メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはさて、密かに熱い街・田無駅について書いていきます。母方の曽祖父から「田無は宿場町だった」と聞いていた通り、歴史をちょっと調べると「宿場町」という言葉…
3月下旬で日本各地で桜が咲いております🌸 また寒くなって来たのでインバネスコートくんの出番かもですが(隙自語) しかし私のブログでは意外とサクラの日記書いてなかったなあと思い、今年は 群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園 mori-soba1868.hatenablog.com 東京都目黒区の目黒川......近くの郷さくら美術館 mori-soba1868.hatenablog.com を書いてきたんで今回で3部作は完結です、対戦ありがとうございました 言うてきちんと桜の写真があったか?🙄 大丈夫です、今回はあります。なんなら桜の写真しかないまである🌸 アクセスは静岡県島田市、島田駅から徒歩30分ほど…
大内宿は会津五街道のうちの一つで、会津若松市から日光今市市を結ぶ会津西街道の宿場町として栄えました。街道沿いには茅葺屋根の民家が30軒以上並んでいますが、冬は雪で屋根が見えません。雪灯籠やかまくらが並び、五穀豊穣や無病息災を祈願する伝統行事が開催され、多くの観光客が訪れます。 撮影 2013.02.11福島県南会津郡下郷町大字大内会津鉄道、湯野上温泉駅...
知らなかったアルベルゴ・ディフーゾ・タウン岡山県矢掛町に惹かれて
アルベルゴ・ディフーゾ・タウンはイタリア発祥の街の再生を目指す街づくりの概念です。2018年に世界で初めてアルベルゴ・ディフーゾ協会にアルベルゴ・ディフーゾ・タウンとして正式認定を受けた岡山県矢掛町との出会いのお話です。
景観保存運動の先駆けだった妻籠宿:信州リベンジ旅:木曽路編③
今回の木曽路旅の報告は中山道42番目の宿場町、妻籠宿です。現在の行政区画は長野県木曽郡南木曽町となっています。 最寄り駅は、前回報告した奈良井駅より約1時間の南木曽(なぎそ)駅になります。南木曽駅には一部の特急列車が停車しますが、奈良井駅には各駅停車しか停車しないため、...
今日は三重県の 道の駅 美 杉 を少し紹介します。 場所は三重県津市の中でも山間にある美杉町の国道368号沿いにある道の駅であります。 今はかなり山間に入った場所もその昔は大和国と伊勢神宮を結ぶ参
こんにちは。 前回の投稿では新潟県弥彦村へもみじ狩り行った時の様子をお届けしました。 『もみじ狩りは弥彦村へ[新潟県弥彦村]』こんにちは。 新潟県の弥彦村へ紅…
中山道・奈良井宿 クマ目撃出没情報 [2024.11.22]
日時:令和6年7月9日 17時00分ごろ 住所:長野県塩尻市奈良井 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:奈良井川の右岸 ※JR中央西線奈良井駅の対岸 ...
The museum is in the castle site , wherein the most popular warlord Sanada Clan based in the 16 th century (Ueda is in Nagano prefecture, c...
こんにちは。 長野県東御(とうみ)市にある「海野宿」に行ってまいりました。今回はその時のスナップ写真を紹介したいと思います。 海野宿 海野宿は「北国街道」…
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、ワタクシは関宿の町並みを、さらに西へ西へと歩いて行きました。街道脇に「高札場」がありました。高札とは、幕府が定めた法度や掟書などを板に記したもので、高札を掲げた場所が「高札場」です。人々に周知徹底することが目的ですから、宿場の入口や中心部など、往来が多く目立つ場所に設けられました。もともと江戸時代にあった高札場は、明治10年に取り壊されたしまいました。現在の高札場は平成16年3月、関宿が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて20周年の記念として復元されたものです。『東海道宿村大概帳』によると、関宿高札場には八枚の高札が掲げられていたそうです。その内容は、生活にかかわる様々な規範、キリシタン禁令や徒党・強訴などの禁止とい...高札場-三重県亀山市:関宿
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、関宿の散策を続けるワタクシは、かつての宿場町ならではの資料館へとやって来ました。この建物は「関宿旅籠玉屋歴史資料館」と言いまして、日本最初の旅籠資料館なんですよ。玉屋は関宿を代表する大旅籠で、「関で泊まるなら鶴屋か玉屋」と謡われたほどだそうです。現在は修復され、当時使われていた寝具、食器などの道具や庶民の旅に関する歴史資料、歌川広重の浮世絵などが見られる資料館になっています。旅籠(はたご)とは本来、馬で旅をするときに馬の餌を入れる籠(かご)を意味する言葉でした。それがいつしか「人の食事を入れる器」を示す言葉になり、さらに「宿で出る食事」という意味に変わりました。江戸時代には「旅籠=食事を出す宿」という意味になり、これが定着...旅籠-三重県亀山市:関宿
