メインカテゴリーを選択しなおす
有機農法・自然農法の違い。成田ゆめ牧場で自然の魅力に触れる旅
近年、店頭に有機やオーガニックなどの自然食品がたくさん並ぶようになりました。食材の違いは生産方法の違い。有機農法に欠かせない酪農についてもご紹介。
おつかれさまです。 ちょっと奮発して、こちらのビールを飲んでみた。 有機農法ビール ミレーの名画「落穂ひろい」と「有機農法」の文字に目を奪われて購入。 原材料は、ドイツ産の有機栽培された大麦の麦芽と、有機栽培されたホップ。 体に優しい国産オーガニックビールです。 これ、国産オーガニックビール第1号らしい。 オーガニック=味が薄い、なんて想像をしていたけど、味がしっかりとしています! 日本人に馴染み深いピルスナータイプで飲みやすい。 苦味はそこまで強くない。 これはミレー缶だけど、富士缶もあって、そちらの方が苦味が強いらしい。 今度試してみよっと。 ミレー缶は、麦の甘さとコク深さを感じる味わいで…
きょうは梅雨入りした最初の日曜日以前から気になっていた小川町の分校カフェへ駐車場側から建物を写してみました不穏な空模様のもと向日葵がきれいに咲いていますここは小川町の下里分校跡地有機農法が盛んなこの地に分校をリノベーションした素敵なオーガニックカフェができました本日の日替わりランチです色とりどりで目にも美味しく食べてさらに美味しく感動ですセットドリンクはリンゴジュースにしました校庭がそのまま残されています残念ながら遊具は使うことができません(老朽化で危ないし仕方ないですね)旬の野菜がふんだんに使われているので時季をずらしてまた楽しみにお出かけしたいです分校カフェで、オーガニックランチ☕️
「自然を生かし 自然に生かされる」農園 【杉・五兵衛】(枚方市)に行ってきました☆
みなさんこんにちは!先日、子供と一緒にスケッチ場所の下見も兼ねて、大昔から気になっていた「杉・五兵衛」にお食事に行ってきました。ここは、大昔から307号線を通るたびに看板だけ出ているので気になっていたけれど、「いったい何の何なのか???」謎の施設でした。
こんにちは。いろはです。城下町のマンションでひとり暮らし。セミリタイア中です。 竹嶋有機農園の、自然農法紅玉りんごが届きました 濃い鮮やかな色の、紅玉りんご…
【口コミ紹介】おすすめ有機野菜宅配「ビオマルシェ」紹介|お得なサービスがいっぱい
子どもや旦那さんの健康も気遣いたいから、有機野菜宅配を検討中の主婦の方が多いのではないでしょうか? いざ有機野菜宅配を調べてみると意外にもたくさんあって、どれを選べばいいか混乱すると思います。 この記
基本功の亀の型で、「泥の中を歩くように」って言われるの、わかった気がする。水田を裸足で歩くと、ぬかるんだ泥に足取られてめっちゃスローモーションだし、体幹使う。 田植えはいろいろ感動したし、農家さんのお話とオリジナルテキストも、日本は米作りと共に来たんだなっていうか、お米作ってれば日本は大丈夫なんだってわか…
農薬の危険性人体や環境への影響は?野菜、農作物の選び方|子育てママの知恵袋
「野菜はいつもスーパーで買ってるわ」 「新鮮な野菜が食べたいから産直のものをお店で買ってるよ」 その野菜、実は農薬がたくさん使われています。 そんな当たり前の日常によって、農薬による被害は見えないところから少しずつ、私たちの健康を脅かしてい
待ち合わせして車でGO!! アグリトゥーリズモ de 激旨ランチ♪ @ヴェネツィア近郊
皆さん、こんにちは〜♪ 快晴ではなかったものの散策するのに雨には降られなくて本当に良かったです!! ヴェネツィア近郊のトレヴィーゾ駅で昔ながらの友達と待ち…
日本の農業は、農薬漬けだと言われています。果樹などへの農薬散布も酷いもので、リンゴなどその典型例でしょう。 そんな中で、農薬が必要ないと思える果樹が柿です。柿は肥料も与える必要がない感じで、「自然農」に近い栽培が出来ると考えています。 実際、我が家の柿の木は、もう何十年も無農薬・無肥料です。ただ、私が家庭菜園を始める以前(10年以上前)は、町でアメシロの消毒をしていた時期に、庭の柿の木にも消毒液が...
引っ張ってすみません。 私が楽しみにしてた雑誌はこちら。 さんいんキラリ 山陰の厳選された 『食・工芸・人・地』を季刊で 紹介する文化情報誌 公式HPより とにかく文章も写真も、イラストも美
有機栽培?オーガニック?無農薬?食材宅配する前にしっかり知ろう!
老若男女問わず、できるだけ体に良い食材を選びたいものですよね。 食材宅配サービスではよく有機栽培やオーガニック、無農薬、減農薬という言葉を目にすることでしょう。 でもその違いについて、はっきりとはわからない方は多いはず。 そこで今回、食材宅
有機栽培?オーガニック?無農薬?食材宅配する前にしっかり知ろう!
老若男女問わず、できるだけ体に良い食材を選びたいものですよね。 食材宅配サービスではよく有機栽培やオーガニック、無農薬、減農薬という言葉を目にすることでしょう。 でもその違いについて、はっきりとはわからない方は多いはず。 そこで今回、食材宅
昨日は、旦那とドライブがてら エコロジーセンターへ寄ってきました。 自然栽培の野菜、フルーツなどが いろいろと栽培されています。 穀物、野菜、ハーブ畑 地球に優しく作られ、全てが自然のままです。 こういう風景の中にいるだけで ふっと心が落ち着きますね。 このテントの中には、...
SDGs 人工知能(AI)やロボットを活用した農業による脱炭素
SDGsには17の大きな目標があり、それぞれに平均10個ずつくらい同じようなターゲットが存在し、合計で169個あるので169のターゲットと言われています。 今回は、農林水産省が推進している『みどりの食料システム戦略』に関する取り組み事例とし
朝から雨で、それも梅雨のようなシトシトと降る雨。曇ってはいるが、午後から雨が止んだので、隙を狙って田んぼコースを歩く。(可動堰)町の直ぐ南側を流れる秋津川の可動堰が、田んぼへ水を引くため動き出していた。いつもは川の底に沈んでいる強化ゴム製へのエアーの注入量で膨らみ具合を加減する。(飛び石)いつもはピョンピョンと渡れる上流部の小川も渡れなくなっていた。仕方がないので、正規の橋を渡って田んぼへ。田んぼは、まだ田植えには暫く間がありそうな雰囲気。(苗床つくり)早いところは、苗床の準備が進んでいるが、もう暫くかかりそう。(有機農法?)レンゲ田は、全体の10%にも満たないが、ここの植物はカラスのエンドウに似ている。花や蔓は草藤に似ているが、花の色は紫色。(麦畑)麦刈りが済まないことには、田植えも無理な話で、あんまり早く刈...田んぼコースを歩く