1件〜50件
ご訪問いただきありがとうございます。 あなたの一押しが励みになりますポチっと応援お願いします ニューヨークから始まったシティカクテルの旅時…
わかりやすい日本の歴史 飛鳥〜平安時代【流れがわかる日本史】
RYOBLOG超人気記事第2弾!!!超わかりやすい日本史「飛鳥時代〜平安時代編」です!この記事を読めば日本の歴史がわかる。読みながら楽しく学べる歴史記事。なぜ?どうした?がすぐに分かる内容ですよ。友達にも話したくなる日本の歴史。見なきゃ損!!!
三棟屋博物館では無形文化財の紹介、建物の紹介だけでなく客家の昔の伝統的な食事や祭りごとなどについて紹介していますこちらは伝統的な結婚式のお饅頭についての展示 …
香港にも日本でいう「無形文化財」にあたる伝統的な工芸技術や祭り、伝統的な習慣など480項目(投稿当時)がユネスコの保護条約に基づいた無形文化遺産に登録されてい…
賽馬會德華公園を見た後はこの日の目的地でもある三棟屋博物館へ向かいました。公園から徒歩で10数分です(MTR駅方面へ) ★賽馬會德華公園もついでにぜひ『半日ト…
テレビで見た客家の旧家跡、三棟屋博物館に行きたくて調べると荃灣…!地下鉄でも行けるのですが乗り換えなしのバスで行ってみました初めての荃灣 遠足気分です三棟屋博…
わかりやすい日本の歴史 昭和〜現代令和へ!【流れがわかる日本史】
【流れがわかる日本史】ついに最終章【令和】へ!縄文時代から楽しく勉強してきた記事ももう最終話です。世界恐慌からの日本を解説しています。過去を知ることで今を知ることができる。読むだけで流れがわかる日本史の記事最終話です!ぜひ楽しんで読んでください!
地元の某病院に、個性的な建造物があります。長年遠方から眺めるだけでしたが身内がその病院で検査を受けることになりついに足元から見上げてきました。「給水塔」で検索…
泉岳寺をあとにしたいわんやが向かったのは港区郷土歴史館というところ。南北線白金台駅の近くにあって泉岳寺からだと歩いて15分くらいだったかなぁ?区立の歴史博...
ホテル・ベルズイン前橋から臨江閣まで散策する-前橋ワーケーション2日目
前橋駅北口そばのビジネスホテル「ベルズイン前橋」を拠点に5泊6日のワーケーションをしたときの記録です。2日目の様子をお伝えします。午前中にウォーキングを兼ねて市内散策。ベルズイン前橋を出発して、前橋八幡宮に立ち寄ったあと、前橋公園へ。公園通りを挟んで向かい側にある臨江閣を観光してきました。
前回の大河ドラマ「青天を衝け」を見て明治時代の建築やインテリアってやっぱり好きだな〜と思ったので犬山市の明治村に行きました♪○○村という名前のテーマパークは多いけどこちらは明治風ではなくて本当の明治の建物創設は昭和40年 自分が生まれる前からある野外博物館名古屋鉄道会長 土川元夫と建築家 谷口吉郎が 「文化的・芸術的価値の高い建物はこわさずに保管したい、先人の宝を次の世代に伝えたい」と考え日本各地の建築物...
趣味である不動産屋サイトを巡っていたら、ものすごく珍しい物件を見つけてしまいました。うちの町じゃなくて、うちからさらに車で30分ほど離れたところなんですけどね。 もともと警察署だった建物を改築して住居にしてあるらしいのですが、当時の作りなどはなるべくそのままにしてるってことでして、留置場もそのまま残ってました。ドアについてる仰々しい鍵もすごいし、覗き窓?っていうのかわかんないですけど、物々しい感じで趣があるというか…窓も高い位置で狭めの灯りとりのぶんだけの大きさってのもそれっぽくてすごいですよね。これが3部屋もついてました。微妙に狭いからどんな部屋として活用すればいいのかイマイチわかんないです…
牛棚藝術村(Cattle Depot Artist Village)は戦前の食肉処理場だった建物を地元のアーティストやワークショップなどを通じて藝術に触れよう…
【釧網本線】弟子屈町 川湯温泉駅を取材(動画あり) 2021.05.09
薄曇り。2日前には自宅前の桜も遂に咲き始め、釧路にも日本一遅いだろう春がやってきた。今回のブログは恒例となりつつあるが事前にYouTube「Mナオキcha...