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、国の重要伝統的建造物群保存地区でもある関宿を訪れたワタクシは、久々に訪れた宿場町らしい町並みをカメラを片手に歩いていたのですが、見慣れない観光スポットがあったんです。「関の山車会館」という施設がありました。ワタクシの記憶にはこのような施設は無かったはずなのですが、せっかくなので内部を見学しようと思い、入口のところで「この建物、前からありましたっけ?」と訊いてみました。すると、この建物は2019年7月にオープンしたとのこと。どうりでワタクシは知らないはずですわ。ここは関宿の夏の風物詩「関宿祇園夏祭り」で曳き出される山車4基のうち2基を常設展示する施設です。関の山車会館は、主屋、離れ、土蔵、山車の収蔵展示棟の4棟の建物があり、...関の山-三重県亀山市:関宿
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、旧東海道の宿場町である関宿を訪れたワタクシですが、朝9時の宿場町はまだ訪れる人も少なく、ゆっくりと散策を楽しむことが出来ました。言うまでもなく東海道は江戸時代の五街道の一つで、最も人の往来が多かった街道です。江戸と京都を結んだ東海道は約490kmの距離で、道中には風光明媚な場所や有名な名所旧跡が多く、浮世絵や和歌・俳句の題材にもしばしば取り上げられました。なんと言っても歌川広重の浮世絵は有名ですね。この写真を見てもらうとわかると思うのですが、民家と道路(東海道)との間にちょっとしたスペースがありますよね。これは参勤交代の大名行列が通行する際に、土下座をするための場所なんですよ。ただ、ワタクシたちがテレビの時代劇で見てきた大...大名行列-三重県亀山市:関宿
OldSekiPostTown,KameyamaCity,MiePref.さてさて、10月末のことなのですが、ワタクシは久々に三重県亀山市にある関宿を訪れました。関宿は東海道47番目の宿場町で、江戸から明治期にかけての町屋が今も約200軒も連なっているんです。当然ながら国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。関宿の東の入口“東の追分”にあるこの鳥居は、関宿では「一之鳥居」として親しまれているものです。「一之鳥居」というのは伊勢神宮に向かう最初の鳥居という意味なのですが、実際には伊勢神宮の鳥居ではなく、伊勢神宮に向かう人々への道しるべとして建てられたものです。この鳥居がこの場所に初めて建てられたのは18世紀の初め頃と考えられていますが、当時は伊勢講の人々からの寄進により建てられ、関宿の人々によっ...江戸時代へタイムスリップ-三重県亀山市:関宿
茅葺屋根が美しい町並みの大内宿に行ってきました。 時代をタイムスリップしたかのような穏やかな風景、癒されてきました。 大内宿の様子、交通アクセス情報などをまとめました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 大内宿とは ぜひ見たい!見晴台からの景色 ねぎ1本で食べるねぎそば 交通アクセス JR会津若松駅から 浅草方面から 湯野上温泉駅から大内宿 自家用車で まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 大内宿とは (adsbygoogle = window.adsby…
Sakaki post-town local history museum、坂木宿ふるさと歴史館
The museum is in Sakaki (Nagano prefecture, central Japan). Sakaki was a post-town on Hokkoku kadou (highway) which was the way to Naoet...
こんにちは。 先日、善光寺街道「会田宿」にいってまいりましたので、その様子をお送りしたいと思います。 会田宿(あいだじゅく) 長野県松本市会田にある善光…
古の和散歩 早朝の奈良井宿を歩く(信州標高1900mドライブの旅①)
今回の旅は、仕事を終えた夜から関西を出発し、灼熱の夏を逃れて標高1900mの信州へと向かうドライブ旅です。(令…
Hi! ななとなな夫です。 2024年のお盆は数日かけて長野県の奈良井宿・上高地・乗鞍と岐阜県の白川郷を訪れました。 今回は長野県にある奈良井宿を訪れたときのことを備忘録がてら綴ろうと思います。 アクセス方法 奈良井権兵衛駐車場 (有料) 奈良井宿の案内図 宿場町の様子 訪れたお店 こころ音(ね) とうじそば ¥1,500 野菜天ざる (2枚) ¥1,500 五平餅 松屋茶房 アクセス方法 住所:〒399-6303 長野県塩尻市奈良井 最寄り駅:JR中央本線 奈良井駅 駐車場:周辺に無料・有料駐車場(普通車¥500)あり *奈良井宿は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている為、地元住民以外の…
Chouji-ya (Salt Road museum)、塩の道 ちょうじや
Omachi city in central Japan was a post-town on the Chikuni highway, which linked Matsumoto (inland city) and Itoigawa (coast city of the S...
