メインカテゴリーを選択しなおす
五所川原駅から徒歩5分、立佞武多の館に到着以前、祭りの際、佞武多をこの建物から出す時がとても見ごたえがありました。佞武多祭りに、来ることがありましたら、ここから出る時を是非見て欲しいと思います。祭りの時以外でも、こちらの建物に格納されている佞武多を見学することができます。「五所川原立佞武多」の山車の高さは約23m重さ約19トンずっと上をみるので、以前来た時に地元の方がサマーベットに寝転んでみていました(笑)「ヤッテマーレ、ヤッテマーレ」の威勢の良いかけ声にあわせ立佞武多が街中を練り歩きます。展示室では大型の立佞武多3台を展示しています。開館から20年が経ち、老朽化が進み改修工事を行う工事は25年4月から始まり、26年6月に完成予定で工事中は原則休館になるらしいので、訪問をする際は確認した方が良いでしょう。...秋の東北旅(8)五所川原立佞武多の館
青森駅発12:14奥羽本線で弘前駅へ弘前駅着12:59弘前駅前からバスで弘前公園(城)に向かいます。バスの中で想定外な事が発覚!五所川原に行く電車は、14時30分を逃したら、次は16時29分しかも14時29分はリゾートしらかみ(^_^;)リゾートしらかみは、全席指定なので空席が無いと乗れない・・・「えきねっと」で空席状況を調べました。もう景色をみるどころではない(^_^;)バスを下り、バス停でスマホで乗車券を予約この時点で13時46分・・・タクシーで駅に向かうとしても見学時間が30分位(^_^;)早足で歩いても城まで行く時間が無い・・・ここで写真を撮っただけで、すぐ追手門口に戻りタクシーを待つも、なかなかタクシーが来ない(^_^;)タクシーに乗っても駅までが遠く感じる(^_^;)せっかく弘前に来たのに観光...秋の東北旅(7)弘前から五所川原へ
2024/10/11昨日は青森駅⇒八戸⇒大湊⇒青森と秋の乗り放題切符を利用して移動しました。今日は青森駅の近くを観光し弘前に向かう予定です。2泊した「まちなか温泉青森センターホテル」駅から徒歩7分のビジネスホテルです。部屋の窓から海の方向をみると正面のマンション?が邪魔(笑)日帰り温泉の営業してるので宿泊客は、この廊下を移動し温泉がある場所に行くのには、専用のカギが必要です。自家源泉の温泉があります無料の朝食チエックアウト後、スーツケースをホテルに預け青森散策に出かけました。青森ベイブリッジとアスパム青森の頭文字「A」をかたどった三角形のアスパム展望台や郷土芸能の上映、レストラン、土産物店が入った観光施設展望台(有料)からは360度の景色が望めます。これから見学する八甲田丸もよく見えます(*^_^*)函連...秋の東北旅(6)青森駅周辺の散策
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~その6 やっぱり列車でゴールしなきゃ
※訪問は2024年10月11日 2つの駅名板 中土駅の駅舎には2つの駅名板がある。ひとつは前記事のサムネで掲載
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~その5 大糸南線で唯一の非電化駅
※訪問は2024年10月11日 国道は離れた場所を行く 中土駅の駅前 3年前は「交通 安全宣言」の向こうから南
2024/10/10朝8時過ぎの青森駅は通勤する人で賑わっていました。自販機はリンゴジュースばっかり(笑)今日は青森駅から青い森鉄道に乗り八戸へ何度も東北に来ているのに八戸は未開の土地なのですっごく楽しみ(*^_^*)青い森鉄道ってネーミングも可愛いし、ローカルでのんびり走るかと思いきやかなりのスピードでびゅんびゅん飛ばす。車窓からは漁港や集落の家々と、陸奥湾が広がり海の向こうには対岸の下北半島の恐山山地を望むことができましたが田園地帯を走る事も多かったです。はーるばる来たぜ八戸♬(歌詞違うwww)10時八戸駅に到着八戸駅もとっても綺麗です。八戸は朝市が有名ですが日曜だけしか開催されません。そこで、駅からバスで「八戸八食センター」へ好きな食材を買って七輪村で食べるのが楽しみ~~~お土産・野菜・果物やお弁当...秋の東北旅(5)八戸から大湊