シーボルトから贈られた日本最古のピアノ!松任谷由実さんで新たな歴史になる
「ぴったんこカン・カン」で萩の豪商を紹介!! 以前、TBSの番組、「ぴったんこカン・カン」で、山口県萩市の名家をやっていました。 安住紳一郎さんが司会をする番組で、有名人が出ては、色々なお店に行っ
廻遊式庭園 長府庭園 山口県下関市。 約31,000�の広大な敷地に日本庭園があります。 長府庭園は、長府毛利藩の家老格であった西運長の屋敷跡で、小高い山を背に書院、茶室、あずまやが残さ
「諸君!狂いたまえ!」(自分の信じる道を突き進め) 吉田松陰
『至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり』(誠の心で接すれば、動かなかった人は今まで誰もいない) 今回のテーマは、吉田松陰。 山口県萩市。山口県では、吉田松陰に尊敬の意を表し、「松陰先生」
重要文化財「旧毛利家本邸」 毛利元就から受け継がれた「百万一心」の教え
明治・大正時代の建築技術の粋を極めた壮大な建物 今回は、旧毛利家本邸をご紹介します。 本来は、毛利氏庭園も一緒に紹介しようと思いましたが、広大過ぎて別にする事にしました。 毛
秋の釧路町岩保木水門で夕日を撮る(動画あり) 2021.10.03
晴れ。10月に入ると日没時刻が更に早くなり、夜の長さを強く実感するようになった。今日のブログはそんな日没を感じさせる撮影となった9月終盤についての出来事を...
坂本龍馬も訪れた「有備館」、そして日本最古のプール「水練池」
他国からの修行者との試合場「有備館」と「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で抜いた、明倫館の水連池 今回は、「萩・明倫学舎」の敷地内にある、有備館と水練池を紹介します。 有備館には、あの坂本龍馬
国指定重要文化財「四階楼」は、原発で揺れる山口県の上関町にある擬洋風木造建物です! 今回は、山口県熊毛郡上関町にある「四階楼」をお届けします。 何度か「道の駅上関海峡」に行っては、おいしい海鮮を食
山口県内最古の木造建造物「月輪寺薬師堂」 今回は、山口県山口市徳地にある国指定重要文化財「月輪寺薬師堂」をご紹介します。 いつもよく通る道路沿いに看板があり、有名なお寺なんだろうとは思っていました
およそ1200年の歴史と数多くの文化財を有する「周防国分寺」
『国泰らかに人楽しみ、災除き福至る』 周防国分寺 今回は、山口県防府市にある、歴史的価値の高い「周防国分寺」をお届けします。 およそ1200年の歴史。 人生80年余、頑張って100年余、
世界の歴史(世界史)を流れにそってわかりやすく解説、ヒトはサルなのか【人類の誕生】
わたしたち「人類」は一体どこから来たのでしょうか。人間はサルから進化したのは真実なのでしょうか。そもそも地球はどのようにできたのでしょうか。その全てを一緒に学習していきましょう。世界の流れを知れば、今を知ることができる。過去を知れば、今に活かすことができる。その歴史を楽しく面白くわかりやすく解説していきます。
維新の志士が集った十朋亭維新館の「十朋亭」、吉田松陰の兄「杉私塾」、長州藩を支援した豪商「萬代家主屋」
明治維新への扉を開いた「十朋亭」 今回のテーマは、前回に引き続き、「十朋亭維新館」で、その中の「十朋亭・杉私塾・萬代家主屋」をお届けします。 前回は、本館企画展「山口に生き続ける殿様 敬親公」をご
12月に、記事にしたかった パリのイルミネーション。 もうしばらく、お付き合いください。 左手に見えるのは歴史的建造物 にも指定されている Hôtel de…
酒造業で繁栄した萩の豪商「旧久保田家住宅」 今回は、山口県萩市にある豪商「旧久保田家住宅」をお届けします。 史跡の多い萩市を扱う記事が多いですが、山口県でも「萩城城下町」が「世界遺産」に認定され、私も推しの市
長州藩の財政危機を救い、明治維新の扉を開いた「村田清風」 今回は、山口県長門市にある「村田清風記念館・旧宅」をお届けします。 村田清風は、藩主毛利敬親に任命されて、長州藩の財政を立て直すために心血
夜空に浮かび上がる満開の桜・・・・ (はっきりしますので 画像、お手数ですがクリックくださいね) 高い高い、そして古めかしい天井に映えます。 ん? でも さすがにこのあたり、桜🌸の開花宣言は まだのはず… もう少し、視線を下げてみましょう。 ↓ ↓ ↓ ↓ 銀座ライオン・ 銀座...