浦和くらしの博物館民家園でタイムスリップ!宿場町時代の建物めぐり【埼玉・さいたま市】
浦和くらしの博物館民家園は、中山道沿いにあった宿場町「浦和宿」にあった建物を中心に、伝統的な古い建造物が移築・復元された野外博物館です。さいたま市に残る最も古い民家もありますよ!周囲には住宅がない田んぼや湿地帯が広がる田舎の風景のなかで、昔
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村紫陽花が咲く奈良井宿…2024.07.28Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
こんにちは。連日の猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。私はといいますと、狂気の沙汰を避けるべく美ヶ原までドライブに行きました。そこで見つけたるは「信州うえだ地…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村早朝、まだ人が少ない頃の奈良井宿…2024.07.28Nikon Z9 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
光明寺を出てから宿場町平福を散策。私が子どもの頃は因幡街道に民家が立ち並ぶ小さな静かな町でしたが、バイパスが通り、道の駅ができ、さらに智頭鉄道が走るようにもなりちょっとした観光地になりました。←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)佐用川。奥が上流、鳥取側になります。こちらは下流。来るたびに川の水がキレイになっているように感じます。川面をながめていたら、ちょうど鳥取方面からのスーパーはくとが通過していきました。利神城跡の説明板がありました。川のそばから見上げると山頂あたりに城址の石垣を望むことができます。にほんブログ村佐用川散策@佐用町平福
イトメンの蔵開きで買い物とそうめんの試食をしてから佐用町に向かいました。先日、風鈴まつりをされているお寺が佐用町平福にあることをテレビで紹介していたのを思い出したのです。ウチから直接佐用町をめざすとちょっと遠いですが、たつの市からだとあと少しなのできらくです。←ブログランキングに参加中。(クリックしたらブログランキングに)小1時間で到着しました。まるで梅雨明けしたような見事な晴天、山々の緑が映えて美しいです。子供の頃からなじみのある平福なのにこのお寺のことは全く知りませんでした。石段を上がって山門を入ると境内のいたるところに風鈴が。ときおり風が吹き抜けるたび、さざめくような涼やかな音が山あいに静かに広がります。にほんブログ村風鈴まつり@光明寺佐用町平福
やっぽ~(^O^)/きょうな☆です 先日3年ぶりに奈良井宿へ行ってきました。ちょうど薔薇が咲いていて綺麗でした♪ 白いバラもステキ(*^_^*) そして…
前回は東海道52番目の宿場町草津宿の紹介でしたが、今回は53番目の宿場町・大津の紹介です。 JR東海道線(琵琶湖線)大津駅が起点となります。 この大津駅ですが、北緯35度線が駅構内を通過しており、下り線ホームには北緯53度を示すモニュメントがあります。 駅の少し北に...
こんにちは。 前回の投稿で紹介した「奈良井宿」のあとは、お隣「木曽平沢」を訪問しました。今回は木曽漆器祭で賑わう「木曽平沢」のスナップショットを投稿したいと思…
こんにちは。 先日、中山道の宿場町「奈良井宿」に行ってきました。今回の投稿ではその時のスナップ写真をお届けしたいと思います。 奈良井宿 奈良井宿は長野…
こんにちは。 前回の投稿では「青柳宿」を歩いた時のスナップを紹介しました。今回はそのあとに訪れた「麻績宿」のスナップ写真をお届けしたいと思います。 …
こんにちは。 善光寺街道「青柳宿」 に行ってきましたので。その時のスナップ写真をお届けしたいと思います。 青柳宿 長野県東筑摩郡筑北村にある善光寺街道…
「大切通し」「小切通し」 @善光寺街道青柳宿 [長野県筑北村]
こんにちは。 善光寺街道「青柳宿」で見た「切り通し」を二つ紹介したいと思います。 大切通し 成り立ち1580年に青柳伊勢守頼長によって切り開かれた。そ…
"立ち食いそば"めぐりのついでと言っては何だが、少し有名な寺院に立ち寄る。千葉県松戸市馬橋にある臨済宗の寺院"万満寺(まんまんじ)"である。 5年以上前...