メインカテゴリーを選択しなおす
【動画】ぐんまみなかみ(前半)と、今回の乗り鉄旅のあらすじ。
おはようございます。昨日は、寝たきり星人でしたが、今日はシャキン!とせねば。このGW、どうでしたか?ワタシのイベントは電車に乗ることだけでしたが(;・∀・...
5/6の朝、善光寺まで散歩していた途中に、こんなポスターがありました。一緒に散歩してたSちゃんに「コナンと長野って、なんか関係あるのかな?」と聞いたら、「...
JR東日本篠ノ井線田沢駅、安茂里駅、信越本線長野駅にて首都圏エリアに導入されている駅ナンバリングが設定されている様子が目撃されています。田沢駅が「SN07」、安茂里駅が「SE12」、長野駅には「SE13」となっているようです。JR東日本長野支社管内について、2025年2月以降
篠ノ井線、稲荷山-姨捨付近の紅葉が11月中旬頃見ごろとなりました。色づいた山々と383系を撮れる場所を探しながら撮りましたが曇り空なのが残念でした。にほんブログ村にほんブログ村...
キハ181系:特急「しなの」(佐久間レールパーク) 「しなの」は、名古屋~長野を中央西線・篠ノ井線を経由して結ぶ特急列車。 元々特急列車の走っていなかった中央西線木曽路で、「しなの」は急行列車とし
【今年度 最終局面】211系高崎車・長野車延命化工事進捗状況⑤
JR東海では置き換えが進み、JR東日本では延命化工事が施工と対照的な動きを見せる国鉄型普通車両の211系。今回は11月16日時点での延命化の進捗状況をまとめていきたいと思います。【延命化工事の中身・工期】延命化工事の詳細として、労組資料によれば「車両の屋根上のベンチ
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~40駅と知ってがぜんヤル気が
※訪問は2024年3月6、7日 松本駅は気温3度 南豊科駅から松本駅まで戻ってきたのは16時前。本日は松本に宿
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~いったん消えた雪が再び
※訪問は2024年3月6日 姨捨で車窓が一変 話はこの続き 新潟県の長岡あたりから長野県に入っても続く雪は飯山
今回の旅の最後の寄り道。篠ノ井線の見えるところに来ました。青々とした夏空がキレイなのはいいのですが日向は焼けるような暑さ・・・。それでも夏らしい光景を収めてから帰りたいよなぁ。ということでがんばって特急2本とらえました。まずは上りしなの12号。
長時間停車限定!姨捨駅ホームから「絶景パノラマ」を満喫しよう
JR篠ノ井線の絶景ポイント「姨捨駅」に滞在するには、3つの方法があります。まず1つ目は「列車以外での訪問」。そして2つ目は「途中下車」です。もし列車移動中でなおかつタイミングが合えば、3つ目のパターンをうまく活用できます。それが今回ご紹介する「停車時間の活用」です。▲長野発の電車で姨捨駅にやってきた停車時間5分を利用してホーム散策スタート!姨捨駅に停車する列車のうち、大半がすぐに発車してしまいます。停車時...
【旅鉄】姨捨駅探訪記たしか2年前だったですか、4月にテレビ朝日系で[駅総選挙]という番組を放送してまして4位位だったと思いますがこの駅が選ばれていました。前々…
こんにちは😃昨日、深夜に仕事終わりにそのまま直行でダーリンが帰って来ました♪数日、留守にしていただけなのに話はたくさんあって今回は趣向を変えて富山から山越えル…
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(8) 篠ノ井線 姨捨駅 ~善光寺平を望むスイッチバック構造の駅~
聖高原駅から篠ノ井線・信越本線経由の長野行きに乗車しました。列車はしばらく走ると、羽尾信号場の跡を通過します。2009(平成21)年3月に廃止されたそうですが、シーサスを斜めに配置したスイッチバック構造だったそうです。駅でいえば土讃本線の新改駅によく似た構造だったようです。これについてはまた後ほど。そして次に停車する駅もスイッチバック構造でよく知られている姨捨駅です。姨捨駅は長野県千曲市大字八幡にある篠ノ井...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(7) 篠ノ井線 聖高原駅 ~ホーム上に観音様がいらっしゃる高原の麓の駅~
冠着駅から上り松本行きに乗車してひと駅。列車は聖高原駅に到着です。2番線の到着。
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(6) 篠ノ井線 冠着駅 ~姨捨山の異名を持つ冠着山の麓の駅~
田沢駅から再び長野行きに乗車。篠ノ井線は山間隘路を北上していきます。線内では後の行程の時間調整も兼ねて、もうひと駅下車しようと思います。山をひとつ越えれば善光寺平という手前の駅、冠着駅で下車します。2番線の到着。国鉄仕様に近い駅名標ですね~。 冠着駅は長野県東筑摩郡筑北村坂井にある篠ノ井線の駅。「冠着」と書いて「かむりき」・・・なかなかの難読駅名だと思いますが、これは駅の北東方にある山の名が由来だそう...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(5) 篠ノ井線 田沢駅 ~安曇野の大正期の駅舎~
西条駅から松本行きに乗車して篠ノ井線を少し戻ります。再び山を越えて西側の盆地に出てくると明科駅に停車。そしてその次は田沢駅。2番線の到着。ここで下車しましょ~。 田沢駅は長野県安曇野市豊科田沢にある篠ノ井線の駅。位置的には松本盆地の北東、
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編(4) 篠ノ井線 西条駅 ~良き木造駅舎の残る意外な?難読駅~
松本駅から篠ノ井線の長野行きに乗車しました。列車は次の田沢駅の手前でいきなり信号停車しました。平瀬信号場だと思います。1線スルーではない行き違い型2線構造の信号場。ここで列車交換が行われました。さて、篠ノ井線も松本を境に北側は山線の様相を呈するようになります。大糸線のほうは松本から北に続く長い盆地を北上していきますが、篠ノ井線は明科駅から東に逸れて山を貫いていきます。その先は1988(昭和63)年9月に線路...
