メインカテゴリーを選択しなおす
ミナトノアート2023より、ミナトノネコとミナトノファクトリー。
この日は旧第一銀行横浜支店(旧横浜銀行本店別館)にやって来ました。この日、ここで行われていたのは、ミナトノアート2023です。今年で3年目を迎えたミナトノア…
秋旅に、望郷の里山や歴史町を訪れて紅葉を楽しみませんか。全国にあるルアン会場から、紅葉狩りにおすすめの観光名所をご紹介いたします。
3連休の急すぎる冷え込みで寝冷えした 北海道の山も富士山も初冠雪したそうで急な冬の訪れに皆さまもお気をつけ下さい そして、東北旅行続きです~ ランチした後、ま…
水信フルーツパーラーの入っているビル群は「北仲ノット」と呼ばれる、旧横浜生糸検査所の倉庫群の保全と活用をテーマに住宅ホテル、文化、商業施設で構成される複合施設だそうです。基壇部は旧倉庫事務所棟の保全活用と旧倉庫棟の復元がなされ、倉庫等の間は半屋内の広場として整備されたようです。一階のフラワーショップのガラスの床の下には、レリーフや煉瓦が飾られていました。メモリアル的なものかしら。こちらの建物は保全された棟なのかなこの辺りを散歩してみると同じようなデザインの建物の横浜第二合同庁舎があります。こちらは旧横浜生糸検査所で1926年(大正15年)に北仲通(現在地)に遠藤於莵(えんどうおと)の設計により再建されたそう。北仲ノットと同じレリーフがビルの屋根下についていました。煉瓦の外壁が綺麗だったのでそうとは思わなか...横浜北仲ノット界隈と美術展
にほんブログ村 皆さまの応援のクリックがブログを更新する源になっていますm(_ _)m 現在製作中のステンドグラスを照明台 に乗せてライトオン。 やはりステンドグラスは光が入ると 綺
にほんブログ村 皆さまの応援のクリックがブログを更新する源になっていますm(_ _)m 今日は午後からステンドグラスの注文を 頂いている施主様と設計会社の方が ご来社された。 神戸の
【イズミル・観光】アサンソル(歴史的建造物) & 気分は世界ネコ歩き -イズミル編①-
イズミルの歴史を辿ると紀元前1000年頃と言われ非常に重みを感じますが、歴史的建造物は戦争や火災などにより破壊
『増毛町立増毛小学校 旧校舎』増毛郡増毛町見晴町にある校舎で、必ず立ち寄る大好きな校舎です。昨年、10月ぶりの訪問になります。昭和11年建築。道内最大最古の大…
香港お役立ち現地情報なら ↓↓↓↓#香港情報 『大吉をひいてしまうのです@伊奈波神社』香港お役立ち現地情報なら ↓↓↓↓#香港情報翌日の岐阜観光岐阜城…
ポタリングから急遽ミュージアム見学、晩ごはんはムールのワイン蒸し♪
今日の日曜のブリュッセルは、朝方は霧が掛かってスタートしましたが、その後は薄雲に覆われた淡い水色の空の下、夏日となりました。 僕らは午後から行き先を決めずに気…
にほんブログ村 皆さまの応援のクリックがブログを更新する源になっていますm(_ _)m 今日の午後は神戸へ歴史的建造物で あるという建物のステンドグラスを 見学させて頂いた。 同じ感
入場料はちょっと高め、ビール5本分の値段のメヘラーンガル城観光
こんばんは、わらびです。ジョードプルでは基本的に昼は食べ歩いて夜になったら酒を飲むという規則正しい生活を送っていました。そんな中でも唯一した観光らしい観光というのがメヘラーンガル城。という訳で今回はジョードプル観光のハイライトであるメヘラー
こんにちわ、わらびです。最近イランの記事ばかり書いていましたが、久しぶりにインドの記事をまとめておこうと思います。しかしインドにいたのは何せもう半年前のことなのでいかんせん記憶が…とも思いましたが、記憶力が良いということをすっかり忘れていま
