ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
紫陽花とアガパンサス
暑さと地元神社の祭りの準備で、出掛ける余裕がなく、自宅周辺ネタで勘弁です。放っ...
2025/07/03 11:55
今年のブーゲンビリア
玄関先に植わっているブーゲンビリア。いまが盛りです。もとは鉢植えでしたが、樹脂...
2025/06/30 00:37
鹿苑(奈良)の隅っこで
大和西大寺駅近くの「平城宮跡資料館」で開催された奈文研の公開講演会の日、少し早...
2025/06/26 13:09
「初代阪神パーク」遺構のある海辺 ②
私が知ってた「阪神パーク」は、戦後の昭和25(1950)年に再建されたもので...
2025/06/23 00:48
「初代阪神パーク」遺構のある海辺
阪神電車の甲子園駅から海方向に向かう “甲子園筋”には、昭和50(197...
2025/06/19 16:34
志賀八幡から南滋賀町廃寺跡へ
さて、滋賀里駅から始まった雨降るさなかの史跡巡りですが、なにせ、しのつく雨がつ...
2025/06/16 00:12
渡来人の古代墓?「百穴古墳群」
比叡山の西麓には、古墳時代後期(1,400年前ごろ)に集中して造られたお墓(奥...
2025/06/12 11:54
“茶太郎” 久しぶり
しばらく足を向けてなかった、例の細長い公園(友呂岐緑地)を歩きに行きました。ス...
2025/06/09 00:12
雨の日に “志賀大仏”
しのつく雨のなか、京阪電車滋賀里(しがさと)駅から「志賀大仏」まで歩きました。...
2025/06/05 22:50
今年も玉ねぎを収穫
塀ぎわの狭いスペースに植えていた玉ねぎ を今年も収穫しました。塀...
2025/06/02 00:12
3年目のナデシコ
ナデシコは、種から育てて3年目になります。2月に株分けしたのが満開です。実生の...
2025/05/29 23:59
垣バラが満開
垣根のツルバラがようやく満開に近づきました。今年は、一つ一つの花がやや大き目な...
2025/05/26 00:16
乱舞する紫蘭
紫蘭(シラン)は、知らん間に花開きよります。庭の珊瑚樹のたもとで “野生化” ...
2025/05/22 20:30
シャクヤク 輝く
今年、1輪しか咲かなかったボタン(牡丹)の隣で、地植えのシャクヤク(芍薬)が盛...
2025/05/19 00:12
ツマグロヒョウモン、歩く
カメラを手に庭にいたとき、ツマグロヒョウモンが飛んできて、地べたを歩き始めまし...
2025/05/15 11:55
テッセンの花ひらく
枯れた枝が細い鉄線のように見えていましたが、次第に復活して緑の葉が茂り花を付け...
2025/05/12 00:36
久米寺の “二十五菩薩練供養” ➋
練供養は、念仏の信者が没するとき、西方極楽より阿弥陀仏が二十五菩薩を従えて迎え...
2025/05/08 22:17
久米寺で “二十五菩薩の練供養”
5月3日、近鉄橿原神宮前駅近くの「久米寺」で催行された “二十五菩薩練供養” ...
2025/05/05 00:12
水仙郷のそばの “ミニ古墳群”
今年2月、「柏原水仙郷」を巡ったときに見掛けたのですが、そこかしこに覆い土を失...
2025/05/01 22:31
「蹴上のつつじ」も早かった
先週の「鳥羽の藤」につづいて、今週は、「蹴上のつつじ」の一般公開です。京阪電車...
2025/04/28 00:12
清楚に咲く ハナニラ
普段は目立たない老木の珊瑚樹の足許で、小さな花を咲かせている「ハナニラ」。毎年...
2025/04/24 14:09
「鳥羽の藤」
4月19日、京都市は竹田駅から出る臨時のシャトルバスに乗って、「鳥羽水環境保全...
2025/04/21 00:20
「ボケ」色づく
庭木のボケ(木瓜)の花が濃い色になってきました。この色が変わることから“ボケ”...
2025/04/17 19:27
長岡京跡 ② 井ノ内稲荷塚古墳
◆万博テストランで更新タイミングを変更してきましたが、今回から旧に復して、週2更...
2025/04/14 12:01
「万博テストラン」➌ 真ん中へんをブラブラ
「大屋根リング」上のスカイウォークを一周して、少し疲れました。フードコートが混...
