の身近な場所などを撮影しYouTubeにアップしたりしています。
コロナ禍で赤字に喘いだ鉄道会社。大手も大幅赤字では効率化を図りたいのが本音だろう。そこで遂に房総半島内陸部を走る"JR久留里線"の文字を目にするようになる...
↑は「賀恵渕のシイ(スダジイ)」。千葉県君津市。 関東屈指の秘境線にして全国屈指の不採算路線として知られるJR久留里線のエリアにある巨木です。最寄り駅はそのJR久留里線の小櫃駅(おびつ)。 一応八坂神社の境内にあります。「一応」というのは神社そのものがもともとこの樹を祀ることを前提に創建されたと考えられるから。説明板には「樹冠は境内の大半を覆っている」と書かれていますが、この樹木に合わせて境内が確保されている、といった方が適切に思えます。 現地の説明板 なんと言ってもその異形な姿に圧倒されます。写真でも十分にその異形さが伝わるのではないでしょうか?成長をはじめたかなり早い段階で斜め...という…
第209回 シリーズ行き止まりの風景 その2 「上総亀山駅の車止め」
「シリーズ行き止まりの風景」二回目の今回はJR久留里線の終点である「上総亀山駅」の車止めの2008年訪問時の様子を取り上げてみたいと思います。久留里線は千葉県の木更津駅から上総亀山駅を結ぶ32.2kmの非電化路線で、気動車による運転は千葉県内のJR線では唯一のものとなっています。元々は旧国鉄の木原線と接続して房総半島を横断する予定だったそうですが、現在木原線はいすみ鉄道になり上総中野駅で接続する小湊鉄道とともに...
青春18きっぷで冬の内房線を行った~今さらながら逆の選択だった
※訪問は2022年12月16日 社会人野球で有名 君津まで戻る。時刻はご覧の通り15時40分。朝の8時半にこの
1973年の日本の鉄道(番外)ー房総夏ダイヤ & BSフジ「鉄道伝説」に写真を提供しました
先週土曜日に放送されたBSフジ「鉄道伝説」で113系が取り上げられましたが、その...
ローカル線。行くたび見るたび色々と考えさせられます。見たり撮ったり乗ったりしてますが、たまに使うものとしては空いてる方がいいけれど、商売的にはそれではねぇ・・・。よく思うのはダイヤの作り方。高校生が大事と言いながら、学校の時間とリンクしてなかったり、容量が合ってなかったり。チグハグの是正が必要だと思うんですが・・・
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について 20230314
公共交通各事業者の新型コロナウイルスに対する感染予防策や、運行に関する情報を紹介します。3密と言う言葉が叫ばれ…
昨日の昼のニュースを見ていたら、JR東日本の久留里線の廃止検討が報道されていました。https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230308/1000090455.html廃止、バス転換は末端区間の久留里駅から上総亀山駅間ということで、少し安心しましたが、それでも路線短縮は残念ですね。この区間は、この30数年で乗客が90%減!!!! 沿線の過疎化はもちろんのこと、便数減による不便さも利用者減に拍車をかけたようです。自身が最後に利...
今年の始動はマイクロツーリズム的な旅 普段だったら泊まり旅といえば、少し遠く離れたところに行くのが定番だったが、縁あって近場でゆったりすることに、 クルマで出かける。 ドライブ1時間ほどで目
11月1日のハナシです。すみません、誰も待ってないと知っているけど…。お待たせしました!(゚∀゚)10月31日と11月1日の2日間、サンキューちばフリーき...