メインカテゴリーを選択しなおす
本日は枝豆とインゲンの種蒔き 暑いので水は多め ほうれん草は大きくならなかったが、枝豆を育てるために早めに収穫 耕して肥料を入れたので、来週に追加で枝豆の種蒔き 他にはスナップエンドウも収穫 スナップエンドウはどんどん取れます。 先週植えたトウモロコシは順調に育ってました。 ランキング参加中週末農園
桜が散り、 夏野菜の苗植えだ。ホームセンターにはたくさんの苗が並んでいる。さて、今年の夏は何を収穫しよう。 ナス やはり、夏野菜といえばナス。今年も外せない。我が家ではいくら採れても困らない。太長ナス、中長ナス、丸ナスの三株に加えて、初めて
先月になりますが、 いちご狩りに行ってきました。 <初めてブログを訪問される方はこちらをご覧ください> はじめに・私の人生を導いてくれた天使のような息子 今年最初の果物狩りです。 いちご農園は毎年行っている 久山町のやすこうち農園。 ↓↓昨年のブログです↓↓ 大きくて甘くて 品質管理がしっかりしている お気に入りのいちご農園です。 他の果物狩りは 息子が果物を採って 家に持ち帰って食べますが、 いちご狩りは別。 ハサミを使って収穫するので、 息子には難しく すべて私が採ります。 そして一番の違いは、 その場で食べ放題。 なので、 息子にとっては果物狩りはなく いちご食べ放題の時間です。 まずは…
2週間ぶりの農園。茎ブロッコリーや菜花は花が咲いてました。 茎ブロッコリー、芽キャベツ、ブロッコリーは処分して耕し。 花によってきていたミツバチ?に刺されて痛かった。 ジャガイモは芽が出てきて一安心 スナップエンドウは、今季初収穫 今回、初めて植えた玉ねぎは順調 ランキング参加中週末農園
九分咲きくらいか 農園の脇を流れる川沿いには桜が咲いている。ようやく春らしい天気になった。昨年は農園一年目、土づくりの真っ最中で花見にあまり気がまわっていなかったような。今年はもう苗植えの準備が出来ているから、気持ちに余裕がある。綺麗だな、
京野菜といわれるとおり、 九条葱は京都の伝統野菜だ。江戸時代から、京都市南区九条地区で栽培され始めたネギの一種である。昨年も春夏に育てたネギは九条葱だった。冬の鍋物には向いていないが、生で食すととても美味いネギだ。シャキシャキした歯触りで、
準備万端です 黒マルチを3つの畝に張った。昨年は初年度で4月スタートだったが、2年目の今年はハイペースだ。もう一つの畝は葉物用にするか、ちょっと様子見だ。早く野菜の苗を手に入れたいが、まだ少し早いようだ。ナス、オクラ、甘唐辛子、トマトは昨年
今日は休日 朝から甘えん坊のJOY とうとうこんなあらわな姿を披露するなんて きっと縫合部分に違和感を感じ無くなったのかな? それにしても元気だ 散歩から戻って、いつものように父ちゃんの帽子を奪い カジカジしてるよ お天気も良かったので、父ちゃんハウスのビニール掛けをしました ハウス内が暖かくなり雪解けが早いよね すでに西洋ネギの種まきをしたが、未だ発芽せず 違う種を準備した方がいいかな 今年の農園楽しみ 4月からは父ちゃん農園頑張れるからね 腹巻だけだとずれるので、服を着せて腹巻き これで大丈夫 マシェリさん、今日もいっぱい散歩したね 自由気ままに父ちゃんを振り回しているようです なかなかマ…
やっぱり、牛ふん堆肥 いつもの牛ふん堆肥を買ってきた。20kgを3袋。うちの土は十分に柔らかいから、メンテナンス程度に、これくらいの量で良いだろう。万遍なくまいて、土に混ぜる。元肥の効果については、昨年のブログを参照ください。 #4 土づく
一年間お疲れ様でした 先週は雪が舞い、冬に逆戻りしたかのようた天気だったが、今日からまた春の陽気がやって来た。ようやく冬が終わり、無事に農園の一年も終わりました。お疲れ様でした。雑草を取って、マルチも剥がして、すっかり綺麗になった。季節は巡
仕事帰り バスに乗って三月から借りるファミリー農園を見てきました。 水道の横の区画が借りる場所です。 なかなか大きいでしょう! 3m×5mの広さなので何を植えましょうかね? 帰り道
こんにちは野菜ソムリエのHIDEKOです 昨日の事になります。朝から晴れ渡って、小春日和のような天気になりました 農園の風景 いよいよ農作業も本格的に…
令和7年2月27日(木)朝目覚めてボーッとしていたが空をみようと寝室の窓を開けるあら!!何と素敵な朝焼けに遭遇!!日頃朝寝坊さん!!だったり曇り空だ雨だとなか…
曽我梅林おすすめスポット 海と富士山が一度に見わたせる 絶景 小田原
曽我梅林には35000本の梅の木が植えられています。 山の斜面にまで梅が咲いている様子は圧巻です。 訪れたのは2025年2月23日。 梅まつりがもうすぐ終わるころでした。 梅の季節にはたくさんの人々が