2025/04/11 16:23
「万博テストラン」❷ リング一周で全景概観
◆写真が多いので、少し、更新間隔を縮めることにしました。説明は手抜きですが・・・...
2025/04/09 12:14
万博 “テストラン” に行ってきた ➊
4月5日(土)、大阪府民だけの抽選に当たっていた万博 “テストラン” に行って...
2025/04/07 00:12
長岡京跡で2つの発掘調査
先月22日、朝からJR長岡京駅に出掛けました。この駅、かつては「神足(こうたり...
2025/04/03 14:58
オトメツバキの満開
昨年は咲きが芳しくなかったオトメツバキですが、今年は “盛況” です。刈り込ん...
2025/03/31 00:18
ツバキは “当たり年”
昨年の刈り込みがよかったのか、ことしのツバキは、蕾も大きくて期待が膨らみます。...
2025/03/27 15:01
寒くても ヒマラヤユキノシタ
庭木のたもとに今年も元気なヒマラヤユキノシタ。面倒見なくても、そっと咲いていて...
2025/03/24 00:12
鉢植えの梅
庭に置きっぱなしの梅鉢も満開の花をつけています。きれいに咲き揃うのは久しぶりの...
2025/03/20 11:56
「久米仙人」の寺
近鉄 橿原神宮前の近くにある「久米寺」は、神通飛行術で空を飛んでいたら、川で洗...
2025/03/17 00:12
飛鳥/石神遺跡の発掘現地説明会
飛鳥の「石神遺跡」で、塀で囲まれた区画の南東端を特定する遺構が検出されたと云う...
2025/03/13 23:14
土佐文旦
ご近所さんから “文旦” をいただきました。奥様が高知の方だそうです。“樹なり...
2025/03/10 14:01
六甲アイランド寸景
先日、「ほぼカニ神社」を訪ねた日、JR住吉駅で神戸新交通の六甲ライナーに乗り...
2025/03/06 11:52
「ほぼカニ神社」で “大吉”
神戸市は六甲アイランドにあるカネテツデリカフーヅの本社工場。そこにある「ほぼカ...
2025/03/03 00:16
今度は つがいで
その後も、萎びたミカンを庭木に挿しておくと、メジロが “つがい” で来てくれま...
2025/02/27 11:58
「柏原水仙郷」に行ってきた
昨年その存在を知った 大阪府柏原(かしわら)市の高尾山(278m)中腹にある「...
2025/02/24 00:12
メジロくん来訪
葉を落とした庭木に、萎びたミカンを挿しておくと、さっそくチィチィとメジロくんの...
2025/02/20 20:50
寒中でも彩り、サイネリア
寒い中でも頑張っていたサルビアも枯れたので、彩りを放っているのは、鉢植えにして...
2025/02/17 00:12
庭の水仙
風が冷たいこの頃ですが、庭の所々で、健気に咲いている水仙です。 何度か土を掘り...
2025/02/13 15:21
金閣寺の雪景
京都にいる下の娘から「桂川の積雪風景」の写メが届きました。さっそくライブカメラ...
2025/02/10 00:06
地元神社の節分祭
今年は2月2日が節分でした。地元の萱島神社でも、正午からの節分祭神事のあと、宮...
2025/02/06 22:11
自動運転バスで「モビリティタウン」へ
何やようわからんのですが、プレオープンした大阪メトロの「e METRO MOB...
2025/02/03 00:06
万博の「夢洲駅」へ行ってみた
森ノ宮駅から、万博会場前となる大阪メトロ中央線の「夢洲(ゆめしま)駅」へ行って...
2025/01/30 13:43
公園にゃんこに “カニカマ添え”
ちょっと寒さが和らいだこの日、いつもの細長い公園(友呂岐緑地)に出掛けました。...
2025/01/27 00:16
萱島神社の御火焚き神事
地元の萱島神社でも、1月15日の早朝から、“御火焚き神事” (とんど焼き)があ...
2025/01/22 20:06
「高倉とんど」昇天の夜
寝屋川市の高倉水利組合と高倉自治会が中心の「高倉とんど保存会」のみなさんが十数...
2025/01/16 21:00
今年も「干支とんど」
寝屋川市の高倉地区では、ここ10数年、稲わらで大きな「干支とんど」が作られてき...
2025/01/13 12:12
萱島神社の御神木
地元の萱島神社は、京阪電車萱島駅のホーム下に坐します。高架の大阪方面行島式の3...