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~その4 3年前の忘れ物
※訪問は2024年10月11日 3社のJRが乗り入れる長野県 平岩発9時30発に乗車。もちろん、と言っていいの
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~その3 山中の県境を駅から楽々と徒歩越え
※訪問は2024年10月11日 【動画あり音声注意】 ホームは棒状化 平岩駅のホームから前記事とは逆方向の眺め
大糸線の増便バスに再乗車、キハ120と組み合わせる~駅舎を抜けると待っていたのは絶景だった
※訪問は2024年10月11日 新潟県に入って私のみの下車 南小谷から約20分。増便バスは新潟県に入って最初の
※訪問は2024年10月11日 1カ月を経ての再訪 前回までの大糸線の各駅訪問は3月の話。なぜ記事化するのに半
秋田駅10時50発リゾートしらかみ3号(くまげら)に乗りました。ここからは「秋の乗り放題パス」を利用します。(別途指定席券が必要)リゾートしらかみは、東日本旅客鉄道が秋田駅-弘前駅・青森駅間を奥羽本線・五能線経由で運行している臨時快速列車です。「橅」「青池」「くまげら」で編成されていて今回乗車するのは「くまげら」一番古い列車なので内装等も古い感じです。この列車は「キハ48系」を使用していて鉄道ファンの方には人気だそうです。「えきねっと」で指定席券を予約し、座席を選べます。ボックス席もありますが、えきねっとからは、予約不可みどりの窓口での予約になります。3両編成で1号車と3号車が普通座席景色の良い海側のA席を確保しました。秋田を出発した時には空席がありましたが最終的にネットで確認した時は満席だったので途中で...秋の東北旅(3)五能線の旅(リゾートしらかみ)
予約した列車の時間まで3時間位あるので、秋田駅周辺を散策しました。まずは駅から歩いて約10分の「千秋公園」へ時間的に通勤や通学の人が沢山歩いています。お堀には沢山の蓮7月頃が見頃だそうですが、この時期は葉っぱだけ葉っぱが大きく、これだけの規模で咲くと見事なんでしょうね。時間的に久保田城の見学はしませんでした。狐のマスコットヤラクターの「与次郎」秋田から江戸を6日で往復した俊足の狐の飛脚。今なら東京から秋田まで新幹線で4時間かからないけど昔は歩くと16日もかかっていたそうな・・・便利な世の中になったものですね。秋田市民市場時間はまだ8時を過ぎたばかりですが市民市場を出た所に、らーめん屋さん(麺屋朋)があり7時から営業してました。朝食は「朝ラー」に決まり!「炙り醤油らーめん」美味しかったです(*^_^*)マサ...秋の東北旅(2)秋田駅周辺プチ散策
2024/10/8秋になったら車で出かけたいなぁと思っていたところ「JR秋の乗り放題パス」で出かけませんか?とマサエちゃんからお誘いがあり、東北旅行を計画しました。東京駅から秋田駅までは夜行バスを利用します。私は人生初の夜行バス(#^.^#)家でお風呂に入りスッピンで電車に乗り東京駅へ(#^.^#)バスは八重洲南口から出発です。バス乗り場ってこういう感じなんだぁと、ちょと新鮮((笑)少し早目に着いたので乗り場の近くにあるマックで時間を潰しました。乗車するのは22:30発の秋田行きJRバスドリーム号の3列シート。始発は東京駅じゃなくディズニーランド。東京駅からは4~5人が乗車しました。車内はガラガラです。予約する時は残2席しかなかったのに???旅行サイト(社)によって保有している席数や座席配置運賃の違いがあ...秋の東北の旅(1)はじめての高速バス
宗谷本線上り名寄行き最終4330D・キハ54で稚内から名寄まで1(2024秋日本縦断旅行記/行程・乗物編03)
宗谷本線上り名寄行き最終4330D・キハ54で稚内から名寄まで1(2024秋日本縦断旅行記/行程・乗物編03)さて、秋の乗り放題パスがいよいよ本格登場です。本線とはいうものの、稚内発の普通列車は4本しかないという秘境線の宗谷本線。そのうち名寄行きは3本だけ、という状況です(といっても特急も3本しかありません)。4330Dは名寄で旭川行き最終と接続しますので、稚内から旭川に行く最終でもあります。キハ54入線。キハ54車内。...
