メインカテゴリーを選択しなおす
令和4年2月に長野県安曇野市周辺の里山を歩きました。 山岳は天候に左右されるため、チャンスが少ないのですが、 里山は、その時の天候を生かすことで雪模様を見つけることが 出来ますので、楽しさがあります。 2月の雪面は雪質が固くなっているので、新雪時とは違いますが それなりに変わった表情を見ることが出来ます。
令和4年の2月に、「長野県八千穂高原」を訪ねました。 現地は、以前来たときより雪が少なく、雪原を歩き回り 雪模様を見つけるのに苦労しました。 現地で聞くことに寄ると、雪が少なくなってきている とのことでした。 来る途中の奥蓼科もほとんど雪がなく、からまつ林の 雪景色も見つけることが出来ませんでした。 その時…
令和4年の5月山形県月山山麓のぶなの森を訪ねました。 残雪とぶなの新緑を求めての撮影旅行でした。 月山山麓のぶなの森は想像以上に広く、ガイドなしでは 歩くことが出来ないようです。 初日は、森林センターの周辺を探索して、近くの池が ポイントとの情報を得て行くことにしました。 久しぶりの残雪とぶなの競演で感動しました。
新年明けましておめでとうございます。 昨年は、2月・5月・10月に撮影旅行にでかけました。 今年も、時間の許す限り、そして体調と相談しながら 活動して参りたいと思います。 昨年は整理に追われ数少ない紹介に終わりましたが、 今日から整理を初め出来るだけ多くの作品を公開して 行きますのでご訪問をよろしくお願いします。
昨日に引き続き残りの8点を紹介します。 ここでの撮影時間は、10分程度の手持ち撮影だったと 思います。 雪の降りが多くなってきたので早々に終わりました。 近くに北竜湖があったのですが、積雪量が多く通行止めでした。
長野県飯山市を2月に訪れた時の写真です。 長野市から飯山市に向かっている時に千曲川の風景に出会いました。 小雪の降る中、傘をさしながら撮影でした。 この場所は橋の上からの撮影で、雪道を往来する車をよけながら 手持ち撮影でした。 新雪の頃(12月~1月)だと雪の白さも映えてくると思いますが、 ドカ雪の危険性もあり我慢し…
滝の流れは、シャッタスピードで表現が変わります。 シャッタスピードは、0.3秒・1/5秒・1/15秒・1/30秒・ 1/60秒を切り替えて撮影しています。 滝の落差スピードで流れの表情が変わりますの、シャッタスピードを 切り替えるようにしています。 写真は、表情からシャッタスピードを想像して見て頂きたいと 思います。
氷の表面には、造形や模様ができます。 小さな池の中で見つけたものです。 明るさとコントラストを微調整しましたが、効果は 少ないようでした。 「氷の造形」
令和4年の2月に安曇野周辺の雪景色を撮り歩きました。 今回は、里山冬景色を撮りたく周辺の村を訪ねました。 車が1台通るスペースしかない道路をノロノロ走りながら 探索しました。(林道かな?) そこには、道に沿って清流がありました。 清流の中には、雪の造形。 途中に1か所、すれ違いの待機所がありそこに車を止めて
今年の2月に長野県戸隠を訪れた雪原の風景です。 雪に覆われた雪の表面の変化を求めて探し回ります。 変化のある表面と影になる角度を選びます。 雪の白さが青白くなる位置を探します。 外気温度は、マイナスですが寒さも忘れ撮影に 夢中になります。
最後の「十枝の森」紅葉の紹介です。 私有地に作られたもみじの森で、通路が作られており、 周囲を見渡しながらの小径があります。 森全体が赤で染まる見事な森ですので、知名度上げて 多くの人が来ることに期待したいと思います。
外房にある最後の穴場です。そこは、千葉県大網白里市にある 紅葉が見事な「十枝の森」です。 今日午後から行ってみましたが、森全体もみじの彩が鮮やかでした。 落ち葉のジュータンともみじの彩がきれいでした。 この森の歴史については、「十枝の森を守る会」というボランテイア活動の ブログがありますので検索してみてください。