【鳥が人を…】ゾロアスター教の鳥葬が行われていた「沈黙の塔」
こんにちわ、わらびです。突然ですが、ヨーロッパのホステルでは、冷蔵庫に入れておいた食材が無くなるなんてことはたまにあります。でもまさか盗んだ食材だけで一品作るやつがいるなんて思っても見ませんでした。薄汚い盗人の話はここまで。前回はゾロアスタ
旧市街を一望できるヤズドのおススメカフェ「ヤズドアートハウス」
こんにちは。わらびです。最近よくパエリアを作るので日々腕が上達しています。ただ、まだお店で一度も食べたとことがないので本当の味がどんなものかは知りません(笑)それでは本題へと参りましょう。ヤズド観光2日目、ヤズドの金曜モスクに次いで訪れたの
こんばんは、わらびです。今日新しい靴を買いました。靴を買う時の基準は歩きやすさよりデザインです。ここ数年ネット通販でばかり靴を買っていたのでそもそも試着すること自体がありません。適応能力が高いのかサイズさえ合っていれば靴擦れはなく特に問題が
こんにちは!わらびです。毎日25kgの荷物を背負って歩いていますが、それでも運動不足気味ということが判明し、あまりの規格外ぶりにちょっと引いています。それはそうと本題へ!今回はインドにある世界遺産の階段井戸「ラニ・キ・ヴァヴ」について紹介し
ボンジュール、セわらび。現在フランスにてワインとサラミと共に頂きながらこの文章を打っています。明日から2カ月かけて1600kmほど歩く予定なのですが、始まる前から面倒になってきました。それはさておき、今回はテヘラン観光で訪れたゴレスターン宮
こんにちわ、わらびです。現在スペイン巡礼中、毎日大荷物背負って歩いているので、なんだか少し痩せてきた気がします。個人的にダイエットとはツラくて当然、食事法だなんだのと楽して痩せるみたいな方法もありますが、だいたい楽して痩せようというその意志
こんにちは!わらびです。実家の田んぼから石油が噴き出ないものかと日々願っています。「夢は自分で叶えるもの」とか嘯く輩も散見されますが、こればっかりは完全に自分の力ではどうしようもない。地中奥深くで太古の生物がたくさん死んでいることを祈るほか
以前「バンコクの深川」として川向こうのバンコクノーイ、トンブリー周辺を歩いた記事を書いた。今日は川のコッチ側、バンコク旧市街さんぽ記事といこうではないか。...
醍醐山一帯に広がる「醍醐寺」、豊臣秀吉設計の庭園も残る【京都・京都市】
醍醐山の山麓一帯に広大な寺域を持つ醍醐寺。京都最古の木造建築物の五重塔を始め、歴史的建造物が多く残る。豊臣秀吉が盛大に花見をおこなったことでも知られる、秀吉ゆかりとのゆかりも深い寺院です。
4月26日なので良い風呂の日だな!(適当) なので印象に残った良いお風呂のおはなし。 そのお風呂というか温泉は、コシヒカリで有名な新潟県南魚沼市にありました。 丸山温泉 古城館 kojyokan.com ちょっと城っぽい外観なのがグッドだね…👍 最寄りの石打駅から徒歩で11分! こんな車社会のなか電車&徒歩で行くやついるの?わたしです(^o^) 日帰り温泉もやっている宿です。時間も結構長くて気前がいいぞ… 14:00~21:00平日お一人様1,000円 冬季休日・休前日・お正月期間お一人様1,500円・タオルセット300円(冬季休前日時はお断りする場合がございます) ※公式サイトより抜粋 宿の…
【猿島】手ぶらBBQや歴史遺産を楽しめるコナンの舞台にもなった無人島で自然を大満喫!
