メインカテゴリーを選択しなおす
iPhone 色を失くした、あじさい 鮮やかに咲いている あじさいも好きではありますが、 色づきかけや、 こんな風に色褪せた あじさいに心惹かれるのであります。 一葉…
6月最後の週末、梅雨は何処へ?というような暑くて良い天気になった東京多摩地区。この日はまだあじさいまつりは開催中だけど高幡不動尊の境内は参拝者もまばら。
若干タイトルが不謹慎な気がしますが...本来なら今年も一関のあじさい園にまた行こうと思ってたんですが、ちょっと寝不足気味になってしまい高速で長距離危ないかなとなり、でもこの日を楽しみにしてたし家でじっとしてたくもない。じゃあまた、行くか。で二度目の雲昌寺でご
友達Y子さんの息子S君が離婚したがっています。子供は2歳になったばかりなのに。私はS君を高校生の時から知っているけど本当に優しくていい子。奥さんがひとりになりたい、との理由でS君はしょっちゅう家を追い出され実家に帰ってきます。それでも、子供を保育所に連れていくために朝早く帰っていくそうです。離婚しても奥さんにメリットはないからきっとこのまま利用され続けるのでしょう。以前から“何か”がおかしかった。どうし...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日はあじさい巡りのブログ。高松市仏生山町の法然寺を訪ねました。紫陽花の季節に毎年訪れています。シンボルの五重塔とともに。以上、灯篭もすごい数が並んでいる法然寺の風景でした。最後まで読んでいただきありがとうございます。「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします にほんブログ村...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日は香川のあじさい巡り最終回。ここも毎年訪れています。さぬき市昭和、さぬき市社会福祉協議会の建物の裏手にあるあじさい園です。ちょっと来るのが遅かったようで傷んできていました。(6/26)また来年ですね。古代式サウナ・からふろを目指して来ていただければすぐ分かります。応援クリックもよろしくお願いします。 にほんブログ村...
今日は 令和7年7月7日です。 「7」が三つ並ぶので こりゃラッキーと 喜ぶ人たちが 大勢いらっしゃるようです。 「7」が三つ並んで ウヒョヒョと思うのは ひょっとして パチンコ好きな人では ないで
御池ブルー、長居植物園、万博記念公園、智積院。4ヵ所を達成した今年の紫陽花巡りは、どこも素敵でしたが、満足度で言うならば智積院が一番だったかもしれません。...
Hydrangea Garden(鶴見緑地・2025年6月某日) その3
6月14日の鶴見緑地です。花の谷から緑のせせらぎエリアに移動しました。こちらもたくさんのアジサイさんがございます。どんどん雨が強くなりまして…さすがに無理ってなりました。なんで今日はここで終わります。では。(おわり)
主人の弟夫婦から「息子の結婚式の写真送ります」と、封筒が届きました。中に入っていたのは、小さなUSB一個。20分の動画とたくさんの画像がありました。一瞬、味気ないなぁと思いましたが嵩張るDVDや写真よりいいかも…^^;ひと昔前なら、写ってる人を数えて、焼き増しして…という作業が大変でしたよ。今の人に “焼き増し” って通じるのかな?一日8,000歩を目標にしていますが夏場は ほぼ達成できません 😰明日は38度の予報 気合でな...
ボテッ!ボテッ!紫陽花を撮っていたら、たびたび梅の実が降ってきました。たわわに実っていました。梅の実と紫陽花のコラボが撮れるなんて思ってもなかったので、嬉...
こんばんは、onorichanです。 途中で写真を足して下書き更新しなおしたら入れた文字がきれいに無くなっておりました。 あばよ。 というわけで 本日のうさぎ いろんな意味で、既視感があります 気を取り直して こちらに行ってまいりました! 熊注意が目を引きますが あじさいを観に山頂を目指します 出発! 歩き始めてすぐにあじさいがお出迎え でもまだまだこれからなのです トトロに出てくる道みたいだね~! とテンションも上がります すっと一輪 そんなに険しい山ではないので途中犬と一緒に歩く人も何人かいたのですが、 でも山は山。 運動不足の私にはなかなかです。 息が上がるが足は上がらぬ。 実は一年前も…
あじさいフローティング・フラワー、半夏生に続いて今回は昭和記念公園のあじさい。毎年あじさいは高幡不動尊でじっくり見るので、ついつい昭和記念公園では別の花に目が行ってしまうが、昭和記念公園も園内に約9000株のアジサイが植栽されているそうだ。
右から回ろうか左から回ろうか。初めて訪れた場所なので、立ち止まってしばし思案。よし、こっちに行ってみよう。来た道を振り返る。金堂の裏側に広がるあじさい園は...