令和7年2月23日(日)曇り空「一坪農園」出動の日はっきりしないなお天気ですがたぶん午前中は大丈夫だろうと「一坪農園」へ雑草抜きと収穫と・・・で仲間たちと出か…
やっとやっと 区の農園が当たりました! いつも応募していたところは なかなか当選しなかったのですが 今回は出来立ての農園なので 絶対に当たるだろうと確信して応募しましたら 見事に当選いた
今シーズン最後の野菜 ブロッコリーが、収穫できた。妻が好んで食すので、苗を植えたのが11月だ。時間がかかったが、なんとか実がなった。良かった。 ほうれん草も時間がかかった 春なら種を蒔いて2週間もすれば大きな葉に育ったが、冬のほうれん草は勝
2025.2.2-3ひとりコテージ*星降る夜のいちご🍓狩り*プランTHEFARMの敷地内に17棟のコテージがあります。コテージにはウッドデッキがついていてソファーでくつろぐことができます。ビニルで覆い、ストーブもありますが、室内と違い寒いです。コテージラウンジ(レセプション)には焚き火用の薪があります。これが焚き火🔥ができるところです。寒いのが苦手なマンマは、お外で何かをするのが嫌いなのでウッドデッキと焚き火は不使用。火の始末も気になるのでやめといたほうがいいですぅ〜。ちょっと歩くとすぐ農園に着きます。↓高菜↓わさび菜ビニルで覆われている苗畑の向こうは、この方達がいました。ヤギちゃん6匹ほどいます。ヤギちゃんは、高いところがお好き💚カメラ目線ではい、ポーズ!!マンマのマフラーは出てこないと諦めました。お気...農園でアグリツーリズモを満喫❣️
今年は寒さが増している 長い冬だ。明日は節分、月曜日は立春だというのに、もっとも寒くなるらしい。東京も雪が舞うかもしれないとのことなので、天気の良いうちに畑に行ってきた。残り少なくなってきたネギとダイコンを今日も持って帰った。いただきます。
令和7年1月26日(日)曇りのち雨そんな天気予報でしたが曇りなら大丈夫!!・・・と「一坪農園」へ草取りしたり、肥料上げたりと仲間たちと楽しんできました。そろそ…
二週間が経ち サイズが半分くらいに小さくなった気がする。表面はシワシワだ。触るとだいぶ柔らかくなり、手で曲げられるくらいになった。いよいよ、ダイコンを「たくあん」にするべく、漬けてみよう。まず、干したダイコンを二つに割り、さらに半分に切った
あとひと月くらいで、冬野菜の収穫はすべて終わるだろう。そうしたら、暖かくなるまで畑も少し休息。春に向けて、土づくりはどうすれば良いのか、勉強をしておかないと。 今日のダイコン 素晴らしいフォルム。見事な二股。ふくよかなボリューム。ダイコンも
令和67年1月17日(金) 阪神大震災から30年・・・とテレビやラジオのニュースが伝えてる。この島では昔々から関西方面へ出かけ暮らしていらっしゃる方々多くほん…
今週も豊作です こんなに太いダイコン、なかなか見かけない。三浦大根はすごいね、立派です。加えて、ネギの収穫も始めました。 品種名は太葱KING。こちらも立派に育ちました。ありがとう。晩御飯が楽しみです。 ダイコンを使って、 たくあんを作って
令和7年1月6日(月)昨夜雨音がしていました。結構降った感じです。「一坪農園」出動です。水やりは、雨が降ったので大丈夫と思われますが畑の中の雑草をもう少し頑張…
なんだか、かわいらしいが 三股に分かれてしまったダイコン、なんだか可愛い。スーパーでは一切見かけることがない、二股、三股に分かれてしまったダイコン。なぜ、真っ直ぐに育たなかったのだろうか。 ChatGPTに聞いてみた なぜ、ダイコンが二股や
季節は巡る 4月、土づくりから始まった我が家の農園生活。たくさんの収穫とともに、年が暮れます。数年前の農業体験ファームでの記憶だけで始めたこの農園生活。春は戸惑いばかり、梅雨時は作物の成長を心配して、夏は猛暑と戦いながらの収穫。やっと落ち着
令和6年12月29日(日)曇りのち晴れ天気予報の言うとおりに今晴れて陽が射しています。温かくなってきました。お日様のありがたさをしみじみと感じています。今朝は…
通りがかりに目にした看板に、思わず二度見、いや三度見。そしてさらに奥を覗き込むわ、横から確認するわで、周囲の人に「怪しい人」と思われても仕方ないレベルで凝視してしまいました。だって、「農園」って書かれていたんですよ!ワクワクするじゃないですか。おお、貸出農園かな?野菜を育てる人たちのほのぼのとした憩いの場かな?とテンションが一気に上がったんです。しかし、看板の背後に広がっていたのは…太陽光パネルの...