2025/01/09 23:21
新年おめでとうございます
南太郎は、今年も、地元の神社の “勤番” に励んでおりま...
2025/01/06 00:16
「家島」➎ 家島神社と男鹿島の姿
宮港から続く海岸の先に、家島神社の大鳥居が小さく見えてきました。妙な雲も流れ...
2025/01/02 11:54
「家島」❹ 宮港へ
真浦港から宮港へは、入江を半周する感じです。毎日1便の紅い貨物フェリーでクロネ...
2024/12/30 00:12
「家島」❸ (続) 真浦の街歩き
さらに細い路地の先に進みます。そこにも島の歴史と生活の息遣いがありました。 ...
2024/12/26 11:56
「家島」❷ 真浦の街歩き
姫路からの船が着いた真浦は、家島本島の中心的な街並みです。少し先には、ドックの...
2024/12/23 00:12
姫路沖の「家島」に行ってきた
瀬戸内海は播磨灘に浮かぶ「家島」に行ってきました。とは云っても「家島本島」だけ...
2024/12/19 23:05
挿し木で増やしたポインセチア
我が家のポインセチアは、毎年、プランターでの挿し木でつないでいます。まぁ お店...
2024/12/16 00:12
久しぶりの公園にゃんこ
冷たい風の日が続いたこともあって、暫く “細長い公園” に出掛けていませんでし...
2024/12/12 11:56
いま時の “学祭” 寸景
もう、50年も前に卒業したミッション系大学の写真部OB二人が、案内ハガキが届い...
2024/12/09 00:12
隠れ古寺、龍尾寺の紅葉
自宅からバスと徒歩で30分ほど、生駒山麓の北西端の崖の上にある「龍尾寺」の紅葉...
2024/12/05 11:22
洛西ニュータウンの “絶景”
阪急電車洛西口駅から京都京阪バスで20分、「峰ヶ堂町1丁目」停で降りると、瀟洒...
2024/12/02 00:12
宮本武蔵の “足跡”、一乗寺下がり松
圓光寺の近くの詩仙堂(丈山寺)の入口を素通りした先に「八大(はちだい)神社」が...
2024/11/28 22:54
京/一乗寺の「圓光寺庭園」②
庭園の紅葉はイマイチでしたので、枯山水の「奔龍庭(ほんりゅうてい)」などを撮っ...
2024/11/24 23:44
京/一乗寺の「圓光寺庭園」
まだ早いかなと思いながら、秋の紅葉を探して「圓光寺」に行ってきました。出町柳駅...
2024/11/21 19:27
「アンパンマン特急」
年に数回訪れる、四国は川之江駅を16時頃に発車する岡山行の特急に乗ろうとしたら...
2024/11/18 00:16
日本の化学の父「ハラタマ博士」像
大阪歴史博物館で開催された「聖武天皇の希望・苦悩・救い」講演会を聴講したあと...
2024/11/14 23:57
粟田神社/夜渡神事 (3)「れいけん祭」
「れいけん祭」は、謎の石、“瓜生石(うりゅうせき)” の前に地蔵鉾と阿古陀鉾の...
2024/11/11 00:12
粟田神社/夜渡神事 (2)「大燈呂」
粟田神社の「夜渡り神事」は、千年続く京の「粟田祭」の行事の一つです。そしてその...
2024/11/07 11:56
粟田神社の 「夜渡神事」
少し旧聞ですが、一千年の歴史があると云う京の祭り、粟田祭の「夜渡神事」を観て...
2024/11/04 14:05
いまごろ? ひまわり満開!
京都/西山「大原野のひまわり」を観てきました。10月も下旬だと云うのに満開でし...
2024/10/31 11:56
小田井縣神社と絹巻神社 “但馬五社めぐり” ➎
出石神社を離れたバスは、円山川沿いに進み「小田井縣(おだいあがた)神社」に向か...
2024/10/28 00:16
出石城下町あるき “但馬五社めぐり” ➍
但馬の “小京都” と呼ばれる「出石(いずし)」には、何度か訪れたことがあるの...
2024/10/24 23:42
養父神社~出石へ “但馬五社めぐり” ➌
養父神社は、JR山陰線八鹿(ようか)駅と養父(やぶ)駅の中ほどの線路沿いの崖の...