2022 12 05 大山赤松から 師走の風景 月曜 曇り雨 大山希望ヶ丘 鳥取県米子市淀江町稲吉 ハトポッポファミリーコテージ
天候が曇り雨のようで大山赤松付近は最近行っていなのでやって来ました駐車するのは鳥取県西伯郡大山町赤松の作業場の駐車場をお借りしますそこから田畑の農道を孝霊山の方に歩くと大山希望ヶ丘という別荘地がありますここの別荘地はだいぶ寂れていますが自然風景や別荘地の風景は綺麗です山の急斜面に張り付くようにあるの
九十九里浜から近い里山でも、最近では雪景色を見れるようになりました。 積雪は少ないですが、雪に覆われた里山を見ることが出来ます。 日当たりの良いところは、午前中には雪が溶けてしまうので、朝の早い 時間に巡るようにしています。
新潟県旧板倉町(現在は上越市板倉区)の親戚を訪ねた 時の秋の風景です。 ここから、鍋倉高原を越えて長野県飯山市に行きます。 その途中は、ぶなの森が迎えてくれます。 山麓は雑木林が見事に秋の彩りを演出してくれました。 また、池も有り紅葉との組み合わせを楽しませてくれました。
白鳥が飛来してくるシーズンになります。千葉県印西市は観光スポットになりました。
この間の東北撮影旅行では、山形県で白鳥が田んぼで 一休みしていました。 千葉県でも何カ所か白鳥がきているようです。 2007年1月に、千葉県印西市に多くの白鳥が 来ているということが千葉日報に出ていましたので 早速出かけることにしました。(1月28日) この時は、キヤノンデジタルXで撮りました。 元々、何も…
会津只見線全線開通しました。紅葉の中、鉄橋を渡る電車を連続で撮りました。
朝、只見町を通過中にカメラマンが数人いることに気がついて 戻って見ました。 聞いてみたら、只見線に架かる鉄橋に電車が来ると言うことで した。 三脚を立てる場所がなかったので手持ち撮影としました。 先着の方に電車が来る情報を聞いて待ちました。 右手のトンネルから出てきた電車最初に撮りました。 後は、電車の位置…
3日くらい前にTVで紅葉がきれいに彩られている 紹介がありましたので、早速昨日行くことにしました。 自宅から片道約200Kmの長旅でした。 一般道で行くと往復400Kmを越えるため、1日で はきついので、東関東自動車道と磐越道を利用しました。 この渓谷は、気軽に回れるコースがあります。 一番の見所はつり橋の紅葉でした。 …
福島県只見町の紅葉の渓谷を歩きました。 ぶなの黄葉と雑木林の紅葉が秋の風景を楽しませてくれました。 誰もいない初めての渓谷を熊よけの鈴を鳴らしながらの 撮影でした。 ぶなの森を歩いていると、雑木林の間から澄み切った 青空が見えました。 写真は、同じ位置から縦位置と横位置で撮ったものです。
東北撮影旅行の最後の訪問地福島県でからまつ林の 黄葉が始まっている山歩きを楽しみました。 10月31日ぶなの森を散策する途中で見つけたものです。
福島県西郷村にある「阿武隈川源流」を訪ねました。 ここは、20年くらい前に行ってみたいという撮影地 でしたが、遠距離のため時間がとれず保留となって いました。 今回は、時間の制約がないので寄ることに しました。 阿武隈川源流は、4本の支流からなっているとのことでし たが災害で通行止めとなっていました。 …
15日に紹介しました場所です。同じ場所でも、見る位置を変えたり 縦位置、横位置といろいろ工夫することで被写体の良さが見えてきます。
撮影枚数が約6000枚でしたので整理に追われています。今回は、福島県白河市の「南湖公園」の紅葉を紹介します。