こんばんは、迷走主婦です😃 今日は乗り鉄旅3日目のことを書きたいと思います。最終日です。 姫新(きしん)線を乗り継いで帰るルート。超早起きしました。 新見 4:49発(中国勝山行き) 新見駅から、快速列車に乗車。こんな時間に快速があるなんて知りませんでした! まだ外は真っ暗で景色は見えず、車内の乗客もわずか5人。ひっそりとした列車の中で、JRの方がアンケート調査をしていました。こういう機会はなかなかないので、もちろん協力。朝早くから働くJRスタッフの皆さん、本当にお疲れさまです🫡 昨日乗った列車と同じく、窓にカーテン付きの車両🚃 中国勝山 5:56発(津山行き) キハ47形・2両編成ワンマン車…
【旅行・観光】2024年 秋の乗り放題パスの振り返り【一人旅】
10月に入り涼しくなってくるとお出かけの季節ですね? そんな時期の10月14日「鉄道の日」に合わせて発売する 秋の乗り放題パス www.jreast.co.jp 全国のJRが乗り放題という青春18きっぷの秋verみたいなフリーパス 違う点を挙げてみると ・値段は7850円 ・有効期間は使用開始から3日連続 ・購入時に開始日を決める必要あり ・自動改札を利用可能 ・複数人で分割利用は不可 あたりでしょうか。 乗り放題以外は青春18切符とは似てねえじゃねえか🙄 お得なきっぷなので私ももちろん購入し ↓3連休でさすらいの旅へ (土)栃木県矢板市 本命の矢板武記念館(古民家・長屋門)がご立派だし展示も…
夫への事後報告 秋の乗り放題パス こんばんは、迷走主婦です😃 夫への事後報告 先日、引きこもりの居場所「ぷちたぷち」に行ってきました。その後、仕事から帰ってきた夫にも事後報告として説明しました。 最初はかなり驚いたみたいやけど、最後には「いいんじゃない?」と言ってくれたので安心しました。やっぱり理解してくれると心強いですね😆 これからも体調を整えながら、自分のペースで活動していきたいと思います。 秋の乗り放題パス www.jr-odekake.net そして「秋の乗り放題パス」の利用がもうすぐ始まります!これは青春18きっぷの秋版のようなものだけど、少し違う点があります。 青春18きっぷは5日…
氷見線の各駅訪問~古代より栄えた路線の最重要駅は「ふしぎなふしき」
※訪問は2023年10月18日 ※動画あり(音声注意) 越中国分までは徒歩移動 氷見線訪問の最後に選んだのは伏
氷見線の各駅訪問~路線内で最も若い駅は立山連峰へのワクワクポイント
※訪問は2023年10月18日 唯一の戦後生まれ 越中中川から越中国分にやって来た ご覧の通り、棒状ホームと待
氷見線の各駅訪問~路線ぶっちぎりの最多利用者を誇る駅は高校生の手によるもの
※訪問は2023年10月18日 ※動画あり音声注意 城端線から氷見線へ ちょっと古い話ばかりになってしまったが
城端線の全駅訪問を思いつく~最後の駅も昭和26年組で全駅乗降完了
※訪問は2023年10月18日 「おなじみ」のスタイル 東野尻駅に到着。これで城端線のすべての駅を訪問したこと
城端線の全駅訪問を思いつく~新幹線開業と時を同じくして貨物列車が消えた木造駅舎
※訪問は2023年10月18日 この駅をわざわざとっておいた 二塚に到着。1カ月前、青春18きっぷで城端線を訪
城端線の全駅訪問を思いつく~終点の城端への再訪からあらためてスタート
※訪問は2023年10月18日 乗継割引使用で8年ぶりの訪問 1カ月ぶりに城端線にやって来た。今回は「秋の乗り
高山本線全駅訪問のシメ行脚~最後の駅は唯一の岐阜市内「所属」
※訪問は2023年10月20日 43番目の駅に到着 長森に到着。これが高山本線44番目、最後の駅となった。22
※訪問は2023年10月20日 簡易的な駅舎も三角屋根 蘇原から那加に到着。隣駅が長森、そしてその次が岐阜。つ
高山本線全駅訪問のシメ行脚~戦時中に開業し、戦時中に村から町へ
訪問は2023年10月20日 ピーク時は有人駅に 上麻生を9時11分に発ち、美濃太田での接続(20分)乗り換え
高山本線全駅訪問のシメ行脚~抜けるような秋空と蒸気機関車の展示館
※2023年10月20日 格好いい町の中心駅 上麻生に到着。これで残るは各務ヶ原より南の3駅のみ。30分に1本
高山本線全駅訪問のシメ行脚~残った2駅の回収方法はアプリさまさま
※訪問は2023年10月20日 残った2駅の難易度が意外と高 各務ヶ原から美濃太田に戻り、当駅始発の下呂行きに