2024/10/21 00:16
粟鹿神社~養父神社 “但馬五社めぐり” ➋
翌朝、「江原河畔劇場」近くの宿から集合場所の日高振興局(豊岡市役所支所)まで歩...
2024/10/17 22:25
“但馬ファンクラブ” に誘われて
年会費を払っている “但馬ファンクラブ” から、何かの記念とかで「但馬五社巡り...
2024/10/13 00:12
ヤマトシジミが集う花
庭の傍らに野生しているハナニラの花に、小さな蝶が遊んでいます。ヤマトシジミです...
2024/10/10 11:56
実りを守る“カイト”の乱舞
自宅から自転車で15分、寝屋川市下木田町に残された田圃にも、実りの秋が到来して...
2024/10/07 00:12
久しぶりに “SKY” で石岡へ
ずいぶん久しぶりに、石岡(茨城県)に出掛けることになりました。15年も前、単身...
2024/10/03 11:56
“汐見橋線” で暇つぶし ➋
汐見橋駅では、6分後に折り返しが出発します。その次の電車にすると、集合時間ギリ...
2024/09/30 00:16
“汐見橋線” で暇つぶし
先日、夕方の18:30から職場の送別会の予定があったので、その前に所用を片付け...
2024/09/26 21:19
12年ぶりの伊吹山 ❸
◆あ~ぁ、ついにやってしまいました。更新日を守ることが出来ませんでした。1回パス...
2024/09/22 00:49
12年ぶりの伊吹山 ➋
少し靄っていましたが、気温20℃で3mの風、絶好のトレッキング日和りです。案...
2024/09/16 00:16
12年ぶりの伊吹山
今年の7月、FBに「伊吹山登山バス」の広告を見つけていました。7/13~9/1...
2024/09/12 22:19
“ころたん” も美味しかった
今年も、“ころたん” を一株だけ植えていました。やや小振りで、茶色っぽくなるの...
2024/09/09 00:12
“油の神様”「離宮八幡宮」➋
境内南側の旧西国街道に面した「離宮八幡宮」の惣門です。(境内案内図はクリックで...
2024/09/05 13:34
“油の神様”「離宮八幡宮」
8月23日は “油の日” だそうです。京都府大山崎町にある離宮八幡宮と様々な油...
2024/09/02 15:12
中之島の新病院へ
年1回の健診に行ってきました。昨年の診察時に、「次回の診察は中之島へ移転後の新...
2024/08/29 11:56
遅い満開、ブーゲンビリア
このところの暑さのせいか、軒先で、鉢植えだったのが巨大化したブーゲンビリアは、...
2024/08/26 00:12
小玉スイカを収穫
そうそう、忘れるとこでしたが、推定受粉日から45日、“空中栽培”している小玉ス...
2024/08/22 20:59
夜の「六道まいり」➋
そもそも、京に伝わる「六道まいり」と云うのは、霊迎えの行事だそうです。冥土にま...
2024/08/19 00:16
夜の「六道まいり」
地元神社の夏祭りが済んだあとですが、どこかへ出掛けようにも、昼間の暑さが堪えて...
2024/08/15 23:41
メロンを収穫
今年のメロンは、“ころたん” と “極旨マスクメロン” をそれぞれ1株ずつ、キ...
2024/08/12 00:16
暑いなあ、オッサン
暑すぎるのと夏大祭対応にかまけて暫くサボっていました “公園散歩” に行ってき...
2024/08/08 14:03
「萱島神社」の夏大祭 ③
さて、三回目は、“本宮” です。この日は、地元自治会などの子供みこしの宮入がメ...
2024/08/05 00:12
「萱島神社」の夏大祭 ②
祭が終わったら、気が抜けてしまい、ブログの更新にも手がつかない状況でした。暑い...
2024/08/01 22:06
地元の神社の夏大祭
7/27~28は、地元の「萱島神社」の夏大祭でした。この神社は、京阪電車萱島駅...
2024/07/29 23:58
アゲハの産卵 ?
朝、水遣りしていると、“空中栽培”しているスイカのとなりの塀際に植えている、猫...
2024/07/25 11:52
ハブランサス、突然に
垣根のたもとに野生化している “ゆうれい花” が、雨上がりの朝、一斉に花をつけ...
2024/07/22 00:16
「原種アサガオ」 3年目
“大阪おもしろツアー” 主宰の沖本さんから、3年前に分けていただいたタネから繋...
2024/07/18 11:56
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、南太郎さんをフォローしませんか?