メインカテゴリーを選択しなおす
5/6の朝、善光寺まで散歩していた途中に、こんなポスターがありました。一緒に散歩してたSちゃんに「コナンと長野って、なんか関係あるのかな?」と聞いたら、「...
2025年4月24日(木) 振休の今日は木崎湖キザキマスの初陣🎣 午前6時過ぎ、木崎湖に到着。湖畔には見頃の桜が点在。 出船まで、近くにある海ノ口駅周辺で花見。 ピンクが濃い桜。オオヤマザクラだろうか🌸 ちょうどE127系 南小谷行きが来たので撮り鉄📸 しかし、桜が隠れた。ヘタクソ。失敗😞 出船時刻を遅らせ、次の列車で撮り直し。 釣りに来たのか撮り鉄に来たのか😑 午前...
大糸線全40駅訪問最終章~急坂を昇った宿で各駅訪問を振り返ってみる
※訪問は2024年10月10日 宿まで徒歩の大後悔 白馬八方バスターミナルから宿までは歩いてみることにする ホ
勝手に思い込んで決めつけてしまうのって怖いよねー と最近感じた話をします。 後から思えばなんて事のない話でも、当時の僕には想像もつかなかったんだ…(不穏な冒頭風) JR東日本のサービス、どこかにビューンで旅に行って 新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ…大糸線乗ったんですよ、大糸線。 正確には「大糸線臨時増便バス」 ですけども。 www.city.itoigawa.lg.jp 数時間に1本とかにならないよう、電車の来ない合間の時間にバスを走らせているとのことで。 普通の路線バスとは違って「降車ボタン」「次は〇〇などの説明」はありません。 大糸線の駅近くに止まるようになっているため、土地勘のない観…
大糸線全40駅訪問最終章~全国の村の数を数え「日本一の村」で宿泊
※訪問は2024年10月10日 白馬そのもので泊まってみる 飯森駅から1駅。白馬駅にやって来た。本日はここで宿
大糸線全40駅訪問最終章~最後の駅は武田、上杉の争いの場として名を残す宿場町
※訪問は2024年10月10日 電化と同時に開業 飯森駅に到着した。これが大糸線全駅訪問のゴール(実際は島内駅
大糸線全40駅訪問最終章~南小谷の手前で複線化も間もなく棒状に戻る
※訪問は2024年10月10日 全線開通後の開業 再び白馬駅を越えて今度は白馬大池駅も越えた。千国駅に到着。電
大糸線全40駅訪問最終章~JR東日本最西端という事実を伝える
※訪問は2024年10月10日 白馬村の最南端へと戻る 白馬大池から松本方面へと折り返して約20分。南神城駅に
※訪問は2024年10月10日 目につく写真入り駅名標 あらためて白馬大池駅。目につくのは駅舎の右側にある外向
大糸線全40駅訪問最終章~電化で生まれた重厚なコンクリ駅舎へは増便バスで
※訪問は2024年10月10日 定時のダイヤだと行けないが 例によって時刻表である 今は信濃森上駅にいる。8時
※訪問は2024年10月10日 降りるころには 信濃木崎から白馬も越えて1駅。約40分で到着したのは 信濃森上
【国鉄20系消滅へ】いすみ鉄道キハ52 125号車の引退が発表
いすみ鉄道は14日、キハ52 125号車について全般検査を実施せず、営業運転を終了することを発表しました。車両の老朽化が顕著なこと、交換部品の調達が困難なこと、検査費用が高額ななどとしています。キハ52 125号車は、国鉄時代に製造された一般型気動車をキハ20系グループ
大糸線全40駅訪問最終章~かつての観光拠点駅は駅名板に面影を残す
※訪問は2024年10月9日 ※写真には10月8日のものも含まれています 絶対に寝坊厳禁 木崎湖畔の宿から朝の
※訪問は2024年10月9日 午後3時過ぎに投了 2時間待ちの北大町駅から乗車してわずか1駅。信濃木崎駅で下車
日本最古の水族館・魚津水族館 2日目の富山たびのメインは 娘が水族館に行きたい! と言うので行くことにしました 日本最古の水族館 魚津水族館です 日本に…
大糸線全40駅訪問最終章~黒部ダム建設の拠点を担った駅で2時間待ち
※訪問は2024年10月9日 稲尾駅と誕生日は同じ 北大町駅に到着。駅名標で分かる通り、信濃大町駅のひとつ北隣
大糸線全40駅訪問最終章~湖畔観光、スキーの駅としてにぎわう
※訪問は2024年10月9日 ロッジ風駅舎は平成になってから バスを降りて簗場駅へ。駅舎はロッジ風でおしゃれな
大糸線全40駅訪問最終章~アテのないかもしれないコミュニティバスに乗車
※訪問は2024年10月9日 稲尾駅前のバス停 稲尾駅を出た国道にある停留所 かわいい停留所があった。大町市の
大糸線全40駅訪問最終章~木崎湖ほとり2駅のひとつに残る駅名板
※訪問は2024年10月9日 「恒例」のホーム+待合所の駅 稲尾駅に到着。本日最初の訪問駅だが、名古屋を7時に
【旅行記】「JR西日本赤字路線で道の駅巡り(1)大糸線の旅」
JR西日本の赤字路線で道の駅巡りをするシリーズです。 今回はJR大糸線に乗って道の駅に参ります。 日の光の下、争う恐竜。 空が青い…。 ■ 大糸線についてざっくり解説 今回乗る路線は、JR大糸線です。 大糸線は、長野県の松本駅から新潟県の糸魚川駅間を走る路線ですが、 松本駅から...