横須賀の三笠桟橋からフェリーで10分位で到着する無人島。自然豊かなでBBQを楽しんだり、ハイキングを楽しみながら歴史的建造物を楽しむ事ができます。しかも、名探偵コナンであのキャメル捜査官が黒の組織から身を潜めた無人島のモチーフとなっているんです。猿島の行き方や施設などを初めての人でも楽しめるようにわかりやすく解説
東京都神谷バー(カミヤバー) 居酒屋、ビアホール、洋食神谷バーの創業は明治13年(1880年)初代・神谷傳兵衛が浅草区花川戸町四番地でみかはや銘酒店を開業、酒の一杯売りを始める翌14年に輸入葡萄酒を再生して販売翌15年から速成ブランデー(現在の電気ブラン)の製造販売を始める明治45年(1912年)4月10日店舗の内部を西洋風に改良して屋号を神谷バーと改める大正10年(1921年)現在も使用している神谷ビル落成昭和35年(1960年)洋食部門の営業を開始 昭和45年(1970年)に3Fに割烹を開店平成16年(2004年)2月に神谷バーの売店を開業し現在に至る太宰治など多くの文豪たちに愛され、今も多くの地元民、観光客に愛される神谷ビル本館は平成23年(2011年)に登録有形文化財になる住所東京都台東区浅草1-...人気グルメ店東京都神谷バーご当地B級グルメ旅
JUGEMテーマ:歴史鎌倉時代から続く豪商「兄部(こうべ)家」 今回は、山口県防府市にある「宮市本陣兄部(こうべ)家跡」をお届けします。 日本最初の天神さま「防府天満宮」からほど近
さり気ないレリーフでも意味はある?! @ヴェネツィアの芸術に囲まれて(o^-')b
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 昨日3月25日は受胎告知の日でした🕊✨✨ サン・マルコ寺院の「受胎告知」のモザイク画🎨マリアがガブリエルか…
JUGEMテーマ:学問・学校今もなお、津和野の未来を育てている「津和野藩校養老館」 今回は、島根県津和野にある「津和野藩校養老館」をお届けします。津和野藩校養老館は、天明6年(1786)津和野藩主 亀井家
今年の結婚記念日ランチは天満橋にある「旧桜宮公会堂」でいただきました。ここは結婚式場兼レストランで、土日祝は婚礼があるためレストランとして利用できるのは平日のランチタイムのみです。ドアを開けるとレトロで優美な空間が広がっていました。予約したのはドロップケーキ付のアニバーサリープラン。
このたびの大寒波、みまさまの お住まいは大事なかったでしょうか。 こちらも火曜は気温が-6℃まで下がり、 平野部でもうっすら雪が積もりました。 今は溶けましたが今日も寒いです。 さて、萩の博物館
長々引っ張ってすみません。 萩 ひとり旅日記最終 「萩・明倫学舎」 公式HPはこちら (小学校に立派な応接室があるところが明治) ーーーーーーーーーーーー 本館のお次は2号館へ。 こちらは
アートや歴史案内のブログは いつもアクセス落ちますが、 まあ、観光案内だと思って軽ーく読んでね。 今回のおとな旅の目的地は 「萩・明倫学舎」 公式HPはこちら 300年前に、創建した毛利藩の藩
2020年の5月ころにコロナの影響で会社が倒産しそうだったので日本に呼び戻された。 Jazztronik - Real Clothes 先ずは明治神宮にお参りです。 鎮座百年祭が開催中です。 これから千年だそうです。 まだ天皇陛下が神様の時代です。 子供の頃から圧制的かつ暴力的に...
「ゴールデンウィークでも混まない場所に行きたい」という友人の無茶ぶり要望で企画した栃木県の野木町旅行。 あまり目立たないポジションの自治体や田舎くらいしかないのでは…?🤔 と千葉県民にはあまり馴染みのない野木町という何があるんだかよくわからない自治体をチョイス。 調べていたら町内随一の名所…どころか全国でも凄い 旧下野煉化製造会社煉瓦窯🧱 を発見してしまったので行きました。 ちなみに野木町は栃木県の最南端にあり茨城県、群馬県、埼玉県が入り乱れる領土紛争地帯の最前線にあります。 そして旧下野煉化製造会社煉瓦窯とは一体何ぞや?という方に↓公式サイトより抜粋! 旧下野煉化製造会社煉瓦窯(通称、野木町…
今回お届けする旧大島砲台は宗像市沖の離島・大島の北端部にあります。島最大の集落と港がある島南部から循環道路に入り、切り立った断崖絶壁を避けるようにして進むと、牧場・砲台跡に入る小道が見えてきます。小道をさらに進むと、それまでうっそうと茂っていた森林が開け、広大な牧草地に移り変わります。今回お届けする砲台跡は、牧歌的風景のど真ん中に位置しています。海が荒れた日は強い潮風がおし寄せるこの地も、波が穏や...
福岡市が生活圏の僕にとって、北九州市はややなじみ薄いものです。だからこそ知らない場所が多く、とくに小倉界隈に疎いまま30代に突入しました。小倉といえば何を思い浮かべるでしょうか?不幸にも火災に見舞われた旦過市場、松山・小倉フェリーが発着する小倉港、それに小倉城もあります。それに魚町のアーケード街も忘れちゃいけません。今挙げた場所から、なじみ薄いものを選ぶとしたら小倉城一択です。たまには足を運んでみよ...