高山本線全駅訪問のシメ行脚~「正解はどれ?」が有名になりすぎて知名度大幅アップ
※訪問は2023年10月20日 のべ8日で最終日 朝6時台の美濃太田駅。高山本線全駅訪問も最終日を迎えた。他路
高山本線全駅訪問のシメ行脚~地元の愛情が詰まった駅舎もない駅は読み方注意
※訪問は2023年10月19日 紅葉の美しさに触れつつバス停を目指す 飛騨小坂駅前の商店街から駅を見る。次はお
高山本線全駅訪問のシメ行脚~開業時からの重厚な木造駅舎は伝えるものが多すぎる
※訪問は2023年10月19日 ふんだんに材木を使用 禅昌寺から高山方面へと戻る形で飛騨小坂に到着。今回はあま
高山本線全駅訪問のシメ行脚~名刹への最寄り駅はちょっと変わった2線駅
※訪問は2023年10月19日 80キロもの移動 打保から南下。高山本線の車窓は美しい。太平洋側へは飛騨川、日
高山本線全駅訪問のシメ行脚~閑散区間で最後に残った駅には沿線唯一のスノーシェッド
※訪問は2023年10月19日 震える寒さにちょっと後悔 打保駅に到着。ダイヤが薄い(本数が少ない)上に他の交
高山本線全駅訪問のシメ行脚~開業以来の棒状駅への道中で現状を知る
※訪問は2023年10月19日 1区間分は路線バスで 飛騨細江から杉崎は線路に沿った平坦な直線コースを徒歩30
※訪問は2023年10月19日 富山から約2時間 猪谷からJR東海区間に入り、飛騨細江に到着。富山を出発したの
高山本線全駅訪問のシメ行脚~猪谷駅「大きな変化あり」の報に驚く
※訪問は2023年10月19日 まだ暗い富山駅から出発 富山駅は青春18きっぷの最終日となった9月10日以来。
熱海駅から湯河原駅までは7分。函南と熱海の間に全長7,804メートルのなが~い「丹那トンネル」があります。1934年に開通した丹那トンネルは活断層を横切る為難航したと聞いたことがあります。それまでの東海道線のルートは静岡県沼津から神奈川県国府津まで、御殿場を経由していたそうです。鉄道に詳しくないのですが、今の御殿場線じゃないのかな?国府津(こうづ)という地名箱根駅伝で耳にした方もいらっしゃるのでは?平塚~小田原間の4区は、国府津駅入り口を通過します。紹介されるか分かりませんが、知っていると楽しいですよね(*^_^*)湯河原駅で途中下車しました。Mちゃんが「きび餅」と「ちぼり」に寄りたいそうです。湯河原駅に降りたのは、何年ぶり?親戚がいるので、子供の頃は自分の家のように来ていて私の地元のようなもの(笑)大人...「秋の乗り放題パス」最後は湯河原温泉(12)
(10)からのつづき網代でランチ「漁師家大次郎丸」(10)-旅に出ようよ!Family×Family(9)からのつづき熱海駅から伊東線で3つ目の網代駅(あじろ)で降りました。約1年ぶりの網代駅。ランチは美味しいお魚が食べたいなぁとネットで調べたお店に向かいます。駅...gooblog新鮮なお魚をいただき網代駅へ戻ってきました。ホームに入ってきた電車はなんと「黒船電車」「リゾート21」(伊豆急)全席普通席の普通列車なので「乗り放題きっぷ」でも乗ることができます。乗客がいるので、天井しか写せない(笑)窓側を向いてる席に座ることができました。車内(伊豆急のHPより)初島がよく観えました。あっという間に熱海駅に到着!短い時間ですが、良い思い出になりました。熱海駅から東海道線で湯河原へ向かいます。やってきた電車は「...黒船電車に乗れたよ(11)
(9)からのつづき熱海駅から伊東線で3つ目の網代駅(あじろ)で降りました。約1年ぶりの網代駅。ランチは美味しいお魚が食べたいなぁとネットで調べたお店に向かいます。駅から歩いてすぐ、海岸に出るので気がついたら目の前は海。通り過ぎた?地元の方に尋ねると、やっぱり目的の店を通り過ぎてきたらしい。途中に行列が出来てる店があったけど、ラーメンさん。あとで調べてみると「うお静」というラーメン屋さんでした。東京の繁盛店だった店が網代に移転したそうです。私達が目指していたのは「漁師家大次郎丸」さん。地魚を食べさせてくれるお店で「いい旅夢気分」などのメディアでも紹介されたお店。そんなに広くないお店でテーブルが5~6席だったかな?有名人のサインがいっぱい!小泉幸太郎・岩崎恭子・田中雅大・野々村真・児島よしおオードリー春日・千...網代でランチ「漁師家大次郎丸」(10)