Hydrangea Garden(鶴見緑地・2025年6月某日) その2
6月14日雨の鶴見緑地です。アジサイを撮りに来ています。現在花の谷にいます。ということでここから移動…咲くやこの花館の前の池…ここはハスやスイレンがあるのよねぇ。かなり雨が強いですがそれがまたよいですなぁ。では、せせらぎエリアに向かいますこちらのアジサイはど
【東京・高幡不動尊】あじさいが 彩るお山 撮り歩く|60歳からの御朱印めぐり〔113/541〕
高幡不動尊では丈六の不動三尊像を祀り、関東三大不動の一つとされています。あじさいの名所でもあり、6月にはあじさいが境内を彩ります。「不動明王」の御朱印をいただきました。
紫陽花巡りの第4弾は、前々から行ってみたいと思っていた京都の智積院へ。上の3枚はiPhone撮影です。最寄駅からのアクセスもよく、すぐ近くにはハイアットリ...
梅雨の季節なのですが 毎日が猛暑です。夕方 風が吹くと 日陰は少し涼しくなるかな程度です。こんな猛暑続きでも 季節の花は咲いてくれています。公園の紫陽花。モコモコのアナベルと笑顔のイッヌ。ランキングに参加しています。ポチ↓っと応援宜しくお願いします。にほんブログ村いつもありがとうございます。お散歩の時間も大分後ろ倒しになってきました。歩けないのでお散歩ではありませんが 公園に行くだけでも 気分転換...
白黒変換のあじさいは、 (1)NO1~10 (2)NO11~20 (3)今回は、NO21~30 で紹介します。 自然の風景はその時の条件で異なりますので、どのように撮すかは 撮る人の感性で決まる
「となりのトトロ」雨の日に、あじさいのもとに、ちんまりと立っているトトロ。空から降ってきそうなほどにたわわに咲いている大きなあじさいと、トトロの模様。にほんブログ村...
「となりのトトロ」 FUJIFILM X-T2 雨の日に、 あじさいのもとに、 ちんまりと立っているトトロ。 まるで、トトロも あじさいから滴り落ちた 雨の雫のよう。
先日紹介しました、日本寺あじさい白黒変換2回目の10点です。
点数が多いので、10点ずつ分けて紹介しています。 あじさいの形により、縦位置と横位置で撮っています。 あじさいの種類が多いと、花の表情が変わります。 カラーより白黒の方が魅力を感じるようになり
Hydrangea Garden(鶴見緑地・2025年6月某日) その1
かなり雨が降っていますがやって来ました。6月14日の鶴見緑地ですね、よー来たと自分でも思います、そんな中…なんかやってますねベトナムなんちゃらだそうです、まだ準備中ですね。これを見に来ましたアジサイを撮りに来ています。雨なんでちょうどよいですね。まずは花の谷
昨日はサマーランド ネイチャーワンダフルランドのあじさいまつりに行ってきました!秋川駅北口のバス乗り場はサマーランドへ行く人の行列。あわてて南口に行きタクシー会社に電話するもいつになるかわかりませんと言われたところでやってきましたタクシー。すかさず乗り込みましたら、裏道を通ってくださりまして早めに到着できました\(^o^)/1,500円でした。価値あり☆以前、訪れたときはまつり前日でゲートから恨めしげに眺め...
点滴してるだけなので暇過ぎる。。(・ω・)ので、先週行った仙台農業園芸センターのあじさいフェアの写真を貼っておきます全体的にはちょっと早かったかなーでも、綺麗…
6月21日の土曜日は鶴見緑地公園にも行ってきました。ここは鶴見緑地公園の「緑のせせらぎ」という場所付近です。昨年は綺麗に見れたのですが、今年は見頃は過ぎていました。それでもそこそこのいい感じには見えるでしょ(^^♪今度は「花の谷」という場所にもアジサイがあるので行ってみました。こちらのほうがまだ綺麗でしたよ(^_-)-☆メイのお顔よりも大きなアジサイも見る事ができました!いい感じに楽しんでいるように見えるでしょ...
アジサイを白黒変換してアートの世界を演出しました。(10点)
先日の日本寺あじさいを白黒変換しました。点数が多ので 10点づつ紹介していきます。 カラーと異なり白黒変換でアートの世界を表現してくれると 思っています。 白黒の世界おもしろさは、明るさ・
先日の日本寺あじさいを白黒変換しました。点数が多いので10点ずつ紹介していきます。 花を強調していますので、白黒変換は向いているとおもいます。 白黒変換は、明るさとコントラストそして彩度を交互に微調整します。 白黒変換の面白さは、調整次第でどんなアートの世界になるか楽しみがあります。 そして、カラーと異なり深みのある風景を演出してくれると思…
箱根登山電車に乗ってスイッチバック駅の大平台までやって来ました。登り降りの発車シーンを見送りました。というわけで、大平台駅進入時に目をつけていた場所まで行ってみることにしました。草ぼうぼうの細道を行くことわずか1〜2分、目的地である踏切にやって来ました。遮断機も警報機もない第4種踏切。
どんな事件でも被害者は気の毒だけれど子供が被害にあう事件はもっと許せないです。小6の時、一泊で林間学習がありました。私は転校したばかりで雰囲気に馴染めなかったこともありなかなか寝つけませんでした。すると当時30歳くらいの担任の男性教師がしれっと添い寝してくるんですよ。廃校になった小学校で大勢で雑魚寝状態だったから大ごとにはなりませんでしたけど…翌朝、他の子に “一緒に寝てたね~”と、からかわれました。小6...