18きっぷ24早春-篠ノ井只見編 篠ノ井線 南松本駅 ~石油輸送基地の機関車たち~
八王子駅から松本行きロングランで南松本駅までやってきました。1番線の到着。この日は篠ノ井線をメインに駅巡りをしようと思いますが、そのひと駅目ということで下車することにしました。 南松本駅は長野県松本市出川町にあるJR東日本とJR貨物の篠ノ井線の駅。開業は1944(昭和19)年9月。昭和40年代に松本駅の貨物取扱を廃止して当駅に集約してからは、貨物ターミナルとして発展してきたという
18きっぷ24春-篠ノ井只見編 中央本線・篠ノ井線(八王子駅→南松本駅) ~中央本線ロングランで南松本へ~
今回からは今年の春の18きっぷで出かけた1泊2日駅巡りについてです。今回の第一目的は只見線の未乗車区間の乗りつぶしです。只見線は2011年から長い間不通だった只見~会津川口間が復旧し、2022年10月より全線通しの運転が再開されました。個人的にこの区間は代行バスでしか通ったことがなかったので、今更ですが18きっぷを利用して乗車することにしました。前回は会津若松側から乗車したので、今回は逆ルートの小出側から乗車する...
やっとE127系100松本車のP増設なしが購入できたのでフィニッシュワークのみでいけそうですが、時間がないので手短に 座席の藤色→青系に変更は2013年〜2015年にかけて施工済。
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(45) 篠ノ井線 松本駅 ~大糸線と上高地線のちょっと珍しいホーム~
豊科駅から松本行きで大糸線を更に南下。23分ほど走って終点の松本駅に到着しました。6番線の到着です。 松本駅は長野県松本市深志にあるJR東日本とアルピコ交通の駅。長野県第二の都市、松本城の旧城下町である松本市の代表駅です。松本城は駅の北東方面約1キロの場所にありますが、距離だけでいうと大糸線の北松本駅が最寄りになるようです。乗り入れ路線はJR東日本が当駅の所属線である篠ノ井線と当駅を起点とする大糸線、...
最後は 長野から松本経由で 八王子へ!!【プチ動画】【関東甲信越一周の旅(12)】
7/17(月・祝)レポ最後です。長々、お付き合いいただき、ありがとうございました。最後は長野から特急「しなの」で松本へ。ここから1人になります。他の方たち...
あなたの知らない町へ見たことのない絶景へ「のんびり青春18きっぷひとり旅」
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、あなたの知らない町へ見たことのない絶景へ「のんびり青春18きっぷひとり旅」です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や
〜2023年3月19日(日)〜−Yahoo!ニュース TBS NEWS DIG より引用−1次ラウンドを全勝突破した侍ジャパン。−Yahoo!ニュース テレビ…
EH200ブルーサンダーやったあと5分早く行動していたらこの定番の場所で撮れたかもね・・・・・・などと思いながらリンゴ畑の上から善光寺平♪何が来るかな?何が来るかな?♪篠ノ井線で踏切待ち
【施設紹介】JR中央本線/篠ノ井線 塩尻駅(長野県塩尻市)―ブドウが実る高原のJCT
今回は長野県中部、塩尻市にある塩尻駅をめぐります。中央本線はここで系統が分かれ、名古屋方面は中央西線、東京方面は中央東線と呼ばれます。ここから長野方面に向かう篠ノ井線や、辰野経由の中央本線旧線「大八廻り」が分岐する、中央本線屈指の要所というべき地です。かつての塩尻駅は現在地より東にありました。中央西線から長野方面に直通する場合、ここで方向転換を余儀なくされましたが、1982(昭和57)年に現在地へと移転...