(8)からのつづき2023年10月16日昨日はホテルに戻り、無料のドリンクサービスをいただきました。ソフトドリンクやソフトクリーム・ワイン・ビール小袋のおつまみも用意されていました。アミニティはフロント前に用意されておりシャンプーやリンス・基礎化粧品等がありました。大きくありませんが5~6人は入れる浴場もあるので部屋のバスを利用せず、気持ちよく入浴できました。朝食も小さいながらも無料のバイキングをいただけます。富士宮に来てるのに、ご当地グルメのやきそばも食べて無い(^_^;)「富士宮やきそば」はホテルのバイキングでwww海外の宿泊客の方が日本人より多く感じました。朝食の時、スープ皿に味噌汁を入れ、ご飯を入れてスプーンで食べている外国人がいました。味噌汁かけご飯ですねwwwリーズナブルな価格で宿泊できる「く...富士宮から熱海へ(9)
(7)からのつづき「富士山世界遺産センター」から歩いて徒歩5分富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)へ。「二之鳥居」の門前に「お宮横丁」があり「富士宮やきそば」や「静岡おでん」などの富士宮のご当地グルメを楽しむことができます^^この日は16時を過ぎていたので、残念ながら閉店。富士山の湧水が自由に飲める井戸がある事も後で知りました。富士山本宮浅間大社「二之鳥居」駐車場やバス停があり、駅からも7~8分位なので商店街を観ながら歩いて来れる距離です。ここが境内へ実質の入り口になります。ここからは富士山がとても綺麗にみえます^^地元の方からは「おせんげんさん」と親しまれてる全国1300社ある浅間神社の総本山が富士山本宮浅間大社です。大きな朱の「二之鳥居」の先には石造りの「三之鳥居」毎年5月に行われる...富士山本宮浅間大社へ(静岡県富士宮市)(8)
(6)からのつづきホテルに荷物を置き、散策に出かけます。「ちょうど富士山がよく観えるので世界遺産センターの展望台からみると良いですよ~」と教えていただきました。途中の道からも富士山がよく観えています。徒歩7~8分で「静岡県富士山世界遺産センター」に到着富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)の一之鳥居の横にあります。富士山をイメージした建物は、紙の建築で世界的に評価されている建築家・坂茂(ばんしげる)氏の設計。逆円すい形の建物が正面の水面に映ると、富士山の形にみえます。もう少し上手に撮ってくれば良かった(^_^;)静岡県産の「富士ヒノキ」を使用した木格子。施設の中に入るとらせん状のスロープがあり壁に投影された映像と一緒に歩き、富士登山を疑似体験できます。富士登頂!できました(笑)屋上の展望ホ...富士宮散策「静岡県富士山世界遺産センター」(7)
宿を9:20頃にチェックアウトして、米沢駅に向かうバスに乗ります。いつもはチェックアウトギリギリまでいるタイプの人間なんですが、初の米沢市、観光も少しはしたいよね( *´艸`)上杉神社。戦国武将・上杉謙信公を祀っている神社です。天地人像。上杉景勝と直江兼続の二人。2009年の大河ドラマ【天地人】の記念像らしいです。わたしが唯一、第一話から最終回まで見続けた大河ドラマ。本殿参拝。上杉神社周辺は見どころもたくさん...
今日は甲斐大泉駅を10時40分発⇒小淵沢⇒甲府から身延線で静岡県富士宮へ。小海線も空席が多く、ゆったり座れました。小淵沢駅から中央線で甲府へ。こちらも、乗客が少なく地元だと考えられない。。。11時43分甲府駅に到着身延線に乗り換えます。時間があるので、改札を出てみます。山梨県の県庁所在地だけあって賑わっていました。「CELEO(セレオ)」ってJRの駅ビルなのかな?八王子駅にもありました。待ち合わせ時間が30分近くあるので、ブラブラしようと思ったら心配性のMちゃんが、早くホームに行った方が良いって(笑)頼りになるMちゃんのいう事を聞いて身延線のホームに向かいます。身延線の発着ホームである1番ホームにある「かふふ来(幸福)の鐘」“かふふ”とは甲府の呼び名だそうです。プレートには下記のように書かれていました。こ...身延線に乗って(6)
JRグループで9月16日~10月20日の期間限定販売、10月7日~10月22日までの連続する3日間普通・快速電車自由席(他に一部バスやフェリー)が乗り放題になるお得な切符。こちらを購入して、山形県2泊3日の旅を楽しんできました♪ 普通列車の旅だから、早朝から出発。秋田発5:54→新庄行。楽しい旅のスタートです。8:43新庄着。写真は山形県のご当地キャラ『きてけろくん』横顔が山形県のかたちをしているらしい。(横から撮れば...