■「文化のみち」の散策のあとは「ボンボン」と「布池教会」と「マザックアートプラザ」など(愛知県名古屋市)
目次 1 文化のみち近くのその他スポット 2 名古屋の老舗ケーキ喫茶『ボンボン』 3 ステンドグラスが素晴らしい布池協会 4 機械を造る機械「工作機械」の実演展示 5 精密な自動金属加工技術に驚愕 1 文化のみち近くのその他スポット (写真:マザックアー
■自動織機を発明した佐吉を助けた弟『旧豊田佐助邸』へ(愛知県名古屋市)
目次 1 豊田佐吉を助けた弟『旧豊田佐助邸』へ 2 「文化のみち」を散策し 3 発明王・豊田佐吉の弟の邸宅 4 鶴にトヨダの文字をデザインした換気口 5 洒落た照明など見どころたくさん 1 豊田佐吉を助けた弟『旧豊田佐助邸』へ (写真:「文化のみち」にあ
■大理石の吹きぬけにステンドグラスが美しい「名古屋市市政資料館」(愛知県名古屋市)
目次 1 名古屋市市政資料館へ 2 美しく重厚なレンガ造りの建物 3 立派なステンドグラスと吹き抜け 4 元裁判所で地下には留置所があります 5 お茶をしながらゆっくりと建築を楽しめます 1 名古屋市市政資料館へ (写真:名古屋市市政資料館)友人と名古屋
佐賀市で見つけた歴史風情ある建物、その後お気に入りの場所へ、、、
今日は春の陽気を思わせるような暖かい一日でした最近では仕事をしていたら少し汗ばむようなそんな日々が続いています日本は平和ですね、ウクライナにも早く平和が訪れてほしいものです佐賀市重要文化財さて、時間を少し戻して先週末に佐賀県佐賀市に行きまし
尊攘の大義を唱え、海防の急務を説いた「海防僧月性」 今回は、山口県柳井市にある妙円寺に生まれた幕末の傑僧「月性」をお届けします。 先に勘違いされないように前置きさせて頂きますが、西郷隆盛と入水した「月照」と「
「商屋旧野村家住宅」をリノベーションした「山口ふるさと伝承総合センター まなび館」
JUGEMテーマ:国内小旅行鮮やかな凧とレトロな展示品に目を見張る「山口ふるさと伝承総合センター まなび館」 今回は、山口県山口市にある「山口ふるさと伝承総合センター まなび館」をお届けします。 「山口ふるさ
こんにちは。今回はちょっと穴場スポットですが、 自然を感じられる横浜観光スポットとして有名な 「根岸森林公園」をご紹介します。 旧横浜競馬場一等馬見所跡公園内にあります! 根岸森林公園は横浜競馬場の跡地につくられた 根岸台の丘につくられた18ヘクタールもある公園です。 自然の丘陵を生かした公園で、広々とした芝生広場では お弁当を広げてゆっくりできます❤ JR根岸駅からのアクセスは途中急な坂や階段が多く 徒歩20分はかかるため、バス利用をおススメします。 JR根岸駅2番のりばより「旭台」バス停を降りて すぐに園内入り口があります。 (2番乗り場のバスはすべて止まります) 園内マップ 駐車スペース…
こんにちは。横浜には数多くの古い建築物が残っており、 横浜の街並みに溶け込んでいます。 どれも美しく見ていただきたいものばかりです❤ 横浜市が「横浜らしい建築を創り出している建物」 と認定している歴史的建造物を 「横浜市歴史的建造物」といいます。 たくさんありますので、分けてご紹介します。 今回は日本大通り周辺にあるものをご紹介します。 (一部横浜市歴史的建造物でないものもありますが、 横浜を代表する建築物としてご紹介しています) 横浜情報文化センター 日本大通りは1870年にR.Hブラントンにより設計された 日本で初めての西洋式街路です。 当時は火除地としての意味合いが強かったようですが、 …