撮影旅行中に知り合った人から「素晴らしい紅葉の湖」があります と紹介されました。 そこは、福島県白河市の「南湖公園」という場所でした。 その日は、曇り模様で本来の紅葉が映えていませんでしたので、 彩度を少し調整することできれいな紅葉に姿を変えることが 出来ました。 これがデジタルの良さですね。
10月14日は、福島県猪苗代湖の「道の駅」を出発して、 春に訪れた西川町の月山山麓に行きました。 「山形県立自然博物園ネイチャーセンター」からスタートです。 最初に、近くの「地蔵沼」でぶなの黄葉を撮影。 午後からは、ぶなの森散策に参加しました。 春の残雪に埋もれた木々が顔を出していましたので、雰囲気が がらりと変わって…
10月13日~11月1日までに訪れた地域を紹介します。 10月13日は自宅から寄り道しないで福島県道の駅「いなわしろ」 止まりでした。 (1)10月14日:山形県月山山麓のぶなの森散策。 (2)10月15日:山形県尾花沢市銀山温泉近隣の山散策。 (3)10月16日:山形県由利本荘市「道の駅」周辺探索と法体の滝。 (4)10…
自宅を朝7時15分に出発して、一般道を走ること 約10時間。午後5時30分に「道の駅:いなわしろ」に 到着しました。 今日はここで車中泊です。 途中で見つけた田園風景を紹介します。まだ、稲刈りが 残っている田園風景を見ることが出来ました。
日本★京都|壮大なコスモス畑【恭仁京跡】#05恭仁京跡(2022.10.25)
ニーハオ!R-pandaです。中国から日本帰国中。毎朝、お布団の中でネットニュースをチェックすることから始まるR-pandaの1日ですが、、、いやぁ〜今朝は、…
10月13日朝自宅を出発して、昨日の夕方自宅に 帰ってきました。 3週間と言う長期間の長旅は疲れました。 自宅(千葉県)⇒茨城県⇒福島県⇒山形県⇒秋田県⇒ 青森県⇒岩手県⇒宮城県⇒山形県⇒福島県⇒茨城県⇒ 自宅(千葉県)。走行距離4500Kmを21日間回りました。 大きな天候の崩れも少なく自然を楽しむことができました。<…
山形県・秋田県・青森県・岩手県・宮城県内の市町村 にお願いしてあった観光パンフレットが届き、行き先を 見直ししています。 車中泊として長旅ですので準備が大変。 出発して1時間くらいすると、忘れ物に気がつくことが ありますが、コンビニやスーパーで買えるので心配がない 時代です。 先ずは、観光パンフレット+地図+…
長野県蓼科高原は、からまつ林の宝庫です。秋の光で 赤く染まり眩しい姿を見せてくれます。 からまつ林の紅葉は、地域差があることや期間が短い こと、そして気候変動によることで、きれいな紅葉を 見るチャンスは少ないようの思います。 写真はフィルム時代のものですので、スキャナーで 読み取りデータ化しました。 そのた…
長野県八千穂高原の冬の白樺林です。 雪原の中で、白い肌の白樺林が映えていました。 撮影時期は、いつも2月の初旬で行っています。 白樺林の背景は、晴天で青空が見え隠れしています。 これは、スライドフィルムをスキャナーでデータ化 しました。 一昨年から2度同じ時期に訪れたのですが、雪が少なく 美しい白樺林を撮…
(1)山梨県尾白川渓谷の夏の清流を撮りました。 渓谷を歩きながら、ポイントとなる岩と清流の組み合わせを見つけました。 透き通った清流の流れが疲れを癒やしてくれます。
東北撮影旅行では、メインとなる目的地を決めています。 そこで、関係してくる市町村から観光パンフレットを頂く ための準備を始めました。 先ずは、目的地に関係する市町村をホームページで検索して 確認してから、メールでパンフレットを頂くお願いをしています。 目的地はどの市町村かは地図を見ながらの作業です。 また、これからどの…
蝦夷富士の名で知られるニセコの羊蹄山は天気の良い日には美しい姿を見れるのですが、この日は山頂に雲が沸き上がり雲はどんどん形を変えていきました。羊蹄山は裾野...