メインカテゴリーを選択しなおす
www.mokujukyo.or.jp 10月18日は木造住宅の日! ということで大都会東京都江東区、南砂にある木造住宅を題材に。 最近発展の目覚ましい南砂町駅から徒歩10分ほどの所にある 旧大石家住宅! 木造で茅葺き屋根のザ・古民家なイケメンである。 江東区の文化財にもなっているようだ。 www.city.koto.lg.jp 東京で古民家というとせいぜい昭和初期などが多い。 関東大震災や東京大空襲、開発などがありましたからね… しかしこの旧大石家住宅は江戸時代に建てられたものとのこと。 正確な年月日は分かってないっぽい?が言い伝えでは安政の大地震にも耐えたとのこと。 少なくともそれ以前の建…
明日10月28日は群馬県民の日!ぐんまけん!!(どせいさん並感) なんだか入場無料、割引、プレゼントなど色々と凄いみたいです。 ↓というか普通に対象施設が多くて驚きました。千葉県民の日は結構ショボくなったのに https://www.pref.gunma.jp/07/bj01_00088.html なので入場無料の対象施設の1つであり群馬県安中市にある… 旧安中藩郡奉行役宅&武家長屋の思い出について書きますかね。 安中駅から徒歩で30分ほど歩くと見えてきます!徒歩で行く人は少なそうですが 旧安中藩郡奉行役宅(旧猪狩家) 大名小路(旧安中藩郡奉行役宅)|観光スポット|安中市 郡奉行を務めた人物が…
大都会千葉県の東に位置する千葉県東金市。 徳川家康も鷹狩に訪れたこの土地にイケメン文化財レストランが存在する… レイクサイド レストラン 八鶴亭 きゃーイケメン!東金のご立派な国登録有形文化財でございます、こんなん東金の誇りでしょ… hakkakutei.com 現代も残る建物は大正~昭和初期に建てられたそうで。 平成中期まで旅館として営業されていて、昭和中期には若かりし頃の上皇陛下も宿泊されたことがあるという。 今回はカフェとしてのお話なので建物を見学した話はまた別の機会に。 見学はたまーに行われているみたいなので、公式サイトをチェックだ! この時は成東駅から歩いてきたんだよなー、寄り道せず…
【水戸市】茨城県立歴史館と古民家など【茨城県民の日は入場無料】
明日の11月13日は茨城県民の日! いばらぎではなくいばらきな! 漢字は茨木ではなく茨城な!茨木だと大阪! www.pref.ibaraki.jp さて茨城県民の日には色々と入場無料、割引、イベントなどお得になったりするようです。 なので対象施設の1つである茨城県水戸市の県立歴史館でも。 お城の石垣のような特徴的な外観である。 rekishikan-ibk.jp 県立だから郷土資料館とは違って、デカい視点で茨城県に関する歴史が展示されているぜ! でも館内で私が撮影していたのはたらいッ!なぜッ!? しかもなんでたらいが展示されてたんだろ、たらい舟と言ったら新潟県の佐渡が思い浮かぶ。 あとは日露戦…
大阪市中央公会堂が3年ぶりに特別公開。外観はとても有名ですが、館内は知らない人も多いのではないでしょうか。私もその一人。初めて入って、その荘厳さやスケールの大きさに驚きました。今も現役の大阪近代建築の代表です。
スポーツの日なので千葉県佐倉市にある佐倉市青少年体育館について書きます。 なぜに体育館?かというと… イケメン体育館だからです!! こんなイケメンですが佐倉城下にはなく(城下と言えば城下だけど)、佐倉城から少し西の辺鄙なところにあります。 なぜこんなイケメンが?とか歴史や経緯は?と気になる所ですが公式サイトには書いておりません! 書いてないよね?見逃してないよねこれ? そんな訳で先人たちの情報をチラホラ集めてみると 現在の佐倉高校に1942年(昭和17年)に武道場として建てられ、1988年(昭和63年)にここへ移築されたとか。 佐倉高校のページにも… 昭和17年(1942) 「武道場」竣成(昭…