こんにちは。前回に引き続き 横浜市が「横浜らしい建築を創り出している建物」 と認定している歴史的建造物、 「横浜市歴史的建造物」をご紹介します。 今回は馬車道・みなとみらい周辺にあるものをご紹介します。 (一部横浜市歴史的建造物でないものもありますが、 横浜を代表する建築物としてご紹介しています) 損保ジャパン日本興亜横浜馬車道ビル。旧川崎銀行横浜支店 馬車道周辺 今回はJR根岸線関内駅を出発点としています。 馬車道を入る手前、尾上町通りを 桜木町方面に進んだところに 「横浜指路教会」があります。 現存している建物は1926年に建てられたものです。 横浜開港に大きな影響を与えた宣教医、 ヘボン…
こんにちは。前回に引き続き 横浜市が「横浜らしい建築を創り出している建物」 と認定している歴史的建造物、 「横浜市歴史的建造物」をご紹介します。 今回は山手・山下公園周辺にあるものをご紹介します。 (一部横浜市歴史的建造物でないものもありますが、 横浜を代表する建築物としてご紹介しています) ホテルニューグランド本館 山下公園周辺 山手地区 山下公園周辺 日本大通りから山下公園に入ってすぐに 特徴的な建築物「インド水塔」があります。 1939年に建てられたインド式の水飲み場の遺構です。 関東大震災時にインド人商人をはじめとする外国人商人を 積極的に救済した返礼にインド商組合から寄贈されました。…
韮山城に引き続き、お隣の江川邸を見学。 家主の江川氏は、韮山城が北条の拠点だった頃も、江戸時代もこの地の有力者でした。江戸時代から続く広大な屋敷はもちろん、36代英龍の偉業の数々も含めて、解説を聞きながら回れて良かった。 というようなことを、現地で初めて知りましたが、語りたくなる偉人ゆかりの地です。 概要 訪問記 概要 江川邸は、平安時代末期より移り住み、江戸時代には代官を務めた江川氏の住宅です。室町時代に築いた部分と江戸時代に修築された部分を含む主屋やその周辺を含めて、国指定重要文化財です。 余談ですが、江川家は保元の乱の後この地に移ったとされ、伊勢宗瑞の伊豆進出に際しても土地を提供して韮山…
1月から放送中の菅田将暉さん主演のドラマ「ミステリと言う勿れ」。話題の作品なので、ご覧になっている方も多いと思います。ドラマを見ていたら、以前、訪れたことがある洋館がロケ地として使われていたのでご紹介します。新宿区河田町にある、スパニッシュ建築の小笠原伯爵邸。昭和2年に、小笠原 長幹(おがさわら ながよし)伯爵の邸宅として建てられました。現在は、スペイン料理の洋館レストランとして再生しています。ドラマ...
JUGEMテーマ:国内小旅行阿知須の「ひなもん」 今回は、山口県山口市阿知須にある「旧中川家住宅(いぐらの館)」で開催されていた「ひなもん」をお届けします。 “ひなもん”とは&rdqu
散歩のたびにお稲荷さん ちょっと歩くとお稲荷さんをみつける。住宅街の中の小さな祠だったり、立派な神社だったり。うちの近所(というか私の散歩圏内)、やたらとお稲荷さんが点在している気がする。下のインスタグラムの画像は、スワイプするか「>」をクリックする
1件〜50件