2025年2月10日(月) サンテインおたりを退館し帰路へ。 モノクロの世界に雪と氷の芸術🧊 雪の中に隠しておいた缶ビールを回収。ほどよく冷えてる😏 14時10分、中土駅に到着すると、駅入り口に大量のスキー板が😲 中に入ると日本人インストラクターと大勢の外国人。スキーかクロカンを楽しんで白馬の宿に戻る方々だろうか。 乗客は自分一人が多い中土駅ながら、今日は10人ほどの大所帯...
大糸線全40駅を訪問するお話~旧18きっぷ最後の訪問駅はかつての特急停車駅
※訪問は2024年9月10日 思ってもみなかったルール変更 神城駅に到着。大糸線のJR東日本の閑散区間である信
大糸線全40駅を訪問するお話~誰もが知る駅は戦後に急発展した大糸線の救世主
※訪問は2024年9月10日 信濃大町から40分 白馬駅に到着。信濃大町から40分の道程。松本から信濃大町にか
2025年2月10日(月) 新潟県の糸魚川で迎える朝。 雪はやみ多少晴れ間が覗く。 運休情報は出てないし、今日の大糸線はなんとかイケそう。 JR西日本ホームページより引用 運行情報を見ると、一瞬焦ったけど、朝の平岩発着のみ運休。その後は平常運行されるようで安堵。 と思ったら、9時30分過ぎにはまた雪が☃️ しかも結構降ってきた。大丈夫だろうか😓 午前9時50分、ホテルゑ...
大糸線全40駅を訪問するお話~痛恨を知らずに信濃大町のロング待機と豊科の夜
※訪問は2024年9月10日 再び信濃大町へ 信濃常盤から2駅。前日に続いて信濃大町で下車 信濃大町に到着した
大糸線全40駅を訪問するお話~開業はこちら先だけどの快速停車駅
※訪問は2024年9月10日 18きっぷ「最終日」とは夢にも思わず 前夜は豊科に宿泊。松本でもそう大差はないが
2025年2月9日(日) 糸魚川に向けて「あずさ5号」に乗車。 11時52分、10分遅れで白馬に到着。 例によって、改札口はたちまち大混雑🧑🤝🧑 大荷物抱えた下車客が多いせいかまた遅れが拡大。白馬を13分遅れで発車。 今日はまだまだ乗客が多い。「南小谷あずさ」を名残惜しむ方々か。 雪に覆われた姫川の渓谷を眺めながら、列車はゆっくり進む。 床下機器と雪が接触してるのだろうか、時...
大糸線全40駅を訪問するお話~重税と戦った義民の伝説とともに
※訪問は2024年9月9日 読める?読めない? 再び松本駅方面まで戻ってきた。とにかく松本~信濃大町の本数が比
大糸線全40駅を訪問するお話~松川村の中心駅は、かつて池田町との合成駅名
※訪問は2024年9月9日 みどりの窓口も備える 信濃松川駅に到着。島式ホームとなっているが、構内踏切があるた
2025年2月9日(日) 一泊二日で冬の糸魚川へ。 JR西日本ホームページより引用 強い寒気の影響で日本海側は大雪。大糸線も前日の時点で南小谷-糸魚川 夕方までの運休が決定。 これは無理かと諦めていたところ、試験運用中の増便バスは運行しているとのこと。 不安を抱えながらも、増便バスを頼りに出発🚍️ 松本10時37分到着予定の「あずさ5号」南小谷行き。しかしその時刻になっても列...