静岡市の中心部「駿府城エリア」を歩いた(駿府城~県庁~市役所)
桜が満開を迎えたころ、静岡市にある駿府城跡をおとずれました。もちろん、何の意味もなく来たわけではありません。ここのご当地キャラ「今川さん」がどう活用されているのか、確かめてみようと思ったのが、そもそものきっかけです。まずは駿府城内を散策してから、ついで城下にある静岡県庁・市役所のレトロ建築を見に行こうと思います。駿府城今から約六五〇年前の室町時代、今川範国が駿河守護職に任じられて以降、駿河国は今川...
時代劇ファンなら、一度くらいは「善光寺参り」という単語を聞いたことがあるでしょう。江戸の人々にとって、善光寺は「一生に一度は参詣したい」場所だったそうです。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』シリーズ(続膝栗毛)でも、例の弥次喜多コンビが参詣する描写が書かれています。僕も一時代劇ファンとして、江戸の文化に思いを馳せつつ、長野県長野市にやってきました。もちろん、これから善光寺に行くためです。▲閑散とした土...
甲信越の現存天守といえばココ!信州松本城を散策する(長野県松本市)
各地に点在する現存天守をめぐるのも、旅の面白みというもの。今回は長野県を代表する歴史的建造物「松本城」を見るべく、松本市にやってきました。これまで松本には1回だけ来たことがあります。その時は乗り換えの途中でしたから、滞在時間が40分しかなく、泣く泣く松本城を諦めました。今回はほぼ1日の滞在時間を確保しています。これなら、松本城をくまなく散策できるでしょう。松本市中心部を抜けて、お堀端に向かいます。松本...
【旅行記】フェリーげんかいで行く対馬2泊4日の旅 4日目(1)―快晴の厳原で登山に挑戦!
天気予報の通り、4日目は見事なまでの晴れでした。これで天気を気にすることなく、思う存分に厳原を散策できます。7時半に起床して、まずは朝食で英気を養います。東横インといえばビュッフェ式の朝食ですが、総菜類が弁当のようにパック詰めされていました。1つだけだと足りないので、いくつか手に取り、しっかり食べておきます。チェックアウトまで時間がありますし、まずは対州海運のRORO船「フェリーたいしゅう」の出港シーン...
漁村風景が広がる高知県須崎市で、やけに堅牢そうな石垣を発見しました。これ・・・どこからどう見ても、史跡ですよね?足を止めて見渡すと、看板や石碑が多数置かれていました。これで僕の予想は確信に変わりました。それに、この須崎という街自体、そう滅多に行くような場所ではありません。気になった場所はしっかりと目にしておきましょう。土佐藩砲台跡(西砲台)看板設置:平成31年4月30日 須崎ロータリークラブ幕末、日本近海...
日光東照宮(栃木県日光市)―天下人・徳川家康を祀る豪華絢爛な社殿
栃木県が日本に誇る観光地・日光東照宮にやってきました。江戸幕府を開いた徳川家康の墓所として、古くから定番の観光地として親しまれています。今回は豪華絢爛な装飾品の数々を見るべく、参道入口から奥宮拝殿までを順に巡りました。目次1 日光山輪王寺2 参道を通って五重塔へ3 神庫エリア(三猿がある場所!)4 御本社5 奥宮拝殿6 総括日光山輪王寺東照宮へのアクセス路は複数用意されています。今回はその中から、昔なが...
■名古屋は歴史的遺産・魅力がいっぱい!~名古屋観光必携アプリ『なごや歴史探検』~
(写真:スマホアプリ『なごや歴史探検』)なぜか、名古屋人の多くは「観光するところある?」と聞かれると「な~んにもない」と答えます。これってどうしてなんでしょ?奥ゆかしいのか?よそ者が嫌い?(んなことないと思うけどなぁ・・)ただ単に地元の人間が地域をあまり
油津で歴史的建造物めぐり|堀川運河・油津赤レンガ館へ(宮崎県日南市)
宮崎県の油津を訪問したときは絶対に訪ねて欲しい、おすすめの観光スポットを紹介しています。歴史的建造物が好きな人向けです。「堀川運河・堀川橋」「杉村本店」「油津赤レンガ館」と3つの観光スポットを中心に、周辺の見どころもご案内。堀川資料館や吾平津神社(乙姫神社)、渡邊家住宅主屋もおすすめのですよ。油津観光は日南線の油津駅から。