新しい物は好きだが新規オープン!みたいなのは混雑するので行かない私です。 でも10月1日に九段会館テラスが開業した&近くに用事があったのでちょっと珍しく行ってきましたよ。 場所は東京都千代田区、九段下駅のすぐそこ! 帝冠様式のイケメンが見えてきます。 帝冠様式とは昭和前期ごろ、洋風な鉄筋コンクリートの建物に和風の屋根を乗っけた和洋折衷的な建物である。 他には愛知県庁や神奈川県庁などなど。 正面から! このイケメンは昭和9年生まれで二・二六事件の際に戒厳司令部にもなったとか。 このレトロモダンな文化財側は結婚式場や会議室で、後ろに見えるオフィスビルと合わせた建物になっている。 東日本大震災で天井…
ゴールデンカムイのアニメ4期も始まり、新発田生まれがトレンド入りしてたので思い出した。 新発田市って鶴見中尉や宇佐美上等兵の出身地だっけ確か? 新発田といえば幕末好きとしては、戊辰戦争の際に奥羽越列藩同盟の裏切りのイメージが… 大局的に見れば新発田の行いは正しかったと言えるが、心情的にはね(´・ω・`) ま、それはともかく私が今回書いたのは新潟&新発田旅行の際に訪れた 白壁兵舎広報史料館 www.mod.go.jp こちら陸上自衛隊の新発田駐屯地にあります。 うーむイケメン、それもそのはず明治7年の兵舎。和洋折衷で格好いい この建物は、このような時代背景のもと1874年(明治7年)に陸軍東京鎮…
ブロードウェイ・ミュージカル【トッツィー(Tootsie)】のスウェーデン語版が、この秋からストックホルムで上演されることに かなりの高評価で、9月末に初演されて以来早くも大人気これはぜひ観ておきたい・・・ってことで 先週末主人と二人で上京し、観に行ってきました
スリランカ南部にある港町のゴールには、 1988年に世界遺産に認定 された 要塞 とその 城壁内に形成された歴史地区 が残っています(登録名『 ゴール旧市街とその要塞群(Old Town of Galle and its Fortifications ) 』)。 約52ヘクタ...
丹波の食材を五感で楽しむ〜LE UN(ルアン) 篠山城下町ホテル NIPPONIA
香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓ にほんブログ村宿泊プランには夕食がついていなかったので周辺のレストランで食べようかと思いましたが、定休日だったりコロナ禍の…
「世界5000年の名建築」知識を持っていないラフな建造物好きも楽しめます
今回は、「世界5000年の名建築」という本をご紹介します。 筆者は、建築について専門的な知識をまったく持っていません。なんとなく建造物が好きで、たまに建造物の写真が載っている本を見ます。しかし本選びが難しい…。「建築本」みたいなものだと、説明の難しさ、写真がメインでないものが多く読む気になれない。写真集だとどのような建物なのかの説明がない…。 筆者が求める ・きれいな建造物の写真がみたい ・概要レベルのとっつきやすい説明がほしい これらの要求に応えてくれたのが、「世界5000年の名建築」です。 世界5000年の名建築 作者:二階 幸恵 エクスナレッジ Amazon この本をおすすめしたい人 特…
中須の祖先から受け継がれた心の故郷「中須八幡宮」 今回は、山口県周南市中須にある「中須八幡宮」をお届けします。 鎌倉時代より地元の人たちに崇敬されている八幡宮で、市内では最も古い石鳥居があります。
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 本日(9月23日)の日経新聞文化欄に、「軽井沢 宣教師の別荘を描く」と題された、山岳写真家・小谷明氏の記事が掲載され…
■ 『筑波海軍航空隊記念館』特攻隊の始まった地 映画『永遠の0』の舞台(茨城県笠間市)
目次 1 永遠の0ゼロのロケ地 2 日本本土防空部隊から特攻隊へ 3 「地下戦闘指揮所」で戦時を肌で感じる 4 中には通信室や会議室 5 その他にも多くの遺構が残されています 1 永遠の0ゼロのロケ地 (写真:映画「山本五十六」で使用された実物大の三菱艦
この記事では、明治時代の西洋宮殿建築である迎賓館赤坂離宮の楽しみ方、参観方法、アクセス、最寄駅からの道順を写真で解説しています。