令和6年12月23日(月)曇り空最低気温15度最高気温18度天気予報が伝えます。★大きすぎて我が家では広げる場所がなく・・・ 曇り空は寒く感じますが・・・昨日…
急に寒くなったからか 農園に人がいない。北風が強くて、空は雲一つない青空が広がっているけれど。 冬は収穫が少ないし、雑草もたいして育たないから、畑仕事も忙しくないのだ。 野菜の育ちも遅い 雑草が育たないのと同じ理由だろう。野菜の育ちも遅い。
ダイコンを 種まきから二ヶ月、まだ小さいとは分かっていたが、試しに採ってみた。一度に食べきれないから、早めに収穫を始めたということでもある。小さいといっても30cmくらいあるから、二ヶ月でここまで育ったと思うと立派だ。ダイコンを引き抜いたと
短い秋が終わり 北風が強くて、もう冬が来てしまった。青々としたダイコンの葉の上に浮かぶのは雲一つない青空と太陽だ。これからは、寒さとともにだんだんと畑仕事がしんどくなっていくだろうが、きっと収穫の喜びが勝るはずだ。頑張ろう。 根の太さはまだ
今日もすかっり晴れています。てか晴れ過ぎですよ。後が怖い(゚д゚)! こんにちは 連日少しずつイチジクの収穫をしているのですが、そろそろかな~と思っていた実が無い! あいつめー、またおまえだろー勘
新たな収穫に向けて 夏野菜の株をすべて片付けた。畝を作り直す前に、土を耕す。まだ土は柔らかいが、念の為牛ふん堆肥を買ってきたので撒いた。二袋だけだが。さらにに元肥として化成肥料を入れた。これで万全のはずだ。つぎは、どこに、何を植えるか、考え
今日は久しぶりに畑仕事個人の貸農園を借りていますが入口近くの畑に にらの花が咲いていましたにらの花が咲きだすと 夏の終わりを感じます今日は草取りをして カ...
今日も良い天気の福岡。ということは日増しに暑くなっているのです。なーぜー こんにちは 今朝農園を見てきたのですが、夏野菜グループは概ね枯れました。隣近所も全部w 唯一元気なのはナスで、先日の大
28日、友達からお誘いがあり、お久し振りの北斗市の「LEAVES」でランチ函館にお店があった頃からよく行っていました。 豚肉ときのこの柚子みそごはん、美味しかった そして森町の「みよい農園」のくりりんソフトを食べに行きました。 いや~、これはソフトクリームの域を超えています濃厚、とにかく濃厚で、しっかりかぼちゃの味で感動しました激ウマでした今年食べた物の中で、私の中で一等賞かもこちらの農園では、もう...
お疲れ様でした 苗植えから4ヶ月、初収穫から3ヶ月、今年の夏野菜の収穫がすべて終わりました。オクラ、ミニトマト、万願寺とうがらし、ナス、枝豆。10年ぶりの野菜づくり、一からの農園づくりは初めてのことでしたが、どれもたくさん出来ました。ほぼ毎
今日も外は37°Cを超えた。 危険な暑さだ。農園も人影が見当たらない。これから雨が降るらしい。僕の子どもの頃までは夕立と呼んでいたが、いまはすっかりゲリラ豪雨に変わってしまった。確かに雨量が増えたのかもしれないが、いかにも風情が無い。雨が降
二週間前にまいた種 ちゃんと葉がついているので、順調に育ちそうだ。一方、春菊はほとんど芽が出ていない。やはり、季節が合わなかったか。暑いからね。秋になったらまた試そう。 夏野菜の豊作は続く 天気が悪かったので、火曜日以来の収穫だ。少し間が空
今朝の練習は、走る前から、82F(=28℃)&湿度85%ってことで、ゆっくりを心がけなくても、自然とバテて、ゆっくりになるスタートした直後から、汗が出てきた今朝は、暑さ&脱水対策で、スポーツブラ&薄手のシングレット(タンクトップ)にしたら、これが大正解汗で濡れても肌に付かないし、首&肩周りを露出している分、空気の通りが、かなり違いました。黙々と走って12マイル(=20km)夏は、汗がいっぱい出る分、トイレの心配をしなくていい走りながらトイレのこと考えなくていいのが、こんなにも楽なんて、トイレがストレスだった、ということか走り終わったら、止まらない汗を拭いて、(電解質の)スポーツドリンクを飲んで、オースティンのダウンタウンにあるFestivalBeachFoodForestへここは、私たちがボランティアをし...いざ、いちじくの収穫へ