先日紹介しました、あじさいを白黒変換でアートの世界を 表現しました。 特徴は、コントラストの調整で白黒の世界を強調できる ものを選んでいます。 どんな風景でも、先ずは白黒変
あじさいまつりへ先日の話し今年もこの季節がやって来ました三重・津市にあるかざはやの里あじさいまつり小雨が降りしきるなか訪れた園内はしっとりとした空気に包まれど…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。もう終わってるかなと思いながら訪れた場所。三木町の川原なかよし通りです。まだキレイでした。地域の方がキッチリ管理されているのでしょうね数日は楽しめると思いますので、お近くに御用の際はぜひご覧になってください。以上、三木町のあじさいロードの風景でした。最後まで読んでいただきありがとうございます。「香川情報」ランキングに参加中! クリックお願いします にほんブ...
2020. ビックリ!巨大なアナベル *万博記念公園/あじさいの森③*
ココ!と思ったら、何パターンか撮りたいタイプです。今年は6月から飛ばし過ぎな気温で、悩ましい日々が続きました。加えて、ここ近畿地方は昨日、梅雨明けしてしま...
いろいろ撮ってみる(万博記念公園~Hydrangea Garden・2025年6月某日)
6月某日、曇天の万博記念公園です。最後の目的地、あじさいの森に向かいます。めちゃめちゃ人おるまぁ…万博記念公園こうだろうなぁ…とは思ってましたけども。まだまだ咲き始めでしたがなかなかよろしゅうございました。では…終わりますお花はキレイだけど広かった…歩きま
6月22日の日曜日に大阪府池田市にある久安寺に行ってきました。このお寺は高野山真言宗の寺院です。関西花の寺第十二番霊場の寺なんですよ。駐車場は無料ですが、人気のお寺で駐車場に入庫するのも時間がかかりました。見ての通りここはワンちゃんも一緒に入ってもOKのお寺です!!海外の人の参拝も多かったですよ! ちょっと人の多さに驚き(;^ω^)拝観料は1名300円です! ここのお寺もアジサイの名所なんです!!なので今時期に...
ガーデンの模様替えの相談を受けたので、ご相談宅に伺ってお庭を見せていただきました。 すぐ隣に石段と紫陽花が綺麗な「安楽寺(東近江市能登川)」があり、参拝してきました。 🌷 Facebookに 「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ 「安楽寺」の石段と紫陽花(2025,6,27)しばらくの間、コメント欄も閉じ...
実は月曜日の夜に雲昌寺のあじさいを見に行ってきてました。若干早いかなとは思いましたが天気は持ちそうなのと、夜はライトアップのため色が付くし咲いているなら問題ないと思い、週末は別の予定もあったのでここで行っとこうと。ほら綺麗なブルーで問題ない、と思いたい。
【東京・一乗寺】梅雨さなか あじさい映える 谷中かな|60歳からの御朱印めぐり〔112/541〕
東京・谷中の一乗寺は、6月には境内や花手水があじさいで彩られ、梅雨の季節ならではの情景を味わうことができます。御朱印は直書きのものをいただけます。
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。四国霊場の第8番札所・熊谷寺( くまだにじ/阿波市 )を訪ねました。ここは三本松のちょうど真南あたりにあり、30分ちょっとで着きます。まだ少なめでしたが、ちょうど今頃あじさいが見頃になっていることでしょう。毎回撮ってしまいます(笑)こんな石像は見たことがありません。敷地外の道路沿いも沢山咲いていますので、ぜひご覧になってください。最後まで読んでいただきありがとう...
2019. やわらかい色、パキッとした色 ~詐欺電話がかかってきた話を添えて~ *万博記念公園/あじさいの森②*
昨日、「+1」で始まる謎の番号から不在着信がありました。留守電も残っていました。「+1」は、アメリカまたはカナダからの国際電話ですので、紛れもなく今流行り...
今回はいよいよ「鎮守アジサイ園」の最終回パートⅢです。 残念ながら、今年もすべてのアジサイを撮って来ることができませんでしたが、新しい発見は来年のお楽しみです。 まずは、じっくりお楽しみください! 仲良く二つずつ!! 次の写真は蔓性の紫陽花の「イワガラミ(岩絡)」です。別名:ユキカズラ。 半日陰の壁面やフェンスに育つ蔓性のアジサイですが、ここでは大きな樹の幹に絡みついてます。 ヤマアジサイやガクアジサイもたくさん咲いているのですが、見分けが難しいですね。 背丈は、ヤマアジサイが1~2mと低めで、ガクアジサイは2~3mと高めだとか! こちらはウズアジサイ(渦紫陽花)系 いかがでしたか?紫陽花は品…