キハ181系:急行「シュプール白馬・栂池」 『キハ65系エーデル車:急行「シュプール白馬・栂池」』『DE10牽引 14系リゾート客車:急行「シュプール白馬・栂池」』『DE10牽引 20系寝台客
※訪問は2024年9月9日 隣駅とわずか1キロにわざわざ設置 信濃大町から松本方面へと戻って5駅。約20分揺ら
大糸線全40駅を訪問するお話~路線内最大の駅にして最重要駅は駅名標でいっぱい
※訪問は2024年9月9日 大糸線はここから 信濃大町駅に到着。久しぶりに自動改札機を見た、というか駅員さんを
※訪問は2024年9月9日 再び信濃大町以南へ 海ノ口駅から松本方面へと折り返し、7駅目の安曇沓掛駅で下車。大
大糸線全40駅を訪問するお話~信濃大町を越えて広がる景色と見どころ十分の駅
※訪問は2024年9月9日 大糸線の見どころのひとつ 海ノ口駅で下車。信濃大町をずっと越えた。何度も記している
大糸線全40駅を訪問するお話~田んぼの中の簡素な駅でちょっと凝らされた風景
※訪問は2024年9月9日 棒状ホーム+待合所が続く 南大町から松本方面へ折り返すこと5駅目。細野に到着した。
大糸線全40駅を訪問するお話~名称変更の小さな駅は思わぬ神駅だった
※訪問は2024年9月9日 松本から1時間 南大町駅で下車。時刻は11時を過ぎている キロポストで34キロと表
大糸線全40駅を訪問するお話~雪景色から半年後は残暑というより猛暑
※訪問は2024年9月10、11日 屋代高校前駅からスタート 9月10日の朝8時すぎ。私はしなの鉄道の屋代高校
2025年1月18日(土) 13時55分、サンテインおたりを退館。 雪山が青空に映える🔵 姫川沿いに中土駅へ。 モノクロの世界に光が差し込むと、凍てつく中に自然の息吹が感じられる。 14時10分、中土駅に到着。 かつて大糸南線の終着駅だった中土。当時の出札窓口だろうか。往事の光景が蘇ってくる。 雪原に気動車のエンジン音が響き、14時19分発の南小谷行き定刻到着。 「あず...
2025年1月18日(土) 「あずさ5号」11時17分に信濃大町を発車。 ここからは雪景色☃️ ドンと現れたのは、ここまでなかなか見えなかった蓮華岳。 この角度だときれいな二等辺三角形を描く蓮華岳。こちらは黒い雲も無くスッキリ。 しかしこごで北アルプス車窓は一時お休み。代わって仁科三湖。 まずは木崎湖。 青い水をたたえる木崎湖と湖畔の白。それらを一括りにする冬晴れの青空。「...
2025年1月18日(土) 冬の北アルプスを眺めにいこうと、平日も視野に白馬の週間天気を連日観察👀 tenki.jpより引用 見てる限り、1月18日はずっと晴れマーク☀️ しかもちょうどいい土曜日。この日に決定🔶 急遽えきねっとでその日の「あずさ」を確保。残り僅かだったけど、北アルプス側をゲット。 南小谷行きなのもカウントダウンに入った「あずさ5号」。 急行「アルプス」時代から...
【カニ一匹が付くカニ尽くしのコースは必食】新潟県糸魚川市・姫川温泉「ホテル国富アネックス」
☆どんな宿…ヒスイで有名な糸魚川市。中心の糸魚川駅から1駅大糸線に乗った場所にある「姫川駅」の近くにある温泉ホテルです。姫川沿いの静かな立地に沸く、97度という超高温の温泉は宿の前にある駐車場に噴出!なので源泉からの、独特な臭いが辺り一帯に立ち込めます。♦それではお部屋へ~今回紹介するお部屋は最上階8階にある「デラックスツインルーム」。姫川ビューのテラスを備えた55平米の開放的な部屋にはツインベッドに加え...
2024年12月21日(土) サンテインおたりでそばと温泉を堪能。 14時に退館して中土駅に戻る。 雪ではなく小雨が降る。こういう時は洞門が助かる。 途中で雪の中に隠しておいた缶チューハイを回収。いい感じに冷えてる🍋 シーンと静まりかえった中土駅で14時19分の南小谷行きを待つ。 キハ120南小谷行き、定刻到着。こちらも単行で満員🈵 姫川と洞門。フォッサマ...
2024年12月21日(土) 「あずさ5号」で大糸線を北上。 11時47分、4分遅れで白馬に到着。 あっという間に改札口は長蛇の列。見る限りほとんど外国人。 11時50分、白馬を発車。ホームの端まで外国人が連なる👭 北陸新幹線+バスがメインとなった白馬へのアクセスながら、乗り換え無しで直通できる「あずさ」を選んだ方々は「日本ツウ」だろうか🤔 白馬を出てだいぶガランとした車内。それで...
2024年12月21日(土) 冬の恒例行事、大糸線で雪を眺めながらの呑み鉄日帰り旅へ。 Yahoo!ニュースより引用 数日前、自分の中に激震💥 あの1日1往復走ってる「南小谷あずさ」が白馬発着に区間短縮へ❗ 白馬‐南小谷の区間、乗客が少ないと言えば少ないけど、自分も含めJR西日本の糸魚川行きに乗り継ぐ人が一定数いて、その乗り継ぎ組は切り捨てられることに👺 下りは「あずさ5...
白馬村・JR大糸線 クマ目撃出没情報 [2024.12.19]
日時:令和6年12月18日 11時30分ごろ 住所:長野県白馬村神城 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:JR大糸線の「学校裏踏切」付近 ※白馬南小学校の裏 ...