甲斐大泉駅から真っ暗の歩いて辿り着いたのは「ペンションプリンスエドワード」プリンスエドワードというと「赤毛のアン」の舞台ですよね!カナダで~す!と言いたいけれど、山梨県ですwwwオーナーが出迎えて下さり「寒いでしょうお部屋を暖めてありますよ~」とでも、必死に?歩いてきたから暑い(^_^;)赤毛のアンのアンの家をモチーフにオーナーが設計したとても素敵なペンションです。マスクしてるから、一見怖そうだけど、近くでみると可愛いんですよ(笑)ドライフラワーが見事です。お部屋はちょっと狭いけど、どこも清潔でピカピカで細かな所まで、素敵です。パッチワークも可愛いし、ベットカバーやカーテンもこだわりを感じました。「すごいね~すごいね~」とMちゃんと主婦目線でみてもすごくきれいなペンションです。寒いからと、薪ストーブも焚い...ペンションプリンスエドワードに宿泊(5)
小渕沢を10時40分に出発した「HIGHRAIL1375」は12時56分小諸駅に到着しました。約2時間半の列車旅を楽しみました。駅から歩いてすぐの懐古園へ行ってみます。正確には「小諸城址懐古園」普通、お城は城下町より上にあり、天主閣から城下町を眺めると思いますが、小諸城は大手門より本丸が低い位置にあり「穴城(あなじろ)」です。小諸城址懐古園の歴史はこちら小諸城の正門にあたる大手門は懐古園の中ではなく駅から2~3分歩いた場所にあります。門の上に部屋があるのって珍しいですよね!2階は資料が展示されていました。昔はこの部屋が3階だったそうです。大手門を少し駅方向に戻り、地下道をくぐると「三の門」懐古園の入り口になります。動物園・児童遊園地もあるようです。桜や紅葉の名所。紅葉はまだ先ですね~懐古神社をお参りしまし...小諸に到着!懐古園(4)
小海線観光列車「HIGH RAIL 1375」に乗って(3)
山梨県の小淵沢駅で時間を潰し、やっと10時40分発小海線の観光列車「HIGHRAIL1375」に乗りました。今回はこの列車に乗ることが、一番の目的(*^_^*)先月の旅行で、JRの最高地駅「野辺山駅」で列車をみてからこの路線をのんびり乗って景色を楽しみたいなぁって。。みたのは普通列車だったけど(笑)山梨県小淵沢から長野県小諸までの列車の旅、しゅっぱ~つ!全席指定(840円)今日は満席。乗客の方がいるため、写真は撮れないので座席の写真はJRのHPから。私達が座った2号車のリクライニングシート本当は窓側を向いてる席を予約入力してたんだけどネット予約の最終画面で、モタモタしてるうちに、その席が埋まってしまった(^_^;)1週間前なのに予約が出来ただけでもラッキーでした。「天空にいちばん近い列車」列車内にプラネタ...小海線観光列車「HIGHRAIL1375」に乗って(3)
秋の乗り放題パスを使って出かけようと考えたのが出発の1週間前、鉄道旅はド素人の私。乗ってみたい列車があったので「えきねっと」で検索してみるとまだ多少の空席がある。スマホで並びの指定席(2席)を押さえました。誰も誘って無いのにね~(笑)最初にMちゃんに連絡すると「行ってみた~い!」と即OK!の返事。今度は秋の乗り放題パスを買わないと!購入はみどりの窓口や旅行会社らしいので最寄駅のみどりの窓口へ行き無事購入完了!それから、ネットでJRの路線図をみて・・・行程や宿探しでバタバタでした。そして出発当日で~す。早朝に自宅を出発、まずは八王子駅へ。6時35分八王子駅発の松本行で小淵沢へ向かいます。八王子駅始発なので座りたいと、少し早目の20分前に乗車口に並びました。その段階で前に1人、後ろに7人位の人が並びました。2...「秋の乗り放題パス」八王子から小淵沢(2)