おつかれさまです。 代官山にある重要文化財『旧朝倉家住宅」へ。 旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長も務めた朝倉虎治郎氏によって、1919年(大正8年)建てられました。 大正時代に建築されたこの立派なお屋敷は、歴史的建造物として、重要文化財に指定されています。 見学料は100円!!! おじゃまします。 応接室。 違い棚の下にもありますが、襖絵鑑賞も、この建物の楽しみのひとつです。 順路に従って進みます。 2階へ。 2階には、和室が二部屋と、広間があります。 広間の襖絵も素敵。 広間の前には、板張りの長い廊下。 ここから庭をのぞき見ると、ちょっと贅沢な気分になります。 見取り図です。 …
札幌市 ドリーバーデン / 釣り具目的だけでは勿体ない カフェも利用すべし
ドリーバーデン 過去記事 2階 メニュー 配膳 ドリーバーデン ある物を探しに市電ロープウェイ下車。 市電から降りて坂を上るのだが その途中にあるファミマでドリンクを手に入れるべきだった。 ロープウェイ乗り場の近くにあるから当然坂にある。 ドリーバーデンの敷地に入っても坂。 曇っていて涼し気に見えるかもしれないが かなり暑く、のどはカラカラ。 過去記事 フライフィッシングショップなので何度か来ている。 www.ellelo.work www.ellelo.work www.ellelo.work 前身のろいず珈琲館の時も一度利用。 www.ellelo.work 現在はフライフィッシングショッ…
ミッドレベルに古くからある、天主教聖母無原罪主教座堂(Catholic Cathedral of the Immaculate Conception)。真っ白な建物が美しくって、一見の価値あり!
三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」ー毛利家から防府市へ寄贈された屋敷ー
「英雲荘」ー2011年から10年をかけて修復した庭園ー 今回は、山口県防府市にある三田尻御茶屋旧構内「英雲荘」をお届けします。 昨年も見学に行きブログに記事を書いていますが、また違った視点で「英雲
香港で太極拳を教えていますグループレッスン・プライベート・セミプライベート体験レッスンなどお問い合わせは→コチラ日本の教室→※政府の防疫措置によりご希望に添え…
かつての中国には「東周」という王朝がありました。その王朝にいた【1組の夫婦】の物語。妻に惚れた旦那には1つの悩みがあった・・・その悩みが国を大きく動かす"きっかけ"となってしまう。その悩みとは・・・そして、その大きなきっかけは一体どういうものなのか・・・
植物園には、季節のお花を観賞に訪れて、離宮の遺構は通りすがりにチラッと見る程度だけど、意外と沢山あるしょうぶ園から天皇の階段を登り、道に沿って歩いてると、、中…
ご訪問いただきありがとうございます。 あなたの一押しが励みになりますポチっと応援お願いします ニューヨークから始まったシティカクテルの旅時…
わかりやすい日本の歴史 飛鳥〜平安時代【流れがわかる日本史】
RYOBLOG超人気記事第2弾!!!超わかりやすい日本史「飛鳥時代〜平安時代編」です!この記事を読めば日本の歴史がわかる。読みながら楽しく学べる歴史記事。なぜ?どうした?がすぐに分かる内容ですよ。友達にも話したくなる日本の歴史。見なきゃ損!!!
三棟屋博物館では無形文化財の紹介、建物の紹介だけでなく客家の昔の伝統的な食事や祭りごとなどについて紹介していますこちらは伝統的な結婚式のお饅頭についての展示 …
香港にも日本でいう「無形文化財」にあたる伝統的な工芸技術や祭り、伝統的な習慣など480項目(投稿当時)がユネスコの保護条約に基づいた無形文化遺産に登録されてい…
賽馬會德華公園を見た後はこの日の目的地でもある三棟屋博物館へ向かいました。公園から徒歩で10数分です(MTR駅方面へ) ★賽馬會德華公園もついでにぜひ『半日ト…
テレビで見た客家の旧家跡、三棟屋博物館に行きたくて調べると荃灣…!地下鉄でも行けるのですが乗り換えなしのバスで行ってみました初めての荃灣 遠足気分です三棟屋博…
わかりやすい日本の歴史 昭和〜現代令和へ!【流れがわかる日本史】
【流れがわかる日本史】ついに最終章【令和】へ!縄文時代から楽しく勉強してきた記事ももう最終話です。世界恐慌からの日本を解説しています。過去を知ることで今を知ることができる。読むだけで流れがわかる日本史の記事最終話です!ぜひ楽しんで読んでください!
地元の某病院に、個性的な建造物があります。長年遠方から眺めるだけでしたが身内がその病院で検査を受けることになりついに足元から見上げてきました。「給水塔」で検索…
泉岳寺をあとにしたいわんやが向かったのは港区郷土歴史館というところ。南北線白金台駅の近くにあって泉岳寺からだと歩いて15分くらいだったかなぁ?区立の歴史博...
ホテル・ベルズイン前橋から臨江閣まで散策する-前橋ワーケーション2日目
前橋駅北口そばのビジネスホテル「ベルズイン前橋」を拠点に5泊6日のワーケーションをしたときの記録です。2日目の様子をお伝えします。午前中にウォーキングを兼ねて市内散策。ベルズイン前橋を出発して、前橋八幡宮に立ち寄ったあと、前橋公園へ。公園通りを挟んで向かい側にある臨江閣を観光してきました。
前回の大河ドラマ「青天を衝け」を見て明治時代の建築やインテリアってやっぱり好きだな〜と思ったので犬山市の明治村に行きました♪○○村という名前のテーマパークは多いけどこちらは明治風ではなくて本当の明治の建物創設は昭和40年 自分が生まれる前からある野外博物館名古屋鉄道会長 土川元夫と建築家 谷口吉郎が 「文化的・芸術的価値の高い建物はこわさずに保管したい、先人の宝を次の世代に伝えたい」と考え日本各地の建築物...
趣味である不動産屋サイトを巡っていたら、ものすごく珍しい物件を見つけてしまいました。うちの町じゃなくて、うちからさらに車で30分ほど離れたところなんですけどね。 もともと警察署だった建物を改築して住居にしてあるらしいのですが、当時の作りなどはなるべくそのままにしてるってことでして、留置場もそのまま残ってました。ドアについてる仰々しい鍵もすごいし、覗き窓?っていうのかわかんないですけど、物々しい感じで趣があるというか…窓も高い位置で狭めの灯りとりのぶんだけの大きさってのもそれっぽくてすごいですよね。これが3部屋もついてました。微妙に狭いからどんな部屋として活用すればいいのかイマイチわかんないです…
牛棚藝術村(Cattle Depot Artist Village)は戦前の食肉処理場だった建物を地元のアーティストやワークショップなどを通じて藝術に触れよう…
【釧網本線】弟子屈町 川湯温泉駅を取材(動画あり) 2021.05.09
薄曇り。2日前には自宅前の桜も遂に咲き始め、釧路にも日本一遅いだろう春がやってきた。今回のブログは恒例となりつつあるが事前にYouTube「Mナオキcha...
シーボルトから贈られた日本最古のピアノ!松任谷由実さんで新たな歴史になる
「ぴったんこカン・カン」で萩の豪商を紹介!! 以前、TBSの番組、「ぴったんこカン・カン」で、山口県萩市の名家をやっていました。 安住紳一郎さんが司会をする番組で、有名人が出ては、色々なお店に行っ
廻遊式庭園 長府庭園 山口県下関市。 約31,000�の広大な敷地に日本庭園があります。 長府庭園は、長府毛利藩の家老格であった西運長の屋敷跡で、小高い山を背に書院、茶室、あずまやが残さ
「諸君!狂いたまえ!」(自分の信じる道を突き進め) 吉田松陰
『至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり』(誠の心で接すれば、動かなかった人は今まで誰もいない) 今回のテーマは、吉田松陰。 山口県萩市。山口県では、吉田松陰に尊敬の意を表し、「松陰先生」
重要文化財「旧毛利家本邸」 毛利元就から受け継がれた「百万一心」の教え
明治・大正時代の建築技術の粋を極めた壮大な建物 今回は、旧毛利家本邸をご紹介します。 本来は、毛利氏庭園も一緒に紹介しようと思いましたが、広大過ぎて別にする事にしました。 毛
秋の釧路町岩保木水門で夕日を撮る(動画あり) 2021.10.03
晴れ。10月に入ると日没時刻が更に早くなり、夜の長さを強く実感するようになった。今日のブログはそんな日没を感じさせる撮影となった9月終盤についての出来事を...
坂本龍馬も訪れた「有備館」、そして日本最古のプール「水練池」
他国からの修行者との試合場「有備館」と「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で抜いた、明倫館の水連池 今回は、「萩・明倫学舎」の敷地内にある、有備館と水練池を紹介します。 有備館には、あの坂本龍馬